JPS5997018A - 音又は振動による機器の検査装置 - Google Patents

音又は振動による機器の検査装置

Info

Publication number
JPS5997018A
JPS5997018A JP20821182A JP20821182A JPS5997018A JP S5997018 A JPS5997018 A JP S5997018A JP 20821182 A JP20821182 A JP 20821182A JP 20821182 A JP20821182 A JP 20821182A JP S5997018 A JPS5997018 A JP S5997018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unconditionally
frequency
motor
level
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20821182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takenaka
俊夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20821182A priority Critical patent/JPS5997018A/ja
Publication of JPS5997018A publication Critical patent/JPS5997018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機器の運転時に発生する音叉は振動を検出して
、機器の性状が良好であるか否かを判定する音又は振動
による機器の検査装置に関する。
第1図はこの種従来装置の構成金波検査対象とともに示
したブロック図で、特に音によって機器の良否判定を行
うものである。すなわち、被検査対象としてのモータ(
1)の騒音をマイクロフォン(2)によって電気信号に
変換し、この眠気信号を増幅器(8)で増幅して良否判
定部(4)に加え、−f:の判定結果を表示器(5) 
K表示するものである。
ここで良否判定部(4)は、増幅器(8)ヲ介して送り
込まれる電気信号の周波数スペクトルA1すなわち、音
の周波数成分の強度分布を求める周波数分析器(10)
と、この周波数スペクトルAを入力する一方、モータ(
1)と同種で、且つ、性状の良好なモータにおける周波
数スペクトル(若しくは設計データ)を予め登録した基
準メモIJ (12)の基準スペクトルBを入力し、こ
れらを比較して周tL数取分別の差を求める差分器(6
)と、この差分器α力の差信号を入力してその絶対値を
求める絶対値回路03)と、これらの絶対偏差を累積し
て全周波数の総和(以下偏差量と言う)Ck求める累積
器o4と、この偏差量Cが予め設定した値を超えるか否
かにより良または不良を判定する判定器(151と、こ
れらの各構成要素を関連づけて動作させる制御回路(1
6)とを具えている。
しかして、モータ(1)の騒音に対応する電気信号を良
否判定鄭(4)に加えると、その周波数スペクトルAお
よび基準スペクトルBが比較され、レベルを含めた分布
状態の差異が偏差量Cとして求められ、この偏差量Cが
設定値以下であるときモータ(1)の性状が良好と判定
され、この偏差量Cが設定値を超えるときモータ(1)
の性状が不良と判定される。
なお、基準スペクトルBとしてメモリ(□□□に登録さ
れる性状良好なモータの周波数スペクトルとは。
性能面において最も優れたモータの周波数スペクトル、
あるいは良品と見做される多数のモータの周波数スペク
トルの平均値を指し、これらの何れを採用した場合でも
判定器(至)に設定される良否判定レベルを適切に定め
ることによって同様な良否判定が行なわれる。
第2図(a)および(b)は周波数分析器輛によるモー
タ(1)の周波数スペクトルと、基準メモ!J (12
1に登録された基準スペクトルとを同時に示した線図で
、例えば、同図(a)のように、実線で示した周波数ス
ペクトルAと、破線で示した基準スペクトルBとが近似
している場合、両曲線の偏差すなわちfA線部の面積に
相当する偏差量Cの値は小さくなり、これによってモー
タ(1)の性状は良好と判定される。
また、同図(b) VC示すように、実線で示した周波
数スペクトルAと、破線で示した基準スペクトルBとの
間で5部分的に大きな強度差を生じた場合には斜線部の
面積に相当する偏差量Cの値が大きくなジ、この結果モ
ータ(1)は伺等かの異常があるものとして不良と判定
される。
なお、被検査対象の異常の種類と周波数スペクトルとの
関係が、過去の経験および昶識から明らかである場合周
波数別に重みづけをしたハ周波数取分別偏差の二乗和を
とったり、あるいはまた。
周波数スペクトルAが基準スペクトルBよすも小さくな
る部分の偏差を除き1周波数スペクトルAが基準スペク
トルBよVも大きくなる部分の偏差のみを累積するよう
にすれば、より高精度の良否判定が行なわれる。
かくして、被検査対象としてのモータ(1)の良否判定
が自動的に行なわt1検査の能率化および正確化を図る
ことができる。
また、マイクロフォン(2)の代わりに被検査対象の壁
部に振動計を取付けることによって振動による機器の良
否判定を上述したと同様にして行うことができる。
斯かる従来の検査装置は、被検査対象の周波数スペクト
ルと基準スペクトルとの偏差量全演算してその大小によ
り良否判定するように構成されているので、連続的に不
要音全発生するものについては、単位時間内の平均偏差
量を求めることによって高精度な良否判定が可能である
しかしながら、該周波数スペクトルを求める周波数分析
器は一般的に高価な上分析時間が遅くこのため検査時間
が長くなるという欠点を有していた。特に、複数の検査
対象を同時判定する時には被検査対象の数に応じて高価
な周波数分析器を備えることが必要であった。
そこで本発明は上記のような従来例の問題点を解消する
ためになされたもので、検査時間全従来例より格段的に
短縮することができ、t¥jK 複数の被検査対象を分
析する場合に安価なものとすることができる検査装置を
提供するものである。
斯かる目的を達成するために、本発明は被検査対象の音
又は振動を検出して電気毎号を出力する検出器と、この
電気信号の周波数スペクトルを周波数分析器により求め
て予め設定された基準スペクトルと比較しその偏差量に
基いて被検査対象の良否を判定する良否判定都とを備え
た音又は振動による機器の検査装置において、上記電気
信号のレベルを検出し該検出レベルに基いて被検査対象
の無条件良品、無条件不良品、及び要注意品全判定する
レベル判定8を具備して、要注意と判定さnたときのみ
上記良否制定部全使用する構成としたことを特徴とする
ものである。
以下、添付図面を参照して本発明について説明する。
第6図は本発明に係る音又は振動による機器の検査装置
の構成を示すブロック図で、第1図と同一符号を付した
ものはそれぞれ同一の要素を示している。しかして、図
示構成の検査装置には、従来例と同様な、モータ(1)
の騒音を検出して電気信号に変換するマイクロフォン(
2)の該電気毎号から周波数分析器叫により周波数スペ
クトルAを求め。
これを予め設定された基準メモリ(胸肉の基準スペクト
ルBと比較しその偏差量に基いてモータ(1)の良否を
判定する良否判定部(4)が備えられている他、これに
加え上記電気信号のレベルを検出し該検出レベルに基い
てモータ(1)ヲ無条件良品、無条件不良品、及び要注
意品と判定するレベル判定部が具備されており、該レベ
ル判定部によりモータ(1) (1)良否を常時検査し
つつ無条件良品と無条件不良品と判定されてときには切
換器I221を通して直接表示器(5)に判定結果を表
示するようになされ、他方、要注意品と判定されたとき
のみ、上記良否判定部(4)を駆動させて良否判定部(
4)による判定を行うようになされていて、良否判定部
(4)による判定の負荷を軽減すると共にその検査時間
の短縮を図るようになされている。なお、圀示構成にお
いて、レベル判定部は増幅器(8)の電気信号のレベル
を検出する実効値検出回路例とその毎号レベルによって
無条件良品、無条件不良品、要注意品とに分けて判定す
るレベル判定器(21)から構成されている。
上記の如く構成された本発明の音又は振動による機器の
検査装置の作用全以下に説明すると、モータ(1)が回
転して発する騒音は、従来例と同様に、マイクロフォン
(2)によって電気信号に変換され。
増幅器(3)によって増幅される。ここで、従来はすべ
て良否判定部(4)において周波数スペクトルが求めら
れ判定していたが、本発明では実効値検出回路例により
該電気信号のレベルを検出し、レベル判定部(211で
信号レベルによって無条件良品、無条件不良品、要注意
品に分け、無条件良品と無条件不良品の場合は切換器間
を通して直接表示器(5) K判定結果を表示する。し
かして、要注意品と判定された場合は、良否判定部(4
)内の制御回路06)を動rIl:させて周波数スペク
トルによる判定を行なわせ。
切換器(22)を良否判定部(4)側に切換えて判定結
果を表示器(5)に表示する。実際の検査対象は上記の
ようなレベル判定部のレベル検出により大部分が無条件
に良否が判定されるものであり、このようにすることに
より良否判定部(4)の負荷が軽減さ汎で結果的に平均
的な検査時間が短縮されることになる。
さらに、実際の検査ラインでは多数台同時判定される場
合がジく、この場合は第4図構成のように各対象(1a
)〜(1d)毎にマイクロフォン(2a)〜(2d)、
増幅器(3a)−(3a)、実効値検出回路(20a)
〜(20d)、及びレベル判定器(21a)〜(21(
L) kそれぞれ配置し、これらレベル判定部により要
注意品に44」定されたものだけを良否判定部(4)を
使用して良否判定するようにすれば良い。なお、図にお
いて、叫は切換器、 tallはチャンネル制御回路、
(22a)〜(22a)は切換器、  (5a)〜(5
d)は表示器である。
このようにすれば、多数の検査対象に対しても1台の良
否判定部(4)を備えれば良いので、高価な周波数分析
器(10)が少なくて済み、一台あたりの判定コストヲ
下げることができ、複数の検査対象を同時判定する場合
に特に有効で安価な構成とすることができる。
なお、上記各実施例における周波数分析器(1o)とし
ては周波数域の広い周知のものを用いているが。
過去の経験および知識に基いて周波数スペクトルが既知
である場合には、代表的な周波数成分に対する複数個の
バンドパスフィルタと、これらの出力をそれぞれ整流す
る整流器とを用いることによって簡易構成の検査装置が
得られる。
また、上記各実施例では騒音を検出してモータの良否判
定を行う場合について説明したが、マイクロフォンに代
えて振動検出器全相いるならば振動による機器の良否判
定も可能であり、さらに、検査対象としてもモータに限
定ざnるものではな〈、運転時に音又は振wJを発生す
る全ての機器に適用し得ることは言うまでもない。
以上のように、本発明によ扛ば検査対象の信号レベルを
検出し、これにより無条件良品、無条件不良品、要注意
品の6つに分け、要注意品のときのみ周波数分析による
判定を行な1わせるようにしたので、平均的な検査時間
を従来例より格段的に短縮することができると共に、複
数の検査対象全同時判定する場合に特に有効で構成を安
価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音又は振動による機器の検査装置の構成
を示すブロック図、第2図はその作用を説明するために
音の周波数および成分強度の関係全示した線図、第6図
は本発明の一実施例に係る音又は振動による機器の検査
装置の一実施例の構成を示すブロック図、第4図は本発
明の他の実施例に係る音又は振動による機器の検査装置
の一実施例の構成を示すブロック図である。 (1) l (1a)〜(ia) :モータ(2) *
 (2a)〜(2d) :マイクロフォン(81,、(
3a)〜(3d) :増幅器(4):良否判定部 (5) s (5a)〜(5d) :表示器α0)二周
波数分析器  C11:差分器(埒:基準メモ+)  
  (1B):絶対値回路(1騙:累積器     (
V)):判定器(16) :制御回路 H; 、 (20a)−(20a) :実効値検出回路
LZII−,(21a)−(21a) ニレベル判定器
1221 、 (22a)−(22d) :切換器なお
、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛 野 倍 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査対象の音叉は振動を検出して電気信号を出
    力する検出器と、この電気信号の周波数スペクトルを周
    波数分析器により求めて予め設定された基準スペクトル
    と比較しその偏差量に基いて被検査対象の良否全判定す
    る良否判定部とを備えた音叉は振動による機器の検査装
    置において、上記電気1M号のレベル金検出し該検出レ
    ベルに基いて被検査対象の無条件良品、無条件不良品、
    及び要注意品を判定するレベル判定部を具備して、要注
    意と判定されたときのみ上記良否判定部を使用する構成
    としたことを特徴とする音又は振動による機器の検査装
    置。
  2. (2)前記周波数分析器は複数のバンドパスフィルタと
    、これらのバンドパスフィルタのそれぞれの出力を整流
    する複数の整流器とで構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の音又は振動による機器の検査装置
JP20821182A 1982-11-26 1982-11-26 音又は振動による機器の検査装置 Pending JPS5997018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20821182A JPS5997018A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 音又は振動による機器の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20821182A JPS5997018A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 音又は振動による機器の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997018A true JPS5997018A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16552507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20821182A Pending JPS5997018A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 音又は振動による機器の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283931U (ja) * 1985-11-14 1987-05-28
JPH0583900A (ja) * 1991-07-25 1993-04-02 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータおよびその製造方法
JPH06117467A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Nissin Kogyo Kk ブレーキパッドの異常判定方法とその装置
KR100489084B1 (ko) * 2002-10-31 2005-05-12 현대자동차주식회사 엔진 소음 진동 신호 분석 장치 및 그 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283931U (ja) * 1985-11-14 1987-05-28
JPH0346342Y2 (ja) * 1985-11-14 1991-09-30
JPH0583900A (ja) * 1991-07-25 1993-04-02 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータおよびその製造方法
JPH06117467A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Nissin Kogyo Kk ブレーキパッドの異常判定方法とその装置
KR100489084B1 (ko) * 2002-10-31 2005-05-12 현대자동차주식회사 엔진 소음 진동 신호 분석 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mechefske et al. Fault detection and diagnosis in low speed rolling element bearings Part I: The use of parametric spectra
CN106323452B (zh) 一种设备异音的检测方法及检测装置
EP0655623B1 (en) Relative resonant frequency shifts to detect cracks
JP3966500B2 (ja) 異音による不良検査装置
KR19980036844A (ko) FFT(Fast Fourier Transform)알고리즘을 이용한 전기설비 고장진단 시스템
JP3594477B2 (ja) 異音検査装置
JPS5997018A (ja) 音又は振動による機器の検査装置
JPH05157662A (ja) 射出成形機の故障診断方法及び故障診断装置
JPH06258176A (ja) 官能検査自動計測システム
JPH0615987B2 (ja) 振動検出機構の診断方法
JPH09243503A (ja) 構造良否検査装置
JPS5997017A (ja) 音又は振動による機器の検査装置
JP2005283227A (ja) 異音検査方法およびその装置
JPS59136625A (ja) 機器の異常検出装置
JPS6154167B2 (ja)
JP3132388B2 (ja) 回転機械の異音検査方法およびその装置
JPH0875706A (ja) 機体検査装置
JP2877901B2 (ja) 騒音判別方法
JP4596834B2 (ja) 電子回路検査装置および電子回路検査方法
JPH0262920A (ja) 電動機器の作動音検査装置
JPH06300826A (ja) 電動機の検査装置
KR101518849B1 (ko) 케이블 커넥터의 체결 상태 검사용 장치와 이를 이용한 검사 방법
JP3708261B2 (ja) 映像判定装置
JPH11173956A (ja) 品質判定方法および装置
JPH1137835A (ja) 振動検査装置