JPS59109548A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPS59109548A
JPS59109548A JP22051782A JP22051782A JPS59109548A JP S59109548 A JPS59109548 A JP S59109548A JP 22051782 A JP22051782 A JP 22051782A JP 22051782 A JP22051782 A JP 22051782A JP S59109548 A JPS59109548 A JP S59109548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
vinyl polymer
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22051782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fukuda
政雄 福田
Kosaburo Nagata
永田 更三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP22051782A priority Critical patent/JPS59109548A/ja
Publication of JPS59109548A publication Critical patent/JPS59109548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なビニル重合体組成物に関し、
更に詳しくは分子中央なくとも1個のエステル結合を有
するポ・リオキシアルキレン化合物により可塑、希釈化
されたビニル重合体組成物に関する。
合成樹脂、ゴムなどのビニル重合体有機材料の可塑、希
釈剤としてはフタル酸エステル類、芳香族カルボン酸エ
ステル類、脂肪族二塩基酸エステル類、エポキシ化合物
、脂肪酸エステル誘導体。
リン酸エステル類、含塩素化合物、ポリエステル系化合
物及び石油樹脂等が知られている。これら可塑、希釈剤
はそれぞれ一長一短を有しており完全にすべての要求性
能を満足するものは未だ出現していない。例えばフタル
酸ジー2−エチルヘキシル(DOP)は低粘度で相溶性
が良好な非常に優れた可塑、希釈剤である反面、加熱損
失が大きく耐油性、耐移行性に欠点を有している。加熱
損失が小さく耐移行性にすぐれたポリエステル系可塑剤
・などの高分子量可塑剤は高粘度で可塑化効率が小さく
加工性の点でDOPに見劣りする。またポリエチレング
リコールの安息香酸ジエステル化合物は耐水性、耐光性
が悪いだけでなくそれ自体が親水性であるため極く限ら
れた用途にしか応用することができない。即ち重合体に
接触する対象物が鉄板などの金属物の場合は錆発生の元
凶ともなり得る。
本発明者らは鋭意研究した結果、特定のポリオキシアル
キレン化合物が耐水性、耐移行性、耐汚染性にすぐれる
重合体組成物を与えることを見い出し本発明に到達した
すなわち本発明は分子中に少なくとも1個のエステル結
合を有する一般式 %式%(1) (2) () 〔式中Aは炭素数3以上のアルキレン基を主体とするア
ルキレン基を示す。原子団R,、R2および鳥はそれぞ
れ1価の炭化水素基を示す。原子団Xは炭素数4以上の
2価の炭化水素基を示す。原子団Yは炭素数3以上のジ
カルボン酸残基を示す。原子団z、、72およびz3は
それン゛れアシル基を示す。
1、m、n、pおよび9はそれぞれ3以上の正数を示す
。〕で表わされる化合物の少なくとも1種を可塑、希釈
剤として含有することを特徴とするビニル重合体組成物
である。
一般式中Aで示されるアルキレン基としては炭素数が通
常3〜8(好ましくは3〜4)のもの例えばプロピレン
基、 1.2−、 1.8−、2.3−.1.4−ブチ
レン基およびスチリレン基並びにこれらと少割合のエチ
レン基とが混成されたものを挙げることができる。これ
らの中ではプロピレン基が最も好ましい。
原子団R,、R,およびR3で表わされる1価の炭化水
素基としては炭素数1〜30の飽和又は不飽和の直鎖又
は側鎖を有する脂肪族炭化水素基例えばメチル、エチル
、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、カプリル、
ラウリル、トリデシル、オレイル、ステアリル基;炭素
数5〜20の脂環式炭化水素基例えばシクロペンチル、
シクロヘキシル。
シクロノニル、ノニルシクロヘキシル基;炭素数6〜3
0の芳香族炭化水素基例えばフェニル、ナフチル、アル
キル(炭素数1〜10)フェニル(トリ挙げられる。こ
れらの中では炭素数8−20のもの特に脂肪族炭化水素
基が好ましい。
原子団Xとしては炭素数4〜15の飽和又は不飽和の直
鎖又は側鎖を有する2価の脂肪族炭化水素基例えばブチ
レン、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレン、ノニレン
、デシレン基;炭素数が4〜15の脂環式炭化水素基例
えばシクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシ
レン、シクロへブチレンあるいは 炭化水素基例えばO−+ m−+p−フェニレン、トリ
レン、キシリレン、<動ヘコ← OCH3に巨との中で
は炭素数4〜6のもの特に脂肪族炭化水素基が好ましい
。原子団Yはジカルボン酸より(1)■を除いた残基を
表わし、ジカルボン酸としては炭素数8〜12の飽和あ
るいは不飽和の脂肪族ジカルボン酸例えばマロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、スペリ
ン酸、メチルコハク酸、α−メチルアジピン酸、マレイ
ン酸、フマ−ル酸、イタコン酸など;炭素数8〜20の
芳香族ジカルボン酸例えばフタル酸類、ナフタリンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン
ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸など;
および炭素数8是2oの脂環式ジカルボン酸例えば上記
芳香族ジカルボン酸の水素添加物等が挙げられる。これ
らの中では炭素数4〜8のジカルボン酸が好ましい。
原子団Z、 、 Z2およびz3は炭素数2〜2oの飽
和あるいは不飽和の脂肪族アシル基例えばアセチル。
プロピオニル、ブチリル、バレリル、エナントイル、カ
プリロイル、ベラルゴイル、カプロイル。
ラウロイル、トリデシロイル、ミリストイル、バルミト
イル、ステアロイル、オレオイルなど;炭素数7〜12
の芳香族アシル基例えばベイジイル。
トルオイル、シンナモイル、ナフトイルなど;および炭
素数7〜12の脂環式アシル基例えば上記芳香族アシル
基の水素添加物等が挙げられる。これらの中では炭素数
2〜18の脂肪族アシル基およびベイジイル基が好まし
い。
一般式(1)〜(3)の化合物においてオキシアルキレ
ン単位を除く原子団の炭素数の合計は少なくとも6であ
ることが好ましく、更に好ましくは8〜80である。炭
素数の合計が6未満では耐汚染性がいま一歩であり、ま
た30を越えると相溶性が悪くなり好ましくない。
一般式(1)〜(3)においてl、m、n、pおよびq
い。 、l、、zと〜−bD lゝ゛−&幻しい。
一般式(1)〜(3)の化合物の分子量は通常400γ
8.(6)好ましくは500〜2,000とくに好まし
くは600〜1.500である。分子量が400未満で
は低粘度で相溶性、加工性等の性能が良好なる反面、耐
揮発性。
耐移行性の性能が悪くなり好ましくない。また分子量が
3,000を越えると高粘度で相溶性、加工性の性能が
悪くなり、また加熱損失が大きく耐揮発性も思わしくな
くなり、好ましくない。無与与考−た一i力=6;= 一般式(1)〜(3)の化合物は水酸基1個を有する化
金物に先ずアルキレンオキシドを付加させ次いでモノカ
ルボン酸あるいは/およびジカルボン酸あるいはそれら
のエステル形成性誘導体(酸無水物。
酸塩化物、低級アルキルエステルなど)を加えエステル
化反応を行ない末端の水酸基を封鎖又は接合することに
よる方法;2個の水酸基を有する化合物に先ずアルキレ
ンオキシドを付加させ次いでモノカルボン酸あるいはそ
れらのエステル形成性誘導体(酸無水物、酸塩化物、低
級アルキルエステルなど)を加えエステル化反応を行な
い両末端の水酸基を封鎖することによる方法;テトラヒ
ドロフランの開環重合により得られるポリテトラメチレ
ングリコールにモノカルボン酸あるいはそれらのエステ
ル形成性誘導体(酸無水物、酸塩化物。
低級アルキルエステルなど)を加えエステル化反応を行
ない両末端の水酸基を封鎖することによる方法等により
製造することができる。
上述の1個の水酸基を有する化合物としては一価アルコ
ール例えばメタノール、エタノール、プロパツール、ブ
タノール、アミルアルコール、ラウリルアルコール、ス
テアリルアルコールおよび特願昭56−148197号
明細書記載の一価アルコール、−価フエノール例えばフ
ェノールおよびアルキルフェノール類などがある。
モノカルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸
、2−エチルヘキサン酸、安息香酸および特開昭55−
142768号公報記載のモノカルボン酸などがある。
2個の水酸基を有する化合物としては、ブタンジオール
、ベンタンジオール、ヘキサンジオール。
オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールお
よび特公昭45−1474号公報記載の環状基を有する
低分子゛ジオール類がある。
アルキレンオキシドとしてはプロピレンオキシド、  
1.2− 、 1.8− 、 2.8− 、 1.4−
ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒド
リンなどの炭素数3以上のアルキレンオキシドがある。
これらのアルキレンオキシドに少量(例えば30重量%
以下好ましくは15重量%以下)のエチレンオキシドを
併用して付加(ランダム又はブロック)することもでき
る。
一般式(1)〜(3)の化合物の粘度は25°Cで通常
15〜500好マシ<は20〜200センチポイズであ
る。粘度が15センチポイズ未満では揮発性が悪(,5
00を越えるとブリードし易いだけでなく加工性も悪く
なる。
また一般式(1)〜(3)の化合物は常温で液体のもの
特に凝固点が一5°C以下のものが好ましく、沸点は2
00°C以上好ましくは300°C以上である。
本発明の組成物において」二記化合物を含有させる重合
体としては、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩素化ポリエチレン。
塩素化ポリプロピレン、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重
合体、塩化ビニル、酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸エ
ステル(メチルエステルなど)との共重合体、酢酸ビニ
ルとエチレンの共重合体、塩化ビニルとビニルエーテル
の共重合体、スチレン−アクリロニトリルの共重合体、
スチレン−ブタジェン−アクリロニトリルの共重合体、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体などのビニルモノマーの重合(ブロック共重合
、ランダム共重合、グラフト共重合)によって得られる
硬質または軟質の有機材料および塩素置換体が挙げられ
る。これらの有機材料は混合物としても使用できる。ビ
ニル重合体の重合度は種々変えることができるが920
0〜3000程度が好ましい。
一般式(1)〜(3)の化合物はビニル重合体100重
量部当り通常1〜150重量部好ましくは2〜120重
量部使用することができる。
本発明においては必要に応じて他の重合体たとえば昭和
57年12月t51日付特許願の明細書に記載の弾性重
合体や一般式(1)〜(3)の化合物以外の公知の可塑
剤やその他の添加剤例えば触媒、紫外線吸収剤、抗酸化
剤、充填剤1着色剤、顔料、帯電防止剤、滑剤、雑然剤
、防tit剤、殺菌剤、増粘剤などを使用することもで
きる。これらの添加剤の量は種々変えることができるが
組成物中50%以下とくに0.1〜40%が好ましい。
一般式(1)〜(3)の化合物のビニル重合体組成物中
村 のUは通常05〜70%好ましくは1〜60%である。
一般式(1)〜(3)の化合物は一次可塑剤、二次可塑
剤あるいは単なる希釈剤としても使用でき9通常加熱混
線によりビニル重合体に配合される。
本発明のビニル重合体組成物は耐熱性、耐揮発性がすぐ
れ加熱損失が少なく、また耐水性、耐油性、耐寒性、耐
移行性および耐汚染性にすぐれている。
本発明の組成物は種々の用途に有用であり例えばフィル
ム、レザー、電線被覆、ホース、チューブ類、板物、パ
イプ、バルブおよび玩具類等に使用できる。
以下に本発明を実施例により更に詳しく説明する。先ず
最初に本発明の実施例、比較例および試験例において使
用した可塑、希釈剤を次に説明する。
O化合物A −D ミリスチルアルコールにプロピレンオキシド付加したも
ののアセチル化物(分子量500〜1.500 )0 
化合物E n−ブタノールにプロピレンオキシド付加したものとア
ジピン酸とのジエステル化物(分子量700) ・ 化合物F 2−エチルヘキサノールにプロピレンオキシド付加した
ものと無水フタル酸とのジエステル化物(分子量700
) ○ 化合物G 1.6−ヘキサンジオールのプロピレンオキシド付加物
と安息香酸とのジエステル化物(分子量700) 8   DOP フタル酸ジー2−エチルヘキシル   DBP フタル酸ジブチル   DOA アジピン酸ジー2−エチルヘキシル 試験例1 表−1に各種可塑、希釈剤の加熱減量試験結果を示す。
本発明に係わる化合物の耐揮発性は従来品のDBP 、
DOAより明らかに優れ、 DOI” と同等以上であ
る。
表−1加熱減量試験 *I  JIS  K6751 に準拠実施例1〜4;
比較例1 く配合処方〉 ポリ塩化ビニル      100(重量部)可塑剤 
          50(〃)エポキシ化大豆油  
    5(重量部)安定剤(Ba −Ca−Zn系)
   6(〃 )炭酸カルシウム       80(
〃)上記の配合処方でロール混練加工を行ない1.Om
//f+1のシートを作成し、揮発減量と耐汚染性を調
べた(表2)表2より明らかなように本発明に係わる化
合物は従来品のDOPよりも揮発減量および耐汚染性が
優れている。
表2 ポリ塩化ビニルシートの揮発減量と耐汚染性*1
 シートに食物を接触させ30°Cで72時時間放置後
件洗剤により洗い、目視により耐汚染性を3段階(数字
小さい程耐汚染性良好)により相対評価した。
*2 屋内通路部に500m/m角のシートをはめ込み
、3ケ月放置後中性洗剤で洗寸し、目視により耐汚染性
を5段階で相対評価した。
*3 105°Cオーブン中に5日間入れた後、その重
量部より求めた。
−3(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子中に少なくとも1個のエステル結合を有する一
    般式。 R□−04A −0) Z□(1) Z2(0−A)0−X−0(A−0,)Z3   (2
    )m                      n
    町−0(A−0−)Y(0−A→0− Rs    (
    3)q 〔式中Aは炭素数3以上のアルキレン基を主体とするア
    ルキレン基を示す。原子団孔1.R2およびR3はそれ
    ぞれ1価の炭化水素基を示す。原子団Xは炭素数4以上
    の2価の炭化水素基を示す。 原子団Yは炭素数8以上のジカルボン酸残基を示す。原
    子団21.22およびz3はそれぞれアシル基を示す。 β、m、n、pおよび9はそれぞれ3以上の正数を示す
    。〕で表わされる化合物の少なくとも1種を可塑、希釈
    剤として含有することを特徴とするビニル重合体組成物
    。 2、該化合物をビニル重合体100重量部当り2〜12
    0重量部含有する特許請求の範囲第1項に記載の組成物
    。 3、 ビニル重合体がポリ塩化ビニル系樹脂である特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の組成物。 4、 該化合物のオキシアルキレン単位を除く原子団の
    炭素数の合計が少なくとも6である特許請求の範囲第1
    .第2項又は第3項に記載の組成物。 5、一般式中のAがプロピレン基である特許請求の範囲
    第1〜第4項の何れかに記載の組成物。
JP22051782A 1982-12-16 1982-12-16 重合体組成物 Pending JPS59109548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22051782A JPS59109548A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22051782A JPS59109548A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109548A true JPS59109548A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16752254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22051782A Pending JPS59109548A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253643A (ja) * 1986-04-21 1987-11-05 Kao Corp ブタジエン系ゴム用耐寒耐熱性可塑剤
US4792582A (en) * 1985-08-24 1988-12-20 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyethylene glycol ether foam inhibitors, emulsifiers, and stabilizers for polymers
JP2004507583A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 オクシデンタル ケミカル コーポレイション ポリ(オキシアルキレン)系安定剤を含有するポリマーから滅菌製品を製造する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792582A (en) * 1985-08-24 1988-12-20 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyethylene glycol ether foam inhibitors, emulsifiers, and stabilizers for polymers
JPS62253643A (ja) * 1986-04-21 1987-11-05 Kao Corp ブタジエン系ゴム用耐寒耐熱性可塑剤
JPH064722B2 (ja) * 1986-04-21 1994-01-19 花王株式会社 ブタジエン系ゴム用耐寒耐熱性可塑剤
JP2004507583A (ja) * 2000-09-01 2004-03-11 オクシデンタル ケミカル コーポレイション ポリ(オキシアルキレン)系安定剤を含有するポリマーから滅菌製品を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107922671B (zh) 增塑剂组合物、树脂组合物以及它们的制备方法
AU630884B2 (en) Polyvinyl chloride blends having improved physical properties
EP0089643B1 (en) Improved polyester type block copolymer composition
US6111004A (en) Propanediol-derived polyesters as PVC plasticizers
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
JPS59109548A (ja) 重合体組成物
JP5472545B1 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
JP2003226788A (ja) 可塑剤組成物及び塩化ビニル系樹脂組成物
JPS62273244A (ja) ポリ塩化ビニル用改良ポリエステル可塑剤
JP3572627B2 (ja) 可塑剤組成物及び熱可塑性樹脂組成物
US4104232A (en) Halogen-containing resin composition
JPH07157615A (ja) 可塑剤組成物
JP2003301082A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07157614A (ja) 可塑剤組成物
JPS6327546A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
EP0514617A1 (en) Polyblends contaning SBS, terpolymer and crosslinker
US2559146A (en) Vinyl chloride resins plasticized with chloro phenoxy acetates
JP2705822B2 (ja) 帯電防止性組成物および該組成物を含む塩素含有樹脂組成物
JP3109113B2 (ja) 成形体
JP3200966B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS5920342A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
WO1997011048A1 (en) Diester and the use thereof as hydrophilising agent in pvc
JPS61287950A (ja) 新規可塑剤
JP3263978B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物