JPS59108813A - 内燃機関の排気弁装置 - Google Patents

内燃機関の排気弁装置

Info

Publication number
JPS59108813A
JPS59108813A JP21778782A JP21778782A JPS59108813A JP S59108813 A JPS59108813 A JP S59108813A JP 21778782 A JP21778782 A JP 21778782A JP 21778782 A JP21778782 A JP 21778782A JP S59108813 A JPS59108813 A JP S59108813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
coolant
heat
exhaust valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21778782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yonekubo
米窪 義春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP21778782A priority Critical patent/JPS59108813A/ja
Publication of JPS59108813A publication Critical patent/JPS59108813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/14Cooling of valves by means of a liquid or solid coolant, e.g. sodium, in a closed chamber in a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 冷却するためにヒートパイプが備えられた内燃機関の排
気弁装置に係り、特に排気弁の作動を妨げることなく、
円滑にヒートパイプの放熱側を冷却することができ、ヒ
ートパイプの機能を十分に発揮させて排気弁の耐久性を
向上させることができる内燃機関の排気弁装置に関する
内燃機関の排気弁、殊に弁傘部とこれに連続する弁軸部
は、燃焼室内で発生し排気系へ流出する高温な雰囲気(
燃焼ガス)に晒されるので、材料強度の劣化やバナジウ
ム腐食(550℃以上で発生する。)等の損傷を受は易
い。このような問題を解消するだめに、排気弁自体を冷
却することが考えられ、種々の冷却型排気弁の構造が案
出されている。しかし、冷却し過ぎると却って硫酸腐食
(略220℃程度で発生する。)を発生させるという問
題が起こってしまう。以上のことから、排気弁は、高温
な雰囲気に晒される弁傘部側を略280°C〜440℃
程度の温度域に冷却維持することが最適とされる。
本願発明者は、上述したごとき条件を勘案して先に実願
昭48−96531号において、排気弁内に冷媒を封入
したヒートパイプを内蔵し、過熱される弁傘部側に形成
した受熱端から弁軸部側に形成した放熱端へ熱輸送させ
、この放熱端に熱輸送量の増加に応じて水等の冷却材を
供給することによって排気弁を冷却するように構成しだ
「内燃機関の傘形弁」を提案して上記問題点を解消した
ところで、上記考案に係る排気弁を具体的な内燃機関に
適用するに際し、排気弁は、排気口に沿って形成された
弁座部に着座する弁傘部を往復移動させて排気口を開閉
すべく、軸方向に往復駆動されると共に、排気口の密閉
度を向上するだめに弁傘部を弁座部上に沿って回動ずべ
く、軸周りに回転駆動されるため、そのような弁作動を
妨げることなくヒートパイプの放熱側へ冷却材を供給で
き、ヒートパイプの機能を十分に発揮させることができ
る構造の案出が要望されていた。
本発明は、上述したごとき事情に鑑みて創案されたもの
であり、その目的は、排気弁の作動を妨げることなく、
円滑にヒートパイプの放熱側を冷却することができ、ヒ
ートパイプの機能を十分に発揮させて排気弁の耐久性を
向上させることができる内燃機関の排気弁装置を提供す
るにある。
以下に、本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述
する。
第1図に示すごとく、1はシリンダヘッド(区示せず)
にその軸方向に沿って往復移動自在に且つその軸周りに
回動自在に挿通された排気弁である。この排気弁1は、
排気口2にその周方向に沿って形成された弁座部3に着
座する重機に拡径された弁傘部4と、これに一体的に連
設された軸様の弁軸部5とから形成され、弁傘部4は、
弁軸部5が往復駆動されることにより排気口2から離間
移動してこれを開閉すると共に、弁軸部5が回転駆動さ
れることにより弁座部3上に沿って回動して排気口2閉
成時の密閉度を高く確保するように構成される。
このように構成された排気弁1は、その内部が外形に沿
って中空に形成され、弁軸部5内方には、その軸方向に
沿って高温な雰囲気に晒されて加熱される弁傘部4側か
ら熱を回収しその熱を弁軸部5 miIで放熱するヒー
トバイブロが設けられる。このヒートバイブロは、その
下端が弁傘部4内に拡径されて形成された中空室7に臨
んで開放されると共にその反対側の弁軸部端部8側へ延
長された上端が閉成されたパイプ材9により、閉塞され
た一連の中空室様に区画形成され、更にその内部に熱輸
送用の水等の冷媒Cが封入されて構成される。
パイプ材9は、その軸方向に沿って所定の間隔を隔てて
目、つ径方向外方へ張り出されて形成された環状の十部
取伺壁10及び下部取付壁11が、弁τI’l11部内
壁12に溶接乃至溶着されて固定される。
殊に上部取付壁10は、弁軸部5内を軸方向に区画して
ヒートバイブロに、高温な雰囲気(排気ガス等)に晒さ
れる受熱端(弁傘部側部分)Aと後述する冷却材Fによ
って冷却される放熱端(弁軸部側部分)Bとを形成させ
ると共に、放熱端B側で後述する熱交換室13の底壁を
構成し、更に受熱端A側で下部取付壁11との間に空気
等で中空断熱壁14を形成する機能を有する。即ち上記
ヒートバイブロは、上端から弁傘部4側へ向かって一連
な放熱端Bを形成すると共に、上部取付壁10よりも下
方の弁傘部4側に受熱端Aを形成する。そしてヒートバ
イブロ内では、冷媒Cは液化状態で受熱端Aに滞留され
、受熱端Aが高温な雰囲気に晒されて加熱されることで
蒸気化して放熱端Bへ至りこの放熱端Bで冷却されるこ
とで液滴化して再び受熱端Aへ回収されるという冷却サ
イクルを繰り返すように構成される。
なお、弁傘部4の中空室Iには、その径方向に向かって
放射状に流通溝15が形成されると共に周方向に沿って
環状に流通孔16が形成され、冷媒Cを流通させて弁傘
部4全体、殊に弁座部3に着座する着座部17を効率良
く冷却するように構成され、また傘表部18には、その
強度を確保しつつ冷却表面積を増加させるために、多数
の凹部19が形成される。
ところで本発明の特長とするところは、上述しだごとき
ヒートバイブロを有する排気弁1に、それ全体の往復移
動及び回動を妨げることなく円滑にヒートバイブロの放
熱端Bへ冷却材Fを供給できる装置を備えたことにある
図示するごとく、排気弁1の弁軸部5内には、その軸方
向に沿ってヒートバイブロの放熱端Bを囲繞しその内部
に上昇し滞留する蒸気化した冷媒Cを冷却するための熱
交換室13が形成される。
この熱交換室13は、弁軸部5とその内方の放熱端Bと
の間に環状に形成され、その頂部及び底部には、弁軸部
5をその径方向から貫通して夫々供給口20及び排出口
21が形成される。排出口21は直接シリンダヘッド内
へ連通されると共に、供給口20は、弁軸部50周方向
に沿って環状に形成され熱交換室13内へ潤滑油等の冷
却材Fを供給するだめの冷却材供給路22に連通される
この冷却材供給路22は、弁軸部5に螺着された第1の
環状部材23と、この第1の環状部材23よりも更に弁
軸部5の径方向外方へ拡径され供給口20の下方で め
られて弁軸部5に螺着された′第2の環状部材24との
間に形成され、更にこれら環状部材23.24相互の上
端部が開放されて形成された環状の案内路25を有して
いる。
この案内路25には、相対向する環状部材23゜24相
互から径方向に和文わるように張り出されて刷子26が
配設される。これら刷子26は、弁軸部5が往復動され
る慣性で冷却材Fが冷却材供給路22から飛散するのを
防止するように構成される。
このように構成された冷却材供給路22の上方には、こ
れを閉じるべく蓋体27が設けられる。
この蓋体27は、弁軸部5と共に回動される環状部材2
3.24との間にボールベアリング28を介設され、相
互回転が断たれている。この蓋体27には、上記案内路
25に合致させて挿通孔29が形成され、との挿通孔2
9には固定側30に固設された冷却材Fを供給するだめ
の冷却材供給管31が緩やかに挿通される。
この冷却材供給管31は、上記挿通孔29を介して弁軸
部5の往復ストローク長よりも深く冷却材供給路22に
挿入される。そしてこの冷却材供給管31は、弁軸部5
が往復動するとき、案内路25や挿通孔29を介して出
入すると共に、弁軸部5がその軸周りに回動するとき、
蓋体27を係止しつつ案内路25内に案内されるように
構成される。換言すれば、この冷却材供給管31は、周
方向に沿って形成された案内路25内に往復ストローク
長よりも深ぐ挿入されることで弁軸部5の作動を許容す
るように構成される。
ところで、図示するごとく、弁軸部端部8には、凹状の
受座32が形成され、との受座32には弁軸部5を下方
へ作動させるだめに図示されない公知の油圧装置によっ
て上下動される油圧ブツシュロッド33が挿着される。
また弁軸部5は図示されない公知の空気バネ、油圧シリ
ンダ等によって」三方へ復帰されることになる。他方弁
軸部5は、図示されない公知の回転装置によって回動さ
れるように構成される。
なお、34は油圧ブツシュロッド33と蓋体27との間
に設けられ、単に環状部材23.24上に載っているだ
けの蓋体27を押えておくためのコイルスプリングであ
る。この蓋体27は、刷子26の存在により、その設備
の有無はいずれでも良い。
以上の構成の作用について述べる。
内燃機関が運転されると、排気弁1は、その弁軸部5が
回動されつつ往復動され排気口2を開閉して燃焼によシ
発生した高温な雰囲気を燃焼室内から排気系へと流出さ
せる。この高温な雰囲気に晒され加熱される弁傘部4側
では、ヒートバイブロの受熱端Aに滞留される冷媒Cが
加熱され、その熱を回収して蒸気化し、上昇して放熱端
Bへと至って熱交換室13内に流通する冷却材Fによっ
て冷却されることになる。
熱交換室13には、固定側30の冷却材供給管31から
冷却材Fが供給される。冷却材Fは、供給管31から冷
却材供給路22内に流入し、更に供給口20を介して熱
交換室13内に流入する。
熱交換室13内に流入した冷却材Fは、ヒートバイブロ
の放熱端Bを冷却しつつ流下し、底部の排出口21から
シリンダヘッド内へ排出される。
ところでこれに際し、弁軸部5は回動されつつ往復動さ
れている。本装置にあっては、弁軸部5の軸周りに環状
の案内路25を有し、且つ冷却材供給管31を往復スト
ローク長よりも深く挿入できる冷却材供給路22により
、固定側30の冷却材供給管31と作動される弁軸部5
とを連結するように構成しだので、排気弁1の往復動並
びに回動を妨げることなく円滑に潤滑油等の冷却材Fを
給排させることができる。殊に本実施例にあっては、弁
作動に伴って冷却材供給路22から冷却材Fが飛散する
のを、冷却材供給管31に付き添う刷子26によって防
止でき、蓋体27等を省略させて部品点数を削減できる
と共に、冷却材Fとして潤滑油を用いることにより、堅
牢なシール構造も必要でなく製作上有利に構成できる。
このように本装置は排気弁1の作動を妨げることなくl
争却材Fを円滑にヒートバイブロの放熱端Bへ供給する
ことができるので、ヒートバイブロの機能を十分に発揮
させることができ、排気弁1を所定温度域に維持して強
度劣化、バナジウム腐食、硫酸腐食等を抑えてその耐久
性を向上させることができる。
なお、第2図乃至第3図には、上記実施例の変形例が示
されている。
第2図に示すものは、上記冷却材供給路22を弁軸部5
内に形成して構成したものである。
第3図に示すものは、上記冷却材供給路22を構成する
環状部材35を固定側30に固設し、この環状部材35
に弁軸部5を軸支させその往復動並びに回動を許容させ
るように構成したものである。冷却材供給路22は、供
給口20の移動範囲をカバーすべく環状で且つ軸方向に
沿って往復ストローク長よりも長く形成される。
これら変形実施例にあっても上記実施例と同様な効果を
奏することは勿論であり、更に構造を簡単化できる。
以上要するに、本発明によれば以下のごとき優れた効果
を発揮する。
(1)排気弁の弁軸部内に形成されヒートパイプの放熱
端を?’+却するための熱交換室に冷却材を供給すべく
固定側に設けられた冷却材供給管と、回動及び往復動さ
れる弁軸部との間を、弁作動を断つ冷却材供給路によっ
て連結するようにし友ので、排気弁の作動を妨げること
なく、円滑にヒートパイプの放熱端を冷却することがで
きる。
(2)従って、ヒートパイプにその機能を十分に発揮さ
せることができ、排気弁の耐久性を可及的に向上できる
(3)構造が簡単で製造性・実用性が共に高い。
【図面の簡単な説明】
gI図は本発明の好適一実施例を示す側断面図、第2図
は本発明の変形実施例を示す側断面図、第:3図は他の
変形実施例を示す側断面図である。 図中、2は排気口、3は弁座部、4は弁傘部、5は弁軸
部、6はヒートパイプ、13は熱交換室、22は?4>
却材供給路、31は冷却材供給管、Aはヒートパイプの
受熱端、Bはその放熱端である。 −( 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気口に形成された弁座部に着座する弁傘部と、該弁傘
    部を上記弁座部上に沿って回動させると共にこれより離
    間移動させて開閉作動させるだめの弁軸部とを有する内
    燃機関の排気弁において、上記弁軸部内にこれに沿って
    設けられ上記弁傘部に受熱端を形成すると共に上記弁軸
    部に放熱端を形成するヒートパイプと、上記弁軸部内に
    設けられ上記ヒートパイプの放熱端を囲繞してとれを冷
    却材により熱交換させるだめの熱交換室と、上記弁軸部
    の周方向に沿って形成され上記熱交換室内に冷却材を供
    給するだめの冷却材供給路と、該冷却材供給路内に固定
    側から冷却材を供給するために挿入され上記弁軸部の周
    方向の回動と軸方向の往復移動を許容するように設けら
    れた冷却材供給管とを備えたことを特徴とする内燃機関
    の排気弁装置。
JP21778782A 1982-12-14 1982-12-14 内燃機関の排気弁装置 Pending JPS59108813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778782A JPS59108813A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 内燃機関の排気弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778782A JPS59108813A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 内燃機関の排気弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108813A true JPS59108813A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16709713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21778782A Pending JPS59108813A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 内燃機関の排気弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262072A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポペツト弁の温度制御方法
JPS62102806U (ja) * 1985-12-18 1987-06-30
EP1724446A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-22 Wärtsilä Schweiz AG Gaswechselventil für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262072A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポペツト弁の温度制御方法
JPS62102806U (ja) * 1985-12-18 1987-06-30
EP1724446A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-22 Wärtsilä Schweiz AG Gaswechselventil für eine Hubkolbenbrennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500550A (ja) 所定の体積を有する冷却くぼみを備えた関節ピストン
US8904998B2 (en) Sleeve valve assembly
JPS605765B2 (ja) 内燃機関、殊にデイーゼル機関用のピストン
US4169488A (en) Cooled engine valve
US8347842B2 (en) Coolable piston for internal combustion engine
US6532913B1 (en) Piston cooling fin
EP3667036B1 (en) Hollow exhaust poppet valve
US4831917A (en) Multiple piece piston for an internal combustion engine
JPS59108813A (ja) 内燃機関の排気弁装置
JPH08177620A (ja) 内燃機関用ピストン
JP2594905B2 (ja) 液冷式機関冷却装置
US1675829A (en) Heat engine
JPS59108810A (ja) 内燃機関の排気弁装置
JPS59108812A (ja) 内燃機関の排気弁装置
US6119646A (en) Guide for a movable member
JP2016151409A (ja) ヒートパイプ、並びにヒートパイプを備えたピストン及び吸排気バルブ
US3316888A (en) Cylinder head construction
JPS59108811A (ja) 内燃機関の排気弁装置
JPS6042346B2 (ja) スタ−リング機関
US1363708A (en) Internal-combustion engine
WO2018135190A1 (ja) 内燃機関
JPH0245452Y2 (ja)
JPS5939127Y2 (ja) 内燃機関の排気用ポペツト弁
KR200166950Y1 (ko) 냉각 플레이트가 구비된 내연기관용 피스톤
JPH0117605Y2 (ja)