JPS59107308A - 複写機の変倍機構 - Google Patents

複写機の変倍機構

Info

Publication number
JPS59107308A
JPS59107308A JP21738382A JP21738382A JPS59107308A JP S59107308 A JPS59107308 A JP S59107308A JP 21738382 A JP21738382 A JP 21738382A JP 21738382 A JP21738382 A JP 21738382A JP S59107308 A JPS59107308 A JP S59107308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnification
group
lenses
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21738382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakauchi
中内 宏彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21738382A priority Critical patent/JPS59107308A/ja
Publication of JPS59107308A publication Critical patent/JPS59107308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機の変倍機構□、特に、レンズ系を光路に
沿って移動させると共に、原稿と感光体との間の光路長
を変更することにより変倍を行なう型式の複写機の変倍
機構に関する。
従来技術 一般に、等倍複写を行なう電子写真複写機番こおいては
、複数のレンズ群を絞りに対して対称に配置した対称型
レンズ系が使用されている。この対称型レンズ系は、絞
りより前方のレンズ群の歪曲、湾曲およびコマの各収差
が後方のレンズ群によって打消されるため等倍時に最良
の性能を発揮する特質があるが、これを用いて拡大複写
や縮小複写を行なうと、変倍時にコマ収差が増大し、解
像力の低下等をきたすという問題があった。他方、複・
耳桟に変倍機能を付与する手段として、ズームレンズ系
を用いる変倍機構が、例えば°、実開昭57−1508
41号公報にて提案されている。この変倍機構は、原稿
と感光体間の光路長(共役長〕を一定とし、非対称型レ
ンズ系であるズームレンズ系を変倍率に応じて光軸方向
に移動させると同時に、ズームレンズ系の構成部分の一
部のレンズ群を光軸に沿って移動させ焦点距離を変える
ことによって変倍を行ない、ズームレンズ系を構成する
複数のレンズ群を変倍率に応じた相関関係を維持させる
ためズームレンズ系の移動に連動するカム部材でレンズ
群を相対的に変位させる機構が採用されている。しかし
ながら、この変倍機構では、ズームレンズ系をレンズ群
毎に分割してズーミングさせるため移動距離が長くなる
と共に、必然的に鏡胴が大型化する他、各レンズ群を案
内棒に沼って移動させるため鏡胴と案内棒との間のガタ
の違いなど部品の工作誤差による偏心要素が増加し、品
質を一定イこ維持することが困難になるなどの問題があ
る。
発明の目的 本発明は、等倍時に良好な性能を発揮する対称型レンズ
の特質を生かしながら、変倍に伴なうレンズ性能の低下
を防止し、等倍時のみならす拡大、縮小時においても鮮
明な複写画像を得ることを可能にする複写機の変倍機構
を提供することを目的とする。
弁明の概要 本発明の要旨は、レンズ系を光路に沿って移動させると
ともに、原稿と感光体間の元局長を変更することにより
変倍を行なう型式の複写機の変倍機構において、レンズ
系として絞りに対して複数のレンズ群が対称に配置され
た対称型レンズ系を用いると共に、該レンズ系の変倍移
動に応じて絞りに対向する2つのレンズ群を他のレンズ
群に対して変位させることを特徴とする複写機の変倍機
構にある。
本発明の好ましい実施態様においては、対称型レンズ系
としてオルソメタ・タイプのレンズ系を用い、絞りに対
向する第2および第3のレンズ群を第1および第4のレ
ンズ群に対して光軸に溜って変位させる機構が採用され
る。この4群6枚構成のオルソメタ・タイプのレンズ系
は、通常、第1群と第4群をそれぞれ2枚のレンズを接
合したものが使用されてい、るか、必ずしも接合レンズ
である必要はない。
本発明の一実施態様においては、絞りに対向する2つの
レンズ群を保持する鏡胴に噛合し、該鏡胴を光軸に沿っ
て往復動させるヘリコイドリングを配設すると共に、該
ヘリコイドリングを回動させるウオーム歯車装置を配設
し、該ウオーム歯車装置のウオームを回転駆動すること
により前記2つのレンズ群を変位させ構成レンズの間隔
を変えることが行なわれる。
本発明の一実施輻様においては、前記ウオーム歯車装置
のウオームを駆動する手段として、レンズ系の変倍移動
に追従して不等速回転する偏心プーリが用いられる。
また、他の実施態様においては、前記ウオーム歯車装置
のウオームを駆動する手段として、レンズ系の変倍移動
lこ追従して等速回転するラックピニオン機構のピニオ
ンを用いる一方、該ピニオンと前記ウオームを断続する
クラッチが配設される。
さらに、他の実施態様においては、ウオーム歯車装置の
ウオームを駆動する手段として、ステップモータが用い
られる。
前記いずれの実施態様にお□いても、ウオーム歯車装置
のウオームを変倍率に応じて所定量回転させることによ
り絞りに対向する2つのレンズ群を保持する鏡胴を光軸
に沿って変位させ、構成レンズの間隔を変えて変倍に伴
なう収差を補正することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明を具体的に説明する
不発明番こ係る変倍機構を適用した複写機を示す第1図
において、1は原稿ガラス、2は光源、3は第1反射鏡
、4は第2反射鏡、5は第3反射鏡、6は投影レンズ、
7は第1反射鏡3 ラムで、光源2と第1反射鏡3を感光体ドラム8の同速
度Vと等速度で原稿ガラス1に沿って図の左方へ走査さ
せる一方、第2および第3反射鏡4゜5をその半分の速
度(V/2 )で同方向に走査させ、原稿面から感光体
8に至る光路長を一定に維持するように構成されている
。図示の等倍複写の状態から、例えば、縮小複写の状態
へ変倍する場合、第1図に示すように投影レンズ6を実
線の位置か破線の位置の方へ光路9に沿って縮小率に応
じて移動させる一方、それに対応して第4反射鏡7も光
路9に沿って図の左方の破線の位置の方へ移動させ、原
稿がラス1上の原稿から感光体8までの光路長を長(す
ることにより行なわれる。拡大複写の場合には、これと
は逆に投影レンズ6および第4反射鏡7を第1図の右方
へ移動させて所定の倍率に調整される。
投影レンズ6は対称型レンズ系、例えば、第2図に示さ
れる4群6枚構成のオルソメタ・タイプのレンズ系が採
用されている。図示のレンズ系の鏡胴は、第1群のレン
ズGl、 G2を保持する前玉枠11と、第2群および
第3群のレンズG3.G4を保持する中玉枠12と、第
4群のレンズGs、 G6を保持する後玉枠13とから
なり、前玉枠11と後玉枠13とはスリーブ部15で嵌
合され、中玉枠12は前玉枠11の後端側内周面に形成
されたヘリコイドネジ16に噛合されると共に、軸方向
に形成されたキー溝19で後玉枠13に設けられた直進
キー18と嵌合されている。第1群のレンズG1.G2
はワッシャ14にて前玉枠11に、第2群および第3群
のレンズG3. G4はかしめ部20にて中玉枠12に
、また第4群のレンズG5.G6はワッシャ14′にて
後玉枠13にそれぞれ光軸が一致するように取付けられ
ている。従って、前玉枠11を回動させるとそのヘリコ
イドネジ16の作用により中玉枠12が直進溝19およ
び直進キー18に案内されて光軸上を進退し、絞り10
に対向する第2群および第3群のレンズG3.G4が一
体となって光軸上を進退する。すなわち、本発明は対称
型レンズ系を用いて縮小、拡大複写を行なう場合、絞り
10に対向する第2および第3のレンズ群を−フ゛ロッ
クとして第1群のレンズCat 、 G2側または第4
群のレンズG5.G、(則へそれぞれ移動させることに
より、変倍に伴なうコマ収差を補正してし)る。縮小時
には、第3図(a)に示すように、第2および第3のレ
ンズ群を−ブロックとして一点鎖線でポス等倍時の位置
から第1群のレンズG1. G、1ldl11.の実線
で示す位置へ距離dだけ変位させ、拡大時口よ、その逆
層こ同図(b)に示すように第4群のレンズG5゜G6
側の実線で示す位置へ距離d′だけ変位させるが、その
移動距離d 、 d’は縮小または拡大する変倍率に対
応して設定される。
中玉枠12を進退させるヘリコイドリングとしての前玉
枠11には、ウオーム31と噛合するウオーム歯車17
が外設されている。
前記構成の投影レンズ6は、変倍に際し原稿あるいは感
光体8に近ずく方向に移動させられるが、その1駆動機
構は、第4図に示すように、座板41に相互に平行に固
定された2本のがイドロッド23と、該カイトロッドに
摺動自在に装着されたレンズボルタ22と、該ホルダに
固定されると共に、ブーIJ24a、24b、30,4
5a、45b間に張設されたワイヤ25と、ブーIJ 
30を駆動するモータ39とからなり、モータ39を動
作させると、プーリ30に巻回されたワイヤ25の作用
によりレンズホルダ22が図の右方の原稿側又は左方の
感光体側へ移動する。投影レンズ6はレンズホルダ22
4ト恭に止めバンド26で装着され、レンズホルダ22
と一体となって移動するが、その変倍時の位置決めは、
例えば、リードスイッチ29により行なわれ、レンズホ
ルダ22に装着すれたマクネット(図示せず)の作用で
スイッチ29がオンになった時、モータ39を停止させ
、所定の位置にレンズホルダ22、すなわち、投影レン
ズ6を停止させるようにしている。なお、リードスイッ
チ29の代りにマイクロスイッチを用いて位置決めする
ようにしてもよい。
他方、本発明に従い、変倍に伴なうレンズ性能の低下を
防止するため絞りに対向する2つのレンズ群を変倍率に
応じて移動させる必要があるが、これは、第5図に示さ
れるように、レンズホルタ22iこ光路と直角に交差す
る線と平行に装着された軸32と、それに固定された偏
心プーリ27と、偏心プーリ27に巻回される一方、一
端を座板41に他端をスプリング46を介して座板41
′(こそ、れぞれ固定されたワイヤ28とを介して行な
われる。
偏心プーリ27は第2群および第3群のし、ンズ5G4
を他のレンズ群に対して変倍率に応じた位置関係に維持
するように計算された曲、腺の外周面を有し、レンズホ
ルダ22の等速運動により回転駆動され、第2群および
第3群のレンズG3.G4のブロックを不等速移動させ
る。
従って、前記構成の変倍機構においては、モータ39に
よりレンズホルダ22と一体的に投影レンズ系を光路に
沿って移動させると、それに追従して偏心プーリ27が
駆動され、軸32が不等速回転運動してウオーム歯車装
置(31,17)を介して中玉枠12を光軸方向に変位
させるため、投影レンズ6の絞り1oに対向する第2群
および第3群のレンズGa、 G4が他のレンズ群、す
なわち、レンズG1 、 G2からなる第ルンズ群およ
びレンズG5.G6からなる第4レンズ群に対して光軸
ζこ沿って移動し、フローティング、すなわち、空気間
隔を変えると同時に、変倍に伴なうコマ収差の補正が連
続的に行なわれる。
第6図は本発明の池の実施例を示し、偏心プーリ27に
代えて、ピニオン33とラック34を設け、ピニオン3
3とウオーム31とを電磁クラッチ35を介して断続し
うるようにする一方、モータ39を制御するためのリー
ドスイッチ29に加えて光路に沿って一対のリードスイ
ッチ29.29”を予め設定された複写倍率に対応する
位置にそれぞれ配設した点が異なるのみで、他の構成は
第1図〜第5図のものと同じである。ピニオン33とラ
ック34の歯形は、バックラッシュの防止のため、はす
歯に形成されている。ラック34はガイドロッド23と
平行に座板41に取付けられ、レンズボルダ22に取付
けられたホルダ37内にクラッチ35およびピニオン3
3が配設されている。
使用に際しては、変倍時、モータ39によりレンズホル
タ22が駆動されると、投影レンズ6は等倍位置から拡
大又は縮小位置へ移動するが、初めはクラッチ35が切
断されているため軸32は駆動されずlこピニオン33
が空転し、投影レンズ6が第1拡大又は縮小位置の手前
までくると、レンズホルタ22に設けた磁石の作用によ
り拡大側又は縮小側の第1番目のリードスイッチ29′
がオンし電磁クラッチ35を接続させるため、ピニオン
33の回転か軸32に伝達されて、拡大側又は縮小側の
第2番目のリードスイッチ29″により第1拡大または
縮小位置で停止するまで70−ティングを行なう。指定
された変倍率がこの第1拡大位置または第1縮小位置で
の倍率と等しい場合にはレンズホルダ22を駆動するモ
ータ39も停止するが、異なる場合には、モータ39は
停止することなくレンズホルダ22を駆動する。レンズ
ホルダ22が第2の拡大または縮小位置の手前までくる
と、第3番目のリードスイッチ29′の作用により再び
電磁クラッチ35が接続され、フローティングを行ない
第4番目のリードスイッチ29′の作用により電磁クラ
ッチ35が切断されるとフローティングが停止する。以
後、同様にして指定された変倍率とある拡大位置または
縮小位置での倍率とが等しくなるまで動作を繰返す。従
って、この実施例においては段階的な変倍動作を行なう
ことができる。
第7図は、段階的に変倍動作を行なう本発明の他の実施
例を示し、ウオーム31を駆動する手段としてステップ
モータ36を用いたものである。
ステップモータ36はレンズホルダ22に固定されたホ
ルダ38内に配設され、軸32に連結されている。
使用に際しては、変倍時、レンズホルダ22の移動に伴
ない設定倍率に対応する位置に配設された各リードスイ
ッチ29がオンする毎に、ステップモータ36が所定角
度回転し、その回転によりウオーム31が駆動され絞り
10に対向する2つのレンズ群が変位するっ なお、いずれの場合でも、前記絞り10に対向する2つ
のレンズ群の変倍に伴なう移動距離d。
d′は、投影レンズ6の焦点距離[を200mm、fi
倍率を×06〜×1.4の範囲内に設定した場合、投影
レンズの移動距離が150〜170Mであるのに対し、
±0.3〜0.4 mmである。
実施例 第2図において、構成レンズの各屈曲面R1,R2゜翫
、・・・・・・・へ、R10の曲率半径r□、 r2.
 ra;・・・・rg。
r および各屈曲面間の距離d工、 d2. d3・・
・・・・d8゜0 d9  を下記のように設定し、焦点距離([)=19
0+ny++、Fナンバー5,6の対称型レンズを構成
し、た。
曲率半径(ran )     屈曲面間距離(順)r
a = rs −31,2’/ l  d3−d7−.
9゜前記構成の投影レンズについて変倍時のレンズ性能
を測定した。その結果を第8図〜第11図に示す。第8
図は本発明に係る変倍機構を採用し、倍率−0,647
Xでd3 = 4.60馴、d7= 5.20問にした
時、すなわち、絞り10に対向するレンズ群のレンズG
3.G4を他のレンズ群に対し第2図に示す等倍時の位
置から物体側へ0.30rmn変位させた時の球面収差
(同図3人非点収差(同図b)およびコマ収差(同図c
、c’)を示し、第9図は第2図に示す等倍時の状態の
まま倍率を−0,647Xにした時の球面収差(同図a
)、非点収差(同図b)およびコマ収差(同図c’、c
’)を示す。また、第10図は本発明に係る変倍機構に
より倍率−1,414XでレンズG3.G4を像側へ0
.26Mn変位させ、d3 ” 5.16 mm 、 
d7”” 4.64 rrrtpにした時の球面収差(
同図a)、非点収差(同図b)およびコマ収差(同図c
、c’)を示し、第11図は第2図に示す等倍時の状態
のまま倍率を−1,414Xにした時の球面収差(同図
a)、非点収差(同図b)およびコマ収差(同図c、c
’)を示す。第8図(b)、第9図(b)、第10図(
b)および第11図(b)において、実線は球欠的像面
Sについて、破線は子午的像面Tについて示v0 第8図〜第11図に示す結果から明らかなように、本発
明の変倍機構を適用した場合はしない場合に比べて各倍
率における球面収差と非点収差は変わらないか、コマ収
差が犬きく捕匿され、従って鮮鋭度かよく暗部のディテ
ィルも良好な画像を得ることができる。
効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、対称
型レンズを用いて等倍複写のみならず拡大あるいは縮小
複写する場合、変倍時にその変倍率に応じて絞りに対向
するレンズ群を他のレンズ群に対して変位させることに
より、コマ収差を良好に補正でき、従来対称型レンズで
はさけることができなかった変倍時の鮮鋭度の低下を防
止できる。また、絞りに対向するレンズ群をヘリコイド
リングおよびウオーム歯車装置を用いて変位させるため
、任意の微少移動が可能となり、しがも鏡胴の全長変化
がなく、焦点合せその他の調整が簡単で、コンパクトに
できる。また、複写機に汎用されているオルソメタ・タ
イプのレンズ系など対称型レンズのフローティングであ
るため利用範囲を広くとれる。さらに、無段階変倍の場
合でも、また段階的変倍のり合でも構成が簡単で、変@
率を任意に設定することができるなど優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略説明図、第2図は本発明に係るレ
ンズ系の部分断面説明図、第3図はその変倍時の状態を
示す部分断面図、第4図は本発明に係る複写機の変倍機
構の一実施例を示す要部斜視図、第5図はその部分正面
図、第6図は本発明の他の実施例を示す要部斜視図、第
7図は本発明のさらに他の実施例を示を要部斜視図、第
8図〜第11図は第2図に示すレンズ系の変倍時におけ
るレンズ性能を示す図である。 1〜原稿ガラス、6〜投影レンズ、8〜感光体、10〜
絞り、11,12.13〜鏡胴、16〜ヘリコイドネジ
、17〜ウオーム歯車、31〜ウオーム、27〜偏心プ
ーリ、32〜軸、33〜ピニオン、34〜ラツク、35
〜クラツチ、36〜ステツプモータ。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代 理
 人 弁理士 青白 葆 はが2名第1図 1 第2図 第3図 (a )         (b) 第5図 第8図 (o)        (b) y′1197 第9図 (b) (O)y′l197

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ系を光路に沿って移動させると共番こ、原
    稿と感光体間の光路長を変更することにより変倍を行な
    う型式の複写機の変倍機構において、レンズ系として絞
    りに対して複数のレンズ群が対称番こ配置された対称型
    レンズ系を用いると共に、該レンズ系の変倍移動に応じ
    て絞りに対向する2つのレンズ群を池のレンズ群(こ対
    して変位させることを特徴とする複写機の変倍機構。
JP21738382A 1982-12-10 1982-12-10 複写機の変倍機構 Pending JPS59107308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21738382A JPS59107308A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機の変倍機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21738382A JPS59107308A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機の変倍機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107308A true JPS59107308A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16703310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21738382A Pending JPS59107308A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機の変倍機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105113A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Tokyo Optical Co Ltd 変倍光学系
JPS63167385A (ja) * 1986-12-22 1988-07-11 オセ−ネーデルランド・ベー・ヴエー 複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105113A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Tokyo Optical Co Ltd 変倍光学系
JPS63167385A (ja) * 1986-12-22 1988-07-11 オセ−ネーデルランド・ベー・ヴエー 複写機
JP2614249B2 (ja) * 1986-12-22 1997-05-28 オセ−ネーデルランド・ベー・ヴエー 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064533A (en) Zoom assembly
JP2979844B2 (ja) 調整機構を有した撮像装置
US6151171A (en) Zoom assembly having zoom lens with plurality of lens group that move together or differentially for zooming and focusing
US6108146A (en) Zoom assembly having an improved cam barrel
JPS59107308A (ja) 複写機の変倍機構
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
US5645334A (en) Projector and focusing method therein
US7345835B2 (en) Lens barrel
US20210223502A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2869751B2 (ja) ズームレンズのフローテイング機構
JP4050078B2 (ja) カメラ
JPS5930515A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カス方法
KR100246222B1 (ko) Lcd 프로젝터용 대구경 줌 렌즈
JP2567083B2 (ja) 撮影レンズ
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2966823B2 (ja) 変倍光学装置
JPS60260935A (ja) 複写機の変倍機構
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
KR100232604B1 (ko) 액정 프로젝터용 줌 렌즈
JPS63229440A (ja) ズ−ミング方式
JPH0429209A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JPH03206409A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6245963B2 (ja)
JPH079532B2 (ja) 複写機の光学装置
JPH02210316A (ja) 撮影レンズ