JPS5910235B2 - 編物のかがり方法及びその装置 - Google Patents

編物のかがり方法及びその装置

Info

Publication number
JPS5910235B2
JPS5910235B2 JP4207076A JP4207076A JPS5910235B2 JP S5910235 B2 JPS5910235 B2 JP S5910235B2 JP 4207076 A JP4207076 A JP 4207076A JP 4207076 A JP4207076 A JP 4207076A JP S5910235 B2 JPS5910235 B2 JP S5910235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
knitted
knitted fabric
stitches
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4207076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52125052A (en
Inventor
照信 前田
春雄 加藤
健二 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAADO KENKYUSHO KK
Original Assignee
NAADO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAADO KENKYUSHO KK filed Critical NAADO KENKYUSHO KK
Priority to JP4207076A priority Critical patent/JPS5910235B2/ja
Publication of JPS52125052A publication Critical patent/JPS52125052A/ja
Publication of JPS5910235B2 publication Critical patent/JPS5910235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は編物のかがり部を自動的に検出して縫合針若し
くは縫合装置に併設された回転ダイヤルの作動針を刺し
通すようにしたかがク方法及びその装置に関するもので
ある。
従来編物製品にはかがシと称される縫い合せ部が形成さ
れることはよく知られている。
そしてこのかがりは編物の互いの編目に沿って縫合する
もので一般にはリンキングと称され、リンキングマシン
が利用される。
しかしてリンキングマシンは一般に多数の差針を円盤の
外周に固定して設け、かがろうとする編物製品のかがり
目をこの差針に通して保持し該円盤(以下回転ダイヤル
という)を回動させると共に回転ダイヤルの周辺に設け
だ縫合装置(以下ミシンという)によって回転ダイヤル
の差針に保持された編目を縫うように構成されている。
しかるにこのかがり作業は甚だ熟練と視力を要し特に編
物の目を拾って回転ダイヤルの針に差す作業は骨の折れ
る仕事であって熟練と経験を必要としていた。
まだ編物製品はこのかがり作業の適否が製品の格付けを
左右しており、かがり不良は二等品となって損害を与え
ることになってしまう。
したがって従来からこのかがり作業を自動化しようと種
々試みられ、多種多様の方法或は装置が提案されている
が装置が極めて複雑化して実用的でなかったり、或は装
置が極めて高価となって中小企業では全く利用できない
ような状態であった。
このような現状に着目して本発明者等は先に靴下の製造
方法としてかがシ部に識別可能な標識系(以下マーク糸
という)を編み込み、マーク糸のゴア一点に現われる他
よシ長いマーク糸をそれぞれ固定針で保持し、固定針と
の間を拡張してかがシ部の目を拡大すると共に直線状に
保持してかがり針を刺し通す手段を発明した。
そしてこれは靴下のかがシ作業の編目移しを迅速で容易
にするためかが9目を発見し易くしたものであった。
しかるに単にかがシ部の目が容易に見付け出されてもミ
シン或はミシンに連設された回転ダイヤルの針に目を移
す作業は依然として人手に頼っていた。
従って視力的疲労は軽減されたが作業量は殆んど同じで
あった。
本発明はこのような現状において前記発明を利用しこれ
を具体的に実施する方法と前記発明を具体的に実施し縫
合装置若しくは回転ダイヤルと接合した装置に関するも
のであって、その要旨はかがシ部に編み込むマーク糸を
他の編糸と光反射によって識別できるよう々異色若しく
は処理を施した糸を用い、該かがり部がミシン若しくは
回転ダイヤルの針差し部に至る近くにマーク糸を検知す
るよう々検知装置をかがシ部の両側に設け、該検知装置
の指令に基づいてミシン若しくは回転ダイヤルの刺し針
を作動させて縫合若しくは回転ダイヤルに保持させるか
がシ方法と、前記マーク糸の編み込まれたかがり目を拡
張する装置と、マーク糸を一定位置に保持して前記ミシ
ン若しくは回転ダイヤルの針差し部に移送する装置によ
って構成されたかがり装置であって、かがり作業の最大
難点であったかがシ目合せ、および針差し作業を全く自
動化したものである。
以下本発明を靴下製造におけるかがり作業に適用したも
のについて述べるが本発明は靴下製造のかがシにのみ限
定されるものでなく他のかがり作業を必要とする編物に
も適用されるものである。
寸だ図示した装置は本発明を実施した具体例を示したも
ので本発明がこれら図示のものに限定されるものでなく
以下説明する範囲で他の手段或は装置を利用し得るもの
である。
第1図および第2図は靴下製造におけるかがりを説明す
る略図で第3図乃至第5図は本発明を実施する基本とな
る先出願発明を説明する略図である。
これらの図において1は靴下を示し、該靴下1は一般に
丸靴下編機が用いられそのトウ部1′を編むときは半数
の針を休め、機械を往復回転にして図の2〜3を編み、
次いで少しずつ休む針を増加して4まで編む。
次いで働く針を逆に少しずつ増加して2〜5まで編み、
機械から下して前記したようにリンキング目を拾い編目
2〜6の線と、2〜5の目を揃えてリンキングマシンの
回転ダイヤルの固定針に差し通して縫合される。
またトウ部1′の形成は前記以外にも各種の手段があシ
靴下が連続的に編成されてトウ部1′を切断して離し、
かがシ目を回転ダイヤルの固定針に通して保持し、かが
り目以外を切除してから縫合する手段もあるがいずれに
してもかがり作業は必須である。
このようなかが9作業でかが9目を見付け易くすると共
にかがり目を直線状に保持するために本発明者等は第2
図で示したように靴下のかがり目に他の編糸より太糸、
若しくは異色太糸のマーク糸7を編み込んでおきゴアー
線2〜4との交点ゴア一点8,8′に第a図で示すよう
な掛止ピン9,9を差し通す。
しかして第4図および第5図で示すように靴下1の厚さ
が僅かの抵抗で通るようなスリット10′を合板10,
10で形成し、該スリット10′に第4図のごとく靴下
1を挾み下方に引くと靴下1はかがり目に編み込まれた
マーク糸7によって堰止められ、靴下1はマーク糸Tの
かがり目部を台板10,10上に平行に配置して保持さ
れる。
次いで第5図で示すように掛止ピン9,9を押し拡げる
と靴下1は伸ばされてかがり目を回転ダイヤルの固定針
ピッチ、或は縫合ミシンの運針ピッチに相当するピッチ
に適合するように位置保持されるものであった。
本発明は前述した発明を本発明実施の基本とするもので
あるが、本発明で使用されるマーク糸7は前記したよう
に太いことは必須要件でなく、投光による反射光線が編
物を構成する他の糸と識別できるような糸を用いる。
即ち異色に染めた糸、異色繊維を撚合若しくは混在した
糸、或は投射光線によって特殊な光、若しくは反射をな
すような物質を被着した加工処理系を利用するものであ
って、該糸は紡績糸に限定されるものでなく前記したご
とく反射光によって識別できるような合成フィラメント
糸若しくは金属繊条が利用できる。
第6図は本発明を利用したリンキング装置の側面図、第
7図は平面図、第8図は第6図の左側面図を示し、これ
らはいずれも概略図で示し、本発明を回転ダイヤル形リ
ンキング装置に適用した場合を例示する。
これらの図において回転ダイヤルを構成する回動盤13
は座板12の頂面にその軸心を支持されて回転されるよ
うに構成され、その頂面には固定盤14を同じく枢軸に
固定して設ける。
しかして回動盤13は脚台11の内部に設けた駆動装置
によって第7図矢印方向に回動し、その回動速度、起動
停止は後述する制御装置17から指令される。
固定盤14の上面にはカッターブラシ装置18、ミシン
装置16、制御装置17が設けられ、かつ編物供給部に
は針出装置20およびその近くに投光器22と受光装置
21が対設される。
19は針復元装置である。
しかしてとの針出装置20に対応して回動盤13の外周
には支持台24がブラケット27で脚台11から支持さ
れ、該支持台24には針出装置20に対応して矯正装置
23および投光装置22′および受光装置21′をそれ
ぞれ対応して設ける。
しかして針出装置20と矯正装置230間に位置する回
動盤13の刺針線接線方向には編物供給装置25が設け
らわ、該供給装置25はブラケット26を介して脚台1
1に支持される。
しかして回転ダイヤルを構成する回動盤13は刺針15
を進退自在に支持し、かが9目が定位置に来たことおよ
び表裏のかがち目が一致したとき回動盤13から突出し
て編物のかがシ目を保持するものである。
よって針出装置20側に設けた投光装置22および受光
装置21はかが9目の表目を検知し、支持台24側に設
けられた投光装置22および受光装置21′はかがり目
の裏目を検知するものであって、これらの検知が互いに
かがり目が一定場所でしかも一致したときのみ針出装置
20に刺針の突出を指令し、裏目が表口と一致しないと
きは支持台24側の矯正装置23を作動させて裏目を矯
正方向に移動一致させて針出装置20に指令を出すもの
である。
また回動盤13の刺針15は第9図乃至第14図に示す
ように形成されて設けられる。
即ち第9図は固定盤14と回動盤13の一部を示したも
ので第9図の切断線10−10および1 1−11の断
面をそれぞれ第10図および第11図で示すように、回
動盤13はその周縁に突起縁部28を形成し、該突起縁
部28には段を形成したスリット29を放射状に形成し
て刺針15を支持する。
しかして刺針15は第12図乃至第14図に拡大して示
すように針芯30と保持部31で構成され、該保持部3
1の頂面には段溝32を形成する。
また針芯30は切断線13−13を第13図で示すよう
に頂面に凹溝33を形成してミシン装置16の針を案内
するように構成し、前記段溝32は刺針15の退入用掛
止部を形成する。
これらの回動盤13および刺針15の構成は単々る実施
の1例を示した木ので刺針を進退可能に支持して回動し
その途中で刺針を進退自在に構成する限り他の適当な手
段を用いても本発明を満足することができるし、また本
発明は回動盤を必須の要件とするものでなく直接ミシン
の縫い針であってもよく、かがり目を検知してかがり目
を通すような針である限り本発明を適用することができ
る。
そして本発明は前記したようにかがり目にマーク糸を編
み込むとともにかがり作業に先立ってかがり目を直線状
に一定位置に揃え、しかもこのかがり目の間隔を伸ばし
て検出ならびに針差し作業を円滑にするものであって、
第6図乃至第8図に示した編物供給装置25はこれらを
満足するように構成される。
第15図乃至第19図はこれらの供給装置の具体例を示
したもので第15図は第6図に示したと同じ側面図で一
部を破断して示し、第16図は第15図の平面図、第1
T図は第15図の左側面図で編物の供給側を示す。
第18図は第16図の切断線1 818の矢印方向断面
を示1〜、第19図は第16図の切断線19−19に沿
う矢印方向断面図である。
これらの図において編物供給装置25はかがυ目拡張装
置34と、引降し装置およびコンベア装置とよ勺成る移
送装置35で構成される。
しかしてかがり目拡張装置34は第19図に示したごと
く供給側近くに掛止ピン掛止装置と他方の掛止ピンをか
がり目拡張方向に移動させる移動手段とより構成され、
それぞれの作動はシリンダーで作動される。
即ち掛止ピン掛止装置はフレームの頂面に作動シリンダ
ー36を固設し、該シリンダー36のピストン先端に二
股になった掛止具37を取付ける。
一方かがり目拡張方向移動装置はシリンダー36と同じ
ようにフレームの頂面にアングルブラケットを介してシ
リンダー39がかがシ目拡張方向に作動するように設け
られ、該作動シリンダー39のピストン先端には作動シ
リンダー38を固設し、該作動シリンダー38のピスト
ン端には前設掛止具37と同じように二股に形成した拘
止具40を固着する。
しかしてこれらの掛止具37および拘止具40は前第3
図で示した掛止ピン9,9を互いに引掛けて掛止具37
ぱ定位置を保持し、拘止具40は一方に移動し、第5図
のようにかがり目の間隔を拡張するものである。
そして拘止具40の移動軌跡内には67,67’で示す
ような光電装置が設けられ拘止具40はこの光電装置内
を移動するように設けられる。
また光電装置67′はその設置位置を自由に調整できる
ようになっている。
またこれらの作動シリンダーへの圧力媒体(好ましくは
空気である)は制御装置17から接続されるがこれらは
すべて図面に省略した。
また移送装置35は前記したように編物引降し装置およ
びコンベア装置とから構成されておシ、これらは互いに
向い合ったE字形フレーム内に収納され殆んど対象に形
成される。
即ちE字形フレームの頂面ば前第4図および第5図で示
した台板10,10を構成し、その間隙スリットは編物
を僅かの抵抗で保持するようなスリット巾で構成される
しかしてE字形フレームの上部区割には摺動ブロック4
2,42’を開口側に摺動自在に設け、該摺動ブロック
42,42’は針差し部に至るまで長く形成され、該摺
動ブロック42,42’にはベルトコンベア装置44,
44’を設ける。
即ち摺動ブロック42,42’は互いにコ字形に形成し
て駆動ローラ45および遊転ローラ46を遊支してベル
トを懸張する。
しかして駆動ローラ45の軸は摺動ブロック42′の端
部を貫通するように軸支されその途中にはウオームホイ
ールを固着する。
まだ摺動ブロック42′の下部側でその端部には軸47
′を遊支し、該軸47′にはウォームを固着して前記駆
動ローラ軸のウオームホイールと係合し、軸47′の他
端にはスプロケットを固着してパルスモーター49′と
チェーン48′で連結する。
よってモーター49′の回転に伴なって駆動ローラ45
が回動し、これによってベルトコンベア装置44′が矢
印方向に回動される。
しかしてこれらのベルトコンベア装置44,44’は摺
動ブロック42,42’の摺動によって編物を挾持し、
かつ一方に送る。
そして摺動ブロック42,42’はそれぞれE字形フレ
ームの裏面に固設された作動シリンダー43,43,4
3’,43’で摺動される。
またこれら作動シリンダーへの圧力体は制御装置17か
らパイプで接合される。
またE字形フレームの下部区割には編部引降し装置が設
けられ、該引降し装置は編物拡張装置の下部に設けられ
互いに編物を軽く挾んで引き下げる方向に回転するブラ
シローラ50,50’で構成される。
そして該ブラシローラ50,50’はE字形フレームの
中央壁板4L41’の下面にブラケットを介して遊支さ
れ、プラシローラの軸にはプーリーを固着してモーター
51からベルトで駆動される。
なおプラシローラ50,50のブラケットは調節自在に
構成されてブラシローラ間の間隙を調整し編物の引き下
げ摩擦力を調整できるようにする。
6B,6Bは前記針差部に設けられたと同じようなマー
ク糸検知装置で該検知装置は編物が前記ブラシローラ5
0,50’で引き下げられたときマーク糸が所定位置に
達してブラシローラ50,50’の回動を停止するもの
である。
このように構成した編物供給装置25は第3図に示した
ように編物のマーク糸7の両端に通した掛止ピン9,9
でE字形フレームの頂面に第4図のごとく供給される。
次いでシリンダー36が作動して掛止具37が下降し掛
止ピン9の一方を二股部に係留する。
このとき拘止具40ぱ第19図の67で示した光電装置
の最突出位置に在り、シリンダー38の作動によって下
降し編物の他の掛止ピン9の編物側に至る。
そしてこれら掛止具37および拘止具40が下降した状
態で作動シリンダー39が作動し拘止具40を図面で右
方向に移動する。
よって第5図に示したごとく編物1はE字形フレームの
頂面でかがり目が引き伸ばされる。
この拡張量は編物或はマーク糸等によって選択され、そ
の調整は他方の光電装置67′の位置変更によって調節
される。
即ち拘止具40が光電装置67′に至って作動シリンダ
ー39の編物拡張作動が停止される。
続いてブラシローラ50,50’が回動して拡張された
編物を引き下げ、前記した検知装置68,6Bによって
マーク糸が一定の位置に保持される。
なおマーク糸が他の編物糸より太い糸を用いたシ、かが
り目部を特別な厚編みに編成してE字形フレーム頂面の
間隙でこれらを堰止め規制できるときは前記検知装置6
8,68を省略してもよい。
このように編物1が位置保持されると今まで第8図で示
したように互いに後退していたコンベアベルト装置44
,44’はそれぞれ作動シリンダー4 3 , 43’
の加圧によって編物1を挾持する。
次いで前記拡張装置の掛止具37および拘止具40が退
避するが編物1はコンベアベルト装置44,44’で把
持される。
そのためコンベアベルトの表面には適当な突条若しくは
突起を形成したり、或はベルトを摩擦の多い弾性体をも
って形成することが望ましい。
次いでコンベアベルト装置44,44’の駆動用パルス
モーター49,49′が起動して編物1を拡張した状態
に保持して回動盤13の針差し部に移送する。
針差し部に至った編物のマーク糸7は前記し7だような
検知装置22,21で表目を、支持台24側の検知装置
22’, 21’で裏目を検知しこれらの指令に基づい
て針出し装置20が針15を突出させる。
針出し装置20は第20図および第21図に示すように
構成される。
即ち固定盤140針出し対応部に穴14′を設け、該穴
14′を挾んでブラケット55,55を固定盤14上に
固定し、該ブラケットの頂部にはレバー56を枢支する
またブラケットの一方側には合板を固着してマグネット
装置52を固定し、該マグネットの作動子53と前記レ
バー56の上部延長腕杆とリンク54で連結する。
またブラケット55,55の他方には腕杆5B,58を
固着し、該腕杆の先端部には棒を固定してばね59を拘
止し、該ばね59の他端は前記レバー56の上部延長腕
杆端に掛止してレバー56を常時第21図で時計方向に
回動するよう付勢する。
しかして該レバー57は前記固定盤14の穴14′を貫
いて回動盤13の内腔部に延びその先端にはボール57
を遊支し、該ボール57は針15の保持部31の後部に
位置するように設けられる。
よって前記マーク糸検知装置21,22,21’,22
′の検知信号の一致信号によってマグネット52が励磁
し、レバー56を反時計方向に回動させ、との回動によ
って針15は突進させられ編物1のかがり目に針15を
刺し通す。
しかしながら編物の表目と裏目は必ずしも一致するとは
限らず適当な矯正装置を必要とする。
よって本発明では表目と裏目が不一致のときこれを矯正
する装置の併設が望まれる。
第22図および第23図はその矯正装置の1例を示した
もので第22図はその正面図、第23図は第22図の切
断線2 3−2 3に沿う矢印方向断面図である。
これらの図において箱体枠の内部にはスライドブラケッ
ト69が作動シリンダー61で摺動自在に設けられ、ブ
ラケット69には作動パルスモーター62およびこれに
連結した矯正ローラ60が設けられる。
しかして作動シリンダー61には前記各シリンダーと同
じように制御装置1Tから圧力媒体の導入パイプが接続
され、また作動パルスモーター62の駆動指令も制御装
置17を介して行なわれる。
そしてこれらの矯正装置23は前記した支持台側の裏目
検知装置21’,22’が表目検知装置21,22の検
知と一致しないときのみ作動され、先ず作動シリンダー
61がブラケット69を第23図で左側に移動し、この
移動によって矯正ローラ60が編物1の裏目側に接する
しかして裏目検知装置21′,22′は裏目が既に過ぎ
たものか或は末だ検知部に到達していないかを検出し、
この信号によって制御装置を介して作動パルスモーター
62に回転方向と起動を指令し、この指令に基づいて裏
目を表目と一致させる。
これら双方の検知装置の一致によって前記針出装置20
が作動されるものである。
しかしてこれらの検知手段或は制御手段は特別のものを
用いず従来各種装置の位置決め手段に用いられたと同じ
ものを利用するものである。
第25図、第26図および第27図はこれらの検知制御
手段の1例を略示したもので第25図は表口を検知して
針出装置20に指令する例で63はフォトダイオードか
らなる受光部および増幅部、64は比較部を示す。
また第27図は裏目に対する針出装置20への指令を出
す例で66は受光部および電流増幅部、65はピークセ
レクタ一部でこれらは演算増幅器で構成する。
第26図は論理回路を略示し、表目の位置信号と裏目の
位置信号が互いに一致しないときは前記裏目矯正装置2
3に信号を出し、この信号は制御装置を通じて前記した
ように作動シリンダー61および作動パルスモーター6
2を駆動して表目と一致させる。
またこれら位置信号が一致したときは直ちに針出装置2
0に指令を出すものである。
なお本例は矯正装置23を別な装置で針差し部の近くに
設けたものを示したがコンベアベルト装置44側の駆動
系に検知装置からの指令に基づく作動を行なわせて裏目
を矯正するようにすることもできる。
以上は本発明を縫合ミシンに併設された回転ダイヤルの
針に適用するものについて述べたが、本発明は回転ダイ
ヤルを用いず直接ミシン縫合する場合にも利用できる。
即ち前記例の針出装置20をミシンと置き換えれぱ回動
盤13および差針15を全く省略でき、しかも短かい距
離でリンキングができる。
第24図は本発明を前記したように直接ミシンで縫合す
る場合を例示した平面図で、編物供給装置25 ,25
は前述例と同じように構成され、その移送スリット10
の両側には前例と同じように表目および裏目の検知装置
22,21,22’,21’が設けられる。
そして針出装置に代ってミシン16が設けられ、該ミシ
ン針は前例の差針と同じようにマーク糸検知装置の指令
によってのみ縫い針をかがり目に順次通して縫合するも
のである。
なお23は裏目矯正装置で前例と同じように作用し、1
6がミシンであるときは裏目矯正側に縫合糸掛止装置若
しくは下糸装置が設けられる。
以上述べたように本発明は編物のかがり部にあらかじめ
反射光線によって他の糸と識別できるような糸を編み込
み、また回転ダイヤル或はミシンの針はこのかがり目の
マーク糸を検知して針差しを行なうようにしたから従来
のように人手を用いて回転ダイヤルの針にかがシ目を揃
えて保持させるような作業を全く不要し極めて効率よく
かがり作業を行うことができた。
またかがり作業を行う装置は回転ダイヤル或は直接ミシ
ンの針にかがシ目が到達してからこれを確認して針差し
を行ない、しかも編物は編目を拡張する拡張装置と、か
がシ目を一定位置に直線状に位置させる引降し装置と、
これらの位置を保持したま\針差し部に編物を移送する
供給装置を用いたから編物のかがり作業を飛躍的に向上
させることができて加工費を低滅させ、安価な製品を提
供することができるようになったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は靴下のかがり作業および本発明実施
の準備作業を説明した図で第1図第2図は靴下の側面図
、第3図はかがり手段、第4図は第5図の切断線4−4
部の断面図、第5図はかがり目拡張説明図である。 第6図は本発明を回転ダイヤル形リンキング装置に適用
した側面図、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図
の左側面図で一部は省略して示す。 第9図は回動盤および固定台の一部を示した平面図で特
に回動盤と針の関係を示す。 第10図は第9図の切断線1010の矢印方向断面、第
11図は第9図の切断線11−11の矢印方向断面を示
す。 第12図は針の側面図、第13図は針芯の断面、第14
図は第12図の平面図である。 第15図は編物供給装置の側面図、第16図は第15図
の平面図、第17図は第16図の左側面図、第18図は
第16図の切断線18−18に沿う矢印方向断面図、第
19図は第16図の切断線19−19に沿う矢印方向断
面図、第20図は針出装置の平面図で一部は破断して示
す。 第21図は第20図の切断線2 1−2 1に沿う矢印
方向断面図、第22図は矯正装置の正面図、第23図は
第22図の切断線23−23の矢印方向断面図、第24
図は本発明の他の実施例、第25図、第26図および第
27図は検知制御回路の略示図である。 7・・・・・・マーク糸、9・・・・・・掛止ピン、1
3・・・・・・回動盤、15・・・・・・針、16・・
・・・・ミシン、17・・・・・・制御装置、19・・
・・・・針復元装置、20・・・・・・針出装置、21
・・・・・・投光器、22・・・・・・受光器、23・
・・・・・矯正装置、25・・・・・・供給装置、34
・・・・・・拡張装置、35・・・・・・移送装置、3
7・・・・・・掛止具、4o・・・・・・拘止具、44
・・・・・・コンベアベルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 編物のかがり部にあらかじめ反射光線によって他の
    糸と識別できるような異色若しくは加工処理を施した標
    識糸今編み込み、縫合装置の針若しくは縫合装置に併設
    された回転ダイヤルの作動針をかがり部に通すとき、針
    差し部の近くに前記標識糸の相互位置を検出する検知装
    置を設け、該検知装置の作動に基づいて針を刺通するご
    とくなしたことを特徴とする編物のかがシ方法。 2 編物のかがり部を自動的に検出して針差し若しくは
    直接縫合する装置であって、該装置は編物のかがり部に
    あらかじめ反射光線によってその存在を検出できるよう
    な異色若しくは加工処理を施しだ標識糸を編み込み、該
    標識糸の編目部両端側にはあらかじめ掛合ピンを刺し通
    して仕掛ける様にし、供給部には編物を僅かの抵抗力で
    保持する様なスリットを形成した支持台を形成してその
    上部に掛合ピンを配して編物を吊シ下げ供給し、その上
    部側には掛合ピンの一方側を下降して掛合保持し他方側
    掛合ピンを同じ様に下降して掛合すると共にほぼ水平方
    向に移動してかがシ目を拡張する様に構成した拡張装置
    と、該支持台の下部には移動作動して吊り下げ編物を挾
    持しかつ編物を回動盤の針差し部に移送する駆動ベルト
    を配したコンベア装置と、該コンベア装置の下部入口側
    で且つ前記拡張装置の下方に対応して吊り下げ供給編物
    を回転ブラシローラ対で挾みながら所定位置まで引き下
    げる様に構成した引降し装置とで供給装置を構成し、該
    供給装置の端末部で回動盤若しくは縫合装置に接続する
    針差し部には、かが勺部に編み込んだ前記標識糸を検出
    する光電式検知装置を供給編物の編目両側にそれぞれ設
    けると共にそのいずれか一方側には編物側に移動して編
    物を左右いずれかへ移動させるローラを具えた矯正装置
    を設けて構成し、双方の検知装置によって針差しを行な
    うようにしたことを特徴とする編物かがり装置。
JP4207076A 1976-04-13 1976-04-13 編物のかがり方法及びその装置 Expired JPS5910235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207076A JPS5910235B2 (ja) 1976-04-13 1976-04-13 編物のかがり方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207076A JPS5910235B2 (ja) 1976-04-13 1976-04-13 編物のかがり方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52125052A JPS52125052A (en) 1977-10-20
JPS5910235B2 true JPS5910235B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=12625808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207076A Expired JPS5910235B2 (ja) 1976-04-13 1976-04-13 編物のかがり方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910235B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846085A (en) * 1986-12-19 1989-07-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for linking knitted fabric pieces and apparatus thereof
JP3170238B2 (ja) 1997-03-24 2001-05-28 洋 古舘 縫製システム及び縫製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52125052A (en) 1977-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865058A (en) Method and apparatus for forming and joining hems, particularly on tubular articles
US3699907A (en) Belt looper apparatus
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US3903818A (en) Apparatus for the making of straight seams, for example false creases in trousers
JPS5910235B2 (ja) 編物のかがり方法及びその装置
GB2112423A (en) Method and means for joining a selected yarn to a yarn being knitted
US3661103A (en) Automatic pleating machine
US5123365A (en) Taped chaining thread sewing device
US4393799A (en) Attachment of knitted fabric strip to a piece of fabric
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
US4899678A (en) Method and apparatus for testing sewing thread
JP3295758B2 (ja) 口付け糸付き漁網
JP3354186B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの空環返し縫い装置
US3336886A (en) Sewing machine and method of splicing fabric together
US3968760A (en) Method and apparatus for the production and handling of articles, particularly of tubular form
JP2002105809A (ja) 丸編機
JPH08103583A (ja) ニット製品縫製用ミシン装置
KR100650234B1 (ko) 이중체인 스티치 솔기를 기계적으로 재봉하기 위한 방법및 장치
US3124944A (en) Circular knitting machine for knitting pile fabrics
US3608506A (en) Method and apparatus for affixing a zip fastener to a supporting article
US2935862A (en) Combined knitting and sewing machine
KR960011023B1 (ko) 에어실린더를 이용한 원단 봉침장치
JPH0658877U (ja) テープ縫込み装置
JPH05200179A (ja) ミシンの糸切り方法及びその装置
JP2000107481A (ja) 縁かがり縫いミシンの空環縫い込み装置