JPS5910508B2 - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置

Info

Publication number
JPS5910508B2
JPS5910508B2 JP53004885A JP488578A JPS5910508B2 JP S5910508 B2 JPS5910508 B2 JP S5910508B2 JP 53004885 A JP53004885 A JP 53004885A JP 488578 A JP488578 A JP 488578A JP S5910508 B2 JPS5910508 B2 JP S5910508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
main electrode
differential amplifier
amplifier
ground fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53004885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5497790A (en
Inventor
行雄 宮崎
貢 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53004885A priority Critical patent/JPS5910508B2/ja
Publication of JPS5497790A publication Critical patent/JPS5497790A/ja
Publication of JPS5910508B2 publication Critical patent/JPS5910508B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、集積回路化に適した地絡検出装置に関する
ものである。
従来より地絡検出装置は、機械的要素により構成されて
いたが、その特性の悪さにより数年前より電子化が進め
られている。
電子化により、地絡電流を電圧に変換する零相変流器が
小形化し、コスト的なメリツトも大きくなつた。この種
の地絡検出装置の電子回路部は、一般的に増幅器、時延
回路、波形整形回路等で構成される。一般的な回路図を
第1図に示す。第1図において、1は電路、2はしや断
器、3は零相変流器、4は増幅器、5は時延回路、6は
波形整形回路、7はサイリスタ、8はしや断コイル、9
は電圧ドロツプ用抵抗、10は平滑用コンデンサ、11
は整流用ダイオード、12は交流電源である。この回路
において、零相変流器3の出力El,E2は増幅器の入
力に接続され、増幅器の出力E3の電圧は時延回路5を
通して遅延されその出力E4が所定のレベル(波形整形
回路のオン電圧)に達すると波形整形回路6の出力E,
に電位が発生し、サイリスタ7を駆動し、しや断コイル
8を駆動して電路をしや断する。なお、第1図において
波形整形回路6を使用せずにサイリスタ7のゲートを直
接、時延回路5の出力E4に接続しても同様な動作を行
なう。この様な回路に於いて、一般的には増幅器4とし
ては零相変流器のコストを下げるため、電圧ゲインの大
きなものが必要である。そこで増幅器として演算増幅器
を用いる事が考えられる。演算増幅器を使用した場合の
例を第2図に示す。第2図に於いて、ハ伊は増幅器、1
3,14は帰還用抵抗器、15は入力オフセツト補正用
抵抗器、16は直流カツト用コンデンサである。増幅器
の電圧ゲインを理想的には無限大と考えると第2図にお
ける電圧ゲインは次式の様になる。ここでAuは電圧ゲ
イン、Cはコンデンサ16の容量値〔F〕、fは周波数
〔Hz〕である。
しかしながら、第2図の増幅器は地絡検出装置に不適当
な所が数多くある。地絡検出装置は一般的には周波数と
しては50Hz160Hzが用いられる事が多い。すな
わち、〔1〕式に於いて2πfの値が非常に小さい為、
コンデンサ16の容量値をかなり大きくしないと1/2
πFcの項が小さくならず、電圧ゲインAuが高く取れ
ない。さらに入力インピーダンスを高くする為に帰還用
抵抗器13,14の抵抗値を大きくする必要がある。し
かも、基準点を中心として+Vec−Vecの2つの電
源が必要である。ちなみに第2図の様な構成で地絡検出
装置の増幅器を構成するとコンデンサ16の容量値は数
十UF帰還用抵抗器13の抵抗値は数MΩといつた値と
なり、とても集積回路に内蔵する事はできない。すなわ
ち地絡検出装置の増幅部に第2図の様な増幅器を用いる
のでは理想的な地絡検出装置を実現できない。本発明は
、かかる問題点を解決すべくなされたもので、高電圧ゲ
インで優れた温度特性、しかも1電源で使用可能な増幅
器を用い集積回路化が容易な地絡検出装置を提供するも
のである。
第3図は本発明の一実施例を示す要部回路図で、零相変
流器3の出力を増幅する増幅器として差動増幅器17及
び18を2段直列接続した差動増幅回路を用いたことを
特徴とするものである。
前段の差動増幅器17は一対のトランジスタQl,Q2
、抵抗19,20、及び定電流源23とからなる。なお
Q2のベースを抵抗21,22でバイアスする。また、
後段の差動増幅器18はカレントミラー回路25、一対
のトランジスタQ3,Q4、及び定電流源24により構
成されている。具体的には、カレントミラー回路25は
ダイオードD1とPNPトランジスタQ5とからなり、
ダイオードD1の陽極とトランジスタQ5のエミツタと
は電源26に接続されている。また、トランジスタQ,
のコレクタはダイオードD1の陰極とトランジスタQ,
のベースとに、Q4のコレクタはトランジスタQ,のコ
レクタに夫々接続されている。さらにトランジスタQ3
のベースは前段差動増幅器17の一方の出力端子0u1
に、Q4のベースは他の出力端子0u2に夫々接続され
ている。従つて、前段差動増幅器17の一対の出力信号
が、後段差動増幅器18の一対の入力信号として印加さ
れることになる。また、トランジスタQ3,Q4のエミ
ツタの共通接続点は、定電流源24を介して基準電位点
27に接続されている。なお、0u3は出力端子であり
、トランジスタQ4のコレクタに接続され、電位0u3
を有する。即ち、この実施例回路は、前段差動増幅器1
7の出力信号を後段差動増幅器18の入力信号とし、前
段差動増幅器17を構成する一対のトランジスタQ,,
Q2は抵抗19,20を介して、後段差動増幅器18を
構成する一対のトランジスタQ3,Q4はカレントミラ
ー回路25を介して夫々電源26に接続された構成にな
つている。
この様に構成された実施例回路の動作を説明する。
なお、前段差動増幅器17への入力信号Inl,In2
の差動入力電圧VINl−VIN2をVdifl(二零
相変流器の出力電圧)とし、出力端子0u1,0u2の
出力電位差0u1一VOu2をVdif2とする。また
、出力端子0u3の電位0u3は基準電位点27との間
の電圧を示す。先ず、前段差動増幅器17は、トランジ
スタQ,,Q2に接続された抵抗19,20の抵抗値R
l,R2に応じて、差動入力電圧Diflに対して出力
電位差Dif2が変化することになる。
従つて、前段差動増幅器17の出力電位差Vdif2は
線形的に変化する領域を有している。次に、この前段増
幅器17の出力電位0u1,V0u2が後段増幅器18
の入力信号として印加される。
この後段差動増幅器18は、入力信号VOul,VOu
2の値に応じて第4図に示す特性図の様な動作をする。
即ち、電位差Dif2が零になつた時、出力端子0u3
の電位VOu3が変化することになる。この後段差動増
幅器18は、トランジスタQ3,Q4のコレクタをカレ
ントミラー回路25を介して電源26K接続しているの
で、能動負荷を使用していることになり、出力インピー
ダンスがほぼ無限大となるため、ゲインが非常に大きく
なる。このため、後段差動増幅器18の出力信号はスイ
ツチ的に変化することになる。従つて、電位差Vdif
2が正の時、出力電位VOu3は高電位レベル(以下H
レベルと称する)、電位差Vdif2が負の時、VOu
3は低電位レベル(以下Lレベルと称する)となる。以
上の説明から明らかなように、第3図に示した差動増幅
回路における動作特性(差動入力電圧Vdiflと出力
端子0u3の電位VOu3との関係)は第5図の如くな
る。
なお、この第5図に示した特性図は、前段差動増幅器1
7の抵抗19,20の抵抗値をR,くR2とした場合を
示しており、抵抗値Rl,R2を等しくした場合は、差
動入力電圧Vdiflが零になつた時にスイツチするこ
とになる。即ち、後段差動増幅器18の入力電圧V3,
V4の電位差Vdif2が零になるように、抵抗19,
20により設定される差動入力電圧Vdiflを印加し
た時、出力電位VOu3がスイツチすることになる。
この時の差動入力電圧Vdiflは、前段差動増幅器1
7の増幅度αが下言Il2C匂式の如くなるため、下記
3式の様になる。
ただし、Kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電荷
である。従つて、第5図点Dの差動入力電圧Vdifl
は上記(8)式の如くなる。また、抵抗値Rl,R2を
等しくした時は、上記3式が零となり、差動入力電圧D
iflが零になると、出力電位がHレベルからLレベル
ヘスイツチする。以上の様に、この第3図に示した差動
増幅回路は、抵抗19,20の有する抵抗値Rl,R2
により設定された所定の電位に差動入力電圧Vdifl
が達したことを検出して、第5図に示した特性図の様に
、出力信号が安定的にスイツチ動作をすることになる。
ここで、因みに後段差動増幅器18のみにより構成した
差動増幅回路を考えてみる。
上述の説明の様に、後段差動増幅器18はカレントミラ
ー回路25による能動負荷を使用しているため、非常に
ゲインが大きくなり、スイツチ動作を安定に行なうため
の回路として適しているように考えられる。ところが、
後段差動増幅器18は非常にゲインが大きいため、入力
信号が小さな電位を有し、入力信号の微小電位差を検出
する際に、ノイズ等の影響により誤動作を起こすことが
ある。即ち、入力信号のわずかな変化にともない出力信
号がHレベル及びLレベルの変化を行ない、発振してし
まうことになる。このため、発振を防止するために、帰
還回路を接続する必要が生じるので、回路構成が複雑に
なつてしまうという問題がある。また、後段差動増幅器
18は差動入力電圧Vdif2が零になつた時にしか出
力信号VOu3をスイツチさせることができないため、
差動入力電圧が所定値に達したことを検出して出力信号
をスイツチさせることができないものとなつていた。従
つて、この発明は増幅部として抵抗19,20を構成要
素とする前段差動増幅器17と、カレントミラー回路2
5を構成要素とする後段差動増幅器18とを2段接続し
た構成の差動増幅回路を用い、これにより始めて抵抗値
Rl,R2により設定される所定の差動入力電圧Vdi
flに達したことを検出して、出力信号を安定にスイツ
チ動作させることができるようにしたものである。
なお、この実施例回路では、前段及び後段差動増幅器1
7,18を構成するトランジスタQ1〜Q4をNPN形
としたが、この発明はこれに限らず、PNP形としても
構成できる。また、カレントミラー回路25をダイオー
ドD1とトランジスタQ5とにより構成したが、2個の
トランジスタにより構成し、一方のトランジスタをダイ
オード接続してもよい。さらに、前段差動増幅器17の
出力端子0u1とトランジスタQ3のベースとを、出力
端子0u2とトランジスタQ4のベースとを夫々接続し
たが、出力端子0u1とトランジスタQ4のベースを、
0u2とトランジスタQ3のベースを夫々接続すること
により、第5図に示した出力信号を反転させてもよい。
ところで、上記差動増幅回路は、出力信号が安定にスイ
ツチ動作する時の差動入力電圧を抵抗比により設定して
いる。
そして、この差動増幅回路において、前段差動増幅器の
増幅度αは上記(2)式の如くなり、温度依存性を有し
、絶対温度(T)の逆数に比例している。即ち、絶対温
度1が300〔 0K〕付近では0.3〔%/℃〕程度
の負の温度係数を有することになる。従つて、この様に
増幅度αに温度依存性がある場合、絶対温度(′T)が
300〔 0K〕において、前段差動増幅器17の差動
入力電圧Diflが0Mに達したことを検出して後段差
動増幅器18の出力信号をスイツチさせるように、抵抗
19,20の抵抗値Rl,R2を設定した際に、絶対温
度σ)が400〔0K〕付近において、差動入力電圧D
iflが−VOlVlにS3達しないと、出力信号はス
イツチしないことになる。
以上の様に、上記差動増幅回路は、前段差動増幅器を構
成する抵抗の値によつて出力信号がスイツチする時の差
動入力電圧を設定しているため、温度特性が非常に悪い
欠点がある。
以下、この温度特性を改善した差動増幅回路について説
明する。第6図は改良された差動増幅回路を含む他の実
施例を示す回路図である。図中、第3図と同一または相
当部分には同一符号を付してある。この実施例回路は第
3図に示した差動増幅回路の前段差動増幅器17の抵抗
20とトランジスタQ2との間にダイオードD2を接続
した回路である。
具体的には、抵抗20と陽極とを、トランジスタQ,の
コレクタと陰極とを夫々接続した構成となつている。こ
の第6図に示した実施例回路において、抵抗19,20
の値を等しくし、前段差動増幅器17への差動入力電圧
Vdiflを零とした場合、出力電位差Vdif2はダ
イオードD2の順方向降下電圧VFと等しくなる。
このダイオードD2の順方向降下電圧VFは、絶対温度
1が300〔 0K〕付近において、約0.6V程度で
あり、温度依存性は0.002〔V/℃〕である。従つ
て、ダイオードD2は0.3〔%/℃〕程度の負の温度
係数を有することになる。このため、前段差動増幅器1
7は増幅度αとダイオードD2とによる温度依存性を有
したことになる。即ち、双方の温度係数がほぼ一致する
ことになり、後段差動増幅器18の出力信号をスイツチ
させる時の、前段差動増幅器17への差動入力電圧Vd
iflが温度依存性をもたないことになる。以上の様に
、この実施例では、後段差動増幅器18の出力信号がス
イツチする時の差動入力電圧Vdiflを、抵抗19,
20とダイオードD2とにより設定しているため、前段
差動増幅器17の増幅度αの温度係数とダイオードD2
による温度係数とが打ち消すことになり、第5図に示し
た特性図の如き動作をする。
なお、抵抗19,20の抵抗値R,,R2を等しくした
場合、第5図点Dの差動入力電圧Vdiflは下記(4
)式の如くなる。即ち、上記(4)式から明らかな様に
、絶対温度CI′)が上昇した時、ダイオードD2の順
方向降下電圧VFが減少するため、実質的に温度の影響
をほとんど受けないことになる。従つて、この第7図に
示した実施例回路では、差動入力電圧Vdiflが抵抗
値Rl,R2及びダイオードD2の順方向降下電圧Fに
より設定された所定値に達したことを検出して、出力信
号を温度依存性なしに安定にスイツチさせることができ
る。また、第7図はこの発明の他の実施例を示す回路図
である。
図中、第6図と同一または相当部分には同一符号を付し
てある。第7図に示した実施例回路は、第3図に示した
差動増幅回路の出力端子0U2とトランジスタQ4のベ
ースとの間にダイオードD2を接続した回路であり、第
6図に示した実施例と同様の動作を行ない、温度特性を
改善できる。なお第6図および第7図に示した実施例回
路では、温度特性を改善するためにダイオードを接続し
たが、この発明はこれに限られず、前段差動増幅器の増
幅度が有する温度依存性を打ち消すことができる半導体
素子であればよい。以上に説明じたようにこの発明によ
る地絡検出装置は、差動増幅器2段の増幅器を増幅部と
して用いることにより、高感度、優れた温度特性、部品
点数の低減、零相変流器のコストダウンを図ることがで
き、しかも1電源で使用可能である上従来のように演算
増幅器を用いるのに比べ、外付け部品が極度に低減でき
集積回路他が容易であるの優れた利点を有している。特
に、この発明に用いる差動増幅回路は抵抗を構成要素と
したゲインの小さい前段差動増幅器と、カレントミラー
回路による能動負荷を構成要素としたゲインの大きい後
段差動増幅器とを2段直列接続した構成としたので、前
段差動増幅器への差動入力電圧が抵抗値により設定され
る所定電位に達したことを検出して、出力信号を安定に
スイツチさせることができる効果がある。
また、この差動増幅回路の前段差動増幅器の第1、第2
抵抗の少なくとも一方または第2抵抗と第4トランジス
タQ4との間にダイオードなどの半導体素子を直列挿入
することにより、前段差動増幅器の差動入力電圧が抵抗
値及び半導体素子により設定される所定電位に達したこ
とを検出して、出力信号を安定にスイツチさせることが
でき、しかも設定された所定電位の温度依存性をなくす
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な地絡検出装置を示す回路構成図、第2
図は第1図の増幅部に演算増幅器を用いた場合の増幅部
を示す回路図、第3図はこの発明の一実施例を示す要部
回路図、第4図は第3図に示した回路の後段差動増幅器
の入出力特性を示す特性図、第5図は第3図に示した回
路の入出力を示す特性図。 第6図および第7図はこの発明の他の実施例を示す要部
回路図である。なお、図中同一符号は同一または相当部
分を示す。 2はしや断器、3は零相変流器、4は時延回路、17は
前段差動増幅器、18は後段差動増幅器、19,20は
抵抗、23,24は定電流源、Q1〜Q4はトランジス
タ、Dl,D2はダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地絡電流を検知する零相変流器からの地絡電流に応
    じた一対の信号の一方がベースに入力される第1トラン
    ジスタと、上記地絡電流に応じた一対の信号の他方がベ
    ースに入力される第2トランジスタと、上記第1トラン
    ジスタの一方の主電極に接続された第1抵抗と、上記第
    2トランジスタの一方の主電極に接続された第2抵抗と
    、上記第1トランジスタの他方の主電極及び第2トラン
    ジスタの他方の主電極に接続された第1定電流源とを有
    し、上記第1トランジスタの一方の主電極及び第2トラ
    ンジスタの一方の主電極から一対の出力を発する前段差
    動増幅器、この前段差動増幅器の一対の出力の一方がベ
    ースに入力される第3トランジスタと、上記前段差動増
    幅器の一対の出力の他方がベースに入力される第4トラ
    ンジスタと、上記第3トランジスタの一方の主電極及び
    第4トランジスタの一方の主電極に接続されたカレント
    ミラー回路と、第3トランジスタの他方の主電極及び第
    4トランジスタの他方の主電極に接続された第2定電流
    源とを有し、第3トランジスタの一方の主電極あるいは
    第4トランジスタの一方の主電極のどちらか一方から出
    力を発する後段差動増幅器、この後段増幅器の出力が入
    力され、しや断器を動作させる遅延出力を発する時延回
    路を備えた地絡検出装置。 2 地絡電流を検知する零相変流器からの地絡電流に応
    じた一対の信号の一方がベースに入力される第1トラン
    ジスタと、上記地絡電流に応じた一対の信号の他方がベ
    ースに入力される第2トランジスタと、上記第1トラン
    ジスタの一方の主電極に接続された第1抵抗と、上記第
    2トランジスタの一方の主電極に接続された第2抵抗と
    、上記第一トランジスタの他方の主電極及び第2トラン
    ジスタの他方の主電極に接続された第1定電流源とを有
    し、上記第1トランジスタの一方の主電極及び第2トラ
    ンジスタの一方の主電極から一対の出力を発する前段差
    動増幅器、この前段差動増幅器の一対の出力の一方がベ
    ースに入力される第3トランジスタと、上記前段差動増
    幅器の一対の出力の他方がベースに入力される第4トラ
    ンジスタと、上記第3トランジスタの一方の主電極及び
    第4トランジスタの一方の主電極に接続されたカレント
    ミラー回路と、第3トランジスタの他方の主電極及び第
    4トランジスタの他方の主電極に接続された第2定電流
    とを有し、第3トランジスタの一方の主電極あるいは第
    4トランジスタの一方の主電極のどちらか一方から出力
    を発する後段差動増幅器、上記前段増幅器の第1トラン
    ジスタの一方の主電極と第1抵抗との間あるい上記前段
    増幅器の第2トランジスタの一方の主電極と第2抵抗と
    の間の少なくとも一方、又は上記前段増幅器の第1トラ
    ンジスタの一方の主電極と上記後段増幅器の第3トラン
    ジスタのベースとの間あるいは上記前段増幅器の第2ト
    ランジスタの一方の主電極と上記後段増幅器の第4トラ
    ンジスタのベースとの間の少なくとも一方に接続された
    負の温度係数を有する半導体素子、上記後段増幅器の出
    力が入力され、しや断器を動作させる遅延出力を発する
    時延回路を備えた地絡検出装置。
JP53004885A 1978-01-19 1978-01-19 地絡検出装置 Expired JPS5910508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53004885A JPS5910508B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 地絡検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53004885A JPS5910508B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5497790A JPS5497790A (en) 1979-08-02
JPS5910508B2 true JPS5910508B2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=11596124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53004885A Expired JPS5910508B2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 地絡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910508B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023737Y2 (ja) * 1976-06-11 1985-07-15 テンパ−ル工業株式会社 漏電計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5497790A (en) 1979-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204774B2 (ja) 電力トランジスタをターン・オン及びターン・オフさせる回路
JP2673919B2 (ja) 保護回路
JPH0143485B2 (ja)
US3304513A (en) Differential direct-current amplifier
US4283683A (en) Audio bridge circuit
JPS5910508B2 (ja) 地絡検出装置
JPS5946859A (ja) 電流検出装置
US4366445A (en) Floating NPN current mirror
JPH0620167B2 (ja) スプリアス信号低減化回路
JPS61251214A (ja) 電源回路
US4260955A (en) Current amplifier with regenerative latch switch
JPS59108408A (ja) 増幅器
US3533002A (en) Operational amplifier providing low input current and enhanced high frequency gain
US3246252A (en) Two stage transistor progressive cascaded voltage amplifier
JPS5910509B2 (ja) 地絡検出装置
KR870003346Y1 (ko) 자동출력 레벨 제어회로
SU1104648A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JPS58187007A (ja) プツシユプル増幅回路
JPS6223136Y2 (ja)
SU1146792A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JPH031845B2 (ja)
US3508163A (en) Unity gain differential amplifier
SU1084953A2 (ru) Усилитель мощности
JP2661138B2 (ja) 電流増幅回路
JPS6016105Y2 (ja) 可変利得制御回路