JPS59104379A - 除草活性を有する尿素誘導体 - Google Patents

除草活性を有する尿素誘導体

Info

Publication number
JPS59104379A
JPS59104379A JP21317283A JP21317283A JPS59104379A JP S59104379 A JPS59104379 A JP S59104379A JP 21317283 A JP21317283 A JP 21317283A JP 21317283 A JP21317283 A JP 21317283A JP S59104379 A JPS59104379 A JP S59104379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21317283A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルグ・ピシオタス
ロルフ・シユルタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59104379A publication Critical patent/JPS59104379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草性および生長調節性を有する新規なNN−
2−14式フェニルスルホニル−N−ピリミジニル−お
よび−N/−トリアジニル尿素に、その製造に、該化合
物を含有する組成物に、ならびに、有用植物の作付地に
て、特に選択的に、雑草を防除するための、または植物
の生長を調節および抑止するための該化合物の使用に関
する。さらに、本発明は中間体として得られる新規な2
−複素環式フェニルスルホニルイソシアネート、−チオ
イノシアネート、−フェニルスルホニルカルバメートお
よび2−am環式フェニルスルホンアミドに関する。
本発明のN−2−複素環式フェニルスルホニル−N′−
ピリミジニル−および−N′−トリアジニル尿素、およ
びその塩は、次式l: 〔式中、 Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Eは窒素原子ま
たは=CH−を表わし、R1は水素原子、/・aゲン原
子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロア
ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
ニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
数1ないし4のアルキルスルホニル基または炭素原子数
2ないし5のアルフキジアルコキシ基を表わし、R2は
水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基または炭
素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし、 R3およびR4は互いに独立して炭素原子数1な)し4
のアルキル基、炭素原子a1ないし4の・ロアルキル基
(炭素原子数5ないし5のシフコアルキル基、炭素原子
数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4の
ハロアルコキシ基、炭素原子数1ない(74のハロアル
キルヂオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
ハロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアルコキシアル
キル基または−NR5[L。
(式中、R5およびR96は水素原子まだは炭素原子数
1ないJ、 4のアルキル基を表わす。)を表わし、そ
して Aは不飽和まだは一部のみ不飽和の5−または6−員複
素環式環系(該第は炭素原子を介して結合され、かつ、
1,2まだは3個のへテロ原子を含有し、しかも、該第
は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
コキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭
素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基、ジ(炭素
原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ハロゲン原子
、シアノ基まだはニトロ基で置換されてもよい。)を表
わす。〕で表わされる。
除草的に活性な尿素、トリアジンおよびピリミジンは当
該分野において公知である。除草性および生長調節性を
有するアリールスルファモイル−複素環式−アミノカル
バモイル化合物ハ近時、たとえばオランダ特許第+21
78E1号明細書、アメリカ合衆国特許第412740
5号明細−井、および欧州特許出願第44807号、第
44808号および第51465号に記載されている。
上記定義において、アルキル基は直鎖または分枝鎖アル
キル基、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、i−プロピル基また(佳4種の異性体のブチル基、を
意味する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル基
、シクロブチル基およびシクロアルキル基であり、これ
らはメチル基で置換されてもよい。
アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、i−プロポキシ基および4種の異性体のブトキシ
基、n−アミルオキシ基、イソアミルオキシ基、2−ア
ミルオキシ基または5−アミルオキシ基を意味するもの
であるが、特にメトキシ基、エトキシ基まだはi−プロ
ポキシ基が好ましい。
アルキルチオ基の例はメチルチオ基、エチルチオ基、n
−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−メチルチ
オ基またはII−ペンチルチオ基であるが、特にメチル
チオ基およびエチルチオ基が好ましい。
アルキルスルフィニル基の例はメチルスルフィニル基、
エチルスルフィニル基、n−フロビルスルフィニル基お
よびn−ブチルスルフィニル基であるが、特にメチルス
ルフィニル基およびエチルスルフィニル基が好ましい。
アルキルスルフォニル基の例はメチルスルフォニル基、
エチルスルフォニルJA i fc iJ: n −フ
ロビルスルフォニル基であるが、特にメチルスルフォニ
ル基オヨヒエチルスルフォニル基カ好ましい。
上記定義においておよびハロアルコキシ基の部分として
のハロゲン原子は弗素原子、塩素原子または臭素原子を
意味するものであるが、好ましくけ弗素原子または塩素
原子を意味する。
また、本発明は、前記式■で表わされる化合物をアミン
、アルカリ金属塩基およびアルカリ土類金属塩基ととも
に、まだは第四級アンモニウム塩基とともに形成し得る
塩を包含する。
好ましい塩形成アルカリ金檎水酸化物およびアルカリ土
類金属水酸化物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウムまたはカルシウムの水酸化物、より好まし
くはナトリウムまたはカリウムのものである。
塩形成にとって適したアミンの例は、脂肪族および芳香
族第1級、第2級および第5級アミン、たとえば、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、i−プロピ
ルアミン、4種の異性体のブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジェタノールアミン、ジエチルア
ミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、
ピロリジン、ピペリジン、モルフォリン、トリエチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌク
リジン、ピリジン、キノリンおよびi−キノリンである
。好ましいアミンはエチルアミン、プロピルアミン、ジ
エチルアミンおよびトリエチルアミン、そしてとりわけ
イングロビルアミンおよびジェタノールアミンである。
第四級アンモニウム塩基の例は、通常、ノ・ロゲン化ア
ンモニウム塩の陽イオン、たとえば、テトラメチルアン
モニウム陽イオン、トリメチルベンジルアンモニウム陽
イオン、トリエチルベンジルアンモニウム陽イオン、テ
トラエチルアンモニウム陽イオン、トリメチルエチルア
ンモニウム陽イオンおよびそのアンモニウム陽イオンで
ある。
完全な不飽和または一部のみ飽和の5−または6−員複
素環式環系A(1ないし3個のへテロ原子を含有する。
)は: チオフェン、7ラン、ピロール、インチアゾール、チア
ゾール、インキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾ
ール、ピラゾール、イミダゾール、ピラン、ピリジン、
ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2−オキサジ
ン、1゜3−オキサジン、1.2−チアジン、1,3−
チアジン、1.4−チアジン、1,2.3−トリアゾー
ル、1,2.4−)リアゾール、1.2.3−チアジア
ジン、1,2.4−チアジアジン、1゜3.4− チア
ジアジン、フラザン、ピロリン、イミダシリン、ピラゾ
リン、オキサゾリン、チアゾリジン、チアゾリン、1,
5.5−1リアジンまたは1,5.4−トリアジン、で
ある。これら複素環式環系は1ないし3個の同一または
異なる負によって置換されてもよい。これら員は炭素原
子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
ハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
、炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基、炭素原子
数2ないし8のアルコキシアルコキシ基、炭素原子数1
ないし4のアルキルチオ基、モノ−炭素原子数1ないし
4のアルキルアミノ基もしくはジ(炭素原子数1ないし
4のアルキル)アミノ基、ノ・ロゲン原子、シアノ基ま
たはニトロ基からなる群よシ選択される。
前記式■で表わされる好ましい化合物は、置換基2が酸
素原子を表わすものまたは置換基鳥が水素原子を表わす
ものまたは置換基R2が水素原子まだはメチル基を表わ
すもの、または Aが炭素原子を介して結合され、1ないし3個のへテロ
原子を含有し、かつ炭素原子数3ないし4のアルキル基
、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
3ないし4のアルコキシ基、炭素原子数2ないし4のア
ルキルチオ基、炭素原子数2ないし8のアルコキシアル
キル基、ジ(炭素原子数1ないし4の)アルキルアミノ
基、シアノ基またはニトロ基で置換された飽和5−&た
は6−員複素環式環系を表わすもの、または Aが5−トリフルオロメチル−1,5,4−オキサシア
シリ−2−イルまたは5−t−ブチル−1,5,4−オ
キサシアシリ−2−イル基を表わすもの; および下記化合物 N−42−(5−メチル−1,2,4−オキサシフツリ
ー5−イル)−フェニルスルホニル〕−N’−(4−シ
クロプロピル−6−ノトキシー1.5.5−)ジアジニ
ー2−イル)尿素、N−(2−(1,5,4−オギザジ
アゾリー2−イル)−フェニルスルホニル]−N’−(
4−ジフルオロメトキシ−6−メチル−ピリミジニー2
−イル)尿素、 N−(2−(1,2−オキザグリ−5−イル)−フェニ
ルスルホニル)−N’−(4−ジフルオロメトキシ−6
−フチルーピリミジニー2−イル)尿素、 N−C2−(s−メチル−1,3,4−オキサジ7ゾリ
ー2−(ル)−フェニルスルホニル〕−N’−(4−ジ
フルオロメトキシ−6−メチルピリミジニー2−イル)
尿素 N−(2−(5−t−ブチル−1,3,4−オキfジア
ゾ’)−2−イル)−7エニルスルホニル) −N’−
(4−メトキシー6−メチルビリミラニー2−イル)尿
素、 N−(2−(5−トリフルオロメチル−1゜3.4−オ
ギサジアゾリー2−イル)−フェニルスルホニル’:l
 −N’−(4−メトキシ−6−メチルピリミジニー2
−イル)尿素、である。
最後に、廂用植物、だとえはダイズおよび稲の作付地に
おける雑草を選択的に抑制する除草性組成物は、有);
JJ成分として、 N−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサシアシリ
−5−イル〕フェニルスルホニル〕−N’−(4−クロ
ロ−6−メトキシ−ピリミジニー2−イル)尿素、 N−(2−(チオノエニー2−イル)−フェニルスルホ
ニル) −N’−(4,6−シメトキシビリミジニー2
−イル)−尿素、 N−(2−(1,5,4−オキサシアシリ−2−イル)
−フェニルスルホニル) −N’−(4−クロロ−6−
メチルピリミジニー2 4 /I/ )尿素、 を含有する。
前記式■で表わされる化合物の製造方法は不活性有機溶
媒中にて行なわれる。
前記式■で表わされる化合物について、第1の製法は、
次式■: (式中s R1およびAは前記式Iで定義された意味を
表わす。)で表わされる2−複素環式フェニルスルホン
アミドと、次式1’ll:(式中、E、 R,、R,お
よびZは前記式Iで定義された意味を表わす。)で表わ
されるN−ピリミジニルカルバメートまたはN−トリア
ジニルカルバメートとを、随意に塩基の存在下、反応さ
せることからなる。
前記式Iで表わされる化合物゛について、第2の製法は
、次式■: (式中、A、R1およびZは前記式■で定義された意味
を表わす。)で表わされる2−複素環式フェニルスルホ
ニルイソシアネ−1tたij:2−複素環式フェニルス
ルホニルイソチオシアネートと、次式V: (式中%E% 几2、鳥およびR14は前記式Iで定義
された意味を表わす。)で表わされるアミノピリミジン
まだはアミノトリアジンとを、随意塩基の存在下で、反
応させることからなる。
最後に、前記式lで表わされる化合物は、次式■: (式中、A、R1およびZは前記、d味を表わす。)で
表わされるN−2−複素環式フェニルスルホニルカルバ
メートと前記式■で表わされるアミノピリミジンまたは
アミノトリアジンとを反応させることによっても得るこ
とができる。
所望によシ、前記式Iで表わされる尿素はアミン、アル
カリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物と
、または第四級アンモニウム塩基と反応させることによ
って、たとえば当該化合物と等モル量の塩基とを反応さ
せ、溶媒を蒸発により除去することによって付加塩に変
換することができる。
前記式11.IVおよび■で表わされる出発化合物は新
規であり、下記手段によって得ることができる。
中間体として使用される前記式■で表わされる新規な置
換フェニルスルホンアミドは、たとえば、相当するアニ
リン剪導体をジアゾ化し、該ジアゾ基を解媒たとえば塩
化第一銅の存在下、塩酸または酢酸中にて二酸化硫黄で
置き換え、そして得られたノエニルスルポニルク1コラ
イドをアンモニアと反応させることによって得られる。
#J当するアニリン誘導体は公知手段によって得ること
ができる。ノエニルスルホニルクロライドは相当するチ
オノエノール、ジアリールスルフィドおよびチオフェノ
ールエーテルヲ酢酸まだは塩酸中にて酸化塩素化するこ
とによって得ることもできる〔ニス、二)。ムース(S
第9巻、第4版、ジー、デ4− A (G、 Thie
me )出版、シヱトゥットガルト、1955、第55
7頁以下〕。
前記式11、Mおよび■は新規であり、前記式■で表わ
される化合物を合成するために特にし“」発されたもの
である。それ故、これらは本発明の他の目的を構成する
前記式■で表わされる置換されたフェニルスルホニルイ
ンシアネートは、前記式■で表わされるスルホンアミド
を、ブチルイソシアネートの存在下、溶媒として塩素化
された炭化水素中にて、還流温度にて、ホスゲン化する
ことによって得るととができる。同様の反応は〔製造有
機化学の最新方法(Newer Methods of
 Prepa−rative Organic Che
mistry ) )  第■巻、第223頁−第24
1頁、アカデミツク印刷、ニューヨークおよびロンドン
、に記載されている。
前記式■で表わされる置換されたイソチオシアネートは
前記式…で表わされるスルホンアミドを二硫化炭素およ
び水酸化カリウムで処理することによって、そして引続
きニカリウム塩をホスゲン化することによって得ること
ができる。
このような方法はアルキ7スーデ117アルマコデイナ
ミー(Archives de Pharmacody
namie )299、 174 (1966)に記載
されてhる。
前記式■で表わされる置換され九N−フェニルスルホニ
ルカルバメートは、前記式■で表わされるスルホンアミ
ドとジフェニルカーボネート4L<fdフェニルクロロ
ホルメートまたはその硫黄類似物とを、塩基の存在下、
反応させることによって得られる。同様の方法は日本特
許第61169号明細書に記載されている。
前記式Iおよび■で表わされる新規化合物は、前記式V
で表わされる相当する化合物より、公知手段によって製
造することができる。
出発物質として使用される前記式Vで表わされるアミノ
ピリミジンおよびアミノトリアジン、ならびに前記式■
で表わされる相当するフェニルカルバメートは、周知で
あるかまたはスイス特許出願第5527782−8号に
記載されており、またはそれらは該出願に記載された化
合物より公知手段によって製造することができる。
前記式Iで表わされる化合物を得るだめの反応は、中性
、不活性有機溶媒または溶媒の混合物中にて慣用的に行
なわれる。適する溶媒はエーテルたとえばジオギサン、
ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルx −fル:炭化
水素たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサンコニトリルたとえばアセトニトリル、プロピオニ
トリル:塩素化された炭化水素たとえば塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンまだはジメ
チルスルホキシド、である。
反応温度は好ましくは一20°ないし+120”0の範
囲である。反応は通常僅かに発熱的に進行し、そして室
温で実施されうる。反応時間を短縮するためにまたは反
応を開始させるために、混合物は適幽に沸点まで短時間
暖められるのが有利である。反応時間は反応解媒として
の塩基またはインシアネートを少量滴加することによっ
ても短縮され得る。
使用してもよい適する塩基は、アミンのような有機塩基
たとえばトリエチルアミン、キヌクリジン、ピリジン等
、および水素化物たとえば水素化ナトリウムもしくはカ
ルシウム、水酸化物たとえば水酸化ナトリウムおよびカ
リウム、炭酸塩だとえは炭酸ナトリウムおよびカリウム
、または炭酸水素塩たとえば炭酸水素カリウムもしくは
ナトリウム、のような有機塩基である。
最終生成物は混合物を濃縮しおよび/または溶媒を除去
することによって、そして得られた固体残済を、これら
が容易に溶解しえない溶媒たとえばエーテル、芳香族炭
化水素および塩素化炭化水素中にて、再結晶または粉砕
することによって中1輩することができる。
前記式Iで表わされる有効成分は安定な化合物である。
これらの取扱いには特別な配慮を必要としない。
比較的少量にて使用する場合(原則として1ヘクタール
あたり0.01ないし1r9 である。)、前記式■で
表わされる化合物は良好な選択生長抑制および凋択除草
’l? (’I:を有し、このことが前記化合物をして
有用植物1%吋に、穀物、棉、ダイス、菜種、トウモロ
コシおよび稲の作付けにとって優れた有用性を示すこと
になる。ある1重の場合には、従来、すべての除草剤に
よってはじめて影響を与えることができた雑草金も損イ
δさせうる。
これら有効成分の作用形式は特鴇である。それらの多く
は移動可能である。すなわち、−ソれらは植物によって
受入れられそして他の部イ立に移行し、そこで作用する
。それ故、たとえ目:、多年生雑草に表面処理を施すこ
とによって根までも損傷せしめることが可能である。a
の一草剤および生長調節剤に比較して、前5式Iで表わ
される新規化合物は非常に小咄で適用しても作用する。
前記式■で表わされる化合物は強力なOI物生長調節特
性をも有し、このことが作付割合まプξは収穫量の増大
をもたらすこととなる。単千了iI植物および双子葉1
1α物のいずれの生長もD+i lにされる。
それ故、たとえば、熱帯地方における農業で間作(co
ver crops )としてしばしば植えられるマメ
科植物の生長を前記式Iで表わされる化合物によって選
択的に抑制でき、その結果、作物と作物との間の上県の
侵食は防止するけれども、間作と作物との競い合いを抑
えることができる。
多くの栽培植物の植物生長が抑止されることによって、
作付領域においてより多くの植物を植え付けることが許
容され、したがって単位領域あたりより高い収率を得る
ことができる。生長調節剤を使用してなる収率増加の他
の機(!りは、滋養物によって植物生長を抑止する一方
、花形成および結実を増々助長し得るという事実に存す
る。
比較的多量のものを適用する場合、あらゆる試験植物の
発育を、それら植物が枯死する程度にまで、阻止しうる
また、本発明は上記式■で表わされる新規有効成分を含
有する除草性および植物生長rA節性組成物、ならびに
雑草の発芽前および発芽後防除方法、単子葉植物および
双子葉植物、特に雑草(grasses ) 、熱帯間
作およびタバコ棺物吸枝(5uckers )の植物生
長の抑制方法に関するものである。
式■で表わされる化合物は、未変性の形態でまたは、好
ましくは、配合技術において慣用されている補助剤とと
もに使用され、したがって、公知の手段で、たとえば次
のような形態に加工される:乳剤原液、直接噴霧可能な
もしくは希釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、可溶性粉
末、粉剤または粒剤、さらにはたとえば重合性物質によ
るカプセル剤。組成物の性質と同様に、噴霧、霧化、散
粉、散水または注水のような施用方法が、達成すべき目
的および特定された条件に応じて選択される。
配合物、すなわち、式!で表わされる化合物(有効成分
)および、所望によシ、固体まだは液体補助剤を含有す
る組成物は、公知の方法で製造される。たとえば、有効
成分を、溶媒、固体担体および所望により表面活性化合
物〔界面活性剤(tensides ) ’)と均質に
混合および/または摩砕することに拠る。
適する溶媒は、次のとおシである:芳香族炭化水素、好
ましくはキシレン混合物まだは置換ナフタレンのような
炭素原子数8ないし12のもの;ジブチル−またはジオ
クチルフタレートのような7タル酸エステル:シクロヘ
キザンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素:エタ
ノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノ
メチルもしくは一エチルエーテルのようなアルコールお
よびグリコール、ならびにそれらのエーテルおよびエス
テル:シクロヘキザノンのよりなケトン:N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチル
ホルムアミドのような強極性溶媒;ならびにエポキシ化
ヤシ油または大豆油のようなエポキシ化された植物前二
または水。
たとえば粉剤および分散可能な粉末として使用される前
記固体担体は、原則として方解石、タルク、カオリン、
モ/モリロン石またはアタパルジャイトのような天然鉱
物充填剤でおる。
物理的性質を改良するために、高分散珪酸または高分散
吸収性重合体を添加することも可能である。適する粒状
吸着性担体は、多孔性のもので、たとえば軽石、破砕レ
ンガ、セピオライトまだはベントナイトであり:そして
適する非吸収性担体は、方解石または砂のような物質で
ある。さらに、非常に多くの予備粒状化した無機または
有機物質、特にドロマイトまたは粉砕した植物残骸物を
使用することができる。
配合されるべき前記式Iで表わされる化合物の性質に応
じて、適する界面活性剤は、非イオン性、カチオン性お
よび/またはアニオン性界面活性剤であって、良好な乳
化性、分散性および湿潤性を有するものである。「界面
活性剤」とは、界面活性剤の混合物をも意味する。
適当なアニオン性界面活性剤は、いわゆる水溶性石鹸お
よび水溶性合成表面活性化合物の両者である。
適する石鹸は、高級脂肪酸(炭素原子数10ないし22
)のアルカリ金属、アルカリ土類金属または場合により
置換したアンモニウム塩、たとえばオレイン酸もしくは
ステアリン酸の、または天然脂肪酸混合物(たとえばヤ
シ油または牛給油から得ることができるもの)のナトリ
ウムまだはカリウム塩である。脂肪酸−メチル−タウリ
ン塩も挙げられる。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪スル
ホン酸塩、脂肪硫酸塩、スルホン、化ベンズイミダゾー
ル誘導体またはアルキルアリールスルホン酸塩が、より
頻繁に使用される。
脂肪スルホン酸塩まだは硫酸塩は、原則として、アルカ
リ金4、アルカリ土類金属または場合により置換したア
ンモニウム塩の形態であり、これらは通常炭素原子a8
ないし22のアルキル基(該アルキルはアシル基のアル
キル部分をも包含する。)を含有し、たとえばリグニン
スルホン酸の、ドデシル硫酸エステルのまたは天然脂肪
酸から製造される脂肪アルコール硫酸エステル混合物の
NaまだはCa塩である。これらには、脂肪アルコール
エチレンオキシド付加物の硫酸エステルおよびスルホン
酸の塩が含オれる。スルホン化ベンズイミダゾール誘導
体は、好ましくは2個のスルホン酸基および炭素原子数
的8ないし22の脂肪酸基を含有する。アルキルアリー
ルスルホン酸塩は、たとえばドデシルベンゼンスルホン
酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸のまたはナフタレ
ンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物のNa、C
aまたは卜するp−ノニルフェノール付加物の燐酸エス
テルの堪、も適切である。
適する非イオン性界面活性剤は、特に脂肪族または脂環
式アルコール、飽和または不飽和脂肪酸およびアルキル
フェノールのポリグリコールエーテル誘導体であって、
3ないし50個のグリコールエーテル基、(脂肪族)炭
化水素基におけ7)8ないし20個の炭素原子およびア
ルギルフェノールのアルキル部分における6ないし18
個の炭素原子を含有し得るものである。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、水溶性ポリエチレ
ンオキシド付加物であって、20ないし250個のエチ
レングリコールエーテル基および10個ないし100個
のプロピレングリコールエーテル基ヲ、ポリプロピレン
f IJ コール、エチレンジアミノポリグロビレング
リコールおよびアルキルポリプロピレングリコール(該
アルキル鎖中には1ないし1o個の炭素原子を有する。
)とともに、含有するものである。
上述した化合物は、通常グロビレングリコール単位あた
り1ないし5個のエチレングリコール単位を含有する。
非イオン性界面活性剤の例として挙げられるものは、次
のとおりである二ノニルフェノ〜ルボリエトキシエタノ
ール、ヒマシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレ
ン/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキ
シポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールお
よびオクチルフェノキシポリエトキシエタノール。ポリ
オキシエチレンソルビタン−トリオレエートのようなポ
リオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、も適切
テある。
カチオン性界面活性剤の場合にあっては、これらは特に
、N−置換基として炭素原子を8ないし22個有する少
なくとも1個のアルキル基および、他の置換基として低
級(随意にハロゲン化された)アルキル、ベンジルまた
は低級ヒドロキシアルキル基を含有する第四級アンモニ
ウム塩である。この塩は、好ましくはハロゲン化物、硫
酸メチルまたは硫酸エチルの形態であって、たとえば塩
化ステアリルトリメチルアンモニウムマタハ臭化ベンジ
ルジー(2−10ロエチル)−エチル−アンモニウムで
アル。
実際の配合において慣用されている界面活性剤は、なか
んずく、下記の刊行物に記載されている:“マック争カ
ッチョンの洗剤および乳化剤年報(Mc Cutche
on’s Detergents and Emu−I
sifiers AnuaJ ) ai、−r yり出
版社、リングウッド(几ingwood )  =:s
−−シャーシー、1979 ニジスリー(5isely
 )  およびウッド(Wood )著、“界面活性剤
辞典(li:ncgclopedia of 5urf
ace\ ActIive Agents ) ”、化学出版社、
:ユ ’E−り、1964 除草剤は、一般に、式■で表わされる化合物をalない
し95%好ましくは0.1ないし80%、固体まだは液
体の助剤を1ないし999%および界面活性剤を0なl
、−iシ25 %好ましくはα1ないし25チ含有する
特に、好ましい配合物は下記の組成からなるものである
(%=重量百分率): 有効成分:1ないし20%好ましくは5ないし10% 界面活性剤:5ないし3oチ好ましくはt oないし2
0% 液体担体:50ないし94%好ましくは7o・ないし8
5% 粉   剤 有効成分:α1ないし10%好ましくは0,1ないし1
% 固体担体:999ないし9oチ好ましくは99.9ない
し99チ 有効成分:5ないし75q6好ましくは1oないし50
% 水  :94ないし25チ好ましくは90ないし50% 界面活性剤=1ないし4o%好ましくは2ないし50% 水和剤 有効成分:a5ないし90%好ましくは1ないし80% 界面活性剤:[L5ないし20%好ましくは1ないし1
5チ 固体担体:5ないし95%好ましくは15ないし90チ 顆粒剤 有効成分:α5ないし3o%好ましくは3ないし15チ 固体担体: 9 q、 9ないし70%好ましくは97
ないし85% 濃厚組成物が市販品として好ましく、他方、最終消費者
は一般に希釈組成物を使用する。使用状況に応じて有効
成分no01%まで希釈化されうる。適用拙は、一般に
、1ヘクタールあたり有効成分Q、01ないし10即 
好ましくはC1,025ないし5r41+である。
また、上記組成物は他の添加剤、たとえば、安定剤、消
泡剤、粘度調整剤、結合剤、増粘剤および肥料または特
有の効果を達成するための他の有効物質を含有してもよ
い。
本発明を下記実施例によってより詳細に説明する。
実施例1:N−2−C5−メチル−1,3,4−オキザ
ジアゾリー5−イル)−ベンゼンスルホニル−N−(4
−メトキシ−6−メチルピリミジニー・2−イル)尿素
の製造 a)N−((ジメチルアミノ)エチリデン〕゛−2−ベ
ンジルメルカプトベンズアミド 2−ベンジルメルカプトベンズアミド24.3gお上び
N、N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール50
rnJ の混合物を17時間120°0 で攪拌し、形
成されるメタノールを留去する。N−〔(ジメチルアミ
ン)エチリテy :] −]2−ベンジルメルカプトベ
ンズアミを冷却された反応混合物より結晶化させる。
収率:142°−145’Qの融点を有するアミド27
g(理論量の86−4チ)、 b)5−[2−ペンジルメル力7’トフェニル〕−3−
メチル−1,2,4−オキサジアゾールN−((ジメチ
ルアミノ)エチリデン〕−2−ベンジルメルカプトベン
ズアミド27gをヒドロキシルアミン塩酸塩7.2g、
5N水酸化ナトリウム溶液20.7 ml  および7
0チ酢酸150m1!の混合物に添加し、そして該バッ
チを20分間室温で攪拌する。この反応混合物を50″
Oに冷却し、水65− で希釈する。こうして形成され
た沈殿物を濾過によって単離し、冷却水で洗浄する。ア
セトニ) IJルから再結晶すると、115’Cの融点
を有すル5−(2−ベンジルメルカプトフェニル〕−3
−メチル−1,2,4−オキサジアゾール15g(理論
量の61.7係)を得る。
c)2−(3−メチル−1,2,4−オキサシア11J
 −5−(ル)−ベンゼンスルホニルクロリ ド 充分に攪拌しながら、乳濁液が形成されるまで、塩素ガ
スを氷酢酸60幌 および水60 ml中に5−(2−
ベンジルメルカプトフェニル)−5−メチル−1,2,
4−オキサジアゾール15gを含有する乳濁液に一5°
ないしO’Qの温度で導入する。この反応混合物を3倍
量の氷/水で希釈し、これによって沈殿物を形成し、こ
れから水をO二意深く静かに傾斜させて分離する。最後
に、との残渣を石油エーテルに採取し、濾過し、そして
濾過残渣を冷水で洗浄して乾燥するつこうして、72゜
−73’Qの融点を有する2−(3−メチル−1、2,
4−オキサシアシリ−5−イル)−ベンゼンスルホニル
クロリド12.9 g (J論iLの92チ)を得る。
d)2−(5−メチル−1,2,4−オキサシア11J
 −5−(ル)−ベンゼンスルホンアミド2−(3−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾ9−5−イル)−ベン
ゼンスルホニルクロリド51.7 gを、アンモニアで
過飽和とされたテトラヒドロフランの冷却溶液の中に攪
拌して加える。この添〃口が完丁したら、この混合物を
1時間室温で攪拌し、沈殿した塩化アンモニウムを濾過
によって除去する。テトラヒドロフラン溶液を濃縮する
と、157°−158Cで融解する2−(3−メチル−
1,2,4−オキサシアシリ−5−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド44g(理論量の92チ)を得る。
表1に掲げたベンゼンスルホンアミドはこの実施例によ
って製造される。
e)2−(3−メチル−1,2,4−オキザジア7” 
!J −5−(ル)−ベンゼンスルホニルイソシアネー
ト n−ブチルイソシアネート14.9gをキシレン400
mj?中に2−(3−メチル−1,2゜4−オキザジア
ゾリー5−イル)−ベンゼンスルホンアミド55.9 
gを有する懸濁液に添加する。攪拌しながら、次にホス
ゲン594gを140’−145”Cにて導入する。こ
のホスゲンの添加が完了しだら、過剰のホスゲンを窒素
ガスで除去し、続いて溶媒を減圧下で留去する。すると
、粘稠前の形態の残渣としてインシアネートを得、これ
は速やかにさらに反応される。
f)N−2−(3−メチル−1,2,4−オギサジアゾ
リー5−イル)−ベンゼンスルホニル−N’−(4−メ
トキシ−6−メチルピリミジニー2−イル)尿素 ジオキサン7QrnI! 中に2−アミノ−4−メトキ
シ−6−メチルピリミジン2gおよび2−(5−メチル
−1,2,4−オキサシアシリ−5−イル)−ベンゼン
スルホニルイソシアネート&9gを含有する混合物を6
時間還流温度で攪拌する。この溶媒を次に減圧下で留去
すると、195°−196’0の融点を有するN−(2
−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾ’)−5−
(ル)−ベンゼンスルホニル〕−N’−(4−メトキシ
−6−メチルピリミジニー2−イル)尿素5.8 g 
(理論量の98チ)を得る。
実施例2:  N−2−(5−t−ブチル−1,3゜4
−オキサシアシリ−2−イル)フェニル−N′−(4’
−7’ l−キシ−6’−メチルピリミジニー2−イル
)尿素 a)2−ベンジル7′ルカゾトペンソイルヒト9ジジド 2−ペンジルメルカブトベンソエ−)272gおよびヒ
ドラジン水化物160 mlの混合物を4時間130°
Cの浴温度で加熱し、次に冷却し、そして氷/水の中に
注入する。沈殿した白色結晶を乾燥する。収量:162
°−164’(1の融点を有するヒドラジド249 g
ob)N−(2−ベンジルメルカプトベンソイル)−N
’−ビパロ・イルヒドラジン ビバロイリルヒドラジド101.5m/  をトルエン
5oornz中に2−ベンジルメルカプトベンゾイルヒ
ドラジド129gを含む懸濁液に滴カロし、この反応混
合物を50°ないし40゛Cに保持する。この添加後、
この反応混合物を14時間室温で攪拌し、次に濃縮する
。この残渣を少量のアセトニトリルで洗浄し、次に乾燥
スると、128°−129”0の融点を有するピバロイ
ルヒドラジン160gを得る。
c)2−(2−ペンジルメルカフトフエ・ニル)−5−
1−ブチル−1,3,4−オキサジアゾール N−2−(2−ベンジルメルカプトベンゾイル)−N′
−ピバロイルヒドラジ7160gおよびホスホロキシク
ロリド400gの混合物を5時間120 ’Qに加熱し
、次に冷却し、そして氷/水の中に注意深く注入する。
この沈殿物を吸引濾過し、アセトニトリル/水から再結
晶すると、80°−81°Cの融点を有するオキサジア
ゾール151gを得る。
d)2−(5−t−ブチル−1,3,4−オキサシアシ
リ−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド 出発物質が使い果たされるまで、塩素ガスを氷酢酸40
0m1!および水400 ml中[2−(2−ペンソイ
ルメルカプトフェニル)−5−1−ブチル−1,3,4
−オキサジアゾール1115g  を有する懸濁液の中
に一10°Cで導入する。この反応混合物を次に氷/水
で希釈し、沈殿した反応生成物を吸引流過し、そしてヘ
キサンで洗浄する。収i:107°−108℃の融点を
有するスルホクロリド88g0e)  N −2−(5
−t−ブチ/l/ −1,3,4−オキサシアシリ−2
−イル)−ベンゼンスルホンアミド 2−(5−t−ブチル−1,5,4−オキサシオリり 
−2−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド81.5 
gを、アンモニアで飽和したテトラヒドロンランの冷却
溶液の中に攪拌して加える。この添加が完了したら、こ
の混合物を1時間室温で4N拌し、沈殿した塩化アンモ
ニウムを濾過によって除去する。このナト2ヒドロフラ
ン溶液を濃縮し、そしてとの残渣から白色スルホンアミ
ドを結晶化する。収量=170℃の融点を有するもの7
8gつf)  2−(5−t−ブチル−1,5,4−オ
キサシ、t IJ −2−イル)−ベンゼンスルホニル
イソシアネート n−ブチルイソシアネート14.9 gを、キシレ:y
4DDm!中に2−(5−t−ブチル−1、3,4−オ
キサシオリ−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド42
gを有する懸濁液に添加する。横押しながら、ホスゲン
59.4 gヲ次に140°−145°Cで導入する。
このホスゲンの添加が完了しだら、過剰ホスゲンを窒素
ガスで除去し、溶媒を引続き減圧下で留去する。こうし
て、粘稠油の形態の残渣としてインシアネートを得、こ
れは速やかにさらに反応される。
g)  N −2−(5−t−ブチル−1,3,4−オ
キサ/IJ−2−イル)−ベンゼンスルホニル−N’−
(4−メトキシ−6−メブルビリミジニー2−イル)尿
素 ジオキサン70 ml!  中に2−アミノ−4−メト
キシ−6−メチルピリミジン2gおよび2−(5−t−
ブチル−1,3,4−オキサシフ ソIJ −2−イル
)−ベンゼンスルホニルイソシアネート3.9 gを有
する混合物を6時間還流温度で攪拌する。この溶媒を次
に減圧下で留去すると、185℃の融点を有する標記化
合物5.6g″fc得る。
表2に掲げたスルホニル尿素はこの実施例に記載された
方法に相当する方法によって製造される。
衣  1 表 1 つつさ 表 1 つづき 表 1 つづき 表 1 つづき 表 1 つつき ィ災−1つつさ 表 1 つづき 一衣−−−−1− つつき 配合例 a)水和剤        a)   b)   c)
有効成分       20チ 60% 0.5チNa
  リグニンースルフオネ−1・5%   5%   
5チNa ラウリル−丈ルフエート    3%  −
−高分散性シリカ     5% 27チ 27俤カオ
リン        67% −−塩化ナトリウム  
   −  −59,5%有効成分を助剤と光分に混合
しそして混合物を適当なミル中で良く摩砕するっ水和剤
が得られ、該水利剤は水で希釈されていかなる新型濃度
の懸濁液をも得ることができろう b)エマルジョン屹媒廊   a)    b)有効成
分        lO俤  1チオクチルフェノ−ル
ーポリエチレン (酸化エチレン 4−5モル)      3%   
3俤Ca  ドデシルベンセンスルフォネート    
  3俤    3%シクロヘキザノン      3
0% 10%キシレン混合物      50% 79
チいかなるPfr’A濃度のエマルジョンをも水で希釈
することによってこの濃厚物から製造されうるう Cン 粉  剤               a) 
   b)有効成分          0.1チ 1
%タルク           99.9% −カオリ
ン          −  99%そのまま使用しつ
る粉剤を、有効成分と担体とを混会しそして混合物を適
当なミルで4砕することによって得る。
d)押出顆粒剤        a)   b)有効成
分         10%  1チNa  リグニン
−スルフォネート       2%   2チカルボ
キシメチルセルロース        1%   1%
カオリン         87% 96%6%有効成
助剤と温片し、そして混合物を摩砕して水で湿潤さする
。この混合物を押出し。
次に刊I出された拐科をエアの流れの中で乾燥さ亡る。
e)被覆顆粒剤 有効成分              3%ポリエチレ
ンクリコール(分子44200)         3
%カオリン             94%測〈摩砕
された有効成分を、ミキサー中にて。
カオリンに均一に適用し、ポリエチレン グリコールて
湿潤化する。こう1−て、非粉塵性被覆顆粒剤を得る。
f)サスペンジョン濃厚物   a)   b)有効成
分          40%  5%エチレン グリ
コール          10チ  10%Na  
リグニン−スルフォネート      10%   5
チカルボキシメチルセルロース        1% 
   1%37チホルムアルデヒド水溶液      
0.2%   0.2−細く摩砕された有効成分を助剤
と、・〕−に混会すると、サスペンション濃Jv物を得
、該1m厚物から、いかなる所望一度のテスペンジョン
をも水で希釈することによってM5 ihしうる。
g)塩溶?東 有効成分              5%イソプロピ
ルアミン                  1%水
                        旧
チ生物学的例 実施例4:発芽前除草作用 プラスチック製鉢を発泡バーミキュライト(密度:0.
135.9/m、水−吸収能力:0.565、、e/−
e)でγi:4たす。この吸層計バーミキュライトを、
試験化合物を70.8ppmの磯度で官有する脱イオン
水の水性懸濁液で飽和さ亡7“こ装、下記植物の種子を
その天面(・こ播ぐ:カストルチウム・オンイシナリス
(Na5turtiu+n officinalis 
)、アグロステイス・テヌイス(Agrostis t
enors ) &ステラリア・メディア(5tell
aria media )およびジグタリーr−サンク
イナリス(DigitariaSanguina I 
i s )。この鉢を次に気候室において。
20℃、照度約20ルツクスおよび相対湿!f70 f
JK保持する。4ないし6目にわたる発芽期の間、この
鉢を透光性物質で覆い、脱イオン水忙散水してその部分
的湿度を増加さ亡るつ5日区、市販の液体肥料〔グリー
ンジット(Greer+zit )095%をこの水に
添加する。この試験を・播4虫後12日目に評イ萌し、
このイ直!1勿についての1乍月]を下口己等級によっ
てd′とイl111する: 1:植物は発芽しないかまたは完全な枯死2−3二非K
に顕著外作用 4−6二中間の作用 7−8二弱い作用 9:作用すず(未処理対照として) λしし所Pg>±二 試験化片肉懸濁液りJ<iニア0.8pp7+実施例5
:発芽後除草作用(接触作用)多くの雑草および栽培植
物(嘔子葉および双子葉の両者)に、4−ないし6−葉
期にて、1ヘクタールあたシ有メカ成分0.51φの使
用計で試験化合物の水性分散液を発芽後噴霧し、次に2
4゜−26℃かつ45−60%相対湿度で保持する。こ
の試験を処理後15日目に評価する。化合物2.34゜
Z38.2.39.  Z41および2..42は各種
雑草:セタリア・イタリカ(5etaria’ 1ta
lica )、ロリウム・ベレネ(Lolium pe
renne ) 、ソラヌム・ニグルム(SoJanu
m njgrum )、7ナピスーアルバ(S 1na
pi 5alba)およびステラリア−メディア(St
ellariamedia )に対して非常に効果的で
ある。
実施例6:典型的なlI41作における生長側止試験植
物〔セントロセマ・プルミエリ (Centrosema plumieri )および
センドロゼ’?・プベツセンス(Centrosema
 pubescens )  を1元分な生長期まで培
養し1次に60crnの高さに切シ落とす。7日後、試
験化合物を水性乳濁液の形態で噴霧する。その試験植物
を、温室中にて昼間温度27℃および夜間温度21℃で
、14時間、人工光(6000ルクス)を照射するとと
もに70チの相対湿度で、さらに栽培する。この試虐を
前記乳濁液の施用後4定催1司目に、対「原植1勿のも
のと比較して新たな生長を算足かっ計量することによっ
て、そして植物毒性を測定するこ七Vこよって、評価す
る。この試験において、1前記式1で表わされる化合物
で処理され7ヒ植物は、蝉「だなその後の生長が明らか
に減七“られ(未処理対照植物の新たなその後の生長の
20%よシも少ない)、しかも、それによって試、験殖
物は屓= L−ない、という顕著な結果を示した。
特許用・植入  チバーガイギ〜 アクチェンゲゼルシ
ャフト(けか1名) 第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号C0
7D 277/26           7330−
4C409/12           7431−4
 C413/12           7431−4
 C//(C07D 403/12 31100 239100 ) (C07D 403/12 31100 251100 )           7132−4
C(C07D 409/12 39100 333100 ) (C07D 409/12 251100           7132−4 C
333100) (C07D 403/12 239100           6970−4 C
249100) (C07D 403/12 249100           7132−4 C
251100) (C07D 413/12 39100 261100 ) (C07D 413/12 51100 261100 ) (C07D 413/12 39100 263100 ) (C07D 413/12 51100 263100 ) (C07D 413/12 39100 271100 ) (C07D 413/12 51100 271100 ) 優先権主張 @ 1983年3月29日■スイス(CH
)C1722783−3 (l  明 者 ロルフ・シュルター スイス国4102ビニンゲン・ホル ツマットストラーセ45

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  次式: 〔式中、 Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Eは窒素原子ま
    たは−CH−を表わし、ILlは水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルコキン基、炭素原子数1ないし、4のアルコキシカル
    ボニル基、炭素原子It9.1ないし4のアルキルチオ
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルスルホニル基または炭
    素原子数2ないし5のアルコキシアルコキシ基を表わし
    、 BJ2は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    まだは炭素原子数1ないし6のアルコキシ基を表わし、 R3および1(4は互いに独立して炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のシクロアルキル基、炭素原
    子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないl〜
    4の〕・ロアルコキン基、炭素原子数1ないし4のノ・
    ロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチ
    オ基、ノ・ロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアルコ
    キシアルキル基マタは−Nルへ(式中、也およびR6は
    水素原子オたは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
    わす。)を表わし、そして Aは不飽和または一部のみ不飽和の5−−!たは6−員
    複素環式環系(該系は炭素原子を介して結合され、かつ
    、1,2または3個のへテロ原子を含有し、しかも、該
    第は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
    ルコキン基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数2なイル8のアルコキシアルキル基、ジ(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ハロゲン原
    子、シアノ基またけニトロ基で置換され7てもよい。)
    を表わす。〕で表わされるN −2−iJ素環式フェニ
    ルスルホニル−N’−ヒ+)ミジニルー寸たは−N’−
    )リアジニルー尿素、まだはその塩。 +21  R+が水素原子を表わし、 鳥が水素原子またはメチル基を表わし、ただし、Aが非
    置換1だは炭素原子数1ないし2のアルキル基、炭素原
    子数1ないし2のアルコキン基、SCH3、塩素原子ま
    だは臭素原子により置換された基を表わすとき、掲がジ
    フルオロメトキシ基、炭素原子数3ないし5のシクロプ
    ロピル クロロメチル基またはエトキシメチル基を表わし、R4
    が前記特許請求の範囲第1項で定義された基を表わすか
    、才だけ1(3がエトキシ基を表わしかつR4がエチル
    基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、2,2.2 −
     ) IJフルオロエトキキンまだは2−フルオロエト
    キシ基を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)Aが不飽和−またけ一部不飽和の5−1かは6−
    員複素環式環系(該系l−1:炭素凍子を介して結合す
    れかつ1ないし6個のへテロ原子を有し、しかも該第は
    炭素原子数6ない−4のアルキル基、炭素原子数1ない
    し4のハロアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルキ
    ルチオ基、炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル
    基、ジ(炭素原子数1ないし4の)アルキルアミノ基、
    シアノ基またはニトロ基で置換されている0)を表わす
    、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4)  次式: で表わされる、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (fit  N−(2−(5−)リフルオロメチル−1
    .3.4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルスル
    ホニル ジニー?ーイル)尿素である4.!1許請求tn 節目
    qJ, IN1項記載の化合物。 (CH3 )3”−L山 で表わされる、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 f7)  N−[2−(5−第三プチル−1,5.4−
    オキサシ7ソールー2−イル)−フェニルスルホニル]
    N/− ( 41−メトキシ−6−メチルピリミジニー
    2−イル)尿素である特許請求の範囲第1坦記載の化合
    物。 (8)  次式: (式中、E%HいIt2、R,、1(4およびZは特許
    請求の範囲第2項記載の意味を表わす0)で表わされる
    、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 +91  N−(z−(s−メチル−1 、2.4−オ
    キサジアゾール−5ーイル)フェニルスルホニル) −
     N’−(4−シクロプロピル−6−メトキシ−1,3
    ,5−トリアジニー2−イル)尿翠である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 QI  N−〔2−(3−メチル−1,2,4−オキサ
    ジオール−5−イル)フェニルスルホニル) −N’−
    (4−メチル−6−ニチルー1.ろ、5−トリアジニー
    2−イル)尿素である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 α1) 次式: く式中、E、 Hい 1(2、鳩、■−およびZは特許
    請求の範囲第2項記載の意味を表わす。)で表わされる
    、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (121次式: (式中、8%R11、几2、R3、I(,4およびZは
    特許請求の範囲第2項記載の意味を表わす。)で表わ代
    れる、特許請求の範囲第2珀記載の化合物。 0:局 N−12−(1,2−オキサゾール−5−イル
    )フェニルスルホニル]−N’−(4−ジフルオロメト
    キシ−6−メチルピリミジニー2−イル)尿素である特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。 で表わされる、特許請求の範囲第2項記載の化合物。 0(ト) 次式: ( で表わされる、特許請求の範囲第2項記載の化合物。 (1fON −[2−チオノエニー2−イルフェニルス
    ルホニル]−N’−(4−メトキシ−6−メチルピリミ
    ジニー2−イル)尿素である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 07)次式: %式% (式中、E%R1、R2、鳥、R4およびZは特許請求
    の範囲第2項記載の意味を表わす。)で表わされる。特
    許請求の範囲第1歩記載の化合物。 (1υ N−〔2−(5−メチル−1,3,4−オキザ
    ジアソ+7−2−イル)フェニルスルホニル)−N’−
    (4−ジフルオロメトキシ−6−メチルピリミジ  −
    ニー2−イル)尿素である特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 09  次式: (式中、E、I(、、、鳥、鳥、J’−4オヨU Z 
    tl’i % n請求の馳囲第2項記載の意味を表わす
    。)で表わされる、特許請求の範囲第1項記岐の化合物
    O c!I N−[2−(1、s、4−オ*ザ)yl+)−
    2−イル)フェニルスルホニル]−N’−(+−ジフル
    オロメトキシ−6−メチルピリミジニー2−イル)尿素
    である特許請求の範囲第2項記載の化合物。 Qυ 次式: (式中、E、I(、、■(2,1へ、R4およびZは特
    約−請求のM・“1)囲第2項記載の意味を表わす。)
    で表わされる、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (式中、E、1も1.1−R2,1も3、It4および
    Zは特許請求の範囲第2項記載の意味f:表わす。)で
    表わされる、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (23)  次式■: 1も。 〔式中、 Zは酸素原子またげ硫黄原子を表わj7、Eは窒素原子
    まだは=CH−を表わし、R,は水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のハロプルキル基、炭素原子数1な
    いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
    ニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原子
    数1ないし4のアルキルスルホニル基または炭素原子数
    2ないし5のアルコキシアルコキシ基を表わし、 R2は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基ま
    たは炭素原子数1ないし乙のアルコキシ基を表わし、 ](、およびR4は互いに独立して炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素嘱子数1ないし4のハロアルキル
    基、炭素原子数3ないし5のシクロアルキル基、炭素原
    子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないl、
     4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないl、 4の
    ハロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキル
    チオ基、ハロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアルコ
    キシアルキル基または−N、F(、、R6(式中、1t
    5および鳥は水素原子寸★は炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表わす。)を表わし、そして Al1−1:不飽オロまたは一部のみ不飽和の5−捷た
    は6−員複素環式環系(該第は炭素原子を介して結合さ
    れ、かつ、1,2またけ6個のヘテロ原子を含有し、し
    かも、該第は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子fi1な
    いし4のアルコキシ基、炭コ(り原子数1ないし4のア
    ルキルチオ基、炭素原子数2ないし8のアルコキシアル
    キル基、ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ
    基、ハロゲン原子・シアノ基またはニトロ基で1#¥物
    大れてもよい。)を表わす。〕で表わ貞れるN−2−W
    素環式フェニルスルホニル−N乙ピリミジニル−またl
    d −N’−)リアジニルー尿素を製造千る方法であっ
    て、 次式I: (式中、川およびAは前記意味を表わす。)で表わされ
    る2−禄素環式フェニルスルホンアミドと、次式Ill
     : (式中、E、1ち、1輸およびZは前記意味を表わす。 )で表わされるN−ピリミジニルカルバメート1だけN
    −)リアジニルカルバメートとを、随意に塩基の存在下
    、反応させ、そして、所望により、こうした得られた尿
    素をその塩に変換づせる、ことからなる前記式rで表わ
    される化合物の製造方法0 〔式中、 Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Eは窒素原子ま
    たは−C1l−を表わし、14、は水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカル
    ボニル−M、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素
    原子a 1ないし4のアルキルスルホニル基才たは炭素
    原子数2ないし5のアルコキシアルコキン基を表わし、 馬は水素原子、炭素原子数1斤いl、 4のアルキル基
    または炭素原子数1ない170のアルコキシ基を表わし
    、 1t、および■(,4は互いに独立して炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアル
    キル基、炭素原子数6ないし5のシクロアルキル基、炭
    素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ない
    し4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4の〕・
    ロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチ
    オ基、ノ・ロケン原子、炭素原子数2ないし5のアルジ
    キシアルキル基オたは−Nil、E尤。(式中、R5お
    よびR6は水素原子または炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表わす。)を表わし、そして Aは不飽和または一部のみ不飽和の5−、jたは6−員
    複素環式理系(諸系は炭素原子を介して結合上れ、かつ
    、1,2または3個のへテロ原子を含有し、1.かも、
    諸系は炭素原子数1ないし4のアルキル票、炭素原子数
    1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基
    、炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基、ジ(
    炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ハロケン
    原子、シアノ基捷たはニトロ基で置換式れでもよい。)
    を表わす。〕で表わされるN−2−複素環式フェニルス
    ルホニルーNLヒリミジニルーまたは−NLトリアジニ
    ルー尿素を製造する方法であって、 次式■: ノ〜 (式中、A、ルおよびZは前記意味を表わす0)で表わ
    される2−複素環式フェニルスルホニルイソシアネート
    まだは2−複素環式フェニルスルホニルインチオシアネ
    ートと、次式■。 (式中、E’、R2、山およびFL4は前記意味を表わ
    す。)で表わされるアミノピリミジン1&はアミノトリ
    アジンとを、随意に塩基の存在下、反応させ、そして、
    所望により、こう(7て得られた尿素をその塩に変換す
    る、ことからなる前記&Iで表わされる化合物の製造方
    法0 (251次式l: 〔式中、 Zは酸素原子才だは硫黄原子を表わし、Eは窒素原子−
    1だは−Cl(−を表わし、)tlは水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、炭素原子数1々いし4のアルキル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル票、炭素原子数
    1々いし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカ
    ルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数1ない[74のアルキルスルフィニル基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルスルホニル基または炭素
    原子数2ないし5のアルコキシアルキル基を表わし、 R2は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基捷
    だは炭素原子数1ないし3のアルコキシ基を表わし、 山およびR4は互いに独立して炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、
    炭素原子数ろないl、 5のシクロアルキル基、炭素原
    子数1ないシ24のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    4のハロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基
    、ハロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアルコキシア
    ルキル基寸たは−N l(、、R・6(式中、■七、お
    よびl(,6は水素原子寸たは炭素原子数1ないし4の
    アルギル基を表わす。)を表わし、そして Aは不飽和または一部のみ不¥A利の5−または6−員
    複素環式理系(諸系は炭素原子を介して結合され、かつ
    、1,2または5個のへテロ原子を含有し、しかも、諸
    系は炭素原子数1ないし4のアルギル基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基、ジ(炭
    素原子数1ないし4のアルギル)アミン基、ハロゲン原
    子、ンアノ基1だはニトロ基で置換されてもよい。)を
    表わす。〕で表わされるN−2−複素環式フェニルスル
    ホニル−N′−ヒリミジニル−4* 1d−N乙トリア
    ジニル−尿素を製造する方法であって、 次式■: (式中、A、R,およびZは前記意味を表わす。)テ表
    b −jX tt ルN −2−13素環式フェニルス
    ルホニルカルバメートと、次式■: (式中、E、鴇、1t3およびI(4は前記意味を表わ
    す。)で表わされるアミノピリミジン寸たはアミノトリ
    アジンとを、反応させ、そして・所望により、こうして
    得られた尿素をその塩に変換する、ことからなる611
    記式1で表わされる化合物の製造方法。 (7!61  次式I: 〔式中、 Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Eは窒素原子ま
    たは=CH−を表わし、FL、は水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ甚、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    水原子数1ないし74のハロアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロ
    アルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカル
    ボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、炭
    素原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素原
    子数1ないし4のアルキルスルホニル基寸た娃−炭素原
    子数2ないし5のアルコキシアルキル基を表わ17. 1−t2i17I:水素原子、炭素原子数1ないし4の
    アルギル基捷たは炭素原子数1ないしるのアルコキシ基
    を表わし、 14、(および1(54け豆いに独立して炭素原子数1
    ない1,4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロ
    アルキル基、炭素原子数3々いl、 5のシクロアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子
    数1ないし4の〕・ロアルコキ7基、炭素原子数1ない
    し4のハロアルギルチオ基、炭素原子数1ないし4のア
    ルキルチオ基、ハロゲン原子、炭素原子J、’11゜2
    ないし5のアルコキシアルキル基または−N R5RA
     (式中、1へおよび几6は水素原子まだは炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わす。)を表わし、そして Aは不飽;l:1.l Tl:たは一部のみ不飽オ[]
    の5−一走たは6−員複素環式環系(諸系は炭素原子を
    介して結合され、かつ、1.2−fi−4は6個のへテ
    ロ原子全含有し、しかも、諸系は炭素原子数1ないし4
    のアルキル法、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基
    、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭幸原子v1
    .1ないし4のアルキルチオ族、炭素原子数2ないし8
    のアルコキシアルキル基、ジ(炭火原子数1ないし4の
    アルキル)アミン基、ハロゲン原子、シアン基まだ(d
    ニトロ基で看換式凡てもよい。)を表わす。〕で表わΔ
    れるN−2−複素環式−yエニルスルホニルーN’−ヒ
    l)ミジニルーオだは−N乙トリアジニル−1般素を、
    アミン、アルカリ金鳩水酸化′吻まだはアルカリ土類金
    属水酸化物と寸だは第四級アンモニウム塩基と反応させ
    ることからなる、前記式1で岩わされる付加基の製造方
    法。 (27)  次式: 〔式中、 ZU士酸素原子捷だは仙・黄原子を表わし7、Eは蒙素
    原子−1:たけ−CH−を表わし、■(・lけ水素原子
    、〕・ロケン原子、ニトロJ、(、炭素111子数1な
    いしtのアルキル基、炭素原子数1々いl、 4のハロ
    アルキル基、炭素原子数1々いl、 4のアルコキシ基
    、炭素原子数1ないし4の/・ロアルコキゾ基、炭素原
    子数1ないし、4のアルコキシ力+1ボニル基、炭素原
    子数1ないし4のアルキルチオ基、炭素原子数1々いし
    4のアルキルスルフィニル基、炭素原子i1ないし4の
    アルキルスルホニル基または炭素原子数2ないし5のア
    ルコキシアルキル基を表わし、 鳥は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基また
    は炭素J5A子数1ないし乙のアルコキシ基を表わし・ 馬および几4は互いに独立して炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、
    炭素原子数3ないし5のシクロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし40)
    ・ロアルコキン基、炭素原子数1ないし4のノ・ロアル
    キルチオ某、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    ノーロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアルコキシア
    ルキル基4 ff、 Id−N馬R6(式中、R1およ
    び馬は水素原子−!!たけ炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表わす。)を表わし、そして Aは不飽和まだは一部のみ不飽和の5−または6−員複
    素環式環系(諸系は炭素原子を介して結合され、かつ、
    1,2または6個のへテロ原子を含有し、しかも、諸系
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1な
    いし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ基、炭素原子数1ないし74のアルキルチオ基、
    炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基、ジ(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)アミン基、ハロゲン原
    子、シアン基またはニトロ基で置換されてもよい。)を
    表わす。]で表わされる置換へれ&N−2−複素環式フ
    ェニルスルホニルーN乙ピリミジニル−寸だけ−N′−
    トリアジニルー尿素を少なくとも一種含有する除草卦よ
    び植物生長調節剤。 (28)  有効成分としてN−2−(3−メチル−j
    、2.4−オキサシアツリー5−イル)フェニルスルホ
    ニル−N’−(4’−(4−クロロ−6−メドキシピリ
    ミジニー2−イル)尿素を含有する、@p’r Rn求
    の範囲第27項記載の組成物。 (イ) 有効成分としてN−(2−(チオノエニー2−
    イル)フェニルスルホニル] −N’−(4、6−シメ
    トギゾビリミジニー2−イル)尿素を特徴する特許請求
    の範囲第27項記載の組成物。 C30)  有効成分としてN−(2−(1,3,4−
    オキサシアツリー2−イル)フェニルスルホニル〕−N
    乙(4−クロロ−6−メドキゾビリミジニー2−イル)
    −尿素全含有する、Q’J’ t¥(−請求の範囲第2
    7項記載の組成物0 01)次式: 〔式中、 Zは酸素原子または硫黄原子を表わし、Eは窒素原子ま
    だは= c H−を表わし・[モ、は水素原子、ハロゲ
    ン原子、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基
    、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数
    1ないし4のアルコキン基、炭素原子数1カいし4のハ
    ロアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカ
    ルボニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルスルフィニル基、炭素
    原子数1ないし4のアルキルスルホニル基寸たけ炭素原
    子数2ないし5のアルコキシアルコキシ基を表わし、 几2は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基寸
    たは炭素原子数1ないl、 3のアルコキシ基を表わし
    、 R+3およびR4は互いに独立して炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    基、炭素原子数5ないし5のシクロアルキル基、炭素原
    子数1ないし4のアルコキシ基、炭火原子数1ないl〜
    4の・・ロアルコキン基、炭素原子数1々い1,4の)
    ・ロアルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のアルキル
    チオ基、ノ・ロゲン原子、炭素原子数2ないし5のアル
    コキシアルキル基才かは−N FL51(、、(式中、
    1t、および瓜は水素原子またけ炭素原子数1ない(7
    4のアルキル基を表わす。)を表わし、そして Aは不飽和または一部のみ不飽和の5−またはる−買初
    素環式環系(諸系は炭素原子を介して結合され、かつ、
    1.2まだは3個のペテロ原子全含有1〜、しかも、諸
    系は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、
    炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基、ジ(炭
    素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、ハロケン原
    子、シアン基またはニトロ基で買換されてもよい。)を
    表わす。〕で表わ代れる置換N−2−62131式フェ
    ニルスルホニル−N乙ヒリミジニル−1斧は−N乙トリ
    アジニルー たは該化合物を含有する組成【吻を使用する方法O t3渇  不所望の植物の生長を抑tlillする特−
    rpH求の範囲第61項記載の方法O C331  有用植物の作付地においてヤ1[草を選択
    的に抑flillする9“5 #F RN求の範囲第5
    1項記載の方法。 (財) 有用植物の作物が穀類物、)ウモロコシ、稲お
    よびダイスである特許請求の範囲第66項記載の方法。 C35)  植物の生長をJjll止する特許請求の節
    間第51項記載の方法。 C罰 収M増加を得るために栽培植′吻の牛−長を調節
    する特W[請求の靭、間第31項d1シ載の方法。 (371有用イ゛直物の作付地において発芽前または発
    芽後雑草を選択的に抑制する特許請求の範囲第51項記
    載の方法。 (2) 発芽m12葉期を越えての植物の生邦を抑止す
    る%許請求の範囲第31項記載の方法。 C31次式■: (式中、AおよびR,は特許請求の範囲第1)独記載の
    意味を表わす。)で表わされる新規2−複素環式フェニ
    ルスルホニルアミド。 (40次式■: (式中、A、几lおよびZば7i4rポト請求の而」間
    第1項記載の意味を表わす。)で表わ貞れる新規2− 
    複素環式フェニルスルホニルイソシアネート。
JP21317283A 1982-11-12 1983-11-12 除草活性を有する尿素誘導体 Pending JPS59104379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH661282 1982-11-12
CH6612/823 1982-11-12
CH1722/833 1983-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104379A true JPS59104379A (ja) 1984-06-16

Family

ID=4312299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21317283A Pending JPS59104379A (ja) 1982-11-12 1983-11-12 除草活性を有する尿素誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59104379A (ja)
ZA (1) ZA838416B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892575A (en) * 1984-06-07 1990-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4690705A (en) * 1984-11-30 1987-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
EP0209230B1 (en) 1985-05-30 1991-02-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4906283A (en) * 1985-10-23 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4759790A (en) * 1985-10-23 1988-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
ZA838416B (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1228356A (en) N-phenylsulfonyl-n'- pyrimidinylureas and -n'- triazinylureas
EP0095925B2 (en) Herbicidal imidazole, pyrazole, thiazole and isothiazole derivatives
US4545811A (en) N-Phenylsulfonyl-N'-triazinyl-ureas
CA1172254A (en) N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl- and - triazinylureas
KR920004189B1 (ko) 신규의 페닐설폰류 화합물의 제조방법
AU645389B2 (en) Novel sulfonylureas
US4511392A (en) Herbicidal sulfonamides
BG61518B2 (bg) N-фенилсулфонил-n'-триазинилкарбамиди
JPH06234761A (ja) 縮合n−フェニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素及びn−フェニルスルホニル−n′−トリアジニル尿素を製造するために使用する中間体
JPS6391378A (ja) アミノピラジノン及びアミノトリアジノン、それらの製造方法並びにそれらを含有する組成物
JPH0680646A (ja) フエニルスルホンアミド
US4932997A (en) N-heterocyclosulfonyl-N'-pyrimidinylureas and N-heterocyclosulfonyl-N'-triazinylureas
JPH0469143B2 (ja)
JPH0546344B2 (ja)
JPH06505489A (ja) 除草性ピリジンスルホンアミド
US5221315A (en) Sulfonylureas
HU188755B (en) Herbicide compositions and process for preparing tetrazolyl-oxy-acetic acid amides applicable as active substances
JPH06239836A (ja) 縮合したn−フェニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素及びn−フェニルスルホニル−n′−トリアジニル尿素の製造のための中間体化合物
US5342823A (en) Sulfonylureas
US4904783A (en) Herbicidal compositions
EP0111442A1 (de) N-2-Heterocyclyl-phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinyl-harnstoffe
JPS59104379A (ja) 除草活性を有する尿素誘導体
JPH04235175A (ja) スルホニル化カルボキサミド
JPS6245228B2 (ja)
US4881964A (en) N-heterocyclosulfonyl-N'-pyrimidinylureas