JPS59109447A - 車輌用の流体圧作動の制動系統 - Google Patents

車輌用の流体圧作動の制動系統

Info

Publication number
JPS59109447A
JPS59109447A JP58221367A JP22136783A JPS59109447A JP S59109447 A JPS59109447 A JP S59109447A JP 58221367 A JP58221367 A JP 58221367A JP 22136783 A JP22136783 A JP 22136783A JP S59109447 A JPS59109447 A JP S59109447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid
chamber
control
piston
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221367A
Other languages
English (en)
Inventor
グリン・フイリツプ・レジナルド・フア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS59109447A publication Critical patent/JPS59109447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5056Pressure reapplication using memory devices
    • B60T8/5062Pressure reapplication using memory devices using memory chambers
    • B60T8/5068Pressure reapplication using memory devices using memory chambers having decay means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輪ブレーキを作動させろため作用流体を供給
源から供給源とブレーキとの間で管路に介在したスキッ
ド制御ユニットを経てブレーキに供給しスキッド信号に
応答する手段がスキッド点においてブレーキに供給され
た流体の圧力を解放するための弁手段を作動させろ手段
が組み込んである型式の非軸用の流体圧作動の制動系統
の改良に係るものである。
たとえば、英国特許第1.591.166号および第2
.007,787号に記載した如き前記型式の公知の流
体圧作動の制動系統においては、スキッドユニットはス
キッド点において生じろブレーキ圧に左右されろ記憶用
力を記憶してブレーキの再度掛けの第1および第2段間
でデータすなわちひざ点を出す記憶室を組み込7ノでい
ろ。
英国特許第1.596.166号および第2,007,
787号の流体圧作動の制動系統においては、スキッド
信号の存否に関係なくブレーキを掛けろ毎に記憶室に空
気を充填するっ記憶室の容積が通常ブレーキを作動させ
ろために必要な空気の5%ないし10%を表わすので、
空気のそのような浪費1ま重大で特定の車輌に必要なニ
アコンプレッサと空気貯槽との寸法を決めろ際に考慮に
入れろ必要があろう更にまた、この型式のある流体IE
作動の制動系統においては、記憶室内の空気は主弁組立
て体の作用全制御し、従って、供給源から車輪ブレーキ
への圧力の供給を制御する制御弁に有用に作用する。
米国特許第3,950.065号に記載した如きある流
体[E作動の制動系統は記憶室の容積を減少できろよう
追加の制御ニレメントラ含んでいるが、不幸にして、そ
の場合には記憶室の最小容積は冷寒条件で氷結に抵抗す
る制限器の最小寸法により決まろっ車軸毎の車輪として
知られている向かい合った1対の車輪毎に単一のスキッ
ド制御ユニットヲ個々の車輪制御用に2つの小さい制御
ユニットに代えろと、この車軸の総記憶容積はユニツt
の摩擦損により増大する傾向があり、従って、制御ピス
トンの所要有効面積は制御ユニットの寸法に比例して減
少しない。記憶室の容積が一定であるがブレーキ作動子
の十分な変位がブレーキを最大限に掛けている間にしか
利用されないので浪費されろ空気の割合はブレーキを軽
く掛けるにも一層犬である。
本発明の1つの面によれば、前記型式の流体圧作動の制
動系統において、スキッド制御ユニットがスキッドの修
正に続いてブレーキを再び掛けろ割合を制御する記憶室
を組み込み、スキッド信号を受信した時のみ記憶室に空
気を充填する。
これによりブレーキを再び掛けろ割合を決めろため使用
ずみの空気を利用することにより空気を節約する。
通常では、スキッド制御ユニットは主弁組立て体を作動
させるためブレーキ掛は室に制御圧力ヲかけろことによ
り作動せしめられ車輪ブレーキへつ圧力の供給を制御し
、制御力を減少しスキッドの修正に続いてブレーキを再
び掛ける間ひざ点の位置を決めろため記憶室はブレーキ
掛は室に抵抗して作用する。
スキッドサイクル中にブレーキ掛は室に十分な制御子力
を保持することが好ましい。これによりひざ点まで制動
圧力を再び掛けるのを特に敏速にするっ ブレーキを再び掛ける間にブレーキ掛は室にある程度空
気を供給する変形例では、ひざ点にまで制動圧力を再び
掛けろことはそれ程に敏速ではないが、スキッドサイク
ル中ブレーキ掛は室から完全(/C排気する既知の型式
の制御ユニットよりはまだ敏速である。スキッドの修正
に続いてブレーキを再び掛けろ割合は記憶室とブレーキ
掛は室との相対的容積と記憶室内の圧力が大気に漏洩で
きろ割合を制御する流れ制御調整弁の特性とにより決め
ろことができろ。
通常では、制御圧力は主ピストンの1つの面に作用した
主弁組立て体を作動させブレーキ掛は室はスキッド信号
に応答する手段により作動する弁により記憶室から隔離
され、記憶室の1つの壁は第2のピストンの1つの面に
より形成され、この面は2つのピストンを互いに連結す
ると主ピストンの前記1つの面と向かい合わせに配置さ
れろ。
これらピストは互いに相対的に軸線方向に運動しないよ
う連結することもあるいはまたから動き接続部により互
いに連結することもできろ。
これらピストンを相対的(C軸線方向に運動しないよう
連結すると、主弁組立て体は通常ではシールにおけろ摩
擦に打ち勝つばねにより開位置に保持されるが2つのピ
ストン間にから動き接続部を設けるとき、主ピストンが
第2のピストンからの摩擦損を受けろことなく運動でき
るのでそのようなばね1ま不必要である。
記憶室は第2のピストンの前記面とこのピストンが内部
で働く孔の壁とによって形成すること唱できろしまたは
記憶室は制御室と別個の貯槽室との総容積から成ること
もでき、この貯槽室は通常では制御室と連通しているが
スキッドを修正している時には制御室から隔離される。
1つの車軸、特にがじ敗軍軸の両端の車輪用に個別にス
キッド制御ユニットを設けると、本発明の別の面によれ
ば、2つの制御ユニットの記憶室は制限器を絹み込んだ
空気的接続部により互いに接続するっ このようにすると車輪が異なる摩擦係数い)を有する表
面上を走行している時低い方の摩擦係数μを有する表面
上の車輪がスキッドすると、スキッド制御ユニットの記
憶室からの空気は接続部と制限器とを通り高い方の摩擦
係数μを有する表面を走行しているスキッドしてない車
輪用の制御ユニットの記憶室に流入する。これにより高
い方の摩擦係数/lを有する表面上の車輪用のスキッド
制御11ユニツトの正味制御力は減少して制動圧力、従
って制動トルクは減少し、これにより車輌の運転者(ま
かじ取ハンドルに好ましくない引っ張りを感じな(なる
従って、共通の車軸、特にかじ敗軍軸上の制動された車
輪間のトルク差を制御できる。
記憶室を構成するかその一部を形成する制御室。
(複数)は接続部により接続することが好ましいう本発
明のいくつかの具体例が添付図面に示しである。
第1図に示した空気圧で作動するスキッド防止制動系統
においては、スキッド制御ユニット1は供給源2からブ
レーキ4の作動子ろへの空気圧流体の供給をブレーキ4
が制動している車輪5の働きに従い調整するようにしで
ある。
図示しであるように、制御ユニット1は流体流制御手段
7を絹み込んだハウジング6とソレノイドで作動する弁
8とを備えている。流体流制御手段7は供給源2からの
圧力の供給を制御するペダル弁12に接続された入口供
給通路11とブレーキ4の作動子3に接続された出口供
給通路16との間の連通を制御するリレー弁10から成
る。
リレー弁10は補完する輪郭のピストン15が内部で働
く段付き輪郭の孔14を有している。それぞれの段で形
成した肩部17,18間で孔14に形成したブレーキ掛
は室16が分岐管路19を介してペダル弁12に接続さ
れ、一方向弁2oが分岐管路19にペダル弁12と通路
11との間の管路21と分岐管路19との接続部の下手
側に位置決めされている。ピストン150室16とは反
対側の面に設けた弁ヘッド22がスリーブ24の内端に
設けた半径方向フランジから成る弁ヘッド25に係合し
、スリーブ24はハウジング6の下端用の閉鎖部材26
の内方に突出している軸線方向スカート25内を案内さ
れろ。ヘッド2ろはまたハウジング6に設けた弁座27
とも係合し、弁座27は入口および出口供給通路11.
13間で弁座27自体とピストン15の下端の大きい面
積の端部との間に形成された室2Bを貫通して介在され
ている。圧縮ばね29がヘッド26をヘッド22に向は
押圧している。
ピストン15の小さい方の面積の端部は異なる輪部の第
2のピストンろ0の対応する小さい方の面積の端部に連
結されているうピストン5[]は孔14の上方でハウジ
ングに設けた第2の段付き孔ろ1内で働き、孔51の小
さい方の面積の部分は孔14の小さい方の面積の′部分
に共通である。ボルトろ2が両方のピストンの合わさる
面をヘッド35とナツト64との間に締め伺けて2つの
ピストン15.50e堅固に接続している。ステム55
がピストン15.50の間隙孔ヲ貝通して突出し、ボル
ト32には貫通孔56が設けである。これによりピスト
ン30の上方にある大気室57がスリーブ24と閉鎖部
材26の排気口孔58とを介して常に大気と連通ずるよ
うにする。EE縮ばねろ9がボルト52のヘッドろろに
作用してヘッド22をヘッド2ろと密封係合させて両方
のピストン15.30を閉鎖部材26に向は押圧してヘ
ッドを弁座27かも離して保持する。従って、入口供給
通路11は通常では出口通路1ろに連通しているう 通常では太気田であろ貯槽室40が流れ制御調整弁41
を介して大気室ろ7と孔ろ1のそれぞれの段部に形成さ
れた肩部4ろ、44間で孔51に形成された制御室42
とに連通し、ピストンろ0はソレノイド作動の弁8を介
して貯槽室40と連通してい7−、。
流れ制御調整弁41はばね46によりストッパ47に押
圧されオリフィス4Bが設けであるスプール45を備え
、スプール45は孔内を軸線方向に可動で大気室47に
まで延びている通路49の有効寸法を制御しそれにより
可変オリフィスを構成する。
図示しであるように、ソレノイド作動の弁8は電子的制
御モジュール8aからの電流に応答して付勢されろよう
にしてあり、この制御モジュール8aは車輪5の動作に
応答するスキッド検知手段5aかものスキッド信号に左
右されろ。コア片51がコイル50の付勢に応答してl
1flII線方向に可動で、コア片51は1対の間隔を
あけた弁座55,54に交互に係合する弁ヘッド52を
支持している。
コイル50が消勢している図示した非作用位置では5ヘ
ツド50が弁座56に係合していて、従って、ブレーキ
拐は室16は制御室42から隔離され、制御室42は弁
座54を介して貯槽室40と連通してい7)。このよう
にするにはばね55((よりコア片51に力をかけろこ
とにより行う。この位置では5前にも述べたように、ヘ
ッド22がヘッド2ろに密封圧接していてヘッド26を
弁座27から離して保持し通路11,1ろを連通させろ
作動子ろはペダル弁12に設けた排気口孔56を通して
大気に排気され、このペダル弁12を通してブレーキ掛
は室もまた一方向弁20の弁部材58に設けた抽気オリ
フィス57を経て排気されろ。
ブレーキ5全掛ける場合、ペダル弁12を作動させて通
路11.13を経て作動子乙に直接加圧流体を供給する
。同時に、同じ圧力の空気をペダル弁12かも一方向弁
20を経てブレーキ掛は室16に供、給する。ピストン
150大きい直径部分の両側の面積がほぼ等しいので、
ピストン15に作用する力は平衡する。
スキッド信号を受信すると、コイル50は付勢してヘッ
ド52を弁座53から離し弁座54に係合させろ。これ
によりブレーキ掛は室16を制御室42に連通させそれ
により、同じ圧力が面44にかけられているので面18
の面積にわたり作用している室16内の圧力によりカケ
消失させろ。
ピストン150反対の下側に作用する圧力によりピスト
ン15を閉鎖部材26から比較的に遠ざけ上方のピスト
ン30i連行させろ。ピストン15がこの方向に最初運
動するとそれに伴いヘッド26が弁座27と係合してそ
の運動を止められブレーキ作動子6を人口供給通路11
から隔離するようになるまでスリーブ24がピストン1
5と同距離運動し、ピストン15が同じ方向に更に運動
するとヘッド22をヘッド23から遠ざけ出口供給通路
13に排気口孔ろ8を介して大気に連通させそれにより
ブレーキ5にかけた圧力を取除く。
スキッド信号を取消すとヘッド5ろはばね55により弁
座54から離され弁座55に係合せしめられろっこれに
よりブレーキ掛は室16を制御室42から隔離し制御室
42をこのモードでは制御室42と共に記憶室を構成す
る貯槽室40に接続する。高い方の圧力に保持された制
御室42からの空気は大気圧にあろ貯槽室40に流入し
次いで流れ制御調整弁41を経て大気室ろ7に漏洩する
記憶室)40+42)内の圧力は従って制御された割合
で減少せしめられろ。これによりブレーキ掛は室16内
の制御圧力にピストン15にそれを閉鎖部材26に向か
う方向の力をかげさせ、その結果ヘッド22がヘッド2
3に係合して最初は出口通路15を排気口孔6Bから隔
離し、次いでヘッド26を弁座27から離しそれにより
入口供給通路11を供給出口通路16に接続してブレー
キ4を再び掛けろ。
ピストン15がヘッド2ろを弁座27から遠ざけろ程度
従ってブレーキにかけろ圧力の増大程度は流れ制御調整
弁41が記憶室(40+42)内の圧力が大気室ろ7と
排気口孔68とを通り大気に排出させろ割合に左右され
ろ。
ブレーキが60 p、s、i、 (4,14バール)の
圧力で掛けられこれによりスキッド信号を発生させろと
仮定する。
作用モード   ブレーキ掛は室(16)    ブレ
ーキ田ブp、s、i、  バール  p、s、1.  
バー。
正常   60 4.14 60 4.1スギラド信号
   60  4.14    0スキツド解消   
60  4.i4   30  2.0ゆっくり   
   60  4.14   40  2.7ブレーキ
を 再び掛けろ    60  4.14   50  3
.460  4.14   61’:l   4.11
    制御室 C42)     貯槽室 C40)
rし  p、s、i、  バール  p、s、i、  
バール4       oo          o。
0604.14      00 7     、so    2.07     3(:
+    2.D76   20  1.58   2
0  1.385    10   0.69    
1[]   0.694      00      
   00理解できろように、ブレーキ田は最初は敏速
に低いレベルでかけ次いでゆっくり元のレベルにかげる
。もし貯槽の容積がその際に制御室の容積に比較して比
較的に犬であると、ブレーキ4を敏速に高いレベルに再
び掛け、またもし比較的に小さければ低いレベルに再び
掛けろ。
もし車輌が低い摩擦係数の表面上にあるががけた圧力が
高いと、弁101′!、貯槽4oに高いレベルに充填す
るよう作動する。
別の例では制御モカが最大値80 p、s、j。
(552バール)に達することができブレーキ川が20
 p、s、i、 (土58バール)の時にスキッドが生
じろと仮定する。
作用モード    ブレーキ掛は室〔16)     
ブレーキ圧p、s、i+ バール   p、s、i、 
 バー最初に掛げる   2(1(80) 1.58(
,5,52)   2 [)   1.3スキッド信号
    80  5.52     0  0ス スキ
ッド解消     80  5.52   20(40
’)  1.38(スキッド信号     80  5
.52     0  0スキツド解〆肖     8
0  5.52    2n   1.3スキッド信号
    80  5.52     0  0スキツド
解l肖     80  5.52    10  0
.6ゆっくりと     80  5.52    1
5  1.[]再び掛ける 80  5.52    20  1.3制御室 (4
2)     貯槽室 (40)ル  p、s、i、 
 バール  p、s、i、  バール8     Do
       00 80  5.52    0  0 2.76)   40  2.76       2.
7681’l   5.52   40  2.768
   .60  4.14   50  3.4580
  5.52   60  4.149   70  
4.85   70  4.853   65  4.
48   65  4.488   60  4.14
   60  4.14今述べた例において括弧内の数
字はスキッド信号が発信されなかった時に達した安定状
態の田カを指す。
前記した高圧流体系統では、ピストン3oはスキッドを
修正する時ピストン15.30の支持するシールの摩擦
とばねろ9の力とに打ち勝つに十分な力を生じるにはピ
ストン30はピストン15より大きい有効面積を有して
いることが好ましい。
第1回を参照して説明した高圧流体系統では。
制御ユニット1がペダル弁12とブレーキとの間に介在
されているが、制御ユニット自体にできるだけ変更を加
えずに制御ユニットを既存の制動系統に加えられろ「イ
ン−ライン」ユニットかう成るものでも良い。そのよう
な構成では、制御ユニット1は既存のリレー弁とブレー
キとの間の管路に介在さぜろかペダル弁と既存のリレー
弁との間に介在させろこともできろ。
同様に、自動車工学の分野で一般に1つの車軸の両端の
車輪と呼称する車輌の両側の複数の対の車輪5にかがる
ブレーキトルクの差を制御する系統に2つの制御ユニッ
)1.1aを設けることもできろ、このことは1つの車
軸の両端の車輪用のブレーキに個別の制御ユニット1を
設ける第2図と第5図とに示したレイアウトで実現され
ろ。
第2図に示した高圧流体系統では、2つの制御ユニット
の制御室42が制限器42aにより接続されている。
異なる摩擦係数7aの表面を走行している車軸の両端の
車輪にブレーキを掛けろ場合、低い方の摩擦係数μの表
面上の車輪はスキッドしこの車輪に関係した制御ユニッ
ト1(以下に1スキツドユニツト」と呼称する)は前記
した如(作動する。制限器42aにより2つの制御室4
2を接続すると、スキッド制御ユニット1のブレーキ掛
は室16がらこの制御ユニットの制御室42に入る空気
は制限器を通り以下に「非スキッドユニット」と呼称す
る他方の制御ユニットの制御室42に流れ次いで非スキ
ンドユニッ)1aの総記憶室(40+42)すなわち制
御室42の容積+貯槽室40の容積、に流入するうこの
空気はそれぞれのピストンろ01(作用してそれとピス
トン15とを閉鎖部材26から比較的に遠ざけリレー弁
1oを閉じろ傾向がありそれにより高い方の摩擦係数μ
を有する表面を走行する車輪のブレーキに掛けた千カを
減少する。これによりこの車輪に作用するブレーキトル
クを減少する。
そのような作用は高い方の摩擦係数、11の表面上を走
行する車輪がスキッドするのを常に防止するが、もしこ
の車輪がスキッドする傾向があると。
非スキッドユニット1aの貯槽室4oがあろ程度あらか
じめ充填されているのでスキッドの修正に続きブレーキ
を再び掛けろ間に車軸を十字に接続する効果i′f、高
い方の摩擦係数μ上の車輪に対するひざ点を下げろ。ス
キッドユニット1の特性が悪影響を受けろ傾向は制限器
42aとまたスキッドユニット10制御室42とが各ス
キンドサイクル中、たとえば、ペダル弁またはその他の
リレー弁の供給源2かも補給されるので最小である。
従って5本発明では記憶室(40+42)が通常で(よ
供給源から隔離されブレーキ掛は室16内の圧力にさか
らい作用させろ構成にすることによりトルフ差を制御し
てリレー弁10の利得を変えろことができろ。このこと
は正の片寄りかじ取幾何学的形状を有するかじ戦車軸に
は特に有用である。
2つの制御ユニットの作用のその他の点(ま第1図に関
連して前記したと同じで対応する部品には対応する符号
が付しである。
第6図の高圧流体系統では、2つの貯槽室40が制限器
40aにより、接続されている。
この系統では第2の系統と同様の効果を達成する。しか
しながら、第6図の系統の効果は関係したスキッド信号
が取り消された時にのみスキッド制御ユニット1の貯槽
室40が加圧されるので遅れろ。
第3図の系統の構造と作用とは第2図の系統のものと同
じで対応する部品には対応する符号が付しである。
第4図に示した変形例でハ、〕・ウジング6の孔61内
で働く中空のピストン60はその上面が貯槽室40内の
圧力にさらされ反対面すなわち下面は制御室40内の圧
力にさらされている。更にまた。ピストン60が流れ制
御調整弁41のスプール45に向は延びているピストン
棒62e支J?し、ばAつ65がピストン60を流れ制
御調整弁41から比較的に遠ざけている。
通常では、ピストン60はブレーキ5が室42゜42を
連通させて掛けられコイル50を消勢すると流れ制御調
整弁41がら遠ざかるようばねで押工されろ。
スキッド信号に応答してコイル50が付勢すると、制御
室は貯槽室40から隔離されろ。その場合にピストン6
0は差EEヲ受けこの差圧はピストンをばね63の負荷
にさからい押工してオリフィス49を閉じろようスプー
ル孔内金軸線方向に押圧するよう作用するピストン棒6
5により流れ制御調整弁41を閉じる方向に押Wする。
これにより貯槽室40を大気室37かも隔離してブレー
キの解散中貯槽室40かもの漏洩を防止する。これによ
りブレーキの解放時間がそれに応じて長くなる時摩擦係
数、(Zの低い表面を車輌が走行中ひざ点が上方にはう
傾向を防止するっ ピストン60はコイル50を付勢する時に在存する制御
室42と貯槽室40との間の差圧に応答するが、1つの
変形例ではピストン60はコア片51自体の運動に応答
する。
第5図に示したユニットは車軸の両端の車輪に設けた1
対のブレーキの作用を制御するのに特に適しているっ第
5図のユニットにおいては、ばね39が省略され2つの
ピストン15.30 間にかも動き接続部が設けてあ7
−1つこのことはピストンろ0がボルトろ2に相対的に
運動できるようピストン50の直径を縮少した部分の長
さを短かくすることにより行う。
ペダル弁12が作動すると、ピストン15はブレーキを
掛けるため上方のピストン50とは独立して閉鎖部材2
6に向は運動する。
もしスキッド信号を受信すると、コイル50を付勢し、
ヘッド52は弁座54と係合して貯槽40を制御室42
から隔離しブレーキ掛は室16を制御室42に連通させ
ろ。この作用によりブレーキ4にかけた圧力を取除き、
従って、スキッド信号は取消される5次いで再びブレー
キ5を敏速に低いレベルに再び掛は次いでゆっくりと元
のレベルに掛けろう 第5図のユニットにおいて、ブレーキ掛は室16内の圧
力は一定のままでピストン15.30間の相対的運動に
よる制御室42の膨張する容積に釣合わせろ以外は再び
掛ける必要はな(、これにより敏速に再び掛けろ信号を
出す。
その他の点は算5図のユニットの構造と作用とは鉋1図
の系統のものと同じで、対応する部品にシま対応する符
号が付しである。
第6図に示したユニットでは貯槽室40が省略され、記
憶室を構成する制御室421ま流れ制御調整弁41を介
して大気に連通し、制御圧力をソレノイド作動の弁8を
経てブレーキ掛は室16にかけ6つ スキッド信号を受信すると、ブレーキ掛は室16へのl
:f、体供給を停止しこの室16を制御室42に接続し
、従って、リレー弁10に閉方向にかけた力を解除する
っ制御室42の容積が比較的に大きいので、ブレーキ掛
は室16内の圧力レベルは敏速に下がる。
スキッドを解消すると、ブレーキ掛は室16に再び制御
圧力をかげろが制御室42内には封じ込めた圧力がまだ
存在しているので、ブレーキは部分的にしか再び掛けら
れない。空気が流れ制御調整弁42に制御されてfl+
制御室42がら放出するに従い、ブレーキは高いレベル
に漸次に再び掛けられろ。
第6図のユニットの構造と作用と(ま第5図のユニット
のものと同じで、対応する部品には対応する符号が付し
である。
第6図のユニットは第1図のレイアウトに示した如くリ
レー弁としてのみ使用するのに適している。
第6図のユニット1マ「インライン」ユニツ)[応用す
るには適していない。もしこのように使用するようにす
ると、リレー弁10が開(と入力圧力が下がるのでスキ
ッド信号後にブレーキを再び掛けろとリレー弁10が激
しく振動しその結果ピストン15に下降力をかげろこと
が困難になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスキッド制御ユニットヲ断面で示す空気作動ス
キッド防止制動系統のレイアウト、第2図は別の制動系
統のレイアウト、第6図は第2図に似ているが変形例を
示すレイ了つl−、第4図は第1図の制動系統に設けた
スキッド制御ユニット用の変形した流れ制御調整弁を示
す図、第5図は変形したスキッド制御ユニットの断面図
、第6図は別のスキッド制御ユニットの断面図である。 特許出願人  ルーカス・インダストリーズ・パブリッ
ク・リミテッド・カンパニー (外4名) F2O3,コ F−K>、3′:)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  車輪ブレーキを作動させるため作用流体を供
    給源から該供給源とブレーキとの間の管路に介在させた
    スキッド制御ユニットヲ経てブレーキに供給し、スキッ
    ド信号に応答する手段がスキッド点においてブレーキに
    供給された流体の子方を取除くよう弁手段を作動させる
    ため組み込まれている車輌用の流体作動の制動系統であ
    り、スキッド制御ユニット(1)がスキッドを修正に続
    きブレーキ(4)ヲ再び掛けろ割合を制御する記憶室(
    40+42)を組み込んであり、記憶室にはスキッド信
    号を受信した時にのみ空気を充填することを特徴とする
    車輌用の流体圧作動の制動系統。 (2)主弁組立て体00)全作動させるためブレーキ掛
    は室1間に制御圧力を供給することによりスキッド制御
    ユニッ)fin:作動させて車輪ブレーキへの圧力の供
    給を制御し、制御力全減少しスキッドの修正に続いてブ
    レーキを掛けろ第1および第2段間のひざ点の位置を決
    めるため記憶室(dO+42)がブレーキ掛は室にさか
    ない作用する特許請求の範囲第1項の系統。 (3)記憶室(40+42’)内の圧力が大気に漏洩で
    きろ割合を制御する流れ制御調整弁(41)を含みスキ
    ッドの修正に続いてブレーキを再び掛けろ割合を記憶室
    (40+42)とブレーキ掛は室(16)との相対的容
    積および流れ制御調整弁(41)の特性により決めろ特
    許請求の範囲第2項の系統。 (41制御圧力が主ピストン(15)の1面(1B)に
    作用して主弁組立て体(1[1’l’il”作動させ、
    ブレーキ掛は室(15)lスキッド信号に応答する手段
    (50)により作動されろ弁(52,5FS 、54)
    により記憶室(40+42)から隔離し、記憶室(40
    +42)の1つの壁を第2のピストン(30)の1面(
    44)により形成し、該1面(40)が主ピストンの前
    記1面に向かい合わせに配置され、2つのピストンが結
    合しである特許請求の範囲第2項または第ろ項の系統。 (5J  記憶室(4[]T)−42)を第2のピスト
    ン(3o)の前記面(44)を該第2のピストンが内部
    で働く孔(ろ1)の壁との間に配置した制御室(42)
    により形成する特許請求の範囲第4項の系統。 (6)記憶室(40+42)が第2のピストン(6o)
    の前記面(44)と該第2のピストンが内部で動く孔(
    ろ1)の壁との間に配置した制御室(42)と通常では
    制御室(42)に連通しているがスキッドを修正中制御
    室から分離されろ別個の貯槽室(4o)との総容積から
    成る特許請求の範囲第4項の系統っ(7)1つの車軸の
    両端の車輪に設けたブレーキを作動させろため供給源か
    ら1対のスキッド制御ユニットヲ経てブレーキに作用流
    体を供給し、各ユニットが供給源と対応する車輪のそれ
    ぞれのブレーキとの間に配置され、スキッド信号に応答
    する手段が各スキッド制御ユニットに組合わさり弁手段
    全作動させてスキッド点においてそれぞれのブレーキに
    供給された流体の圧力を解放し、各スキッド制御ユニッ
    トがスキッドの1ω正に続いてブレーキを再び掛けろ割
    合を制御する記憶室を組み込んでいろ車輌用の流体圧作
    動の制動系統であり、各記憶室(40+42)にはそれ
    ぞれのスキッド信号を受信する時のみ空気を充填し、2
    つのユニット(1,1a)の記憶室(40+42’)が
    制限器(40a。 42a)e組み込んだ空気的接続部により接続されてい
    ることを特徴とする車輌用の流体圧作動の制動系統っ
JP58221367A 1982-11-23 1983-11-24 車輌用の流体圧作動の制動系統 Pending JPS59109447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8233385 1982-11-23
GB8233385 1982-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109447A true JPS59109447A (ja) 1984-06-25

Family

ID=10534448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221367A Pending JPS59109447A (ja) 1982-11-23 1983-11-24 車輌用の流体圧作動の制動系統

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4580849A (ja)
JP (1) JPS59109447A (ja)
DE (1) DE3342128A1 (ja)
FR (1) FR2536357B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE54915B1 (en) * 1984-01-17 1990-03-14 Anti Skid Controls Ltd Improvements in anti-skid brake control systems
DE3728463A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Wabco Westinghouse Fahrzeug Regelventileinrichtung
DE3816748A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Teves Gmbh Alfred Hydraulikaggregat
GB8812360D0 (en) * 1988-05-25 1988-06-29 Lucas Ind Plc Fluid control device & braking system
US5409303A (en) * 1994-06-02 1995-04-25 Midland Brake, Inc. Full function skid control braking system for vehicles
US11186264B2 (en) * 2019-11-01 2021-11-30 Zf Cv Systems Europe Bv Pneumatic ABS valve device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2005631C3 (de) * 1970-02-07 1975-12-04 Knorr-Bremse Gmbh, 8000 Muenchen Gleitschutzregler für druckluftgebremste Fahrzeuge
DE2026731A1 (de) * 1970-02-07 1971-12-16 Knorr Bremse GmbH, 8000 München Gleitschutzregler fur druckluftge bremste Fahrzeuge
DE2122641C2 (de) * 1971-05-07 1982-02-18 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Steuerventil für eine blockiergeschützte, druckmittelbetätigbare Fahrzeugbremse
SE393069B (sv) * 1974-04-22 1977-05-02 Saab Scania Ab Ventilenhet for bromstryckreglering i ett pneumatiskt bromssystem
US3950035A (en) * 1974-10-25 1976-04-13 Kelsey-Hayes Company Relay valve operated skid control system
GB1591166A (en) * 1976-12-15 1981-06-17 Girling Ltd Anti-skid vehicle braking systems
GB2002471B (en) * 1977-07-09 1982-01-27 Girling Ltd Fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
GB2001144B (en) * 1977-07-13 1982-01-20 Girling Ltd Improvements in anit-skid vehicle braking systems
GB2007787B (en) * 1977-11-12 1982-02-24 Girling Ltd Fluid-pressure operated braking systems for vehicles
AU518924B2 (en) * 1977-11-12 1981-10-29 Girling Limited Valving controlling brake re-application pressure
GB2045372B (en) * 1979-02-23 1983-09-14 Lucas Industries Ltd Anti-skid brake control systems

Also Published As

Publication number Publication date
FR2536357A1 (fr) 1984-05-25
FR2536357B1 (fr) 1986-12-12
US4580849A (en) 1986-04-08
DE3342128A1 (de) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755008A (en) Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
US4685749A (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
US5273348A (en) Brake control system for automotive vehicles
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
GB2050540A (en) Anti-skid Braking Systems
US4729609A (en) Slip-controlled brake system with fast-fill cylinder
JPS61171650A (ja) 制動圧発生装置
JPS59109447A (ja) 車輌用の流体圧作動の制動系統
US3929383A (en) Skid control system including a relay compensator valve for rapid brake pressure re-application followed by slower rate of pressure re-application
JPH0514671B2 (ja)
JP2000513299A (ja) 液圧式ブレーキシステム
US4040673A (en) Fluid pressure operable brake apparatus with load-compensating means for vehicles with tandem rear axles
EP0238244B1 (en) Improvements in hydraulic anti-skid systems for vehicles
US3567289A (en) Hydraulic brake pressure control valve assembly
US6270168B1 (en) Pneumatically-operated braking system for tractor-trailer combinations
US6540307B1 (en) Emergency brake system using a load-responsive apportioning valve
GB2130668A (en) Re-applying the brakes after anti-skid control in compressed air- operated braking systems for vehicles
JPH0215416B2 (ja)
US5174635A (en) Hydraulic braking pressure control system for rear wheel brake
US4078844A (en) Truck and trailer braking systems
JPH052541B2 (ja)
JPH01240352A (ja) ブレーキ液圧制御弁
JPH02182562A (ja) 車輌用液圧ブレーキ装置