JPS59109831A - 振動・騒音検査装置 - Google Patents

振動・騒音検査装置

Info

Publication number
JPS59109831A
JPS59109831A JP22226482A JP22226482A JPS59109831A JP S59109831 A JPS59109831 A JP S59109831A JP 22226482 A JP22226482 A JP 22226482A JP 22226482 A JP22226482 A JP 22226482A JP S59109831 A JPS59109831 A JP S59109831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
deviation
vibration
noise
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22226482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takenaka
俊夫 竹中
Takeshi Inoue
井上 「たけし」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22226482A priority Critical patent/JPS59109831A/ja
Publication of JPS59109831A publication Critical patent/JPS59109831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、振動または騒音によって、たとえばモータ
等の電気機器の良否判定を行なう検査装置に関するもの
である。
第1図は従来のこの種振動・騒音検査装置のうち、騒音
によって機器の良否判定を行なう騒音検査装置を示すブ
ロック図で、(1)は良否判定の対象であるたとえばモ
ータ等の被検査機器、(2)はマイクロフォンで、振動
検査の場合は振動ピックアップを用いる。(3)は増幅
器、(4)は周波数分析器、(5)は比較のための基準
スペクトル(B)を記憶するメモリ、(6)は差分回路
、(力は絶対値回路、(8)は累積器、(9)は判定回
路、αO)は制御回路である。
従来の振動・騒音検査装置は上記のように構成されてい
るので、被検査機器(1)から発する騒音は、マイクロ
フォン(2)により電気信号に変換され、そして増幅器
(3)により増幅されたのち、周波数分析器(4)によ
って周波数スペクトル(A)を求める。
この周波数スペクトル(A)とは、被検査機器(1)が
発する騒音の周波数成分の強度分布を意味するもので、
周波数分析器(4)によって得られたこの周波数スペク
トル(A)は、差分回路(6)によりメモリ(5)に登
録された基準スペクトル(B)との差がとられ、絶対値
回路(7)によって絶対値がとられたのち、累積器(8
)により全周波数の総和値、ずなわち偏差ff1(C)
を求める。
しかして、この偏差量(C)は2判定回路(9)におい
て一定の値と比較されて、被検査機器(1)の良否が判
定されるとともに、たとえはランプ表示によって判定結
果を表示するようになされている。
なお、上述した一連の動作は、制御回路QO)によって
コントロールされるようになされており、また、上記基
準スペクトル(B)としては、多数の良品の周波数スペ
クトルの平均を用いるか、あるいは設計データから算出
したものを用いればよい。
次に、第2図(I)(n)は上述した従来装置による判
定例を示す特性図で、第2図(I)は良品の場合、第2
1fl(II)は不良品の場合を示し、図中、実線波形
は被検前機器(1)の周波数スペクトル(A)、点線波
形は比較判定用の基準スペクトル(B)で、第2図(I
)は被検査機器(1)の周波数スペクトル(A)と、基
準スペクトル(B)の波形がほぼ一致して被検査機器(
1)が良品であることを示し、第2図(n)は被検査機
器(1)の周波数スペクトル(A)が著しい異常成分を
持っており、この第2図(n)において、平行斜線を入
れた部分の面積か、上述した基準スペクrル(B)との
偏差ff1(C)を表わしている。したかつて、第2図
(n)に示す不良品の偏差量(C)のほうか、第2図(
I)に示す良品の偏差量(C)と比較して大きく、適当
な閾値を設定すれは、被検査機器(1)の良否判定を自
動的に行ない得ることはいうまでもない。
なお、上記累積器(8)は、単に全周波数の総和を求め
る機能だけでなく、周波数別に重みつげした和をとった
り、あるいは、各周波数別に2乗じた2乗和をとるなど
、被検査機器(1)に応じて棟々使い分けるようになさ
れている。
以上述べたように、従来の振動・騒音検査装置によれば
、被検査機器のたとえば騒音の周波数スペクトルと、基
準スペクトルとの偏差量を演算し、その大小によって被
検査機器の良否を判定するように構成されているが、実
際の被検査機器の騒音の周波数スペクトルは、同じ良品
の被検査機器であっても、「バ・ラッキ」があるため、
偏差量が大きい場合もあり、不良品であって特別な異常
成分を含むことによる偏差量と区別かつかす、正確に良
品と不良品の判定ができない場合が多い欠点がある。
この発明は、かかる点に着目してなされたもので、被検
査機器の良品の周波数スペクトルの「バラツキ」による
偏差量の増加を抑え、不良品の異常成分を強調すること
によって、常に正常に良品、不良品の判定を行なうこと
ができる振動・騒音検査装置を提供しようとするもので
ある。
すなわち、第6図はこの発明の一実施例を示すものであ
るが、上述した従来のもの(第1図)と同一符号は同一
構成部材につきその説明を省略する。
圓は各周波数における許容範囲を定めた偏差スペクトル
(E)を記憶する第2のメモリ、αツは第2の差分回路
、09は入力が負の値のとき、出力を「0」とする非負
回路である。
いま、被検査機器(1)から発する騒音は、上述した従
来のものと同様にマイクロフォン(2)→増幅器(3)
を経て周波数分析器(4)により周波数スペクトル(A
)が求められ、次いで差分回力(6)、絶対値回路(力
によって基準スペクトル(B)からの偏差か調へられる
。次に、第2のメモリ01)は、各周波数における許容
範囲を定めた偏差スペクトルを定義して記憶されており
、第2の差分回h02)により、絶対値回路(力の出力
(D)から偏差スペクトル(E)を引き、非負回路α3
)と、累私器(8)とによって、その差か「正」の部分
のみの総和を求め、これを偏差量(C)として判定回路
(9)により判定し、そして表示するようにしたもので
ある。なお、偏差スペクトル(E)としては、たとえば
、多数の良品の周波数別の標準偏差を一定倍にして使用
すればよい。
第41N(I)’(n)は、この発明の検査装置による
判定例を示すもので、第4図(I)は良品の場合、第4
図(n)は不良品の場合を示し、図中実線波形は被検査
機器(1)の周波数スペクトル(A\点線波形は比較判
定用の基準スペクトル(B)、上下方向に所定間隔をあ
けた2本の一点鎖線は、基準スペクトル(B)と、偏差
スペクトル(E)との和のスペクトルと、差のスペクト
ルで、第4図(II)に平行斜線を入れた部分の面積が
偏差量であり、これは、不良品の場合にだけ発生してお
り、従来のように良品の「バラツキ」の影響を受けるこ
となく、正確に良否判定ができることがわかる。なお、
この第41ffl(I ) (II)においては、偏差
量を求めるために・、基準スペクトル(B)と、偏差ス
ペクトル(E)の和のスペクトルと、差のスペクトルに
対し、被検査機器(1)の周波数スペクトル(A)がど
れだけ逸脱しているかを示しているが、被検査機器(1
)の周波数スペクトル(A)と、基準スペクトル(B)
との差の絶対量から、偏差スペクトル(E)を引き、そ
の差が「正」の部分の総和を求めるようにしてもよい。
以上述べたように、この発明によれば、被検査機器(1
)の周波数スペクトル(A)に対し、各周波数における
許容範囲を定めた偏差スペクトル(E)を第2のメモリ
αDに記憶させておき、被検査機器(1)ノ周波数スペ
クトル(A)と、メモリ(5)の基準スペクトル(B)
との差が、偏差スペクトル(E)よりも大きい周波数に
ついての総和を求めるようにしたので、被検査機器(1
)の良品の周波数スペクトル(A)の「バラツキ」によ
る影響を受けることなく、常に良品、不良品の判定を行
なうことができる侵れた効果を有するものである。
なお、上述した一実施例においては、被検査機器(1)
の周波数スペクトル(A)と、基準スペクトル(B)の
差の絶対値から、偏差スペク)ル(E)を引いて、その
差が「正」の部分の総和を求めるようにした場合につい
て述べたが、被検査機器(1)の周波数スペクトル(A
)と、基準スペクトル(B)の差の絶対値を、偏差スペ
クトル(E)で割ったスペクトルを求め、その総和を求
めるようにしても良品の「バラツキ」による偏差量の増
大を抑え、正確に良品、不良品の判定を行なうことがで
きる。
また、上述した周波数分析器(4)の代りに、複数のバ
ントハスフィルタを用い、この各バンドパスフィルタの
出力に対し、基準値と、偏差値を定めて判定するように
しても同様の効果が得られることはいうまでもない。さ
らに、上述した一実施例においては、被検査機器(1)
としてモータを挙げたが、必ずしもこれに限定されるも
のでなく、また、マイクロフォン(2)の代りに、振動
ピックアップを用いれは、振動検査による被検査機器の
良品、不良品の判定を行なうことができることはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動・騒音検査装置を示すブロック図、
第2図は従来装置による判定例を示す特性図、第6図は
この発明の一実施例を示すブロック図、第4図は本発明
の装置にかかる判定例を示す特性図である。 文面中、(1)は被検査機器、(2)はマイクロフォン
、(3)は増幅器、(4)は周波数分析器、(5)はメ
モリ、(6)は差分回路、(力は絶対値回路、(8)は
累積器、(9)は判定回路、00)は制御回路、(11
)は第2のメモリ、(12)は第2の差分回路、(13
)は非負回路、(A)は周波数スペクトル、(B)は基
準スペクトル、(C)は偏差A’E 、(E )は偏差
スペクトルである。なお、図中同一符号は同一または相
当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 渠覇 狽糖 む 鵠セ 手続補正書(自発) tう” iFI”庁長官殿 1、事件の表示    特願昭57−222264  
号2、発明の名称 振動・騒音検査・埃蕎 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京δ[3千代H」区丸の内二丁11
2番3号名 称(601)   三菱電機株式会社代表
者片山仁八部 4、代理人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁g2番3号
5、 補正の対奴 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細、!2:
説明」の谷4ド“5゜ 5、補正の内容 1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のとうり補正す
る。 ■明細書第6頁第20行の「次に、」を削除する。 6)明細書第4頁第4行〜第17行の「点線波形は〜で
もない。」を次のとうり細工する。 「点線波形は比較判定用の基準スペクトル(B)、平行
斜線を入れた部分の面積は上述した偏差量(C)をそれ
ぞれ表している。−1第21ン+ <′C)は被検査機
器山の周波数スペクトル囚と基準スペクトルCB)の波
形がほぼ一致してち・す、1扁差量C)は小さいが、第
2図印〕では被検査機器は)の周波数スペクトル(5)
が著しい異常成分を持っており、偏差量(C)が犬さく
なっているすしたがって判定回路(9)においで適当な
閾値を設定す扛ば、被検査機器(1)の良否判定を自動
的にイテない得ることが理解さする。」 4)明細書第5頁第17行の「正常に」を[高い鞘厭で
」と補正する。 ω明細V第7頁第11行〜第12行の[差のスペクト「
1ルで、第4図」を「差のスペクトル2それぞれ表す。 ここで第4図」と補正する。 以上 ( ( 特許請求の範囲(イ市正ン :1)  被検査機器の振動または、騒音を変換した周
波・微スペクトルと基1vスペクトルとの差の1−差量
(′こよ、す、被検査機器の良品・不良品を判定するよ
うにしたものにおいて、各周波数における許容範囲を定
めた偏差スペクトルを記1意する手段と、被検査僚器の
周波数スペクトルと基準スペクトルとの差を偏差スペク
]・ルと比較する手段と、上記周波数スペクトルと基準
スペクトルとの差が偏差スペクトルよりも大きい周波数
の総和を求める手段とをv15えA−ことを特徴とする
振動・騒音検査装置っ 2)被枚査退器の周波数スペクトルと基鴎スペクトルと
の差を偏差スペ、クトルで割る演算手段の出力の総和を
求める手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の振動・騒音検査装置。 3) 周波数スペクトルを得るだめの手段を複数のバン
トパスフィルタで構成したことを特徴とする特許請求の
範囲第1項もしくは第2項記載の退動・騒音検査、lS
置。」

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査機器の振動または騒音を変換した周波数ス
    ペクトルと基準スペクトルとの差の偏差量により、被検
    査機器の良品・不良品を判定するようにしたものにおい
    て、各周波数における許容範囲を定めた偏差スペクトル
    を記憶する手段と、被検査機器の周波数スペクトルと基
    準スペクトルとの差を偏差スペクトルと比較する手段と
    、上記周波数スペクトルと基準スペクトルとの差が偏差
    スペクトルよりも大きい周波数の総和を求める手段とを
    備えたことを特徴とする振動・騒音検査装置。
  2. (2)被検査機器の周波数スペクトルと基準スペクトル
    との差を偏差スペクトルで割る演算手段の出力の総和を
    求める手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の振動・騒音検査装置。
  3. (3)  周波数スペクトルを得るための手段を複数の
    バンドパスフィルタで構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の振動・騒音検査装置。
JP22226482A 1982-12-15 1982-12-15 振動・騒音検査装置 Pending JPS59109831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226482A JPS59109831A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 振動・騒音検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226482A JPS59109831A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 振動・騒音検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109831A true JPS59109831A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16779657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22226482A Pending JPS59109831A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 振動・騒音検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109831A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596457A1 (fr) * 1986-03-28 1987-10-02 Semt Procede de surveillance du fonctionnement d'un moteur a combustion interne en service
US4761993A (en) * 1986-03-28 1988-08-09 Societe D'etudes De Machines Thermiques Method for monitoring the operation of an internal combustion engine
JPS6483119A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Yanmar Diesel Engine Co Apparatus for detecting abnormal vibration of engine
WO2007025395A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Bühler AG Verfahren zur überwachung des betriebszustandes rotierender walzen in einer industriellen anlage
JP2008267871A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd 車載用防振装置の異音検査方法
JP2008267870A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd 車載用防振装置の異音検査方法
JP2010271073A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nissin Electric Co Ltd 機器の異常診断装置
US8214104B2 (en) 2007-04-17 2012-07-03 Kabushiki Kako Co., Ltd. Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use
JP2014222189A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 日産自動車株式会社 車両の異音判定装置および異音判定方法
JP2015004524A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 オリンパス株式会社 レンズ駆動異音検査方法、及び、レンズ駆動異音検査装置
JP2020125971A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ジェイテクト 検査装置及び検査用学習モデル生成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428675A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Osaka Gas Co Ltd Method of foreseeing roller bearing trouble

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428675A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Osaka Gas Co Ltd Method of foreseeing roller bearing trouble

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596457A1 (fr) * 1986-03-28 1987-10-02 Semt Procede de surveillance du fonctionnement d'un moteur a combustion interne en service
US4761993A (en) * 1986-03-28 1988-08-09 Societe D'etudes De Machines Thermiques Method for monitoring the operation of an internal combustion engine
JPS6483119A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Yanmar Diesel Engine Co Apparatus for detecting abnormal vibration of engine
WO2007025395A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-08 Bühler AG Verfahren zur überwachung des betriebszustandes rotierender walzen in einer industriellen anlage
JP2008267871A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd 車載用防振装置の異音検査方法
JP2008267870A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kurashiki Kako Co Ltd 車載用防振装置の異音検査方法
US8214104B2 (en) 2007-04-17 2012-07-03 Kabushiki Kako Co., Ltd. Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use
JP2010271073A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nissin Electric Co Ltd 機器の異常診断装置
JP2014222189A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 日産自動車株式会社 車両の異音判定装置および異音判定方法
JP2015004524A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 オリンパス株式会社 レンズ駆動異音検査方法、及び、レンズ駆動異音検査装置
JP2020125971A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社ジェイテクト 検査装置及び検査用学習モデル生成装置
US11604170B2 (en) 2019-02-04 2023-03-14 Jtekt Corporation Inspection device and inspection learning model generation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007630A (en) Device for detecting damage on rotators
US9204233B2 (en) Audio testing system and method
JPS59109831A (ja) 振動・騒音検査装置
JP2000131196A (ja) 発電機のリップルばねの緩み検査装置
JPS59136625A (ja) 機器の異常検出装置
JPS5997017A (ja) 音又は振動による機器の検査装置
US3818339A (en) Amplitude comparison circuit
JPS5997016A (ja) 音又は振動による機器の検査装置
SU432595A1 (ru) УСТРОЙСТВО ДЛЯ ИЗМЕРЕНИЯ НЕЛИНЕЙН ИСКАЖЕНИЙ В АППАРАТУРЕ МАГНИТНОЙ ЗАПИСИ_В П Т Б•);1J..x.^,5"---..ii4 uJ.».iLl iui
JPS6193920A (ja) 回転装置の検査装置
JPS5997018A (ja) 音又は振動による機器の検査装置
JP3708261B2 (ja) 映像判定装置
KR930002447B1 (ko) 아날로그 ic의 노이즈 테스트 장치
US4344029A (en) Automatic IM distortion test selector
JPS58123472A (ja) 半導体特性測定装置
JPS60200173A (ja) 雑音尖頭電圧値の測定方法
JPS63246683A (ja) 雑音テスト装置
JP2000131292A (ja) 配管検査装置
JPS61128179A (ja) 半導体集積回路における雑音のテスト方法
JPH0127375B2 (ja)
JPS6411122B2 (ja)
KR900006188Y1 (ko) 중간주파_증폭 검파회로
Bates Total Harmonic Distortion Measurements in Magnetic Tape Equipment
JPS62112053A (ja) 探傷装置
JP3261804B2 (ja) 振動解析装置