JPS59106755A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置

Info

Publication number
JPS59106755A
JPS59106755A JP21635582A JP21635582A JPS59106755A JP S59106755 A JPS59106755 A JP S59106755A JP 21635582 A JP21635582 A JP 21635582A JP 21635582 A JP21635582 A JP 21635582A JP S59106755 A JPS59106755 A JP S59106755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
hydraulic
direct coupling
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21635582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236826B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Yoshimi Sakurai
桜井 義美
Takashi Aoki
隆 青木
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21635582A priority Critical patent/JPH0236826B2/ja
Priority to FR838317909A priority patent/FR2550140B1/fr
Priority to GB8329947A priority patent/GB2132710B/en
Priority to US06/551,739 priority patent/US4589537A/en
Priority to DE19833341160 priority patent/DE3341160A1/de
Publication of JPS59106755A publication Critical patent/JPS59106755A/ja
Priority to GB8529288A priority patent/GB2166504B/en
Priority to GB8529289A priority patent/GB2166818B/en
Priority to US06/839,259 priority patent/US4693347A/en
Publication of JPH0236826B2 publication Critical patent/JPH0236826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H2041/246Details relating to one way clutch of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポンプ翼車を含む入力部材及びタービン翼車
を含む出力部材を有する流体式トルクコンバータと、複
数段の歯車列を有1/ 、これを介して前記出力部材の
トルクラ駆動車輪に伝達する補助変速機とを備えた車両
用自動変速機において、前記入、出力部材間にこれら奮
機械的に結合し得る直結クラッチ全介装して、この直結
クラッチを車両の走行状態に応じて制御するようにした
、トルクコンバータの直結制御装置に関するものである
車両の所定速度範囲での走行状態においては、エンジン
と駆動車輪との間の必要な速度比は補助変速機によって
得られるので、トルクコンバータの入力部材と出力部材
とは等速回転とすることができる。したがって、そのよ
うな状態のときには、トルクコンバータの人、出力部材
間?直結してトルクコンバータによる滑シ損失をなくシ
、燃費を必要最小限に抑えるようにすることが望ましい
そして、このようなトルクコンバータの直結は、補助変
速機の歯車列の低速段から最高速段までのいずれの歯車
列が選択されているときにも行わ扛るようにすることが
望ましい。
ところで、トルクコンバータを直結した状態で補助変速
機の変速を行うと、変速時のショックが車体に伝わり、
乗員に不快感を与える。そこで、変速時にはこの直結を
一時的に解除し、変速俊速やかに再び直結するようにす
ることが必要とされておシ、既に、二つの速度比に亘シ
トルクコンバータ全直結するとともに、これらの速度比
の切換時、即ち変速時にはその直結を解除するようにし
たものが提案されている。しかしながら、そのようなも
のに基づいて、三つの速度比に亘、?)ルクコンバータ
全直結できるようにしようとすると、一段目の速度比か
ら二段目の速度比への変速時と、二段目の速度比から三
段目の速に比への変速時との二回にわたってトルクコン
バータの直結を解除することが必要であるので、それぞ
れに応じて別の解除機構が必要となる。このようi慎構
には、油圧バルブあるいは油圧スイッチ等のような高価
な部品が用いられるので、そのコストは非常に高いもの
となる。その上、油圧バルブを用いる場合には、そこか
らの油圧の漏れがあるので、その漏れ損失も倍加する。
また、その制御装置全体も大型化するし、その油圧配管
も複雑化する。
そこで本発明は、共通の制御装置によって、互いに隣接
する三つの速度比に亘ってトルクコンバータを直結する
ことができるとともに、変速時にはこの直結を一時的に
解除して変速時のショックを軽減することのできる、構
成簡素でしかも作動確実な車両用自TJJh変速機VC
h−けるトルクコンバータの直結制御装置を提供するこ
とを目的とする。
この目的全達成するために、本発明によるトルクコンバ
ータの直結制御装置は、流体式トルクコンバータと、そ
の人、出力部材間に設けられ、これら両部材全機械的に
結合するよう作動し得る油圧式直結クラッチと、前記ト
ルクコンバータに接続され、複数段の歯車列を有してい
て、その歯車列の選択により複数の速度比に変速し得る
補助変速機と、この補助変速機の歯車列の選択を車両の
走行状態に応じて自動的に行う制御機構とを備えた車両
用自動変速機において、るる速度比になるように前記歯
車列の一つが選択されているときに加圧若しくは減圧さ
れ、その速度比に隣接する速度比になるように歯車列の
他の一つが選択されているときには逆に減圧若しくは加
圧される信号圧と、これらいずれの歯車列が選択されて
いるときにも共通する油圧とによシ前記直結クラッチ全
作動させる直結作動手段、及び前記信号圧の変動を検知
して、その変動期間中は前記直結クラッチの直結定解除
する解除手段金備えたこと全特徴としている。
したがって、この直結作動手段の基準油圧として、中間
の速度段歯車列を確立させるだめの油圧を用いれば、そ
れに隣接する低速段、高速段歯車列の確立用油圧によっ
て直結クラッチの作動、解除が制御でき、三つの速度比
に亘ってトルクコンバータの直結を行うことができると
ともに、それらの間での二回の変速時にその解除を行う
ことができる。もちろん、これを二つの速度比しか備え
ていない変速機に適用することもできる。
以下、図面によp本発明の実施例について説明する。
まず、第1図は本発明全適用する前進3段、陵進1段の
自動車用自動変速機の概要図である。図において、エン
ジンEの出方は、そのクランク軸1からトルクコンバー
タT1補助変速機M1差動装置Dfを順次経て駆動車輪
w、w’に伝達さ汎、これらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結したポンプ
翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ー・夕軸4aに一方向クラッチ7を介して連結したステ
ータ翼車4とよシ構成さnる。クランク軸1からポンプ
翼車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼車
3に伝達され、この間てトルクの増幅作用が行われると
、公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4 
aの右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するス
テータアーム4bが固G サt’Lる。
ポンプ翼車2とタービン翼車3との間には、これらを機
械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチCdが設け
られる。これを第2図及び第2A図によシ詳細に説明す
ると、ポンプ翼車2の内周壁2aには、内周に駆動円錐
面9全もった環状の駆動部材10が固着される。また、
タービン翼車3の内周壁38には、外周に前記駆動円錐
面9と平行に対面する被動円錐面11全もった被動部材
12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。
この被動部材12の一端にはピストン13が一体に形成
されておシ、このピストン13はタービン真東3の内周
壁3aに設けた油圧シリンダ14に摺合され、該シリン
ダ14の内圧とトルクコンバータTの内圧を左右両端面
に同時に受けるようになっている。
駆動及び被動円錐面9,11間には円柱状のクラッチロ
ーラ15が介装さnlこのクラッチローラ15は、第2
A図に示すように、その中心軸線0が、内円錐面9,1
1間の中央を通る仮想円錐=IC(第2図)の母線gに
対し一定角度θ傾斜するように、環状のリテーナ16に
よシ保持される。
したがって、トルクコンバータTのトルク増1福機能が
不必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧よシ
高い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン
13即ち被動部材12が駆動部材10に向って押動され
る。これによりクラッチローラ15は両日錐面9,11
に圧接される。
このトキエンジンEの出力トルクによシ駆動部材10が
被動部材12に対して第2A図でX方向に回転されると
、これに伴いクラッチローラ15が自転するが1.この
クラッチロー215は、その中心軸線0が前述のように
傾斜しているので、その自転によシ両部材10.12に
これら全頁いに接近させるような相対的軸方向変位ヲ与
える。その結果、クラッチローラ15は内円錐面9,1
1間に喰込み、両部材10.12間、即ちポンプ翼車2
及びタービン真東3間を機械的に結合する。直結クラッ
チCdのこのような作動時でも、その結合力を超えてエ
ンジンの出力トルクが両翼車2゜3間に加わった場合に
は、クラッチローラ15は各円錐面9,11に対して滑
りを生じ、上記トルクは二分割きれて、一部のトルクは
直結クラッチCdを介して機械的に、残りのトルクは両
翼車2゜3を介して流体力学的に伝達することになり、
前者のトルクと後者のトルクとの比がクラッチローラ1
5の滑り度合によシ変化する可変率動力分割系が形成さ
れる。
直結クラッチcdの作動状態に2いて、トルクコンバー
タTに逆負荷が加われば、被動部材12の回転速度が駆
動部材10の回転速度よシも大きくなるので、相対的に
は駆動部材10が被動部材12に対してY方向に回転し
、これに伴いクラッチローラ15は先刻とは反対方向に
自転して、両部利10.12にこれらを互いに離間させ
るような相対的な軸方向変位を与える。その結果、クラ
ッチローラ15は内円錐面9,11間への喰込みから解
除され、空転状態となる。したがって、タービン翼車3
からポンプ翼車2への逆負荷の伝達は流体力学的にのみ
行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチcdは不作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Mの互いに平行する人
、出力軸5,6間には低速段歯車列G1、中速段歯車列
G2、高速段歯車列G3、及び後進歯車列Grが並列に
設けられる。低速段歯車列G1は、入力軸5に低速段ク
ラッチC1k介して連結される駆動歯車17と、出力軸
6に一方向りラッチCoi介して連結され上記歯車17
と噛合する被動歯車18とよシ構成され、また中速段歯
車列G2は、入力軸5に中速段クラッチC2を介して連
結される駆動歯車19と、出力lI41I6に切換クラ
ッチC3を介して連結され上記歯車19と噛合する被動
歯止20とより構成され、また高速段歯車列G3は、入
力軸5に固設した。駆動歯車21と、出力軸6に高速段
クラッチC3k介して連結をれる被動歯車22とよシ構
成され、また後進歯車列Grは、中速段歯車列G2の、
駆動歯車19と一木に形成した駆動歯車23と、出力軸
6に前記切換クラッチC8を介して連結される被動歯車
24と、上記両歯車23.24に噛合するアイドル歯車
25とよp構成される。前記切換クラッチCsは前記被
動歯車20,24の中間に設けられ、該クラッチC,s
のセレクタスリーブ26を図で左方の前進位置または右
方の後進位置にシフトすることによシ被動歯車20,2
4を出力軸6に選択的に連結することができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位置
に保持されていると声、低速段クラッチC工のみを接続
すれば、駆動歯車17が入力軸5に連結されて低速段歯
車列G1が確立し、この歯車列G1に介して入力軸5か
ら出力軸6にトルクが伝達される。次に、低速段クラッ
チC1の接続状態のままで、中速段クラッチC2を接続
すれば、駆動歯車19が入力軸5に連結さnて中速段歯
車列G2が確立し、この歯車列G2を介して入力軸5か
ら出力軸6にトルクが伝達される。この間、低、中速段
歯、車列G1.G2の変速比の差によシ、低速段歯車列
G1の被動歯車18に比べ出力軸6の方が大きい速度で
回転するので、一方向クラッチCOは空転して低速段歯
車列Gl k実質上体止させる。また、低速段クラッチ
C1の接続状態において、中速段クラッチC2k遮断す
ると共に高速段クラッチC3を接続すれば、被動歯車2
2が出力軸6に連結されて高速段歯車列G3が確立し、
この歯車列Gs’に介して入力軸5から出力軸6にトル
クが伝達される。この場合も、中速段歯車列G2の確立
時と同様に一方面クラッチCo(ri空転して低速段歯
車列G1全体止はせる。次に、セレクタスリーブ26を
右方の後進位置に切換え、中速段クラッチC2のみを接
続すれば、駆動歯車23が入力軸5に、被動歯車24が
出力軸6にそれぞれ連結されて後進歯車列Qrが確立し
、この歯車列Qr(i−介して入力軸5から出力軸6に
トルクが伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの犬径菌車28に伝達さ
れる。
第2図は、第1図の低、中、高速段クラッチC1+C2
,C3の作動を制御するための油圧回路の一例と、本発
明に基づく直結クラッチCdの制御装置DCの一例とを
組合せたものを示す。図において油圧ポンプPは、油タ
ンクRから油を吸い上げて作動油路29に圧送する。こ
の圧油はレギュレータ弁Vrにより所定圧力罠調圧され
た後、マニュアル弁Vmへ送られる。この油圧をライン
圧Ptという。
レギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべく左右に移動すること
ができる。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがって、ステータ反力が増大すれ
ばステータばね32が圧縮されるので、これに伴いばね
受筒31は左動して調圧ばね30のセット荷重を増大さ
せ、その結果作動油路29のライン圧pzは増圧される
レギュレータ弁yrによシ調圧された圧油の一部は絞り
33′(il−有する入口油路34を経てトルクコンバ
ータT内に導かれて、キャビテーションを防止するよう
にその内部を加圧するが、この内圧は、上記絞、!11
133の大きさや、トルクコンバータTの出口油路35
に設けたチェック弁36のばね37の強さ等で決められ
る。
チェック弁36を通過した油は図示しないオイルクーラ
を経て油タンクRに戻る。
油圧ポンプPよシ吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vrよシ潤滑油路38へ導かれ、各部潤滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために調
圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニュアル弁vmへ送られた圧油は、絞弁Vmが図示の
中立位置Nにあるときは前記クラッチCI+C,,,C
3その他各種油圧作動部のいずnにも送られることがな
い。絞弁ymが図示の位置から1膜外へ移動してドライ
ブ位置りにシフトされると、油圧ポンプPからの作動油
路29が、前記低速段クラッチC1の油圧シリンダ40
.に通じる作動油路411と前記セレクタスリーブ26
をシフトするための油圧サーボモータ3mのばね室42
に通じる作動油路43とに連通されるので、低速段クラ
ッチC1が作動(接続)されて、前述のように低速段歯
車列G1が確立すると共に、サーボモータSmのピスト
ン44は図示の左動位置に留まシ、シフトフォーク45
を介して前記セレクタスリーブ26を第1図の状態の前
進位置に保持する。
したがって、後進歯車列Grは不作動状態におかれる。
サーボモータSmのばね室42に通じる作動油路43か
らは、車速比例油圧発生装置即ちガバナ弁vgの入力ポ
ートに連なる入口油路46が分岐し、絞弁vgの出力ボ
ートからは第1信号油路471が延出する。
ガバナ弁Vgは公知のもので、差動装置1)fの大径歯
車28と噛合する歯車48によシ自身の回転軸49回シ
に回転される。したがって、その回転速度は車速に比例
するので、ガバナ弁vgは、そのスプール弁体50のウ
ェイト51に働く遠心力の作用によシ車速に比例した油
圧、即ちガバナ圧Pgを第1信号油路47□に出力する
ことができる。
また、前記作動油路43からは、スロットル弁Vtの入
力ポートに連なる入口面I@53が分岐し、絞弁ytの
出力ボートからは第2信号油路47□が延出する。入口
油路53の途中には、スロットル弁ytの入口圧力の上
限値を規定するモジュレータ弁54が介装される。
スロットル弁ytは公知のもので、スプール弁体55、
該弁体55全左方へ押圧する制御ばね5べ該弁体55を
右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の外端全支
承する制御ピストン59、前記エンジンEの絞弁の開度
増加に連動して回転し制御ピストン59′f!:左動さ
せる制御カム60.戻しばね57のセット荷重を調節し
得る調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が左
動すると、その変位がI!I XIばね58を介してス
プール弁体55に伝わり、これを左へ押すが、この左動
に伴い第2信号油路472に出力される油圧がスプール
弁体55を右へ押し戻すようにスプール弁体55の左肩
部55aに働くので、結局、スロットル弁Vtはエンジ
ンEの絞弁開度に比例した油圧、即ちスロットル圧Pt
全第2信号油路472に出力することになる。
上記第1及び第2信号油路47..+7□は低−中速シ
フト弁V1及び中−高速シフト弁V2の各両端パイロッ
ト油圧室62.trz’; 63,63’にそれぞれ接
続される。これにょシ、これらシフト弁v、 、 v、
、の各スプール弁体64,65は両端面に前記ガバナ圧
Pg及びスロットル圧ptl受けて次のように作動され
る。
即ち、低−中速シフト弁V、のスプール弁体64は、当
初ばね66の力で図示の右動位置に留址っでいるが、車
速か上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ圧Pg
にょるスプール弁体64の左動力がスロットル圧pt及
びばね66による該弁体64の右動力に打勝つと、該弁
体64の右端部に設ケたクリックモーション機構67に
おいて弁体64と共に移動するクリックボール68が固
定の位置決め突起69を乗シ越えて、該弁体64は左動
位置に急速に切換わシ、これまで、油圧ポンプPからの
油圧が低速段クラッチC1の油圧シリンダ40□にのみ
送られていたのが、作動油路70゜7’l、412’e
通して中速段クラッチC2の油圧シリンダ402にも送
られ、両クラッチC,;C,。
が接続状態になるので、前述のように中速段歯車列G2
が確立する。
更に車速が上昇してくると、中−高速シフト弁v2でも
同様な作用が生じ、絞弁V2のスプール弁体65は増加
するガバナ圧Pgのために左動して、作動油路41□、
71を油タンクRに開放する一方、作動油路70を、今
度は、高速段クラッチC3の油圧シリンダ403に通じ
る作動油路413に連通させるので、中速段クラッチC
2が遮断状態、低速段クラッチC1及び高速段クラッチ
C3が接続状態となって、前述のように高速段歯車列G
3  が確立する。
このときの変速ショック全緩和するためにアキュムレー
タ72.73、一方向弁74及びオリフィスコントロー
ル弁75等が設けられている。
マニュアル弁V1117ドライブ位置り以外のシフト位
置、例えば中速段保持位置■又は後進位置R,eヘシフ
トするときは、中速段クラッチC2のみが作動して中速
段歯車列02又は後進歯車列Grがそれぞれ確立する。
特に、後進位置Reヘシフトしたときは、サーボモータ
S ITIのピストン44がその左端面に圧油を受け、
ばね室42が油タンクRに接続されるので、ピストン4
4が右動し、上述のように後進歯車列Grが確立する。
これらについては、本発明と特に重要な関わシをもたな
いので、これ以上の説明は省略する。なお、マニュアル
弁Vmのシフト位置中、Pkはパーキング位置全示すも
のでるる。
以上のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の直結クラッチcdの制御装置I)c全第
2図によシ続けて説明すると、この制御装置1)cは、
基本的には変速時に直結クラッチcdの一時解除を司ど
るタイミング弁TVと、直結時の係合力を車速に関連さ
せて制御するモジュレータ弁MVとによりm成される。
これらの二つの弁Tv。
MVは、油圧源と直結クラッチCdの油圧シリンダ14
との間に直列に接続される。その配列の順序はどちらで
もよいが、この実施例ではタイミング弁TVを上流側に
設けている。
タイミング弁TVは、右方の第1切換位置と左方の第2
切換位置との間を移動するスプール弁体80と、この弁
体80の左端面が臨む第1パイロツト油圧室81と、弁
体80の右端面が臨む第2パイロツト油圧室82と、弁
体8(l右側に押圧するばね83とを有し、第2パイロ
ツト油圧室82には中速段クラッチC2の作動油路41
2よシ分岐した油路412′が接続され、第1パイロッ
ト油圧室81は油路79を介して油タンクRと連通して
いる。弁体80の周面には二か所に環状溝84゜85が
設けられ、弁体80が図に示すように第1切換位置にる
るときには低速段クラッチCIの作動油路411から分
岐してタイミング弁TVに導かれる入力油路41rとタ
イミング弁TVの出力油路86とが環状溝84全通して
連通し、弁体80が左動して第2切換位置にあるときに
は、これらの油路41□′と86とが環状溝85全通し
て連通ずるようになっている。弁体80が第1切換位置
と第2切漠泣置との間を移動する途中の位置では、出力
油路86は一時入力油路41rから遮断され、油タンク
Rに連通さ汎る。
モジュレータ弁MVは、右方の閉じ位置と左方の開き位
置との間を移動するスプール弁体87と、この弁体87
を開き位置に向かって押圧するばね88と、弁体87の
左端面が臨む第1パイロツト油圧室89と、弁体87の
右端面が臨む第2パイロツト油圧室90と、人、出ノ1
ポート91.92と金有し、入力ポート91はタイミン
グ弁TVの出力油路86に接続され、出力ポート92は
出力油路93を介して直結クラッチCdの油圧シリンダ
14に接続される。第1パイロツト油圧室89は、弁体
87に設けた絞シ94を介して常時出力ポート92と連
通し、第2パイロツト油圧室90には、ガバナ弁Vgか
らの第1信号油路47.よシ分岐した信号油路47□′
が接続される。この油路471′の途中には絞シ95が
設けられる。前記絞シ94は、弁体87が移動するとき
に割振作用を行う。
次に、上記制御装置DCの作用を説明する。
まず、車両が低速段歯車列G1の確立によって低速で走
行している場合を考えると、この場合は低速段クラッチ
C1のみが作動し、中速段クラッチC2の作動油路41
゜は油タンクRに連通しているから、タイミング弁TV
の弁体80は、ばね83の押圧力によシ図示の第1切換
位置にあり、入力油路411′と出力油路86とは環状
溝84を介して連通している。また、モジュレータ弁M
Vの弁体87は、ばね88の弾発力と、第2パイロツト
油圧室90に信号油路+B−e通して導入されるガバナ
圧Pgによる押圧力とによって、図示の開弁位置に保持
される。したがって、その出力油路93には、低速段ク
ラッチC1の作動油路41□からの圧油が導かれる。
このとき、モジュレータ弁MYでは、出力ポート92の
油圧が絞シ94を介して第1パイロツト油圧室89に作
用し、その油圧が弁体87に右動力を与え、その右動力
〃八ばね88と第2パイロツト油圧室90に導入される
ガバナ圧Pgとの弁体87に対する左動力に打ち勝つと
、弁体B7が出力ポート92を閉じるように右動する。
また、それらの力関係が逆になると、弁体87は出力ポ
ート92を開くように作動していく。その結果、出力ポ
ート92の出力油圧、すなわち直結クラッチCdの作動
油圧は、車速に比例したガバナ圧Pgから一部レベルに
嵩上げされたモジュレータ圧Pmに制御される。この嵩
上げレベルは、ばね88のセット荷重によシ決定される
。したがって、このモジュレータ圧pmとガバナ圧Pg
との関係は第3図のようになる。
一方、トルクコンバータTの内部には、絞D33を介I
−でライン圧PLの一部が導入されているから、直結ク
ラッチCdのピストン13には、このトルクコンバータ
Tの内圧pcとモジュレータ圧P mとが両側から加え
られる。トルクコンバータTの内圧pcは、主としてチ
ェック弁36によって定められるので、第3図に示すよ
うにほぼ一定値となる。
したがって、第3図1でおいて、車速U、以下ではトル
クコンバータTの内圧pcに対してモジュレータ圧p 
mが低いため、直結クラッチCdは油圧シリンダ14に
モジュレータ圧pmが導入されても作動(接続)するに
は至らず、トルクコンバータTのトルク増幅機能を何等
損Vない。このように、低速時にはトルクコンバータT
の直結が行われないので、発進時にはトルクコンバータ
Tは従来通シに作動することができる。
車速Uが上昇すると、ガバナ圧pgも上昇し、このガバ
ナ圧Pgによって規定されるモジュレータ圧pmが上昇
する。車速Uがulよシ大きくなルト、モジュレータ圧
Prrlトルクコンノく一タTの内圧PCを上回るので
、直結クラッチcdのピストン13が右動し、トルクコ
ンノく一タTのポンプ翼車2とタービン翼車3と全結合
する。この結合力は車速の上昇とともに増大し、車速u
2でモジュレータ圧pmがレギュレータ弁yrにより規
定されたライン圧Ptに等しくなシ、それ以上の車速で
は一定となる。
また、車速Uが上昇して、ガノくす圧pgとスロツット
ル圧ptとの差によシシフト弁V、が切り換わり、中速
段歯車列G2 k確立すべく作動油路412から作動油
圧が供給されて中速段クラッチC2が作動すると、その
油圧は同時に油路41(全通してタイミング弁TVの第
2パイロツト油圧室82に導入され、その導入油圧によ
り弁体80が左方の第2切換位置へと移行する。この間
におけるタイミング弁TVの作動状態を第4図A−Dに
示す。
まず、第4図Aは、第27ぐイロット油圧室82に油圧
が加えられていない第2図と同様の状態を示している。
このとき油路411′と油路86とは環状溝84を介し
て連通している。車速か上昇し、シフト弁vlあるいは
v2の切換動作によシ油路412の圧力が高まると、油
路412′を通して第2パイロツト油圧室82内の圧力
が上昇する。この圧力がはね83のセント荷重より大き
くなると、弁体80が左動し始め、第4図Bに示すよう
に油路411′が閉じられる。油路86も閉じられたま
まであシ、モジュレータ圧P、 mは一定に維持される
。更に第27やイロット油圧室82内の圧力が上昇する
と、弁体80が更に左動し、第4図Cに示すように油j
@86と79とが連通し、油路86内の圧油は油タンク
Rへ還流する。したがって、モジュレータ圧P mが低
下し、直結クラッチCdのピストン13が左動して直結
を!!I除する。第2パイロツト油圧室82内の圧力が
更に上昇し、弁体80が更に左動すると、第4図りに示
すように出力油路86は油路79から遮断され、環状溝
85を介して入力油路411′に接続される。したがっ
て、人力油路411′の油圧は、出力油路86を通シ、
更に開弁状轢のモジュレータ弁Mvの人、出力ポート9
1.92から出力油路93を経て、再ひ直結クラッチC
dの油圧シリンダ14内に導入される。
第5図は、このようなモジュレータ圧Pm、すなわち直
結クラッチCdの結合力の変化を、時間tを横軸にとっ
て表わしたものである。この図′から明らかなように、
油路412′を通して伝えられる油圧の変動中、すなわ
ち変速操作が行われていルトキハ、モジュレータ圧Pm
1dトルクコンバータTの内圧Pcよシ小さくなってお
シ、直結クラッチCdの作動が一時的に解除される。
単速か上昇して中−高速シフト弁v2が作動し、高速段
歯重列G3を確立すべく高速段クラッチC3が作動油路
413から作動油を受けて作動すると、すなわちシフト
アップが行われると、同時に中速段クラッチC2の作動
油圧は油夕/りR1に解放されるので、タイミング弁T
vの第2パイロツト油圧室82内の油圧も油路412′
を通して油タンクRに解放される。、したがって、弁体
80はばね83の押圧力により右動する。このとき、タ
イミング弁TVは第4図りの状態からC,BXAのrl
i4に作動する。しだがって、この変速時にもモジュレ
ータ弁Pmは一時的に低下し、直結クラッチCdの作動
を解除する。
このような作用は、高速段歯車列G3から中速段歯車列
G2に、また、中速段歯車列G2から低速段歯車列Gl
に作動が切beわるシフトダウン時にも同様に行われる
。いずれの場合にも、中速段クラッチC2の接続及び遮
断作動を検知してタイミング弁Tvが作動され、直結ク
ラッチCdの一時#j余が行われる。
この実施例によれば、タイミング弁TVは、低速段クラ
ッチCIの作動油圧を油タンクRに連なる油路19に接
読することなく、モノユンータ圧Pmのみを低下させて
直結クラッチCdO係合を解除するようにしているので
、低速段クラッチclの作動油圧が下がり過ぎてクラッ
チc1が滑り、その寿命を低下させるというような惧れ
はない。
第6図は本発明の池の実施レリを示すもので、第2図の
実施例とは制御装置Dcが異なるほか、直、桔クラッチ
Cdの作m油圧源を油圧ポン70Pの吐出側、すなわち
ライ/圧P7としている点で異なっている。しかしなが
ら、その作用+riはとんど同じであるので、対応する
構成部品には同じ符号を付している。
制御−tc直DCは、第2図の実施例と同様に、油路4
7 i’を通して導かれるガバナ圧Pgによって可変モ
ジュレータ圧Pmを発生させるモ・ツユレータ弁Mvを
有しており、タイミング弁Tvはこのモジュレータ弁M
vの下流側に接続されている。
モジュレータ弁Mvの出力油路93から分岐して油タン
クRに接続された油路79は、タイミング弁Tvによっ
て開閉される。タイミング弁Tvの弁体80は、中速段
クラッチC2の作動油圧によって図に示す第1切換位置
から下方の第2切換立置まで移動する。弁体80は、第
1切換位置及び第2切換位置で油路γ9を閉じる。すな
わち、中速段クラッチC2の作動油圧が最大のときとゼ
ロ即ち大気圧のときには、油路79を閉じてモ・ツユレ
ータ弁Mvの出力油圧を直結クラッチCdに伝えるが、
その途中の過渡的段階では油路γ9を開き、直結クラッ
チCdの油圧シリンダ14を油タンクRに接続してその
作動を解除する。このときの油圧シリンダ14内の圧力
を十分に下げるために、油路79の分岐点より上流に絞
り96を設ける。
この実施例では、マニュアル弁Vmを中速段保持位置■
にシフトしたときにも、油路46は加圧され、ガバナ圧
Pgが発生するので、直結クラッチCdを作動させるこ
とができる。
第7図は本発明の更に他の実施例を示すものである。こ
の実施例においても、第6図の実施例と同様に油圧源と
してはライン圧Plを用いている。
モジュレータ弁M vのスプール弁体101u、ばね1
02によって図に示すように開き側に押圧され、出力油
路103の油圧によって右方の閉じ側に押圧されるよう
になっている。出力油圧の一部は油圧室104にも導か
れている。この油圧室104は油路105を通して油タ
ンクRに接続されており、この油路105はソレノイド
106によって1駆動される・ぐイロット弁107によ
り開閉される。パイロット弁107ば、ばね108によ
って常時押圧されていて、通常は油路105を閉じてい
るが、ソレノイド106を励磁するとこの油路105を
開き、油圧室104を油タンクRに開放する。したがっ
て、ソレノイド106が消磁されているときは、モジュ
レータ弁Mvの弁体101に加わる油圧は両側で等しく
、弁体101はばね102の力によって図に示す位置に
とどまるので、油路103にはライン圧P7が出力され
るが、ソ°レノイド106が励磁されると弁体101は
右動し、油路103にはばね102の強さで定まるライ
ン圧Pnより低い一定圧が出力される。
モジュレータ弁Mvの出力油路103には、直結解除弁
Rvが接続される。この直結解除弁Rvのスゾール弁体
109はばね110によって右方へ押圧されている。直
結解除弁Rvの右側の油圧室111には、油Rr103
の油圧が絞り112を介して導かれる。また、この油圧
室111は油路113を通して油タンクRK接続され、
この油路113はパイロット弁114により開閉される
パイロット弁114はソレノイド115により駆動され
、ソレノイド115が消磁されているときけばね116
により油路113を閉じているが、ソレノイド115が
励磁されると油路113を開く。したがって、ソレノイ
ド115が消磁されているときは、絞り112を通して
油圧室111に供給された圧油によって弁体109は左
方の図に示す位置をとり、油路103を出力油路117
に接F’CL、油路103の油圧を直結クラッチCdの
油圧シリンダ14に導く。また、ソレノイド115を励
磁すると、油圧室111が油タンクRに開放され、弁体
109がばね110の力で右動して油路117が油タン
クRに連通し、直結クラッチCdの作動を解除する。
これら二つのソレノイド106及び115は、電子回路
118によって励磁あるいは消磁される。
この電子回路118は、車速検出器119及びエンジン
負荷検出器120からの信号に応じてソレノイドIU6
.115を制御する。例えば、ソレノイド106は車速
か60 Km /h以下のときにオン、それ以上のとき
にオフされ、ソレノイド115はエンジンのアイドル状
態でオン、それ以外でオフ、あるいは車速が20 Kn
7h以下のときにオン、それ以上のときにオフされる。
このようにすると、発進後、車速が20 Krr%hに
達するまでは、ソレノイド115の働きで直結クラッチ
Cdが解除されていて、トルクコンバータTの機能を生
かすことができ、車速60 Km/hまでは、直結クラ
ッチCdが作動されてもその係合力は弱く、スロットル
ペダルを踏むと、直結クラッチCdの作動中であっても
トルクコンバータTのボンf翼車2とタービン翼車3と
の間に相対運動が起こり、トルクコンバータTを通して
も動力の一部が伝達される動力分割運転の状轢となる。
解除弁RVの・母イロット油圧室111内の圧油は、上
述のようにソレノイド115の励磁によって油タンクR
に排出されるが、それとともに、この解除弁RVに並列
に設けたタイミング弁Tvによっても、変速中の一時期
に排出される。このタイミング弁Tvの構成及び作動は
第6図のものと同じであるから、その説明は省略する。
・ぐイロソト油圧室111内の圧油が排出されれば、直
結クラッチCdの作動が解除されるので、所期の目的は
達成することができる。
この実施例によれば、マニュアル弁Vmのシフト位置と
は無関係にトルクコンバータTの直結りラッチCdを作
動させることかできるので、ドライブ位置D、中速段保
持位置■、後進位置Reの三つのレンジでトルクコンバ
ータTを直結させることができる。
また、この実施例によれば、タイミング弁Tvはパイロ
ット弁として用いられ、解除弁RVによって直結クラッ
チCdの油圧シリンダ14から油タンクRへ作動油が還
流するようにしているので、タイミング弁TVそのもの
は第6図の実施例のものと同じ簡素なものでありながら
、それに比べて直結クラッチCdの結合、解除をより確
実に行うことができる。
以上の実施例は、いずれも前進3段の自動変速機である
が、前進4段の自動変速機においてセカンド、サード、
トップの各変速段でトルクコンバータTを直結させるよ
うにすることもできる。その場合には、油圧源としては
、セカンド、サード、トップの各変速段で加圧され、ロ
ーギアの変速段では加圧されないような油圧源を用いる
必要がある。このような油圧源としては、低−中速シフ
ト弁V、の出力油路70の油圧を用いることができる。
また、以上の説明では、各クラッチC11C2、G3を
加圧することによって性菌車列GIXG2、G3が確立
されるものについて示したが、ブレーキiZンドを用い
るものには減圧することによって各歯車列G l 、G
 2、G 3を確立するようにしたものがちる。そのよ
うなものに適用した場合にも、上述のタイミング弁Tv
の動きが逆になるだけで、同様に作動することは明らか
であろう。
更に、以上の実施例では、直結クラッチCdをローラ形
式のものとして示したが、この直結クラッチは他の形式
のものであってもよい。例えば、直結クラッチには、フ
ェーシング材を貼ったディスクタイプのもので、トルク
コンバータTの内圧を受けてその人、出力部材間を結合
させるものがあるが、このようなものにも、例えばその
タイミング弁をパイロット弁として用い、本来の制御弁
を非作動位置にシフトするようにすれば、容易に適用す
ることができる。
以上のように、本発明によれば、いずれの歯車列が選択
されているかによって加圧若しくは減圧される信号圧と
、いずれの歯車列が選択されているときにも共通する油
圧を発生する油圧源とによシ直結クラッチを作動させ、
その信号圧が変動しているときには直結クラッチの作動
を解除するようにしているので、例えば中速段クラッチ
の作動油圧を感知して制御するようにすれば、低速段か
ら中速段、及び中速段から高速段の二つの変速時期に、
効率よく直結クラッチの結合解除及び再結合を行うこと
ができる。そして、これに用いるタイミング弁等は一本
でよく、シたがって、構成は簡素であり、しかも信頼性
は高い。また、隣接する三つの速度比に亘すトルクコン
バータの直結を行わせることができるので、燃費を老し
く同上させることができる。前進4段の自動変速機にお
いても、セカンド、サード、トップの3段で直結するこ
とによって、ギアミッションのものと同程度の燃費を期
待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する車両用自動変速機の概要図、
第2図は本発明゛制御装置を含む上記自動変速機の油圧
制御回路図、第2A図は第2図の直結クラッチの要部展
開図、第3図は直結クラッチの作動油圧特性線図、第4
図A−Dは第2図のタイミング弁の作動を順に示す説明
図、第5図は変速時における直結クラッチの作動油圧の
変化を示す特性線図、第6図は本発明の他の実施例を示
す油圧回路図、第7図は本発明の更に他の実施例を示す
油圧回路図である。 1・・・クランク軸  2・・・ポンプ翼車3・・・タ
ービン翼車  5・・・入力軸  6・・・出力軸14
・・・油圧シリンダ  41+’、412’・・・入力
油路80・・・スプール弁体 81・・・第1パイロツト油圧室 82・・・第2パイロツト油圧室  83・・・ばね8
4.85・・・環状溝  86・・・出力油路CI>C
2、C3・・・低、中、高速段クラッチcd・・・直結
クラッチ  I)c・・・制御装置E・・・エンジン 
 GIXG2、G3・・・低、中、高速段歯車列  M
・・・補助変速’滅M v・・・モジュレータ弁P・・
・油圧ポンプ  R・・・油タンクTv・・・タイミン
グ弁 特許出願人  本田技研工業株式会社 図面の浄書(内容に変更ない 第1図 第4図 第3図 一車速2u 第6図 壬 第5図 時間(t) 手続補正書口式) 昭和58年 4 月−5日 昭和57年 特 願第216355号 2、発 明 の 名 称   車両用自動変速機におけ
るトルクコンバータの直結制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  (532)本田技研工業株式会社4、代  
 理   人  〒105 5、補正命令の日付

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部材及び出力部材を有する流体式トルクコン
    バータと;これら人、出力部材間に設けられ、両部材全
    機械的に結合するよう作動し得る油圧式直結クラッチと
    ;前記トルクコンバータの出力部材に接続きれ、複数段
    の歯車列を有していて、その歯車列の選択によシ複数の
    速度比に変速し得る補助変速機と;この補助変速機の歯
    車列の選択を車両の走行状態に応じて自動的に行う制御
    機構と;を備えた車両用自動変速機に2いて;める速度
    比になるように前記歯車列の一つが選択されているとき
    に加圧若しくは減圧さ7′L1その速度比に隣接する速
    度比になるように前記歯車列の他の一つが選択されたと
    きには逆に減圧若しくは加圧される信号圧と、これらい
    ずれの歯車列が選択きねているときにも共通する油圧全
    発生する油圧源とによシ、前記直結クラッチを作動させ
    る直結作動手段と;前記信号圧の変動を検如して、その
    変動期間中は前記直結クラッチの直結を解除する解除手
    段と;を備えてなる車両用自動変速様に2けるトルクコ
    ンバータの直結制御装置。
  2. (2)前記歯車列が3段以上るり、そのうちの3段の歯
    車列のいずれが選択されているときにも共通する油圧が
    前記油圧源とされている特許請求の範囲第1項記載の制
    御装置。
  3. (3)前記解除手段は、前記信号圧が相異なる二つの既
    定値の間にらるときには直結クラッチの直結解除作用を
    し、その間にないときには直結解除作用ケ体止するよう
    にされている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の制
    御装置。
  4. (4)前記直結クラッチは、前記油圧源の圧力が導入さ
    れることによシ直結作用を行う油圧シリンダを有し、前
    記解除手段は、これら油圧源と油圧シリンダと金結ぶ油
    路中に設けられ、前記信号圧に応じて前記油圧シリンダ
    全前記油圧源又は油タンクに選択的に切シ換え接続する
    制御弁を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    制御装置。
JP21635582A 1982-11-12 1982-12-10 Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi Expired - Lifetime JPH0236826B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635582A JPH0236826B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi
FR838317909A FR2550140B1 (fr) 1982-11-12 1983-11-10 Dispositif de commande du verrouillage d'un convertisseur de couple pour transmission automatique de vehicule automobile
GB8329947A GB2132710B (en) 1982-11-12 1983-11-10 Torque converter lock-up clutch control
US06/551,739 US4589537A (en) 1982-11-12 1983-11-14 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
DE19833341160 DE3341160A1 (de) 1982-11-12 1983-11-14 Sperre-steuereinrichtung fuer einen drehmomentwandler in einem fahrzeug-automatikgetriebe
GB8529289A GB2166818B (en) 1982-11-12 1985-11-28 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
GB8529288A GB2166504B (en) 1982-11-12 1985-11-28 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle
US06/839,259 US4693347A (en) 1982-11-12 1986-03-13 Lock-up control device for torque converter in automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635582A JPH0236826B2 (ja) 1982-12-10 1982-12-10 Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106755A true JPS59106755A (ja) 1984-06-20
JPH0236826B2 JPH0236826B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=16687253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21635582A Expired - Lifetime JPH0236826B2 (ja) 1982-11-12 1982-12-10 Sharyoyojidohensokukiniokerutorukukonbaatanochotsuketsuseigyosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236826B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405772A1 (de) * 1983-02-17 1984-08-30 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Direkt-koppelnde steuervorrichtung fuer einen hydraulischen drehmomentwandler in einem automatischen getriebe fuer fahrzeuge
US4662493A (en) * 1983-11-30 1987-05-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct-coupling control system for torque converter in automatic transmission for vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3405772A1 (de) * 1983-02-17 1984-08-30 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Direkt-koppelnde steuervorrichtung fuer einen hydraulischen drehmomentwandler in einem automatischen getriebe fuer fahrzeuge
US4662493A (en) * 1983-11-30 1987-05-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct-coupling control system for torque converter in automatic transmission for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236826B2 (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369671A (en) Torque transfer mechanism with hydraulic control system for a four wheel drive vehicle
US4476747A (en) Timing control valve in automatic transmission control apparatus
US5439427A (en) Multiple stage automatic transmission
US4827805A (en) Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission
JPS6182055A (ja) 自動変速機の制御装置
US6270439B1 (en) Hydraulic pressure control apparatus of automatic transmission
US5207617A (en) Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission
JPS6211230B2 (ja)
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
US4565267A (en) Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission
JPS59106755A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
US4662493A (en) Direct-coupling control system for torque converter in automatic transmission for vehicles
US3902380A (en) Fluid pressure control in automatic speed-changer
US10830351B2 (en) Method for disengaging hydraulic park
JPS5846248A (ja) 電子制御式油圧制御装置
US3678787A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS6311420Y2 (ja)
JPS6148024B2 (ja)
JPH10141497A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2626378B2 (ja) 車両用直結クラッチ付流体式伝動装置の油圧制御装置
JPS622187B2 (ja)
JPS6091059A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPS59151662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
KR0162785B1 (ko) 자동차용 5속 자동 변속기 유압제어시스템
JPS6313069B2 (ja)