JPS59106371A - サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置 - Google Patents

サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Info

Publication number
JPS59106371A
JPS59106371A JP21531782A JP21531782A JPS59106371A JP S59106371 A JPS59106371 A JP S59106371A JP 21531782 A JP21531782 A JP 21531782A JP 21531782 A JP21531782 A JP 21531782A JP S59106371 A JPS59106371 A JP S59106371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
suspension
control
force
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21531782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635284B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Seita Kanai
金井 誠太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21531782A priority Critical patent/JPS59106371A/ja
Publication of JPS59106371A publication Critical patent/JPS59106371A/ja
Publication of JPS635284B2 publication Critical patent/JPS635284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダンパ減衰特性もしくはばね特性の少なくと
もいずれか一方(以下サスペンション特性という)を可
変としたサスペンションと、ステアリング特性(例えば
前輪転舵角に対するステアリング操作力特性)を可変と
したパワーステアリング装置において、このサスペンシ
ョン特性の制御1g号7こ訳ってステアリング特性も制
御するようにしたサスペン/コンとステアリングの総合
制御装置に関するものである。
自動車のサスペンションにおいて、ダンノ々の減衰力を
状況に応じて制御するようにしたものが提案されている
。例えば、実開昭55−1090’08号に示されてい
るように、車速に応じて減衰力を変化させて常に好まし
い操縦特性を得るようにしたものが′知られている。サ
スペンションはダンノくとばねの組合せからなっており
、ばね特性を変化させて同様な操縦特性を得゛ることも
考えられる。これらをま高速時にアンダーステア特性を
強め直進安定性を増し、低速時にアンダーステア特性を
弱め旋回性を増すことにより、車速の変化に応じて常に
好ましい操縦特性を得るようにしたものである。また、
実開昭56−1471.07号に示されているように、
操舵角と車速とからロール速度を検出し、ロール速度が
小さい時は全輪のばね定数な小さくしたり、減衰力を弱
くしたり、もしくはその両方によりサスペンション特性
をソフト(以下これを全輪ソフトの状態と℃・う)にし
て乗心地をよくし、ロール速度が大きい時は全輪のばね
定数を大きくしたり、減衰力を強くしたり、もしくはそ
の両方によりサスペンション特性をハード(以下これを
全輪ハードの状態という)にして過度のロールを防止す
るようにしたものが知られている。
サスペンション特性を変えると操縦特性(操舵感覚)が
変わる。例えば、アンダーステア特性を強くすると操舵
力が大きく直進安定性がよくなり、アンダーステア特性
を弱くすると操舵力が小さく応答性、旋回性がよくなる
。また、全輪ソフトの状態にするとヨーイング力(車両
を旋回させようとする力)が発生しにくく応答性が鈍く
安定性がよくなるし、全輪ハードの状態にするとヨーイ
ング力が発生しやすく応答性がよくなる。
また、操縦特性はステアリング特性の変化によっても変
えることができる。例えば、パワーステアリングにおけ
るアシスト力(操舵補助力)を小さくした場合には操舵
時の応答性が鈍くなり操舵感覚は鈍重になり、逆にアシ
スト力を大きくした場合には応答性が鋭くなり操舵感覚
は鋭敏になる。ステアリング特性を変化させる例とし2
ては、例えば特開昭5−5.5059号に示されている
ように車速に応じてステアリング操作力を変え、高速で
ステアリングを重(して直進安定性を増し、低速でステ
アリングを軽くして旋回性をよくするようにしたものが
知られている。
以上述べたように、従来提案されているこの種の操縦特
性制御装置においてはサスペンション特性もしくはステ
アリング特性を別個に制御することにより、直進安定性
、応答性、旋回性、乗り心地、ロール防止等の制御を行
なっている。
ところで、サスペンション特性の変化により生じる操縦
特性の変化は、応答性の鋭さおよびステアリング操舵力
の大きさの変化として表わすことができるし、ステアリ
ング特性の変化により生じる操縦特性の変化も、同様に
、応答性の鋭さおよびステアリング操舵力の大きさの変
化として表わすことができる。
すなわち、操縦特性の変化としては、同じ現象として現
われるのである。このことを考えると、サスペン/コン
特性の変化とステアリング特性の変化の両方を組合わせ
制御すれば、前記の操縦特注を助長しさらに太き(した
り、相殺し変化を小さくしたりすることが可能であると
いえる。
本発明は上記事情に鑑みて、サスペンション特性を変化
させる可変ダンパもしくはエアばねの制御信号によりパ
ワーステアリング用電動モータの回転数を制御しパワー
ステアリングのアシスト力を制御することによって、サ
スペンション特性とステア−リング特性を組み合わせて
制御し、種々の走行、操縦特性が得られるようにしたサ
スペンションとステアリングの総合制御装置を提供する
ことを目的とする。
本発明によるサスペンションとステアリングの総合制御
装置は、サスペンションユニットのダンパの減衰力また
はエアばね等のばね定数の少なくともいずれか一方を制
御して各車輪のサスペンション特性を可変別間するとと
もに、このサスペンション特注の制御信号を用いて電動
モータ、駆動の油圧ポンプによるパワーステアリング装
置のモータ回転数を制御することによりステアリング特
性を同時に制御し、サスペンション特性とステアリング
特性の関連した制御を行なうようにしたことを特徴とす
るものである。
本発明によれば、各車輪のサスペンション特性の変化に
応じ、この変化によって生ずる操縦特性の変化を助長し
たり相殺したりするようにステアリング特性を変化させ
種々の操縦特性を得ることができる。
具体的には、サスペンション特性とステアリング特性の
組み合わせとして、表1に示す4種類の操縦特性モード
を得ることができる。
表  1 以下、表1に示す各操縦特性モードを具体的に説明する
が、サスペンション特性は、運転者の選択自在なマニュ
アルスイッチ操作等により、もしくは運転状態(例えば
、操舵角、車速、荷重等)に応じて自動制御により切換
可能とすることができる。
モートNcL1ノ場合゛これはサスペンション特性によ
る操縦特性の変化をステアリング特性により助長するタ
イプであり、サスペンション特性によりアンダーステア
が強の時は、操縦特性としては操舵力が比較的大きく、
直進安定性に優れ、その分応答性が抑えられるという傾
向が出て(るが、この時同時にパワーステアリングのア
シスト力を小さくすることによって上記順向を助長し、
操舵力および直進安定性はさらに増し、応答性がさらに
低く抑えられた操縦特性を得ることかできる。
逆に、サスペンション特性、を切換えアンダーステアか
弱になった時は、操舵力が比較的小さく、応答性に優れ
、安定性が抑えられるという傾向がステアリング特性に
より助長され、操舵力がさらに小さく、応答性をさらに
増し、安定性をさらに抑えた操縦特性を得ることができ
る。すなわち、サスペンション特性による操縦特性の変
化をステアリング特性変化によりさらに顕著に運転者に
感じさせることができる。
モードNCL2の場合;この場合は、モード1東1の場
合と全く逆で、サスペンション特性による操縦特性の変
化をステアリング特性により相殺するタイプである。す
なわち、サスペンション特性によるアンダーステア強弱
変化により、操舵力、安定性、応答性等の操縦特性が変
化するが、この変化と同時にステアリング特性を変化さ
せ、車の状態としてはアンダーステア特性に応じ安定性
、応答性が図られているが運転者にあまり変化を感じさ
せない操縦特注を得ることができる。
モード先3の場合、この場合は、モードNα1の場合と
同様に、サスペンション特性変化による操縦特性の変化
をステアリング特性により助長するタイプであるが、モ
ード述1の場合はサスペンション特性によりアンダース
テア特性を変化させるのに対し、この場合は、サスペン
ション特性により全輪同時に)・−ドもしくはソフトの
切換えを行なうという点でモード1恵1と異なる。サス
ペンション特性により全輪ソフトの状態の時は、路面の
凹凸による振動をサスペンションでよく吸収スるため乗
り心地がよくなるが、旋回時のヨーイング力を発生させ
る車のタイヤが路面より受ける力も吸収するため臼−イ
ングカの発生が抑えられ応答性が鈍くなる。また路面の
凹凸による振動をよ(吸収ということでわかるように、
外乱に対しそれを吸収し操縦特性にあまり影響を与えな
い、すなわち安定性がよいと言える。このように全輪ソ
フトの時は乗り心地がよ(なると同時に安定性に浸れ応
答性を抑えた操縦特性となり、これに応じてステアリン
グ特性であるパワーステアリングのアシスト力を小さく
することで、全輪ソフトによる乗り心地のよさは維持し
ながら、安定性がさらに優れ応答性はさらに抑えた操縦
特性を得ることができる。逆に全輪ハードにすると、路
面の凹凸や外乱が伝わりやず(、旋回時のヨーイング力
も発生しやす(なり、応答性に優れるが安定性および乗
り心地を犠牲にした特性となるが、同時にパワーステア
リングのアシスト力を太き(することで乗り心地は変化
l−ないが応答性がさらに優れ安定性はさらに抑えた操
縦特性を得ることができる。すなわち、サスペンション
特性の変化による乗り心地変化はそのまま維持するが、
操縦特性の゛変化をステアリング特性によりさらに顕著
に運転者に感じさせることができる。なお、全輪ソフト
の状態は未舗装路等凸凹の多い路面走行に適し、全輪ハ
ードの状態は舗装路等平担な路面走行に適しているとい
うことができる。
モードNα4の場合:この場合はモード陥3の場合と全
く逆で、サスペンション特性変化による操縦特性の変化
をステアリング特性により相殺するタイプであり、サス
ペンション特性による全輪ソフトの状態と全輪・・−ド
の状態とを切換えることにより、乗り心地、応答性、安
定性等が変化するが、ステアリング特性変化により乗り
心地変化はそのまま維持し、応答性および安定性の変化
を運転者にあまり感じさせない操縦特性を得ることがで
きる。
以下、本発明によるこれらの操縦特性を得る実施例を図
面にもとづき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例による総合制御装置を備えた自
動車を示すもので、本例においては舵角センサ33もし
くはマニュアルスイッチ32よりの入力によって、ダン
パ減衰力を変化させるソレノイド21b、22b、ばね
特性を変化させるソレノイド21 a、  22aもし
くはその両方を作動させる出力をコントローラ30より
出すことによりサスペンション特性を変化させ、同時に
このサスペンション特性を変化させる信号および車速セ
ンサ31よりの入力に基づき、コントローラ3oよりパ
ワーステアリング用ポンプモータ14(電動モータ14
aと油圧ポンプ141)とからなる)の吐出量を制御す
る出力を送り出しステアリング特性を変える。この場合
ポンプモータ14に送られた信号により%t、mrモー
タ14aの回転数を制御することによって、油圧ポンプ
14bの吐出量を制御する。
第2図は本発明の実施例の主要系統図を示すものである
。本実施例のパワーステアリング装置はマニュアル・ス
テアリングとしてラックピニオン式のステアリングを備
えるものであり、ステアリングホイール1により回転さ
れるステアリングシャフト2はジヨイント3.4を介し
てピニオン5に連結されている。
このピニオン5はラック6に噛合され、このランク60
両端には、軸7a、7bを中心に回動可能に支持された
ナックルアーム8a。
8bに係合されたタイロッド9a、9bが連結されてい
る。ステアリングホイール1が操作され、ステアリング
シャフト20回転がピニオン5を介してラック6に伝達
されると、ラック6は図中左右方向に動き、タイロッド
9a、9bを介してナックルアーム)3a、8bを回動
させ、操舵輪(一般には前輪)IOa。
10bに舵角を与える。
」二記ラック6にはパワーシリンダ1]のピストン1 
]、 c カ固定され、このピストン1.1 cにより
画成された油室11a、llbに連通tル配W12 a
、  12 bは、コントロールバルブ13を介して油
圧ポンプ1.4 bに接続されている。コントロールバ
ルブ13は、従来からこの種のパワーステアリング装置
に一般的に使用されているものであり、油圧ポンプ14
bの吐出配管15と戻し配管16を操舵方向に応じて各
々配管12 aと12b、あるいは12bと1’2aに
接続するように油圧系統を切り換える。例えばラック6
が図中右方に移動するように操舵されたとき、吐出配管
15は配管12’bに、戻し配管16は配管12aに接
続される。その結果パワーシリンダ]1内の油圧により
ラック6の右方への移動が補助される。またこのコント
ロールバルブ13は、ステアリングシャフト2が回転さ
れていないときには、吐出配胃15と戻し配管16を直
接連通させ、パワーシリンダ11に圧油を送らない。油
圧ポンプ]、 4 bは電動モータ14aにより駆動さ
れ、その吐出量は電動モータ14bの回転数によって決
まる。
電動モータ]、 4 bの回転数はコントローラ30の
出力30gによって朋]御される。
上記コントローラ30には電源よりの入力の外、マニュ
アルにより切換可能とする場合のマニュアルスイッチ3
2よりの入力3031車速センザ31よりの入力30f
および舵角センサ33よりの入力30h(実1祭には後
述のように各実施例毎これものい(つかを利用する)が
入力され、これらの入力によりサスペンション特性を変
化させる信号30 b、 30 c。
30dおよび30e、およびステアリング特性を変化さ
せる信号30gを出力する。
具体的には、ステアリング特性は上述の通りでアリ、サ
スペンション特性に関しては、例えば空気ばね2]、、
22のばね特性を変えるにはコントローラ30よりの出
力30 b。
30Cによりソレノイド21 a、’22 aを励磁ま
たは消磁し、アクチュエータ21A、22Aとの連絡を
0N−OFFさせることにより行ない、ダンパの減衰特
性を変えるにはコントローラ30よりの出力30 d、
  30 eによりソレノイド21b、22bを励磁ま
たは消磁し、ダンパ特性を決めるオリフィスサイズを変
化させることにより行なう。
以上のように本発明によれば、車速、操舵角等の走行状
態に応じてコントローラよりの信号でサスペンション1
特性を制御するとともにこれに応じステアリング特性も
制御することが可能である。
第3図は本発明による第1の実施例の制御回路図を示し
前記表1のモードlの場合の例でサスペンション特性の
切換えは自動による場合であるが、これを第4図、第5
図および第6図を併用して説明する。
前述ノコントローラ30はザスペンション制側1回路3
0Aとパワーステアリング制御回路30Bとからなり、
舵角センサ33よりの出力はサスペンション制御回路3
0Aに入力30hとして入り、第1コンバレーメ39の
(1)側に入力され(@個入力の設定電圧と比較され、
舵角がある設定値以下の時OFF信号を、舵角が設定値
を超えるとON信号を出力する。
この第1コンパレータの出力30kがサスペンション制
御回路より出力30b、30dとして前輪側にそのまま
出力され前輪サスペンションユニット23のダンパ減衰
力を変えるソレノイド21aおよびスプリング定数を変
えるソレノイド21’bを消励磁する。一方、インバー
タ38でONとOF F−が逆転された信号が出力30
C,30eとして後輪側に出力され後輪サスペンション
ユニット24のダンパ減衰力を変えるソレノイド22a
およびスプリング定数を変えるソレノイド221)を消
励磁する。このように、舵角の大きさによッテ前輪オヨ
ヒ後輪サスペンションユニットにそれぞれONとOF”
 Fが逆の信号を送り前輪に対する後輪のダンパ減衰力
比およびばAつ定数比を変え、アンダーステア特性を制
御する。本実施例では、舵角が小さい時すなわち直進も
しくは直進に近い時はアンダーステア特性を強くし、舵
角が大きい時すなわち旋回時はアンダー特性を弱くして
いる。
第1コンパレータ39の出力30には、パワーステアリ
ング制御回路30Bにも出力され、加算回路3bの入力
となる。この加算回路には三角波発生回路35よりの出
力も入力され前記コンパレータ39よりの入力と加算さ
れた出力が第2コンパレータ37の(上側へ入力される
。一方車速センザ31で検出される車速信号はパワース
テアリング制御回路30Bへの入力30fとして入りF
/y変換器34で電圧変換され第2コンパレータ37の
(@側へ入力される。第4図には第2コンパレータ37
の入力電圧を示し、(1)個入力は操舵角大きい時は三
角波が加算回路36で加算され図中上側の線で示す三角
波となり操舵角小さい時は下側の線で示す三角波となる
。本例では車速一定の場合を示し、車速は直線で/ 示されている。この結果第2コンパレータ37の出力は
操舵角大きい時は第5図に示す出力、操舵角小さい時は
第6図に示す出力となる。
この出力30gにもとづき電動モーター4aの回転数が
制御される。具体的には0N−OFFのデユーティ比T
1/Tもしくはr3/Tに基づき回転数制御され、本実
施例では操舵角大の時(デユーティ比: T+ /T 
>の電動モーター4aの回転数が操舵角小の時(デユー
ティ比: T3/T )より大きくなる。よって、本実
施例では操舵角小さく直進もしくは直進に近い時はサス
ペンション特性によりアンダーステア強で安定性に浸れ
るが、同時にステアリングアシスト力が小さくなりさら
に安定性が強調され、逆に操舵角大きい旋回時にはサス
ペンション特性によるアンダーステア弱で応答性に優れ
る特性をステアリングアシスト力を大きくすることでさ
らに強調することになる。
第7図は本発明による第2の実施例の制御回路図を示し
、前記衣2のモード2の場合の例でサスペンション特性
の切換えは自動による場合であるが、これを第8図、第
9図および第10図を併用して説明する。
本図ニオいては、サスペンションユニット制御回路30
Aおよび前後輪サスペンションユ品ツ)23.24は第
3図の実施例と同じなので同一番号を付し説明を省略す
る。
第1コンパレータ39よりの出力30 k ハパワース
テアリング制御回路30Bにも入力され、この信号と車
速センサ31で検知されF/V変換器34で電圧変換さ
れた信号とが加算回路36で加算された後第2コンパレ
ータ37の(@側に入力される。さらに、三角波発生回
路35よりの出力が第2コンパレータ37の(上側に入
力される。この結果、第2コンパレータ37の入力は第
8図に示すようになり、((ト)個入力は図中で示す三
角波で、((ハ)個人力は操舵角大きい時は上側の車速
線となり操舵角小さい時は下側の車速線となるので、第
2コンパレータ37の出力30gは操舵角大きい時は第
10図で、操舵角小さい時は第9図で示すようになる。
この出力30gによる0N−OFFデユーティ比に基づ
き、第3図の場合と同様に電動モータ14aの回転数が
制御され、その結果ステアリング特性が制御される。本
実施例では、操舵角小さい時サスペンション特性による
アンダーステア強となるがステアリングアシスト力は大
きくなり、操舵角大きい時はアンダーステア弱となるが
ステアリングアシスト力は小さくなり、サスペンション
特性変化による操縦特性の変化がステアリングアシスト
力により相殺され、運転者に操縦特性の変化をあまり感
じさせない。
第11図に示す制御回路図は、サスペンション特性制御
を操舵角センサ33および車速センサ31の両方により
行なう実施例を示し、増幅器44bの出力301が第3
図もしくは第7図の第1コンパレータ39の出力30に
と置き換えられコントローラ3oを形成する。
すなわち第11図のロール検出回路30cはコントロー
ラ30の一部である。本実施例で\ は、操舵時に車速が大きい程アンダーステア特性を弱め
るような制量すなわち操舵時の遠心力によるロールを押
えるために重速の2乗(■2)を操舵角(θ)に掛は合
わせたもの(θ×V2)の大きさに応じてアンダーステ
ア%14Eを弱める制御例を示し、コントローラ30C
に入力される操舵角センサ33の出力θと車速センサ3
1の出力Sとが、操舵角θはそのまま、車速■は車速セ
ンサの出力Sを電圧に変換する変換器41によって変換
された出力■を乗算器4・2によって掛は合せてψにし
た後乗算器43に入力されてθ×■2を得、この出力θ
×V2をバッファー44.8と増幅器44bを介して前
後輪のアクチュエータ21a。
21b、22a、22bに伝え、減衰力およびばね定数
を制御するようにしている。すなわち、車速(V)を2
乗したものと操舵角(θ)を掛は合わせた値の大小に応
じて減衰力の前後輪比cF/caもしくはばね定数の前
後輪比K F/K Rの大きさをこの値(0×V2)が
大きい程小さくなるように制御する。これにより、車速
の2乗に比例する遠心力の影響を操舵角に乗じたものに
対するサスペンション特性制御を行なうことができる。
さらに上記サスペンション特性制御1言号を第3図およ
び第7図の実施例での第1コンパレータ39の出力30
1(とじてパワーステアリング制御回路30Bの加算回
路36へ入力することにより、第3図および第7図の場
合と同様にザスペンンヨン特性変化に応じステアリング
特性制御を行なうことができる。
なお前記表1に示すモード克3およびモードN114の
場合については図示しないが、モード隔3の場合は第3
図においてサスペンション制御回路30A内の後輪側へ
の出力信号30 c、  30 eの前のインバータ3
8を除いた場合に相当し、モード%4の場合は第7図に
おいてインバータ38を除いた場合に相当する。
第12図は本発明による第3の実施例を示す制御回路図
を示すものである。本実施例においては、第3図に示す
実施例の第1コンパV−夕39の0N−OFF出力30
にの一代わりにマニュアルスイッチ32により0N−O
FF人力30aを得てこの0N−OF’F信号によりサ
スペンション特性制御およびステアリング特性制御を行
なうこと以外は、第3図と同じであり、サスペンション
特性によるアンダーステア強の時の安定性をステアリン
グ特性でさらに強調する操縦特性もしくはアンダーステ
ア弱の時の応答性をステアリング特性でさらに強調する
操縦特性をマニュアルスイッチにより選択できる。なお
第3図と同じ部品は同一番号を付して示した。本実施例
の場合は前記表1のモードNα1の操縦特性が得られる
第13図は本発明による第4の実施例を示す制御回路図
を示すものであり、本実施例においては第7図に示す実
施例の第1コンバレー1390ON−OFI”出力30
にの代わすにマニュアルスイッチ32によすON −O
FF人力30aを得ていること以外は第7図と同じであ
り、マニュアルスイッチ32によりサスペンション特性
を変化させてもこの変化がステアリング特性の変化によ
り相殺されるため、運転者にはサスペンション特性の変
化をあまり感じさせない。本例でも第7図と同じ部品は
同一番号を伺して示した。
第14図、第15図および第16図は、本発明による実
施例の場合での油圧ポンプ吐出量とステアリング特性と
の関係を説明するグラフである。
第14図のグラフでは、車速Vとポンプ吐出量Qとの関
係を示し、一般には低速すなわち大きい操舵力を要する
時は、流量が多く速度が増すに従い流量が減少しある速
度以上では一定になる。アシスト力の大小の変化はモ−
夕の回転数変化により行なわれ、例えば車速■菫の所で
は流量がQLからQT(に変化する。
第15図は上記車速■1すなわちパワーステアリングへ
の流量がQt、とQHの場合での操舵トルクTHと油圧
pとの関係を示すグラフで、操舵トルクTHが小さい所
で油圧pはあまり変化しないが、操舵トルクがある値を
越えると油圧pは相乗的に増加する。ただし、同一油圧
を得るには流量がQH(少プよい)の方が大きいトルク
THを必要とする。
第16図は上記車速■1すなわちパワーステアリングへ
の流量がQLとQHの場合での求心加速度と操舵トルク
THとの関係を示すグラフで、操舵トルクTHの増加に
応じ、求心加速度は相乗的に増加する。同一の求心加速
度を得るには流量がQHの方が大きいトルクを必要とす
る、つまりパワーステアリングへの流量が少ない方がア
シスト力小さく、操舵感が重くなる。
第17図および第18図に示すグラフは、本発明による
実施例におけるステアリング操舵力とヨーレートの関係
を示すグラフであり、第17図は前記衣1におけるモー
ド陥1および陥2の場合を示し、第18図は表1におけ
るモードN3および%4の場合を示す。図中1点鎖線は
マニュアルステアリング(M/s)の場合を示す参考線
であり、パワーステアリングのアシスト力はステアリン
グ操舵力が小さい時は働かず、ある値を越えたところか
ら作用する。第17図においてAおよびCで示す線(実
線)はステアリングアシスト力を小さくした場合、Bお
よびDで示す線(破線)はステアリングアシスト力を大
きくした場合であり、かつ上側の線AおよびBはアンダ
ーステア特注が強い時、下側の線CおよびDはアンダー
ステア特性が弱い時である。よって表1で示すモード陥
1の場合はAおよびDの線で示す操縦特性変化となりモ
ード1東2の場合はBおよびCの線で示す変化になる。
第18図においては、AおよびCで示す線(実線)はス
テアリングアシスト力を小さくした場合、BおよびDで
示す線(破線)はステアリングアシスト力を大きくした
場合であり、かつ上側の線AおよびBは全輪ソフトの時
、下側の線CおよびDは全輪ハードの時である。よって
表1のモード克3の場合AおよびDの線で示す操縦特性
変化となり、モードNcL4の場合BおよびCの線で示
す変化となる。なお第17図および第18図においてB
およびCで表わされる線は、サスペンション特性および
ステアリング特性の設定によっては重なったり、上下逆
転したりすることもある。
以上詳細に説明した」;つに、本発明の総合制御装置に
よればサスベンショ/特性制@I言号によりステアリン
グ特性を制御できるので種々の操縦特性を得ることがで
き、ひいては個人の好み、使用状況に合わせ様々な要求
を満たすことができ、車の設計においても車を[5時に
おいても利点の多いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の総合制御装置を備えた自動車の斜視図
、 第2図は本発明の実施例の主要系統図、第3図、第7図
、第12図および第、13図は本発明の異なる実施例の
制御回路図、第4図、第5図および第6図は第3図に示
す第2コンパレータ37の入力および出力を示すグラフ
であり、第4図は入力と時間の関係を第5図および第6
図は出力と時間の関係を示す。 第8図、第9図および第10図は第7図に示す第2コン
パレータ37の入力および出力を示すグラフであり、第
8図は入力と時間の関係を第9図および第1O図は出力
と時間の関係を示す。 第11図はロール検出回路図、 第14図は油圧ポンプ流量と車速の関係を示すグラフ、 第15図は油圧と操舵トルクの関係を示すグラフ、 第16図は操舵トルクと求心加速度の関係を示すグラフ
、 第17図および第18図はステアリング操舵力とヨーレ
ートの関係を示すグラフである。 ■・・・ステアリングホイール 5・・・ピニオン    6・・・ラック11・・・パ
ワーシリンダ13・・・コントロールバルブ14a・・
・電動モーフ  14a・・・油王オンフ21a、2i
b、22a、22b−−・ソレノイド21A、22A・
・・アキュムレータ 23・・・前輪サスペンション 24・・・後輪サスペンション 30・・・コントローラ 30A・・・サスペンション制御回路 30B・・・パワーステアリング制御回路30C・・・
ロール検出回路 31・・・車速センサ 32・・・マニュアルスイッチ 33・・・舵角センサ 37・・・第2コンパレータ 38・・・インバータ 39・・・第1コンパレータ 41・・・変換器      42・・・乗算器43・
・・後乗算器     44a・・・バッファー44b
・・・増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体を前後左右の各車輪にそれぞれ懸架するサスペンシ
    ョンユニット、上記重輪のうち転舵自在な操蛇輪を電動
    モータ駆動の油圧ポンプによるアシスト力を利用して操
    舵するパワーステアリング装置、サスペンションユニッ
    トの減衰力もしくはばね定数のうち少なくともいずれか
    一方を制御して各車輪のサスペンション特性を可変制御
    する第JfIIIJIIl11手段、上記パワー−ステ
    アリング装置の電動モータの回転数を可変制御すること
    によりこのステアリング装置のアシスト力特性を可変制
    菌する第2制御手段、および上記サスペンションユニッ
    トの制御に応じて上記ステアリング装置の別個jを行な
    うよう第1制憫1手段への制御信号を同時に第2 ?b
    lJ御手段へも発するようにしタコントローラカラナル
    サスペンションとステアリングの総合制御装置。
JP21531782A 1982-12-08 1982-12-08 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置 Granted JPS59106371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531782A JPS59106371A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21531782A JPS59106371A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106371A true JPS59106371A (ja) 1984-06-20
JPS635284B2 JPS635284B2 (ja) 1988-02-03

Family

ID=16670306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21531782A Granted JPS59106371A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106261A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
WO2010090476A1 (ko) * 2009-02-06 2010-08-12 이용호 차량용 수평 제어장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109008U (ja) * 1979-01-25 1980-07-30
JPS57167868A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Tokai T R W Kk Power steering device for motor driven pump

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109008U (ja) * 1979-01-25 1980-07-30
JPS57167868A (en) * 1981-04-10 1982-10-15 Tokai T R W Kk Power steering device for motor driven pump

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106261A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
WO2010090476A1 (ko) * 2009-02-06 2010-08-12 이용호 차량용 수평 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635284B2 (ja) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006117223A (ja) 車両用操舵制御装置
JPS62113652A (ja) 4輪操舵車両
JPS60161255A (ja) 車両の補助操舵装置
JPS63297172A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS59106371A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JP4449672B2 (ja) 車両の制御装置
JP3417091B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPS635283B2 (ja)
JPS636361B2 (ja)
JPH0479867B2 (ja)
JPS5996065A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JP2007283954A (ja) 操舵装置
JP4604631B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4238569B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPS59102660A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPH04260807A (ja) ロール剛性制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JP2871239B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH07228264A (ja) 電動ポンプ式パワーステアリング装置
JPH0639255B2 (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JP2004168166A (ja) 舵角比可変式操舵装置
JPH04243665A (ja) パワーステアリング装置
JP3884844B2 (ja) 車両用操舵装置
KR100513514B1 (ko) 롤 강성 제어장치