JPS5910194B2 - L−セリンの製造法 - Google Patents

L−セリンの製造法

Info

Publication number
JPS5910194B2
JPS5910194B2 JP4253677A JP4253677A JPS5910194B2 JP S5910194 B2 JPS5910194 B2 JP S5910194B2 JP 4253677 A JP4253677 A JP 4253677A JP 4253677 A JP4253677 A JP 4253677A JP S5910194 B2 JPS5910194 B2 JP S5910194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
glycine
bacterial cells
culture
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4253677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53130490A (en
Inventor
和美 荒木
饒 安戸
芳武 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP4253677A priority Critical patent/JPS5910194B2/ja
Priority to GB4964377A priority patent/GB1592499A/en
Priority to CA291,936A priority patent/CA1097240A/en
Priority to FR7736100A priority patent/FR2372144A1/fr
Priority to DE19772753422 priority patent/DE2753422C3/de
Publication of JPS53130490A publication Critical patent/JPS53130490A/ja
Publication of JPS5910194B2 publication Critical patent/JPS5910194B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−セリンの製造法に関する。
さらに詳しくは本発明はノカルディア属に属し、グリシ
ンをL−セリンに変換する能力を有する微生物の菌体を
グリシンと接触せしめ、グリシンをL−セリンに変換し
、これを採取することを特徴とするし−セリンの製造法
に関する。
その目的とするところは医薬用、その法に用いられるL
−セリンを工業的に安価に製造する方法を提供すること
にある。
従来、微生物を用いるL−セリンの製造法としては、炭
素源、窒素源などを原料として含む発酵培地にL−セリ
ン生産菌を培養してこれらの炭素源、窒素源から直接L
−セリンを生成蓄積せしめる方法(特公昭46−291
91、同48−6558、特開昭51−54984参照
)、あるいはL−セリンの前駆物質であるDL−グリセ
リン酸(特公昭42−17728参照)、ベタイン(特
開昭49−134890参照)、グリシン(特公昭45
−11114、同46−32793、同47−3899
4、同51〜6236、同51−9391、ユーロピア
ン、ジャーナル・オブ・アプライド・マイクロバイオロ
ジー第2巻、第175頁、1976年参照)などを含む
発酵培地に各種の微生物を培養して、培養液中にL−セ
リンを生成せしめる方法、あるいは微生物培養除菌液も
しくは微生物を処理して得た除菌物の存在下でアルデヒ
ドとグリシンを反応せしめる方法(特公昭51−623
9参照)などが知られている。
しかしながら、これらの方法による場合には、微生物菌
体、原料、生成物などが培養液あるいは反応液中に存在
するために種々の欠点を有していた。
例えば、培養物中に生成したL−セリンは菌体、培養原
料あるいは種々の蛋白質と共存し、純度の高いL−セリ
ンを得るためには面倒な後処理が必要であった。
またL−セリンの製造の原料としてグリシンのほかに高
価な糖質やアルデヒド類および窒素源を培地中あるいは
反応液中に添加する必要があった。
本発明者らはL−セリンの製法について種々研究を重ね
た結果、ノカルディア属に属し、グリシンをL−セリン
に変換する能力を有する微生物の菌体をグリシンと接触
せしめるだけで、グリシンをL−セリンに変換すること
ができること、とくに該菌体を担体に固定化して用いれ
ば、L−セリンが工業的に有利に製造されることを見出
し本発明を完成するに到った。
従来、グリシンからL−セリンを製造する方法において
、炭素源や栄養物の存在下に菌体とグリシンを接触反応
せLめる方法については知られている(特公昭51−6
236参照)が、・本発明のごとく菌体とグリシンを他
の炭素源や栄養物の非存在下で直接反応せしめる方法、
とくに固定化された菌体を用いてグリシンをL−セリン
に変換せしめる方法については例がなく、本発明の方法
はL−セリンの工業的製法として極めて優れている。
以下、本発明な詳細に説明する。
本発明によれば、ノカルディア属に属し、グリシンをL
−セリンに変換する能力を有する微生物の培養物から菌
体を集菌し、これに直接グリシンを接触反応せしめるが
、これを担体に固定化しグリシンを接触反応せしめるこ
とによってグリシンをL−セリンに変換せしめることが
できる。
本発明に用いる微生物としては、ノカルディア属に属し
、グリシンをL−セリンに変換する能力を有するものな
らば、いかなる菌株も用いることができる。
たとえば、ノカルディア・ブタ二カ (Nocardia butanica )、ノカルデ
ィア・バラフイニカ( Nocardia paraf
finica )など、およびそれらから誘導される各
種変異株(例えば、栄養要求性変異株、アナログ耐性変
異株、その他の薬剤耐性変異株)が用いられる。
具体的に好適な菌株の一例としては、メカルディア・ブ
タ二カKY−7990(微工研菌寄第3770号)、ノ
カルディア・バラフイニカATCC21198があげら
れる。
この両菌種の菌学的性質は特公昭47−48673号公
報やイギリス特許 1216045号明細書に記載されている。
本発明に用いる微生物菌体は次のごとき方法で培養した
培養物を遠心分離、r過などによって集菌して得ること
ができる。
本発明に用いる微生物の培養には、炭素源、窒素源、無
機物その他の必要な栄養素を程良く含有するものであれ
ば合成培地、天然培地のいずれも使用できる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、ンルビト
ール、マニトール、グリセロール、殿粉、殿粉加水分解
物、糖蜜、廃糖蜜などの各種炭水化物、エタン、プロパ
ン、ブタン、n−パラフィン、ケロシンなどの炭化水素
、酢酸、フマール酸、コハク酸、乳酸、ピルビン酸など
の有機酸、さらにメタノール、エタノールなどのアルコ
ール類も使用できる。
窒素源としてはアンモニア水、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム
などの各種無機酸や有機酸のアンモニウム塩、尿素、酸
アミド類、アミノ酸や、さらには肉エキス、酵母エキス
、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、フィッ
シュミールおよびその消化物、脱脂大豆およびその消化
物、大豆蛋白質酸加水分解物、各種発酵菌体およびその
消化物などが使用できる。
無機物としてはリン酸第一カリウム、リン酸第二カリウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、炭酸カルシウム、リン酸マグネシウムな
どが使用できる。
もちろん、本発明に使用する微生物が生育の為に特定の
栄養素を必要とする場合にはその栄養素を適当量培地に
存在させなげればならないが、これらの物質は窒素源と
して例示した天然物に含まれて添加される場合がある。
培養は振盪培養、あるいは深部通気攪拌培養などの好気
的条件下で行う。
培養温度は通常20〜40℃の範囲で、培養液のpHは
3〜9の範囲で、好ましくは中性付近に保持することが
望ましいが、これ以外の条件下でも使用菌株が生育すれ
ば実施できる。
培地のpH調整は炭酸カルシウム、酸、あるいはアルカ
リ溶液、pH緩衝剤などによって行う。
培養期間は通常1〜7日間行う。かくして培養した培養
物から遠心分離、沢過などの操作により菌体を得る。
菌体は必要ならば凍結して保存する。
本発明において菌体をグリシンと接触反応させてL−セ
リンを得るには次のごとくして得られた菌体を0.5〜
20%のグリシンを含むリン酸緩衝液( pH 7.0
)に5〜200■/7M/(乾物換算)の割合で懸濁
し、5〜30時間、室温で振盪反応せしめることによっ
て反応液中にL−セリンを生成せしめることができる。
本発明において菌体を担体に固定化し、グリシンと接触
反応させてL−セリンを得るには、次のごとく行う。
菌体の固定化は、ゲル包括法またはマイクロカプセル化
法など微生物の固定化に一般的によく知られた方法によ
って行われる。
包括法による固定化は、微生物菌体の懸濁液に高分子単
体、重合開始剤、重合促進剤などを加え、菌体と高分子
単体を重合させることによって行うことができる。
菌体の懸濁液は5〜200M9/1rLl(乾物換算)
の菌体濃度が好適である。
高分子単体としては、例えばアクリル酸アミド、N−N
−メチレンービスーアクリル酸アミド、アクリル酸、メ
タアクリル酸、メタアクリル酸アミド、アクリル酸また
はメタアクリル酸のアルカリ金属塩誘導体などが単独あ
るいは混合して用いられる。
高分子単体の濃度は0.01〜0.3f/dlが好適で
ある。
重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、ビタ,ミンB2、メチレンブルーなどが用
いられる。
重合開始剤の濃度は0.01〜0. 0 5 9A/d
lが好適である。
重合促進剤または重合安定剤としては、例えばジメチル
アミノープロピオニトリル、N−N−N’−N’−テト
ラメチルエチレンジアミンなどが用いられる。
重合促進剤または重合安定剤の濃度は0.02〜0.
1 0 f/dlが好適である。
重合反応はθ〜40℃、特にθ〜10℃で好適に行われ
、一般に60分以内の短時間で重合は完了する。
また、重合反応に際しては反応系に無機頃類を存在せし
めておくことにより、得られる固定化菌体によるグリシ
ンからのL−セリンへの変換能を著しく高めることがで
きる。
無機塩類としては、例えば塩化カルシウム、リン酸カル
シウム、塩化ナトリウム,リン酸第二カリウム、リン酸
マグネシウム、硫酸マグネシウムなどが用いられる。
無機塩類の濃度は0.5〜3r/dlが好適である。
マイクロカプセル化による固定化は、沸点が水より低く
、水と混和しない有機溶媒中に半透膜形成物質を溶かし
、この溶液中に微生物菌体を一次分散させ、油中水形の
一次エマルジョンを作り、この一次エマルジョンをゼラ
チン、ポリビニルアルコールあるいは界面活性剤などの
保護コロイド物質を含む懸濁液中に攪拌しながら加えて
二次分散させて二次エマルジョンを作り、この二次エマ
ルジョンから有機溶媒を除去することKよって得られる
菌体の濃度は5〜2097dlc乾物換算)の範囲で好
適に行われる。
半透膜形成物質としてはエチルセルロース、ポリスチレ
ン、フエニルチロキサンのラダーポリマーなどのシリコ
ン系ポリマー、ま゜たはこれらの混合物などが用いられ
る。
半透膜形成物質の濃度は3〜1 0 ?/dlが好適で
ある。
半透膜形成物質の溶剤としては、ベンゼン、シクロヘキ
サン、クロロホルムなトカ用いられる。
保護コロイド物質の濃度は0.5〜6097dlが好適
である。
一次エマルジョンと二次エマルジョンの比率は1対1〜
5くらいカ好適である。
かくして得られる固定化菌体にグリシンを作用させれば
、L−セリンを生成せしめることができる。
この操作はバッチ法のみならずカラム法、流動化法など
によって連続的に実施することができる。
例えば、バッチ法による場合には、固定化菌体をグリシ
ン溶液に懸濁して攪拌し、反応終了液を沢過または遠心
分離処理することによってL 一七リンを含む溶液を得
ることができる。
固定化菌体の濃度は5〜15Y/dl,グリシン濃度は
固定化菌体とグリシン溶液を合わせた容量当り5〜50
f/Jが好適である。
反応温度は20〜40℃、反応時間は10〜20時間で
行われるとよい。
分離された固定化菌体は反復して使用することができる
カラム法による場合は、固定化菌体をカラムに充填し、
このカラムにグリシン溶液を通塔することによりL−セ
リンを含む溶液が得られる。
グリシン溶液のグリシン濃度は5〜5o?/lが好適で
ある。
本法は、例えばマグネシウム、マンガン、燐酸その他の
無機物の存在下でpH5〜9程度で行うのが好ましく、
反応温度は20〜40℃が好適である。
無機物の濃度は0.5〜3 f/diが適当である。
流動化法は、流動層反応器に固定化菌体を入れ、空気と
リン酸バツファーにて流動化しつつ、グリシン、マグネ
シウム、マンガン、燐酸その他の無機物などを通液して
行う。
反応器中のグリシン濃度は5〜50グ/l,無機物の濃
度は0.5〜31/d/、pHは5〜9、温度は20〜
40℃が好適である。
グリシンからL−セリンへの反応進行率は、固定化菌体
の量、反応温度、反応時間、グリシン溶液の濃度や流速
により影響される。
バッチ法による場合は反応時間を調整することにより、
またカラム法、流動化法の場合にはグリシン溶液の流速
を調整することにより最高収率を得る至適条件を容易に
見出すことができる。
生成したL−セリンは吸脱着法、イオン交換樹脂法など
の一般的な精製法を利用して容易に単離、精製すること
ができる。
以下に実施例を示す。
実施例 1 ノカルディア・ブタニヵKY−7990を種培地(グル
:7−ス4 t/di,KH2 po4o. 1 5
Y/dl,K2HPO40.0 5/dl, MgSO
4− 7H20 0.0 5Si’ /dl,酵母エキ
ス0. 5 ? /dl、ヘプト729/di1pH
7. 2 ) 3 0mlヲ含ム3 0 0 ml容三
角7 −y ス=rに接種して回転数2 1 0 rp
mのロータリーシェーカー上、30℃で24時間振盪培
養する。
その培養液1mlずつを生育培地(グルコース81/d
l、(NH,)2S04 1t/dl、ペプトン1グ/
dl.Mg 3 ( PO4 ) 2 31/(il
1KH2 P 04 0. 1 5t/dl, K2H
PO40. 0 5 fl/di,MgS04− 7
H20 0. 0 5 ?/di、FeSO4 −
7 H200. 0 0 1 y/dl,MnSO4・
4H20 0. 0 0 1 V/dl, pH 7.
2 )30ml宛を含むバツフル板つきの300ml容
三角フラスコ15本にそれぞれ植菌し、上記と同様に2
4時間振盪培養した。
これに、297diのグリシン溶液を2rrLl宛添加
してさらに16時間培養を続行した。
得られた培養液を合わせ遠心分離して沈殿物を得た。
得られた沈殿物を菌体の乾燥重量として6 0 my/
mlになるように2.5グ/dlのグリシンを含む0.
2 Mのリン酸緩衝液(pH7.0)301Itl中
に懸濁して、上記と同様に300ml容三角フラスコ中
で振盪したところ、反応20時間目で121I9/rr
LlのL−セリンが生成した。
実施例 2 実施例1においてノヵルディア・ブタニヵKY−799
0に替えてノカルディア・バラフィニヵATCC211
98を用いるほかは、実施例1と同様な操作を行ったと
ころ、4.3my/rnlのL−セリンが生成した。
実施例 3 (マイクロカプセル化) 種菌としてノカルディア・ブタニヵKY−7990を用
い、実施例1と同様に種培養を行う。
種培養液100mlを5l容量のジャーフアーメンター
中の本培養培地3lに加えて培養する。
本培養培地はグルコース8f/dl、ペプトン1t/d
l、リン酸−3マグネシウム3t/dl,硫安1 ?/
di、リン酸−■カリウム0. 1 5 fl/di,
リン酸−2カリウム0. 0 5 t/dl,硫酸マグ
ネシウムo.o5? 7cu、硫酸第1鉄・7水塩0.
O O I Y/dl、塩化カルシウム・2水塩o.
oiめ/dlc pH7.0>である。
温度30℃、48時間、通気量I V/V / m、攪
拌数3000〜35 00 r.p.m.の条件で培養
する。
培養液から遠心分離により菌体を集め0.1Mリン酸バ
ッファ二(pH7.0)にて2度洗.浄シテリン酸ハッ
ファ一中凍結品として保存する。
次に固定化菌体はまず72.5fIの溶媒ベンゼン、2
5.5f?のn−へキサンと21の分散剤スパンー20
(ソルビタン・モノラウリル酸の商品名、関東化学社製
)に51のエチルセルロース(50〜1 0 0 cp
s )を溶解する。
それに、前述の解凍した凍結菌体5f?(乾物換算)と
リン酸−1−マグネシウム100WI9,リン酸−3マ
グネシウム100W19を0.1Mリン酸バッファ−5
o1rLl(pH7.0)に懸濁して強攪拌下1次エマ
ルジョンを形成させる。
さらに、この1次エマルジョンをpH8〜9の水冷(1
0〜15℃)した1%(V/W)ポリエチレングリコー
ル(平均分子量6000)溶液300ml中に添加し、
均一攪拌下2次エマルジョンを形成させる。
次いで、10〜15ml/mで氷冷したn−へキサン(
5〜lO’c)を連続添加し、ベンゼンを系外に除去す
ると同時にエチルセルロースを析出させる。
約1時間にて析出したエチルセルロースに包括された菌
体は5〜lOoμの径をもつ球状の固定化菌体となる。
生菌との活性比は約50〜60%であり、包括量は30
0〜350 〜・cell/ml・マイクロカプセルである。
IJ容量(90X150ψ)の流動層型反応器に上記マ
イクロカプセル化固定化菌体を100ml投入し、空気
と0. 1 M IJン酸バッファ一(pH6.1)に
て流動化せしめる。
これに、0. 1 Mリン酸バツファ一(pH 6.1
)1 00mlにグリシン20v1リン酸−1マグネ
シウム5ooWI9、リン酸−2マグネシウム5ooW
I9を懸濁したものを滞留時間15〜20時間Kて通液
した。
その結果約1 0 〜1 3 wry/rulノL−セ
リンが40〜50時間にわたって連続して生産された。
実施例 4 (アクリルアミドゲル包括法) アクリルアミド系単量体によるゲル包括菌体の調製法は
以下のとおりである。
分散媒としてシクロヘキサン500771l,分散剤と
して4fのスパン−20を使用し10〜15℃に水冷下
窒素気流中で攪拌しておく。
そこに、リン酸バツファ一(0.1M,pH 6.1
)1 00mlに溶解あるいは懸濁したアクリルアミド
19.5P、N−N’−ビスーアクリルアミド0.5S
’,および実施例1で調製したと同一方法で調製した凍
結菌体を解凍したもの10グ(乾物換算)を添加し、重
合安定剤として25%(W/V)N−N−NξN’一f
トラメチルエチレンジアミン10Trll1重合開始剤
として25%(W/V)過硫酸アンモニウム12.5m
/を加えて懸濁重合する。
重合時間は0.5〜1.0時間である。
生成したゲル包括菌体は3. 0 0〜400μ程度の
球形ゲルで、生菌に対する比活性は約30〜40%、包
括菌体量は60〜70 〜・Cell/ml−gell である。
反応はゲル100mlを11容量の攪拌槽に投入し、グ
リシンを2 5 my/mlの濃度で添加し、バッチ法
で約20〜25時間反応を行った結果12.5〜/rr
LlのL−セリンが生成した。
反応液からゲルを回収し、そのゲルを使用して同様の反
応を繰返し2度行なった結果は表のごとくであった。
反応中NADの洩れは認められなかった。
第1回目の反応液1lから固定化微生物を沢別し、沢液
を塩酸でpH2.0に調製し、ダイヤイオンSK−IB
(スチレン系強酸性陽イオン交換樹脂の商品名)(NH
4+型)に通液し、2N−アンモニア水にて溶出する。
溶出液を真空濃縮してL−セリン8,5グを得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ノカルディア属に属し、グリシンをL−セリンに変
    換する能力を有する微生物の菌体とグリシンとをグリシ
    ン以外の炭素源の非存在下に接触せしめてグリシンをL
    −セリンに変換し、これを採取することを特徴とするL
    −セリンの製造法。 2 該菌体が固定化菌体である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP4253677A 1976-11-30 1977-04-15 L−セリンの製造法 Expired JPS5910194B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253677A JPS5910194B2 (ja) 1977-04-15 1977-04-15 L−セリンの製造法
GB4964377A GB1592499A (en) 1976-11-30 1977-11-29 Process for production of l-serine
CA291,936A CA1097240A (en) 1976-11-30 1977-11-29 Process for production of l-serine
FR7736100A FR2372144A1 (fr) 1976-11-30 1977-11-30 Procede pour la preparation de l-serine
DE19772753422 DE2753422C3 (de) 1976-11-30 1977-11-30 Verfahren zur Herstellung von L-Serin auf mikrobiologischem Wege

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4253677A JPS5910194B2 (ja) 1977-04-15 1977-04-15 L−セリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53130490A JPS53130490A (en) 1978-11-14
JPS5910194B2 true JPS5910194B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=12638785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4253677A Expired JPS5910194B2 (ja) 1976-11-30 1977-04-15 L−セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53130490A (en) 1978-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1259939A (en) Production of isomaltulose
JP6720420B2 (ja) メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用
EP0054800A1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
Vojtíšek et al. Immobilized cells
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
AU646285B2 (en) A process for the continuous conversion of cephalosporin derivatives into gluytaryl-7-aminocephalosporanic acid derivatives
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
EP0032987B1 (en) Thermophilic aspartase, processes for producing, culture used, and l-aspartic acid preparation process using the same
Messing Immobilized microbes
JPS5910194B2 (ja) L−セリンの製造法
CA1097240A (en) Process for production of l-serine
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
Chibata Production of useful chemicals using cells immobilized with polyacrylamide and carrageenan
US3144395A (en) Process for preparing 6-aminopenicillanic acid by bacillus megaterium
RU2420581C1 (ru) Способ получения биокатализатора, обладающего активностью в отношении синтеза цефалоспоринов-кислот
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
CA2003767A1 (en) Biocatalysts and processes for the manufacture thereof
JPH0634744B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
KR910007850B1 (ko) 고농도 아크릴로니트릴로부터의 아크릴아마이드의 제조 방법 및 이에 이용되는 미생물
SU1446161A1 (ru) Способ получени L-лактата кали
JPS6250114B2 (ja)
Corning Research and Development Laboratories
KR810001824B1 (ko) 핵산 분해효소의 고정화 법
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
RU2031947C1 (ru) Штамм streptomyces olivocinereus - продуцент глюкозоизомеразы