JPS59111968A - 御影石調人造石 - Google Patents

御影石調人造石

Info

Publication number
JPS59111968A
JPS59111968A JP57221492A JP22149282A JPS59111968A JP S59111968 A JPS59111968 A JP S59111968A JP 57221492 A JP57221492 A JP 57221492A JP 22149282 A JP22149282 A JP 22149282A JP S59111968 A JPS59111968 A JP S59111968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
artificial stone
granite
aluminum hydroxide
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57221492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210953B2 (ja
Inventor
友川 重春
大岡 義男
真 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP57221492A priority Critical patent/JPS59111968A/ja
Publication of JPS59111968A publication Critical patent/JPS59111968A/ja
Publication of JPS6210953B2 publication Critical patent/JPS6210953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 と水酸化アルミニウム粉末と不飽和ポリエステル樹脂と
を含む深みのある御影石調人造石に係る。
従来、御影石請人造石には、セメントに骨材として天然
石(例えば、花崗岩、大理石等)の細い砕石を入れて成
る御影石調のテラゾーが多く市販されているが、これら
は、天然御影石の有する深みがなく、実物感に乏しい。
本発明者等は、かかる欠点を改良すべく鋭意研究を重ね
た結果、充填材としてスラグと水酸化アルミニウム粉末
とを用いまた結合材として不飽和ポリエステル樹脂を用
いることにより、天然御影石と同等の深み、光沢を有し
かつ強度が同等以上のものを安価に作ることに成.功し
、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的は、深み、光沢共に優れかつ強度
の優れた御影石請人造石を提供することにある。
本発明の他の目的は、様々な天然御影石の色調を有する
人造石を提供することにある。
本発明の御影石請人造石は、不飽和ポリエステを有して
成る構造物である。表面層および基層の厚さは、この人
造石を利用する製品に応じて、任意に決められたもので
ある。この人造石を使用し、カウンター、テープルトン
プ、壁材等の製品に利用することができる。
本発明で用いられるスラグは、例えば銅スラグ、ニッケ
ルスラグ、鉄スラグ、亜鉛スラグ、錫スラグおよびこれ
らの各種混合物等であり、銅スラグ、ニッケルスラグお
よびその混合物が好ましい。しかしながら、本発明の目
的に応じて他の種々の人手可能なスラグを用いることが
できる。またスラグには種々の色合いのスラグがあシ、
適宜選択して組合せ■ることにより種々の色合いの人造
御影石を造ることができる。
本発明では、粒径約0.s〜36のものが主体■のスラ
グが好ましい。例えば、銅スラグ、ニッケルスラグの場
合、粒径が約0.5圏未満のものが主体であると石目が
はっきりと現れず、粒径が約3露より犬のものが主体で
あると空隙に気泡がたまり易くなり、ピンホール等の原
因となる。
スラグの使用割合は、基層の全成分基準で、/S〜乙g
重量%、好ましくは37〜左乙重量%である。
上記銅スラグ、ニッケルスラグは、製錬における副産物
であり、多量に存在し、安価で供給も安定しているうえ
に均質である。hOを主体とした黒色を呈する銅スラグ
、およびFs O、Cr、 O5を含み灰黒色、緑色を
呈する不規則、不定形状のニッケルスラグを種々の割合
で混合することにより色彩も多様化でき、黒色や濃緑色
の天然色調の人造石を得ることが可能となる。なお、銅
スラグ、ニッケルスラグ等の代りに花崗岩の砕石等を使
用することができるが、これは天然物であり、均質なも
のが安定して得られに<<、また、使用時に粉砕、分級
によって粒度を一定に揃えることが必要となる。
また、本発明で使用することができる銅スラグとニッケ
ルスラグの粒径分布の一例は次の通シである。
一表−−−−−〆 本発明で用いる水酸化アルミニウムの粒径は、一般に、
70〜90μt1!の範囲、好ましくは20〜り0μm
の範囲である。かかる粒径のものを使用することにより
、生成人造石に深みがでるとともに粒径の大きいスラグ
の間隙が埋められ、ピンホールが少なくなるという利点
が得られる。また、かかる水酸化アルミニウムは、結合
材として用いる樹脂をより多く吸収するので、生成人造
石の強度も犬となる。水酸化アルミニウムの使用割合は
、基層全成分基準で、1g−!ig重量%であり、好ま
しくけ2g−14重量%である。
なお、水酸化アルミニウムの代りに炭酸カルシウムを用
いると、生成人造石に深みがなくなり、また石目が出な
くなるので好ましくない。
本発明で用いる結合材は、公知の不飽和ポリエステル樹
脂であるが、生成人造石に深みを与えるために、水酸化
アルミニウムに屈折率が近似している該樹脂が好ましい
。また、この樹脂はアクリル樹脂等に比べて安価である
ため、経済的でもある。本発明で用いる不飽和ポリエス
テル樹脂としては、例えば、蔵出薬品3202、三井東
圧G/3等を挙げることができる。
これら結合材の使用割合は、基層の全成分基準で、/1
−27重置火、好ましくは76〜23重量%である。
本発明の御影石請人造石は、スラグと水酸化アルミニウ
ムと不飽和ポリエステル樹脂とをミキサー内に投入し、
これを混線後、注型し、硬化させて得られる。以下、本
発明の人造石の製造方法の一例を詳細に説明する。
を所定量秤量し、攪拌臼に投入し、その後、触媒を入れ
て数分間攪拌する。次いで、これを、予めゲルコートを
表型の表面にスプレー後硬化させたものの上に注型する
。振動、脱泡させた後、裏型を組み、室温硬化させる。
硬化後裏型を脱をし、製品を取り出し、これを硬化室(
例えば、約t。
〜60℃)に入れて所定時間(例えば、約3〜72時間
)養生を行なう。次いで、周辺のパリ取りを行った後、
表面のサンディング、パフィング等を行うと、深みのあ
る御影石調人造石が得られ、例えば洗面カウンターに利
用することができる。
触媒としては、不飽和ポリエステルの硬化反応用の公知
触媒を使用することができる。例えば、メチルエチルケ
トン過酸化物(MEKPO)、過酸化ぺ/ゾイルージメ
チルアニリ/(8PO−DMA )系、メチルエチルケ
トン過酸化物−ナフテン酸コバル)(RM−Co)系等
がある。
ところで、基層を成形するに際し、注型物の粘度が低す
ぎると、比重の差によりスラグが分離し、特に製品の縦
面になる部分が外観上見苦しくなる。
−万、粘性が高くなると、ペースト状となって注型がで
きなくなる。注型時の適正粘性は、スラグ、水酸化アル
ミニウム、不飽和ポリエステル樹脂の量を前記範囲内で
適宜選択することにより調節することができる。
次に、本発明の実施例を示すが、この実施例は、単に例
示のために挙げたもので、本発明の範囲を制限するもの
ではない。なお、以下の実施例記載の人造石は前記製造
方法に従って造られた(表面層は不飽和ポリエステル樹
脂を含む透明ゲルコート層である)。
実施例/(黒縁御影石調) 基層の組成 不飽和ポリエステル樹脂    79重量部ニッケルス
ラグ(黒縁色)    15 1銅スラグ(黒色)  
      、2.5−  I水酸化アルミニウム(平
均粒後ろQμm)り /   l 触媒(田水油脂■製・パーメンクNIO,,20〃使用
したニッケルスラグおよび銅スラグの粒径分布は表/の
通りであった(以下の実施例で使用するスラグも同じも
のである)。
上記成分を用い、前記製造法に従って黒縁御影石請人造
石を得た。これは、深み、光沢共に優れ、天然黒縁御影
石と同等のものであると観察された。
曲げ強度は3ダ5 Kf/cdであった(天然石の場合
は、/ダO胸/−である)。
実施例2(黒縁御影石鯛) 基層の組成 不飽和ポリエステル樹脂    77重量部ニッケルス
ラグ        、!5  j銅スラグ     
      2左 !水酸化アルミニウム(平均粒径4
.tμm)  33  N触媒(日本油脂(株)製バー
メンクN)   0.20 1天然石と同等のものであ
ると観察された。曲げ強度は330 Kr / diで
あった。
実施例3(黒御影石調) 基層の組成 不飽和ポリエステル樹脂    /7重量部銅スラグ 
          So 。
水酸化アツベニウム(平均粒径50μm)  33  
l触媒(日本油脂味)製パーメンクN)    0.2
0  #上記成分を用い、前記製造方法に従って、黒御
影石調人造石を得た。これは、深み、光沢共に優れ、天
然石と同等のものであると観察された。曲げ強度は33
0 Kylty&であった。
実施例1/L(黒御影石調) 不飽和ポリエステル樹脂    23重量部銅スラグ 
           3/I水酸化アルミニウム(平
均粒径70pm)   ’A l、   l触媒(日本
油脂(株)製パーメンクN)0.2−上記成分を用い、
前記製造方法に従って、黒御影石調人造石を得た。これ
は、深み、光沢共に優れ、天然石と同等のものであると
観察された。曲げ強度は370Ky/−であった。
実施例5(黒御影石調) 不飽和ポリエステル樹脂    2’1重量部ニッケル
スラグ        /3 #銅スラグ      
      /、5− 1水酸化アルミニウム(粒径2
θ〜70μm)  ’I乙  l触媒(日本油脂味)製
パーメンクN)0.21得られた黒御影石調人造石は、
深み、光沢共に優れ、天然黒御影石と同等のものである
と観察された。その曲げ強度は3 g OKq/aAで
あった(天然黒御影石の場合/ 410 Kq/ad、
である)。
実施例乙(黒御影石調) 不飽和ポリエステル樹脂    /A重重量部ススラグ
          タ乙 I水酸化アルミニウム(粒
径2θ〜70tm)  2g   #触媒(日本油月電
株)製パーメンクN)    O,,2#得られた黒御
影石調人造石は、深み、光沢共に優れ、天然黒御影石と
同等のものであると観察された。その曲げ強度は32θ
Kt/、Jであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和ポリエステル樹脂を含む透明ゲルコート表
    面層、およびスラグと水酸化アルミニウムと不飽和ポリ
    エステル樹脂とを含む基層を有して成る深みのある御影
    石鯛人造石。
  2. (2)スラグが、銅スラグ、ニッケルスラグ、鉄スラグ
    、錫スラグおよび亜鉛スラグからなる群から選ばれた少
    なくとも7種である特許請求の範囲第V)項記載の人造
    石。
  3. (3)基層が、スラグ73〜6g重量%、水酸化アルミ
    ニウム/g−jtg重量%および不飽和ポリエステル樹
    脂/弘〜27重量%を有して成る特許請求の範囲第(1
    )項または第0項記載の人造石。 ←)スラグが粒径o、タ〜3燗のものを主体とするスラ
    グである特許請求の範囲第(1)〜(3)項のいずれか
    一項に記載の人造石。 0)水酸化アルミニウムの粒径が70−9゜μmである
    特許請求の範囲第(h〜(ロ)項のいずれが一項に記載
    の人造石。
JP57221492A 1982-12-17 1982-12-17 御影石調人造石 Granted JPS59111968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221492A JPS59111968A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 御影石調人造石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221492A JPS59111968A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 御影石調人造石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111968A true JPS59111968A (ja) 1984-06-28
JPS6210953B2 JPS6210953B2 (ja) 1987-03-09

Family

ID=16767556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221492A Granted JPS59111968A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 御影石調人造石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108249819A (zh) * 2018-02-27 2018-07-06 盐城普菲特新材料科技有限公司 一种镍渣基人造大理石及其制备方法
JP2022008582A (ja) * 2015-04-03 2022-01-13 メタロ ベルジウム 非鉄金属製造の際に生じる改質スラグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008582A (ja) * 2015-04-03 2022-01-13 メタロ ベルジウム 非鉄金属製造の際に生じる改質スラグ
CN108249819A (zh) * 2018-02-27 2018-07-06 盐城普菲特新材料科技有限公司 一种镍渣基人造大理石及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210953B2 (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528789C (zh) 含有立体透明大理石碎片的人造大理石及其制备方法
US5321055A (en) Process for the preparation of a synthetic quartzite-marble/granite material
EP0088633B1 (en) Use of iron oxide pigments in a polymethyl methacrylate article
WO1998039268A1 (fr) Composition pour pierre artificielle a luminescence nocturne ou fluorescente
JP2009500289A (ja) アクリル系人造大理石用組成物
US4081423A (en) Spreading or coating composition
US4134930A (en) Resinous materials for restoring crowns
JPS59111969A (ja) 御影石調人造石
JPS59111968A (ja) 御影石調人造石
US6936643B1 (en) Plastic molded body
US5710204A (en) Castable, curable composition for producing plastic molded articles
JPH0536388B2 (ja)
JP2761006B2 (ja) 石目調人造石
JP2763558B2 (ja) 石目調人造石
KR100609990B1 (ko) 금속 광택을 갖는 인조대리석용 조성물
JPH0550473B2 (ja)
US5032625A (en) Polishable, flame retarded, synthetic mineral product and method
JP2010526021A (ja) シマリング外観を有する被覆粒子および被覆粒子を含有する人造石
JPH02133355A (ja) 石目調人造石テーブルトップ
JPH02133354A (ja) 石目調人造石カウンター
JP2000158457A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH05294696A (ja) 高密度人造石及びその製造方法
JPH02132247A (ja) 石目調人造石壁材
JPH06157103A (ja) 石目調人造石およびその製造方法
CN1027148C (zh) 一种制造仿真玉雕夜光音乐工艺品的方法