JPS59111683A - Crtの偏向回路 - Google Patents

Crtの偏向回路

Info

Publication number
JPS59111683A
JPS59111683A JP22268182A JP22268182A JPS59111683A JP S59111683 A JPS59111683 A JP S59111683A JP 22268182 A JP22268182 A JP 22268182A JP 22268182 A JP22268182 A JP 22268182A JP S59111683 A JPS59111683 A JP S59111683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
deflection
transistor
crt
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22268182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160157B2 (ja
Inventor
塩屋 典昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Priority to JP22268182A priority Critical patent/JPS59111683A/ja
Publication of JPS59111683A publication Critical patent/JPS59111683A/ja
Publication of JPH0160157B2 publication Critical patent/JPH0160157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベクトル・スキャン用の偏向回路等に好適な
CRTの偏向回路に関する。
ベクトル・スキャン用の偏向ヨークは、通常のテレビ受
信機等のように螢光面を上辺から下辺にかけて順次スキ
ャンする場合に比較して、基準点(例えば、画面の中心
点)から所望の任意の点にまでスキャンするので、その
偏向ヨークに断続的に大小の電流を流す必要があり、こ
のためその偏向ヨークに瞬時的に大きな電圧が発生する
そこで、この大きな電rEを供給できるように、偏向ヨ
ークを駆動する駆動トランジスタの電源電月三を高い値
に設定しているが、このようにすると、偏向ヨークに小
さい電圧が発生している時には、電源電圧からその電圧
を差し引いた残りの型口:がその駆動トランジスタのコ
レクタ・エミッタ間にかかるので、そのトランジスタに
フレクク損失の大きなものを使用したり、あるいは第1
図に示すように、駆動トランジスタを21固の1−ラン
ジスタQ+ 、Q2として、l 1llil当りのti
4失分担を軽減している。第1図中、lは偏向ヨークを
示し、Lは偏向コイル、rはその偏向コイルI7の内部
抵抗である。また抵抗R+ は偏向ヨークに流れる電流
を検出して増幅器2にフィード・バンクするためのもの
である。Viは偏向用の入力端子、十■lは駆動トラン
ジスタC1+ 、 Q2の電源電圧(偏向ヨークIに発
生する最大電圧を供給できる電圧)である。
しかしながら、何れにしても無駄な電力消費が増大し、
しかも大きな放熱板が必要となって、セントが大形化す
るという欠点がある。
本発明は斯かる点に鑑みて成されたもので、その目的は
、偏向ヨークを駆動する駆動トランジスタを複数個設け
て、各々に異なった電源電圧を供給しておき、偏向ヨー
クに要求される電圧に応じた電源電圧の駆動トランジス
タを動作するようにして、上記した問題を解決したCR
Tの偏向回路を提供することである。
以下、本発明について説明する。第2図はその原理を示
すものであり、偏向ヨーク1に発生ずる電圧vyを電圧
検出・スイッチ切換回路3で検出し、その検出結果に応
じて、スイッチ回路4を切り換えて、偏向ヨーク1を駆
動する駆動回路5に供給する電源電圧を、+V+ 、 
 十V2 、+V3(+Vl >十V2 >+V3 )
の中から選択するものである。例えば、偏向ヨーク1の
電圧vyが1口1い場合には、+v、が選択され、低い
場合には→−■3が選択される。
第3図はその具体的な回路の一実施例を示すものであり
、電源電圧を十V1と+■2の2種類にした場合につい
てである。Q3は高圧供給用の駆動トランジスタ、Q4
は低圧供給用の駆動トランジスタであり、それらは上記
駆動回路5を構成すると共に、スイッチ回l/84を構
成する。そして、その一方のトランジスタQ3にはエミ
ッタに順方向に電圧検出・スイッチ切換回路3を構成す
るダイオードD1が導通下限電圧高−ヒげ用として接続
され、また他方のトランジスタQ4にはコレクタに逆流
阻止用のダイオードD2が接続されると共に、ベースに
電流制限用の抵抗R2が接続されている。他は第1図あ
るいは第2図と同様である。
次に動作を説明する。偏向入力電圧Viは増幅器2で増
幅されて、電圧■0となってトランジスタQ+ 、Q2
に加わり、偏向ヨーク1には後記するように、トランジ
スタQ+ のエミッタ電流■1あるいはトランジスタQ
2のエミッタ電流I2が、電流IOとして流れる。これ
により、偏向ヨーク1には、アースとの間に次式で示す
関係で電圧vyが発生する。
Vy= I o (r +R+ ) +L−dro /
dt・・−(nそして、抵抗R+の両端の電圧は、増幅
器2にフィード・バックされ、これにより偏向ヨーク1
には入力偏向電圧Viに正確に対応した電流1oが流れ
る。
ここで、トランジスタQ3にはそのエミッタにダイオー
ドD1が接続されているので、そのトランジスタQ3は
ベースにV託3+V f  (VeE3はトランジスタ
Q3のベース・エミッタ間電圧、VfはダイオードD1
の順方向電圧)以上の電圧が加わらないと動作しない。
一方トランジスタQ4はそのベースにVI]ε4 (ト
ランジスタQ4のベース・エミッタ間電圧)が加わると
動作する。
従って、通常は、電源電圧+■2が供給されたトランジ
スタQ4が動作して、そのエミッタに流れる電流I2が
電流1oとして、偏向田−り1に流れる。
ところが、増幅器2の出力電圧■0が急激に増大して電
流■0が急激に増大し、■、・d I o / (1t
による電圧が増大すると、偏向ヨーク1の電圧vyが大
きくなり、その電圧vyと電源電圧→−■2との関係が
、Vy〉十V2になると、トランジスタQ4は、そのコ
レクク電圧がエミッタ電圧よりも低くなって、遮断する
。この結果、抵抗R+に発生ずる電圧が減少するので、
フィード・ハック動作により、増幅器2の出力型1’(
V oが上昇する。
そして、その電月三VO力く、 Vo=Vy4−Vf+V++E3       ・12
1となると、電源電圧→−Vl  (>4−V2)が供
給されているトランジスタQ3が導通して、電流I2が
流れ始め、これが電流■0として偏向ヨーク1に流れる
。このとき、ダイオードD2はトランジスタQ、を逆流
する電流の11止川として働き、また抵抗R2はトラン
ジスタQ3に流れるべきベース電流がトランジスタQ4
のベースに流入するのを制限する。
以上のように、偏向ヨーク1の電圧vyが高くなって高
い電源電圧が必要とされる時のみ、トランジスタQ3が
動作して電圧+■1が供給され、それ以外の時は低い電
圧十V2が供給される。
ここでトランジスタの消費電力について従来と比較して
みる。トランジスタQ3で消費される電力をPl、トラ
ンジスタQ、で消費される電力をR2とし、また第1図
のトランジスタQ1とQにの合計消費電力をP+’ と
すると、 P+   =  (十V+   V y)T o =P
+ ’  ・・・(3)R2−(+V2−Vy)  T
 o     ・・・(4)である。
具体的に数値で比較すると、+■、は電圧vyの最高値
で決定され、仮に50V、電流IOは入力偏向電圧Vi
で決定され、仮にIA、電圧十V2を25Vとする。ま
た、トランジスタが最大電力を消費するのは、L・dl
o / dt= Oのときであり、この時の電圧vyを
1■と仮定する。この時、第1図に示したトランジスタ
Q1と02は動作するが、第3図においてはトランジス
タQ4が動作する。よって、 P+ ’ = (501)xl  =49wP2 −(
25−1)xl  =24wとなり、第1図における回
路では多くの電力が消費される。このため前記したよう
に211/llのトランジスタQ+ 、Q2を使用して
、各トランジスタの負担を軽減している。
第4図は電源電圧を3種とし、これに対応してトランジ
スタを03 、Q< 、Qsとした例を示すものである
。なお、電源電圧のレヘルの関係は、第2図と同様であ
る。この場合は、偏向ヨーク1の電圧Vyが」二昇する
と、トランジスタQ5→Q4→Q3と切り替るように、
トランジスタQ3のエミッタに2個のダイオードDI、
D3が接続され、トランジスタQ、のエミッタに1個の
ダイオードD4が接続されている。また、低圧側のトラ
ンジスタQ4 、Qsには逆流用ダイオードD2.Da
、電流制限用抵抗R2,R3が接続されている。同様な
考えで、更に多段に構成することができ、このようにす
ると、きめ細かに偏向ヨーク1に最低限必要な電源電圧
が供給されるようになり、トランジスタにおける無駄な
電力消費を大幅に低減することができるようになる。
なお、第3図に示した高圧供給用のトランジスタQ3の
導通下限電圧高上げ用のダイオードD1は、第5図に示
すように、そのトランジスタQ3のベースに挿入しても
、全く同様に動作する。
また、このダイオードD1を接続すると、トランジスタ
Q3とQ4の切り換えにより、ノイズが出る虜があるが
、第6図に示すように、このダイオードD1を抵抗R1
に代えれば、そのノイズ虞はない。ただし、この場合は
、偏向ヨーク1の電圧vyが低い時に、低圧供給用のト
ランジスタQ4のみでなく、高圧供給用のトランジスタ
Q3にも電流がながれる場合がある。
第7図は電源を2電源方式として、偏向ヨーク1をブツ
シュ・プル動作させるようにした回路を示すものである
。なお、負電源の電圧−V+、 −V2の絶対値は、正
電源の電圧+v、、+v2の絶対値と同一である。トラ
ンジスタQ3と06、0 Q4とQ7は特性が揃ったものが必要である。
以上のように、本発明によれば、偏向ヨークを駆動する
トランジスタを複数個用意し、それらの電源電圧を異な
らせ、偏向ヨークに要求される電圧に応じてそれらトラ
ンジスタが切り換えられるようにしたので、それらのト
ランジスタに余分な電圧は加わらず、よってそのトラン
ジスタで無駄な電力の消費は行われなくなり、このため
低消費電力化が可能となって電池を電源とする機器に好
適となるばかりか、放熱板を小型化することができるの
で、その機器の小型化が可能となる。また、大形機器に
おいても、電源、駆動トランジスタ、放熱板等の部品コ
ストの低下により、コスト・メリットが生まれる。この
CRT(扁向回11Plは、ベクトル・スキャン方式の
ものには好適であるが、通常のテレビ受信機の偏向回路
にも適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の偏向回路の回路図、第2図は本発明の原
理を示したブロック図、第3図は本発明 。 の一実施例の偏向回路の回路図、第4図乃至第7図は変
形例を示す回路図である。 ■・・・偏向ヨーク、2・・・増幅器、3・・・電圧検
出・スイッチ切換回路、4・・・スイッチ回路、5・・
・駆動回路。 特許出願人 株式会社 ゼ ネ ラ ル代理人弁理士 
長尾常明 +V3+V2+v1 度A n    ?  〒 T 十V2   +V+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (■)、フィード・バンク制御により入力偏向電圧に応
    じた電流を偏向ヨークに流して電子銃から放射される電
    子ビームを電磁偏向するようにしたCRTの偏向回路に
    おいて、異なる電源電圧が供給された複数の駆動トラン
    ジスタを一ト記偏向ヨークに接続し、上記偏向ヨークに
    発生する電圧に応じて、上記複数の駆動トランジスタを
    選択的に駆動するようにしたことを特徴とするCRTの
    偏向回路。 (2)、上記偏向ヨークに対して接続された高い電源電
    圧供給用の第1の駆動トランジスタと低い電源電圧供給
    用の第2の駆動トランジスタとを具備し、上記第1の駆
    動トランジスタに導通下限電圧高上げ用の素子が接続さ
    れ、上記偏向ヨークに発生した電圧が上記低い電源電圧
    以上になって上記第2の駆動トランジスタが遮断し、上
    記フィード・バック制御により上記第1のトランジスタ
    に加わる偏向電圧が上昇することにより、上記第1の駆
    動トランジスタが動作するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のCRT偏向回路。 (3)、上記素子が、上記第1の駆動トランジスタのエ
    ミッタあるいはベースに接続されたダイオードあるいは
    抵抗であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    のCRTの偏向回路。 (4)、上記第2の駆動トランジスタが、出力側に逆流
    阻止用のダイオードを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のCRTの偏向回路。 (5)、上記第2の駆動トランジスタが、ベースに電流
    制限用の抵抗を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のCRTの偏向回路。
JP22268182A 1982-12-18 1982-12-18 Crtの偏向回路 Granted JPS59111683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22268182A JPS59111683A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 Crtの偏向回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22268182A JPS59111683A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 Crtの偏向回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111683A true JPS59111683A (ja) 1984-06-27
JPH0160157B2 JPH0160157B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=16786249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22268182A Granted JPS59111683A (ja) 1982-12-18 1982-12-18 Crtの偏向回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262895A (ja) * 1986-05-01 1987-11-14 ハニ−ウエル インコ−ポレイテツド 陰極線管用の電子ビ−ム磁気偏向装置
JPS6310190A (ja) * 1986-06-27 1988-01-16 ハニ−ウエル インコ−ポレイテツド Crt表示装置用電子ビ−ム磁気偏向装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057325A (ja) * 1973-09-19 1975-05-19
JPS51122314A (en) * 1975-03-31 1976-10-26 Rca Corp Highly efficient deflecting circuit
JPS52132626A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Rca Corp Deflecting circuit
JPS5365014A (en) * 1976-11-19 1978-06-10 Rca Corp Vertical deflecting circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057325A (ja) * 1973-09-19 1975-05-19
JPS51122314A (en) * 1975-03-31 1976-10-26 Rca Corp Highly efficient deflecting circuit
JPS52132626A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Rca Corp Deflecting circuit
JPS5365014A (en) * 1976-11-19 1978-06-10 Rca Corp Vertical deflecting circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262895A (ja) * 1986-05-01 1987-11-14 ハニ−ウエル インコ−ポレイテツド 陰極線管用の電子ビ−ム磁気偏向装置
JPS6310190A (ja) * 1986-06-27 1988-01-16 ハニ−ウエル インコ−ポレイテツド Crt表示装置用電子ビ−ム磁気偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160157B2 (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040589B2 (ja) 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた携帯機器
US4906913A (en) Low dropout voltage regulator with quiescent current reduction
JP2004520754A (ja) オンデマンド型の電源ブーストを持つ増幅器システム
US20080018174A1 (en) Power control apparatus and method thereof
EP1024592B1 (en) Power amplifier arrangement
US5513197A (en) Semiconductor laser drive circuit including switched current source
US4224535A (en) Efficient base drive circuit for high current transistors
JPS5989573A (ja) 電子スイツチ装置
US7583138B1 (en) System and method for controlling an error amplifier between control mode changes
JP3363980B2 (ja) 出力トランジスタのベース電流制御回路および電子装置の出力駆動段回路
US4403157A (en) Control circuit for light emitting diode
US7504746B2 (en) Differential load driver circuits
JPS59111683A (ja) Crtの偏向回路
EP0913928B1 (en) Power amplification device
US4158179A (en) Amplifier circuit
CN103380383B (zh) 用于较宽电流感测范围的合成电流感测电阻器
JP2737452B2 (ja) 電源システム
JP2815434B2 (ja) 出力回路装置
JPH08166429A (ja) ドライバ回路
JPH03100814A (ja) 定電圧回路
GB2137443A (en) Switching regulator circuit
JP4800648B2 (ja) 定電流駆動回路
JPS5949017A (ja) 駆動回路
US3628067A (en) Low power current pulser for inductive loads
US6593796B1 (en) Method and apparatus for powering multiple AC loads using overlapping H-bridge circuits