JPS59109305A - 繊維補強セメント製品の製造方法 - Google Patents

繊維補強セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPS59109305A
JPS59109305A JP22069482A JP22069482A JPS59109305A JP S59109305 A JPS59109305 A JP S59109305A JP 22069482 A JP22069482 A JP 22069482A JP 22069482 A JP22069482 A JP 22069482A JP S59109305 A JPS59109305 A JP S59109305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
frame
reinforced cement
cement product
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22069482A
Other languages
English (en)
Inventor
奈須 兼隆
坂田 靖弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22069482A priority Critical patent/JPS59109305A/ja
Publication of JPS59109305A publication Critical patent/JPS59109305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は枠体に繊維連続線を張設させた繊維枠を内蔵
した繊維補強セメント製品の製造方法に関する。
従来の繊維補強セメント製品の製造方法とじてプレミッ
クス法がある。これは炭素、ガラス、鋼、ポリプロピレ
ン等の短繊維をセメント及びモルタルで練り混ぜ、型枠
の中に流し込み振動を与え成形する方法である。従って
俗知いわれるたて打ち方法は技術的に可能である。たて
打ち用型枠K −回で全体積相当のセメント混合物を流
し込むだめ一回の打設工程で処理できる。しかし工程的
にみれば簡単な方法にみえるが、繊維補強セメント製品
には、高価な繊維を含むだめ繊維配向効率を高め、少な
い繊維量で大きな補強効果を得なければならない。こう
した点から言うと、プレミックスのたて打ち方法という
ものは最大の繊維量を消費する技術である。繊維方向は
三次元ランダムでコスト的には非常に高いものになる。
求められる理想の繊維補強セメント製品の製造方法は、
繊維配向が一軸平行配向で、しかも工程的知は一回の打
設で終る方法である。本出願人は既に繊維枠を内蔵した
繊維補強セメント製品の製造方法を提案しているが、こ
の方法は、いわゆる平打ち方法、たて打ち方法、どちら
でも簡単知実施でき、繊維配向が連続直線のため、少な
い繊維量で大きな強度を得ることができる。本発明は、
繊維枠を内蔵させる技術を更に向上させるため繊維補強
セメント製品の製造方法を提案するもので、その目的と
するところは、繊維補強セメント製品の製造工程のうち
、流し込みから表面仕上げの工程を一回の工程!で済ま
せる製造方法を提供することにある。即ち、この目的を
達成するために本発明の繊維補強セメント製品は、所望
の形状の枠体に繊維連続線を張設させた繊維枠を型枠内
に固定し、前記繊維枠の繊維面が略垂直方向になり状態
にしてセメント混合物を打設することを特徴とした繊維
補強セメント製品の製造方法にした。
まず本発明の基本的事例を詳細に説明する。
第1図は繊維補強セメント製品5に内蔵する繊維枠2の
斜視図を示す。枠体1は枠材1a、lb。
1ctld+1etlf+1gtlhtliより成り、
この枠体IK繊維連続線3を張設し、繊維面4を形成し
たものである。繊維枠2のつくり方は、枠体1を構成し
ている枠材1aと枠材1bとの間をalからblへbl
からa2へ、a2がらb2・・・・・ というように繊
維連続線3を張設させる。さらに枠材1fと枠材1iと
の間をflから11へ、11からf2、f2から12・
・・・・というように繊維連続m3を張設させる。
第2図は、平打ち方法によって製造された繊維補強セメ
ント製品5の一部切欠斜視図でt1部分とt2部分の2
回打ちで形成され繊維枠2が内蔵され、その繊維面4に
セメント混合物が付着している。
まず干打ち方法を第3図の工程図を参照しながら詳しく
説明する。第3図に示す平打ち用型枠7の上にt1部分
に相癌する体積のセメント混合物6を投入し、振動を与
え表面を平面状態忙しく第3図i口)、次に第゛1図に
示す繊維枠2を載置しく第3図−ノ))、さらにこの上
Kt2部分に相当する体積のセメント混合物6を投入し
、振動を与え、表面を平面状態にしてコテ仕上げをする
(第3図−二)。このように繊維枠2は略水平方向にな
った繊維面4を有しているため、打設工程を2回、載置
工程を1回要することになる。
第4図は、平打ち用型枠7に繊維枠2を固定し、セメン
ト混合物を投入し振動を与えるとどうなるかを参考まで
に説明する図である。略水平方向に配置された繊維面4
を浸透し、通過するセメント混合物6の量はわずかで非
常に生産効率が悪いことを示している。
第5図は本発明の繊維補強セメント製品の製造方法によ
って製造された繊維補強セメント製品、5の一部切欠斜
視図で、繊維枠2のうち全部の繊維面4が略垂直方向で
あることを示し、セメント混合物6が付着している。
次に本発明の製造方法について第6図を参照しながら説
明する。1ず1.、゛第6図−イに示すようにたて打ち
用型枠8の中に、第1図に示される繊維図 枠2をスペーサーにより固定する(第67\−口)。
次に全体積に相当するセメント混合物6を投入し、同時
に振動を与え表面をコテ仕上げをする方法である(第6
図−ハ)。第7図の繊維枠2′のような2枚の繊維面4
をもつものは、第3図にて説明した干打ち方法では工程
が多くなるが、本発明の製造方法では、繊#、面4が略
垂直方向VCなる状態にしてセメント混合物を打設する
ため、第8図に示すように一回の打設工程で終る。
第7図は枠体1に繊維連続線3を張設し2枚の繊維面4
が形成され、この繊維面4の間は中空部分9を有してい
る。側面 9′は繊維枠2′をたて打ち型枠紀固定する
ときの底部となる。
第8図は繊維枠2′を使用したたて打ち方法で、セメン
ト混合物6が中間まではいった状態を示す図である。こ
の場合、繊維枠2′のうち全部の繊維面4が略垂直方向
の状態であることを示している。
本発明は、このようが製造方法のため打設工程が1回で
済み、しかも繊維位置にずれはなく、製造管理上、大き
な効果を奏するのである。繊維面が略垂直方向になる状
態処してセメント混合物を打設できる技術は本発明が最
初である。
ここで本発明の基本となる用語の概念について説明する
セメント製品とは、セメントを主体とした製品というこ
トラ意味し、ペースト、モルタルクリート、銅繊維コン
クリート、ガラス繊維モルタル、@量コンクリート、そ
の他のあらゆるセメント混合物及びこれら混合物の組み
合せたものを含むものとする。
繊維の種類は、ガラス繊維、鋼繊維、ポリプロピレン繊
維、炭素繊維、その他の化学紘維、及びこれらの繊維の
組み合せたものを含む。
張設とは、繊維連続線を枠体に捲張したり、はさめたり
、接着したり、結んだり、溶接したり、その他の方法に
て枠体に繊維連続線をピンと張った状態、あるいは少々
ゆるく張った状態にとめることを意味する。
繊維連続線とは、所要な間隔を張設するに足りる最低限
の長さ、1回又は複数回捲張するに足りる最低限の長さ
、その他とにかく張設することができる長さを言う。又
繊維連続線の単線にひねりを加えたり、結び目を入れた
り、摩擦力を大きくするだめコブを設けたり、さらに単
線を複数線にし、互い罠からませることもできる。
たて打ち方法及び平打ち方法とは、正式な技術用語でな
く、俗語である。例えば第3図のように、型枠を水平状
態にして、広い面積方向からセメント混合物を打設する
ことをいわゆる平打ち方法と称し、第6図のように型枠
を略垂直状態にして厚み方向からセメント混合物を打設
することをいわゆるたて打ち方法と称する。しかし、本
発明の製造方法は、平打ち方法、たて打ち方法の区別な
く適用できるものである。例えば第9図に示される繊維
枠2を、だて打ち方法にて使用した場合、厳密にいえば
繊維面4け略垂直方向になり、繊維面4′は略水平方向
の状態になり、たて打ち方法であっても繊維面が全部略
垂直方向であるわけではなく、第8図の繊維面4′の如
く一部は水平方向である場合もある。逆に平打ち方法で
あっても繊維面略 が全部略水平方向であるわけでなく、一部はβ直方向で
ある場合もある。
以下、本発明の実施例を図面を参照し説明する。
第9図は、本発明の第−実施例に用いる繊維枠2を示し
、枠体1に繊維連続線3が張設されて略垂直方向の繊維
面4と略水平方向の繊維面4′を有している。
第10図は本発明の第一実施例の工程図を示す。
まず、第10図−イに示すたて打ち゛用型枠8に、第9
図に示される繊維枠2を、スペーサーにて固定する。次
にセメント混合物6を流し込む。この場合、第10図−
口のように型枠8と繊維枠2との間隙101C最初流れ
込み、振動によって間隙10のセメント混合物6は繊維
面4を通過して繊維棒内部空間1dに流れ込む(第10
図−ハ)。そして最終的には第10図−二のように一回
の打設工程で%繊維面の位置を保持しながら繊維補強セ
メント製品5を製造する。この実施例はいわゆるたて打
ち方法例より、繊維枠2のうち一部の繊維面4を略垂直
方向にし、一部の繊維面4′を略水平方向にしてセメン
ト混合物6を打設したものである。
従って工程短縮とコテ仕上げ面積が小さくて済むという
効果を奏する。
第11図は本発明の第二実施例に用いるU形の繊維補強
セメント製品に内蔵する繊維枠2を示し、U形の枠体I
Vc繊維連続線3が張設され、略垂直方向の繊維面4と
略水平方向の繊維面4′とを有している。
第12図は本発明の第二実施例の工程図を示す。
第12図−イは、U形の型枠11に、第11図の繊維枠
2をスペーサー妃で固定した状態を示す。
次建セメント混合物6を流し込む。この場合のセメント
混合物6の移動順序は、繊維枠2の外側空隙12から繊
維面4を通過して内側空隙13に浸透する(第12図−
I:+)。そして最終的には第12図−ハのように1回
の打設工程で、繊維枠2の位置はずれることなく、セメ
ント混合物6と密接に付着する。第12図−口の状態の
ときセメント混合物6の移動が、外側空隙12から内側
空[13ヘスムーズに行なわれるように、張設されてい
る繊維連続線3の隣同士の間隔を狭くしたり、広くした
りして調整すると良い。U形の繊維補強セメント製品5
の垂直部分14は本発明罠より可能となった部分である
以上、本発明の実施例を図により詳述したが、具体的な
製造方法については、この実施例に限られるものではな
く、例えば角形の柱タイ、’、Q筒状タイプ、その他ど
んな形状の繊維補強セメント製品でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は繊維枠の斜視図、第2図は平打ち方法によって
製造された繊維補強セメント製品の一部切欠斜視図、第
3図は平打ち方法の工程説明図。 第4図は平打ち方法の不適当な例を示す説明因、第5図
は本発明の製造方法によって製造された繊維補強セメン
ト製品の一部切欠斜視図、第6図は本発明の製造方法の
工程説明図、第7図は繊維枠の斜視図、第8図は一製造
工程を示す切欠斜視図、第9図は本発明の第一実施例に
用いる繊維枠の斜視図、第10図は同製造方法の工程説
明図、第11図は第二実施例に用いる繊維枠の斜視図、
第12図は同製造方法の工柱図である。 l・・・枠体 2・・・繊維枠 3・・・繊維連続線 5・・・繊維補強セメント製品 6・・・セメント混合物 7・・・平打ち用型枠 8・・・たて打ち用型枠 11・・・U形の型枠 特許出願人 末  松    大  吉 第1図   □ 2 第6図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)所望の形状の枠体に繊維、連続線を張設させた繊維
    枠を型枠内に固定し、前記繊維枠の繊維面が略垂直方向
    になる状態にしてセメント混合物を打設することを特徴
    とした繊維補強セメント製品の製造方法。 2)繊維枠のうち全部の繊維面が略垂直方向である特許
    請求の範囲第1項記載の繊維補強セメント製品の製造方
    法。 3)繊維枠のうち一部の繊維面が略垂直方向である特許
    請求の範囲第1項記載の繊維補強セメント製品の製造方
    法。
JP22069482A 1982-12-15 1982-12-15 繊維補強セメント製品の製造方法 Pending JPS59109305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22069482A JPS59109305A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 繊維補強セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22069482A JPS59109305A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 繊維補強セメント製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109305A true JPS59109305A (ja) 1984-06-25

Family

ID=16755021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22069482A Pending JPS59109305A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 繊維補強セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2234663A (en) Method of reinforcing building units
JPS59109305A (ja) 繊維補強セメント製品の製造方法
JP2002294629A (ja) 柱状構造物及びその施工方法
JPS5985709A (ja) 繊維補強コンクリ−ト板及びその製造方法
JPS59103713A (ja) 繊維補強セメント製品における繊維枠構造
GB2123056A (en) Reinforced cement products
JPS593063A (ja) ガラス繊維枠を内蔵したセメント製品
JP3308665B2 (ja) 遠心成型鋼管コンクリート柱
JPH0322356Y2 (ja)
JPH0881965A (ja) 擁壁構築用型枠の成形板
JP3198642B2 (ja) プレストレストコンクリート板
JPS60145948A (ja) 複合セメント製品
JPS6163406A (ja) 繊維補強セメント製品の製造方法
JPS6012930B2 (ja) グラスフアイバ−レインホ−ストコンクリ−ト構造物の製造方法
JPH0693657A (ja) ハーフpc梁の端部構造及びパネルゾーン配筋方法
JPS5991011A (ja) 繊維枠を内蔵したセメント製品
JP2590956Y2 (ja) 法枠用型枠
JPS60141550A (ja) 繊維補強レジンコンクリ−ト製品及びその製造方法
JPH0238352A (ja) ファイバを使用したコンクリート体
KR100420481B1 (ko) 건물의 벽체 구조 및 이에 적합한 건축 방법
JPS60129210A (ja) 繊維補強セメント板
JPH10110505A (ja) スパイラルフープ筋
JPS60143911A (ja) 繊維補強セメント製品
JPS59215809A (ja) 繊維補強セメント製品の製造方法
JPH07568Y2 (ja) ボイドスラブ