JPS59104838A - 端末着信表示方式 - Google Patents

端末着信表示方式

Info

Publication number
JPS59104838A
JPS59104838A JP57214391A JP21439182A JPS59104838A JP S59104838 A JPS59104838 A JP S59104838A JP 57214391 A JP57214391 A JP 57214391A JP 21439182 A JP21439182 A JP 21439182A JP S59104838 A JPS59104838 A JP S59104838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
terminal
incoming
communication terminal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57214391A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Suwa
諏訪 敬祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57214391A priority Critical patent/JPS59104838A/ja
Publication of JPS59104838A publication Critical patent/JPS59104838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、端末着信表示方式に関し、詳しくは1つの通
信端末に複数の加入者が発録されている場合等において
、加入者ごとの受信装置に着信表示を行うことが可能な
着信時加入者端末表示方式%式% 従来、一般家庭、事務所等で用いる固定電話や自動車電
話等の移動電話においては、発信者のダイヤルによって
接続される通信端末が番号により固定されているため、
着信加入者かその通信端末に不在の場合には、加入者に
着信されず、発着信の操作と通信回線の使用が無駄にな
る。また、通信端末を保有しない加入者は、公衆電話等
を使用しなければならないが、この加入者に他の加入者
から着信があった場合、着信のあったことを確実に知ら
せる方法がなく、着信情報の正確な伝達が不可能である
また、同一の加入者が複数の異なる通信端末を保有して
いる場合、これらの通信端末番号がすべて異なるため、
発信加入者は着信加入者が現在存在する端末か否かを考
慮して、通信端末番号をダイアルしなければならない不
便がある。
このため、従来より加入者番号と通信端末番号とを分離
あるいは併用する方法が提案されている。
この方法では、加入者が加入者番号をどの通信端末から
でも登録および解除することが可能であり、他の加入者
は着信側の加入者番号をダイアルすることにより、交換
機のホームメモリに登録されている通信端末番号が自動
的に読出され、着信加入者の登録した端末に接続される
ことになる。しかし、この方法でも、1つの通信端末に
おいて、複数の加入者が登録しているときには、通信端
末からの呼出しにより、着信時における加入者の識別が
できない欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の欠点を解消するため
、着信加入者がどの地域にいても発信加入者から確実に
着信の情報を伝達することができ、かつ1つの通信端末
に複数の加入者が登録している場合でも、着信加入者の
識別が可能な端未着信表示方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の端未着信表示方式は、通信端末、無線基地局、
交換機およびホームメモリを接続する通信システムにお
いて、各加入者は加入者ごとに異なる識別番号を記憶し
、かつ該識別番号の雷1波を受信するポケット端末を常
時所有し、該ポケット端末が無線基地局より加入者識別
信号を重畳した着信電波を受信すると、可聴信号または
可視表示により加入者に通報することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
第1図は、本発明の実施例を示す通信システムの全体ブ
ロック図である。
第1図において、11.12はポケット端末の受信アン
テナ、21.22はポケット端末である加入者番号記憶
装置、31.32は加入者、41゜42は通信端末、5
1.52は端末情報装着、61゜62は端末制御装置、
71.72,101.102は情報信号回線、81,8
2.96,111.112及び131は制御信号回線、
91は無線基地局送信アンテナ、92は無線基地局、9
3は無線基地局送信装置、94は無線基地局信号制御装
置、95は無線基地局情報回線制御装置、121は交換
機、122は交換機情報回線切替装置、123は交換機
情報回線制御装置、124は交換機信号制御装置、14
1はホームメモリを表す。
交換機121け、通信端末41.42と情報信号回線7
1.72及び制御信号回線81.82を経由して接続さ
れ、また無線基地局92とは情報信号回線1.01,1
02、制御信号回線111゜112を絆て接続され、さ
らにホームメモリ141と制御信号回線131を経由し
て接続されている。無線基地局92は、交換機121よ
り制御信号回線111.112を通じて送信された着信
信号を、無線基地局情報回線制御装置Ft95を紅て着
信加入者番号にわりあてられた送信周波数で無線基地局
送信袋fifG13より送信アンテナ91を経て送信す
る。
この通信システムにおいては、通信端末41゜42ごと
に定められた通信端末番号と、加入者31゜32ごとに
定められた加入者番号とが分離して使用されている。加
入者31は通信端末41と42とを使用できるとともに
、加入者32も通信端末41と42の両方を使用できる
ものとする。しかし、両端末41.42は離れた場所に
設置されているため、加入者が現在使用できる通信端末
に各加入者番号を登録することにより、その通信端末番
号と登録加入者番号とが対となって、交換機121のホ
ームメモリ141に送られ、登録される。
発信加入者からその加入者に着信があると、交換機12
1けホームメモリ141からその加入者により登録され
た通信端末番号を読出し、その番号の通信端末に接続し
て着信させる。
しかし、登録している加入者は複数あり、かつその通信
端末から離れた位置に在席するため、それらの加入者を
個々に呼出すことは不可能である。
そこで、前述のように、無線基地局92から無線で、加
入者識別信号を重畳した着信電波を送ることにより、そ
の加入者識別番号のポケット端末を鳴動あるいは可視表
示して加入者に着信を通報するのである。
第2図は、本発明の実施例を示すポケット端末すなわち
加入者番号記憶装置の外観図であり、第3図は第2図の
内部構成図である。
200はポケット端末、201は受信アンテナ、202
は着信表示用ディスプレイ、203はスピーカ、204
は加入者番号読取用バー記号、205は受信番号レジス
タ、206は加入者番号記憶用メモリ、207は比較回
路、206けパターン・メモリ、209は増幅器である
加入者番号を記憶するポケット端末200は、第2図に
示すように、ボケツF型の電子式卓上計算機程度の大き
さのもので、着信時に表示および通報を行う機能を有す
る。加入者31.32は、常時この端末200をポケッ
ト等に入れて登録した通信端末から離れた場所にいてよ
い。なお、磁気カードのような磁気による登録形式では
、磁気の影響を受けて記録番号にエラーの生ずることが
あるため、本実施例では光学的に加入者番号を登録する
形式を用いる。
先ず、加入者31が通信端末41に自分の加入者番号を
登録する場合、その通信端末41に備え付けられたライ
ト・ペンにより、ポケット端末200の加入者番号読取
用バー記号204の濃淡を読取り、判読させるだけで、
加入者番号の登録が完了する。また、登録を解除すると
きには、バー記号204を別のライト・ペンにより読垂
らせるか、あるいは登録時と同一のライF・ペンにより
読取らせて、解除ボタンを操作することにより実現でき
る。
通信端末41.42は、それぞれ端末制御装置61.6
2に、加入者番号とは別に一義的に識別しうる通信端末
番号を記憶しておき、加入者31から登録または解除の
操作が行われたとき、この通信端末番号と人力された加
入者番号と登録または解除に関する制御信号とを、制御
信号回線81゜82.111.112を通じて交換機1
21に送出する。また、加入者31から発信する場合に
は、加入者31の操作により入力された発信信号と羊の
加入者番号と通信相手の着信加入者番号とを、通信端末
41から制御信号回線81.82,111゜112を通
じて交換機121に送信する。
交換機121の交換機信号制御装置124は、これらを
受信すると、制御信号回線131を通じてホーム・メモ
リ141に送信する。ホーム・メモリ141では、メモ
リ制御回路(図示省略)により、加入者番号に対応して
あらかじめ定められているメモリ番地に送信されてきた
通信端末番号を書込tr oこれにより、加入者番号の
登録または解除が行われる。
発信信号と同時に、相手の着信加入者番号が送られてく
ると、ホーム・メモリ141では、通信相手の着信加入
者番号に対応するメモリ番地に書込まれている通信端末
番号を読出し、制御回線131を通じて交換機121に
送信する。
着信時には、交換m121の交換機信号制御装置124
がホーム・メモリ141からの通信端末番号を受信し、
交換機情報回線制御装M123に送出すると同時に、制
御信号回線111または112を通じて着信信号および
加入者識別信号を無線基地局92の情報回線制御装置9
5に送信する。
無線基地局92では、さらに着信加入者を識別する加入
者識別信号を、制御信号回線96を通して送信装置93
に送出し、そこで加入者識別信号を着信信号に重畳し送
信アンテナ91から着信電波を送信する。加入者識別信
号は、ディジタル信号またはこれら類偏の信号であり、
これを一定周波数の着信信号に重畳して着信電波にする
。着信電波は、すべてのポケット端末のアンテナ201
で受信されるが、それらの中の該当する加入者番号を有
するi+フット末200によって着信表示が行われる。
すなわち、第3図において、あらかじめメモリ206に
加入者番号が記憶されており、受信アンテナ201で受
信された着信電波のうちの加入者識別信号が復号されて
レジスタ205にセットされると、そのレジスタ205
の内容とメモリ206の内容が比較器207で比較され
る。
比較結果が一致であれば、パターン・メモリ208から
表示文字記号が読出されてディスプレイ202に表示さ
れると同時に、増幅器209を介してスピーカ203が
駆動され、着信が通報される。
比較結果が不一致であれば、パターン・メモリ208を
アクセスする信号も、通報を与える信号も出力されない
。これにより、加入者識別信号と一致する番号のポケッ
ト端末200を携帯した加入者に着信が通報されるので
、その加入者は直ちに登録した通信端末に行き、通信を
行う。
一方、交換機121の交換機信号制御装置124は、ホ
ーム・メモリ141から読出された通信端末番号を受信
しているので、制御信号回線111または112および
81またけ82を介してその番号の通信端末に呼出信号
を送出し、その通信端末と発信加入者の通信端末とを交
換機121で接絞する。そのとき、前述のように、発信
加入者と着信加入者とが両通信端末に在席し、準備完了
となるので、直ちに通信が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、各加入者がポケ
ット端末を携帯し、この端末が着信時に加入者の識別を
行って通報するので、着信加入者がどの地域にいても発
信加入者から確実に着信の情報を着信加入者へ伝達でき
る。したがって、1つの通信端末に?l!数の加入者が
登録しているときでも、着信加入者を識別して通報する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示す通信システムのブロック
図、第2図は第1図のポケット端末の外観図、第3図は
、第2図の内部槽成図である。 11.12:加入者番号記憶装置受信アンテナ、21.
22:加入者番号記憶装置、31.324加入者、41
.4−2:通信端末1.”51,52:端末情報装置、
61,62:端末制御装置、71゜72.101,10
2:情報信号回線、81,82.96,111,112
.+131 ?制御信号回線、91:伸線基地局送信ア
ンテナ、92:側線基地局、93:無線基地局送信装置
、94:熱線基地局信号制御装置、95:無線基地局情
報回線制御装置、121:交換機、1227交換機情報
回線切替装置、123:交換機情報回線制御装置、12
4:交換機信号制御装置、141:ホームメモリ、20
0:加入者番号記憶装置(ポケット端末)、201:加
入者番号記憶装置受信アンテナ、202.203 s着
信表示部、204:加入者番号読取部、205+受信レ
ジスタ、206:メモα1) す、20’7:比較器、208:パターン・メモリ、2
09:増幅器。 α2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信端末、無線基地局、交換機およびホーム・メモリを
    接続する通信システムにおいて、各加入者は、加入者ご
    とに異なる識別番号を記憶し、かつ該識別番号の電波を
    受信したとき、着信表示を行うポケット型端末を所持し
    、着信時に上記無線基地局から着信加入者の識別番号を
    重畳した着信電波を送信することにより、着信加入者を
    識別して該着信加入者に通報することを特徴とする端末
    着信表示方式。
JP57214391A 1982-12-07 1982-12-07 端末着信表示方式 Pending JPS59104838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214391A JPS59104838A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 端末着信表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214391A JPS59104838A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 端末着信表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104838A true JPS59104838A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16655008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214391A Pending JPS59104838A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 端末着信表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274522A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Nec Corp 音声情報伝達装置
US8403395B2 (en) 2007-10-20 2013-03-26 Bentley Motors Limited Vehicle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274522A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Nec Corp 音声情報伝達装置
US8403395B2 (en) 2007-10-20 2013-03-26 Bentley Motors Limited Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275590B1 (ko) 가정용 기지국에서 발신자 식별코드 전송방법
JPS6264192A (ja) 移動無線通信方式
JPS59104838A (ja) 端末着信表示方式
US20010004590A1 (en) Portable telephone communication system and portable telephone communication method
JPH012461A (ja) 通信端末装置
JPS58164361A (ja) 仮想端末通信方式
JPS6198057A (ja) 構内電話機システム
JPH05292176A (ja) Isdn端末の発信者識別自動応答方式
JP2000209640A (ja) 位置情報確認機能付き簡易型携帯電話機及び簡易型携帯電話システム
JP3324839B2 (ja) 電話機およびインターカム電話装置
JPS5833331A (ja) 広域携帯電話方式
JP2665069B2 (ja) ページングシステム
KR100378585B1 (ko) 휴대단말기의 캐릭터비서 서비스 방법
KR0178810B1 (ko) 주파수 공용 시스템의 단말기 호출방법
JPH0738960A (ja) 無線電話装置
JPS62264734A (ja) 転送機能付コ−ドレス電話装置
JPH10336722A (ja) 基地局及び少なくとも加入者ユニットからなる電話機、電話機用の加入者ユニット及び電話機に使用される方法
JP3036701U (ja) 携帯電話機の番号変更案内システム
JPH09284860A (ja) 内線電話システム
JP2612772B2 (ja) 個人呼出通信システム
JPS6387030A (ja) 自動車電話着信転送サ−ビスの発呼者番号通知方式
JPS6342559A (ja) パ−ソナル通信機能付構内交換システム
JPH02303266A (ja) 不在転送サービス設定方式
JPH0993633A (ja) 無線呼出交換機
JPS63258126A (ja) 移動通信システムの位置登録方式