JPS5910951A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS5910951A
JPS5910951A JP12026282A JP12026282A JPS5910951A JP S5910951 A JPS5910951 A JP S5910951A JP 12026282 A JP12026282 A JP 12026282A JP 12026282 A JP12026282 A JP 12026282A JP S5910951 A JPS5910951 A JP S5910951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
resin
organosilica sol
abrasion resistance
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12026282A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakamura
昭裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12026282A priority Critical patent/JPS5910951A/ja
Publication of JPS5910951A publication Critical patent/JPS5910951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体、特にカールソン方式におい
て用いる導電性支持体上に光導電層と表面保護層が順次
設けられた電子写真感光体に関するものである。従来用
いられてきた電子写真用感光体は感光層として、Se、
5e−Te合金、5e−As合金等を蒸着して形成した
もの、また、ZnO。
CdSのバインダータイプおよびPVK−TNFのよう
な有機光導電体等を塗布したものが代表的である。しか
し、これらはいずれも繰シ返し使用するとき、転写紙の
剥離あるいは、残留トナー、残留キャリアのクリーニン
グでの損傷を受は易く、また、感光層が摩耗し易く、感
光体のライフが短かくなるという欠点がある。これは、
近年、複写機の小型化、クリーニング性の向上の目的の
ために光導電層表面に圧接して設けられるブレードクリ
ーナを採用したときに特に顕著となる。
このような間頴を解決するため、通常、光導電層上に厚
さ0.05〜2P程度の透光性樹脂からなる保護膜を形
成することが行なわれている。しかしながら、この種の
保護膜では、耐摩耗性、耐久性等が不充分なため、例え
ば、特開昭50−110639号明細書にて前記保護膜
に有機チタン化合物を0.1〜50重量%含有させて、
耐久性と転写性の向上を図94−ることが提案されてい
る。
しかし、この場合、保護膜自体の硬度は余り向上しない
という欠点がある。まだ、特開昭55−2237号明細
書にて惺護膜にシランカップリング剤を含有させて耐久
性の向上を図%≠ることか提案されているが、シランカ
ップリング剤は架橋を促進するものの硬度向上には不充
分である。その他、耐久性、耐摩耗性等の向上のために
特開昭54−30036号明細書や特開昭50−288
37号明細書にて保護膜にシリコンオイル、あるいは、
超微粉シリカを含有させることが提案されているが、何
れも保護膜材料との相溶性が悪く、余りその効果が期待
できないという間穎がある。
発明の目的 本発明の目的は光導電層上に透光性樹脂保護層を積層し
てなる感光体において、透光性を損うと耐 しく改善した電子写真感光体を提供することにある。
発明の要旨 本発明に係る電子写真用感光体は、光導電層上に透光性
樹脂からなる保護層を積層してなる電子写真用感光体に
おいて、前記保護層にオルガノシリカゾルを含有させて
なることを特徴とするものである。
使用するオルガノシリカゾルとしては、式:(式中、R
1,R2は同じまだは異なりで、水素。
次素数1〜5.の低級アルキルを表わす。−)で示され
るモノマーユニットからなるオルガノシリカゾルがあげ
られる。
すなわち、本発明は透光性樹脂保護層にオルガノシリカ
ゾルを含有させることによって硬度を向上させて機械的
耐久性を著しく改善したもので、具体的には、耐摩耗性
、耐湿性、転写性、りIJ−ニング性を著しく改善した
ものである。
オルガノシリカゾルは樹脂との相溶性が非常によく、多
量に含有することができ、容易に本発明の効果を達成す
ることができる。含有量は使用する樹脂に依存するが、
樹脂固型分に対して10〜70重量%、通常は20〜4
0重量%でおること耐 が好ましい。これは10重量%未満では硬度、摩△ 硬度や摩耗性は向上しても保護層の透光性が低下△ するからである。
保護層を形成する樹脂としては、アクリル、アミノ、エ
ポキシ、シリコン、フッ素、ポリエステル、ビニル、ウ
レタン、メラミン、ポリスチレン、7ポリアミド、ポリ
ビニルブチラール樹脂等の1種又はそれ以上の混合物、
あるいはポリビニルカルバゾール、ピラゾリン、ポリカ
ーボネート等を用いることができる。オルガノシリカゾ
ルを含有してなる保護層は、0.05〜60μの範囲で
、任意の厚さに形成できるが、単なる保護層として光導
電層上に形成する場合には、0.05〜2μ、又は電荷
の保持とその輸送を兼ねる電荷輸送層として形成する場
合には、5〜60μの厚さが好ましい。
本発明に係る感光体は、透明保護層が従来の保護層に比
べ、硬度、耐摩耗性において、約3〜5倍向上するため
耐久性に優れ、ブレードクリーニングによる摩耗が減少
し、リサイクルトナーに混入する不純物量を少なくする
ことができるという効果を奏する。
以下、実施例について説明する。
実施例1 トルエンとアセトンを8:2の割合で混合してなる溶剤
100−に、オルガノシリカゾル(触媒rf[工業(株
)ff)0,8.16.24.2#重量部をそれぞれ分
散させ、各分散液を熱硬化性アクリル樹脂80重量部を
溶解させたトルエン・アセトン混合溶液2000−に加
えて、これをアルミニウム基体上に設けたCd5−nc
dcOa糸光導電層上に塗布後、乾燥させ、次いで13
0°Cで30分間焼付けることにより、0.5〜1μ厚
の保護層を有する電子写真用感光体を得た。なお、光導
電層はCd5(Cu)−ncdcOaを熱硬化性アクリ
ル樹脂と共にトルエンに分散させ、これを硬化後の厚さ
が30μになるようにアルミニウム基体上に塗布し、乾
燥後、170℃で30分間熱硬化させることにより形成
した。
このようにして得た各感光体について、鉛筆硬度、耐摩
耗性を測定した。その結果を第1表に示す。なお、鉛筆
硬度はJIS  K−5400に規定する試験法により
荷重 1000y で測定し、耐摩耗性はポリウレタン
ゴム製ブレードヲ6g/−±IF’/−で圧接して、感
光体との間に研摩剤を入れて50回回転転せた後の感光
体表面の光沢を測定し、保護層中の熱硬化性アクリル樹
脂100重量部に対するオルガノシリカゾルの割合(W
【%)が00感光体を100としたときの相対値である
。また、混合液および保護層の外観も合わせて表に示す
また、これとは別に各感光体について、電子写真特性を
測定したところ、第2表に示される結果が得られた。第
2表中、vOはコロナチャージャで正帯電したときの初
期表面電位、E200はV。
を200vまでに光減衰させるのに要する露光量、DD
KはvOに帯電してから5秒後の暗減衰率、■には露光
後の残留電位を意味する。
実施例2 実施例1において、オルガノシリカゾル0,15゜20
重量部をイソプロピルアルコール100m/にそれぞれ
分散させ、この分散液をアクローゼ #600クリヤ(
大日本塗料(株)製アクリルーメラミン樹脂の商品名、
NV=50%)50重量部溶解させたイソプロピルアル
コール溶液2000″−に加え、この混合液を用い、実
施例1と同様にして0.5〜1μ厚の保護層を有する電
子写真用感光体を得た。なお、焼付けは150°Cで2
0分間行なった。各感光体について鉛筆硬度および耐摩
耗性を実施例1と同様にして測定した。その結果を第3
表に示す。
実施例3 保護層形成用樹脂として、オレスターQ602(三井東
圧化学(株)製アクリルーウレタン樹脂の商品名)を、
また、硬化剤としてオレスターP49−755(三井東
圧化学(株)製硬化剤の商品名)を用い、保護層中の樹
脂100重量部に対表 するオルガノシリカゾルの割合が第4になるよう△ に配合した以外は実施例2と同様にして、保護層を有す
る電子写真用感光体を得た。なお、焼付けは80°Cで
30分間行なった。各感光体について鉛筆硬度および耐
摩耗性を測定した結果を第4表に示す。
なお、電子写真特性は実施例1と大差はなかった。
実施例4 ッピコール(高砂香料(株)製PVKの商品名)6重量
部とパンライ)K1300(音大(株)ポリカーボネイ
トの商品名)1重量部にクロルベンゼン9重量部を加え
て、この中にテトラヒドロフラン1重量部に分散したオ
ルガノシリカゾルを第5表に示す割合になるように混合
して、セレン蒸着フィルム上にブレード塗布した後55
℃で90分間焼付けして、以下の試験をした。
第5表 12〜18までの電子写真特性は良好であった。
前記結果から明らかなように、保護層中のオルガノシリ
カゾルの含有量が増大するにつれて、硬度および耐摩耗
性は増大するが、保護層形成樹脂100重量部に対して
オルガノシリカゾルの量がある程度以上に達すると、そ
の効果が飽和し、さらに増大すると保護層を白濁さ(°
る傾向を示す。
従って、オルガノシリカゾルの割合は、保護層形成樹脂
によって異なるが、通常、該樹脂100重量部に対して
10〜70重量部、好ましくは20〜40重量部とする
のがよい。
以上説明したように、本発明によれば、保護層の硬度お
よび耐摩耗性を従来のものに比べて著しく向上させるこ
とができる。
特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代理人弁
理士青山 葆はが2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電層上に透光性樹脂からなる保護層を積層し
    てなる電子写真用感光体において、前記保護層にオルガ
    ノシリカゾルを含有させてなることを特徴とする電子写
    真用感光体。
JP12026282A 1982-07-10 1982-07-10 電子写真用感光体 Pending JPS5910951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12026282A JPS5910951A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12026282A JPS5910951A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910951A true JPS5910951A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14781850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12026282A Pending JPS5910951A (ja) 1982-07-10 1982-07-10 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855625A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5866494A (en) * 1996-08-13 1999-02-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology High dielectric ceramic composition for computer module
US6439301B1 (en) * 1996-05-06 2002-08-27 Rafael-Armament Development Authority Ltd. Heat Exchangers
JP2008026689A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法、及びプロセスカートリッジ、電子写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439301B1 (en) * 1996-05-06 2002-08-27 Rafael-Armament Development Authority Ltd. Heat Exchangers
US5866494A (en) * 1996-08-13 1999-02-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology High dielectric ceramic composition for computer module
EP0855625A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
US5976743A (en) * 1997-01-28 1999-11-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2008026689A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体とその製造方法、及びプロセスカートリッジ、電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108260A (ja) 電子写真感光体
US4407920A (en) Silicone ammonium salts and photoresponsive devices containing same
CA1244705A (en) Photoresponsive devices containing polyvinylsilicate coatings
JPS5910951A (ja) 電子写真用感光体
JPH02150857A (ja) 電子写真用感光体
JP3738048B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04241359A (ja) 電子写真感光体
JPH04346356A (ja) 電子写真感光体
JPH07128872A (ja) 電子写真感光体とその製造法
JPH04345167A (ja) 電子写真感光体
JPH0321903B2 (ja)
JP3277706B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真法
JPS62250460A (ja) 電子写真感光体
JPS6343162A (ja) 電子写真感光体
JPH03211561A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0895280A (ja) 電子写真感光体
JPH0359428B2 (ja)
JPS63292149A (ja) 電子写真用感光体
JPH04278959A (ja) 電子写真感光体
JPH0331856A (ja) 酸化防止に優れた有機感光体
JPS6162044A (ja) 電子写真用感光体
JPH04336542A (ja) 電子写真感光体
JPH0549232B2 (ja)
JPS63264767A (ja) 電子写真感光体
JPH04346357A (ja) 電子写真感光体