JPS59100997A - 異常警報方式 - Google Patents

異常警報方式

Info

Publication number
JPS59100997A
JPS59100997A JP20940082A JP20940082A JPS59100997A JP S59100997 A JPS59100997 A JP S59100997A JP 20940082 A JP20940082 A JP 20940082A JP 20940082 A JP20940082 A JP 20940082A JP S59100997 A JPS59100997 A JP S59100997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
alarm
monitoring device
line
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20940082A
Other languages
English (en)
Inventor
三村 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20940082A priority Critical patent/JPS59100997A/ja
Publication of JPS59100997A publication Critical patent/JPS59100997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、コンピュータシステム等における装置異常を
警報する方式に関する。
〔従来技術〕
コンピュータシステム等における装置異常の警報方式と
しては、大別して次の2方式がある。
1つは、独立した監視装置を設け、これにより他の装置
(被監視装置)の状態を監視し、被監視装置の異常発生
を監視する警報装置を作動させ省報を発生させる方式で
ある。
もう1つは、装置間で互に相手側装置の状態を監、況し
、相手側装置の異常を検出すると#報装置を作動させる
方式である。
いり・し前渚の方式は、監視装置自体に異常が発生した
場合について従来は考慮されていなかったため、その場
合に、その異常だけでなく被監視装置に異常か発生して
も王宮に警報7尭生することかで゛ぎす、信頼吐に問題
があった。
また後者の方式は、各装置に相手側装置の異常発生な藍
イ児し、異常検出時に相手IA装置から異常発生に関す
る情報馨14y、策、解析し、その対策等を実行するた
めの手段を設ける必要があり、金物量が増大するという
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は前述の如き問題点を解決するもので、金物量の
増大を最少限に抑えて、より信頼性の高い異常警報方式
を提供することを目的とする。
〔発明のm要〕
本発明は、被監視装置の異常を監視し、異常を検出する
と警報装置を作動させる監視装置から、自装置の異常発
生を被監視装置へ報告させるようにし、被監視装置にお
いて監視装置からの異常報告を検出すると監視装置の初
期化を試み、それに失敗した場合に警報装置を作動させ
て警報を発生させることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
図は本発明の一実施例を示ずブロック図であり、1は監
視装置、2は被監視装置、3は警報装置である。コンピ
ュータシステムの場合、サービスプロセツザと呼ばれる
装置が監視装置1に相当し、中央処理装置や入出力処理
装置等が被監視装置2に当る。監視装置1と被監視装置
2との間のインターフェイス線としては、データ線4、
処理要求線5、異常層線6、およびリセット線7がある
このうち、異常報告線6とリセット線7だけが新たに設
けられたインターフェイス線である。警報装置3は、警
報制御回路8と、その制御下で警報器(図示せず)を躯
動する警報回路9とから成る。
警報制御回路8にはデータ線4、処理要求線5、および
リセット線7が入力される。
次に動作を説明する。
監視装置1は処理要求線5を常時監視している。
この処理要求線には、被監視装置2で異常が発生した時
や、監視装置1による処理を必要とする要因が発生した
時に処理要求が出される。監視装置1は処理要求線5に
より被監視装置2かもの処理要求を受は付けると、デー
タ線4をフふじて被監視装置2の状態を取り込み、処理
要求の要因を検査する。その結果、監視装置1と被監視
装置2との間で予め決めら」しているデータ転送や処理
の依頼等の処理要求とわかれば、その処理や監視装置1
で実行する。これは異常警報とは直接関係しないので、
その詳細は述べない。
一方、上記の検査の結果、処理要求の要因が仮監視装置
2の異常発生とわかった場合、監視装置2はデータ線4
を介して被監視装置2の異常時の情報を収集し、それを
解析する。次に監視装置1は、その解析結果に基き異常
状態から回復させるための措置をデータ線4を通じて被
監視装置2に施す。その回復が成功した場合は、監視装
置1は警報装置3を作動させない。若し異常回復に失敗
した場合は、監視装置1はデータ線1oを通じて警報装
置3に対し警報を指示する。警報制御回路8はデータ線
4から警報指示を9け取ると、駆動線10を通じて警報
回路9を動作させ、同警報回路9に警報器を鳴動させる
他方、被監視装置2は監視装置1との間でデータ転送を
行う必要が生じた時や、自装置で実行すべき処理が無(
空き時間となった時に、異常報告線6を調べる。この異
常報告線6には、監視装置1が動作不能となった場合に
異常報告が出される。
被監視装置2は異常報告線6を調べた時に監視装置1の
異常報告を検出すると、リセット線7をオンして監視装
置1のリセット動作を行って初期化を試み、初期化の成
否をチェックする。このチェックは異常報告線6(また
はデータ線4)を通じて行う。
初期化に成功した場合、被監視装置2は処理要求線5を
通じ監視装置1にリセットした旨を通知したりしてリセ
ット後の後処理を実行する。初期化に失敗した場合、被
監視装置2は処理要求線5、リセット線7を順にオン状
態にする。警報制御回路8は処理要求線5とリセット線
7が順にオン状態になったことを検出すると、駆動線1
0で警報回路9を作動させ、警報器を鳴動させる。
このように、監視装置1が異常状態となりそれを回避で
きない場合、被監視装置2かも警報装置3を動作させ警
報を出させる。したがって、監視装置1の異常も含めた
高信頼度の異常警報が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明は以上に詳述した如く、被監視装置の異常だけで
な(監視装置自体の異常についても警報を発生させるた
め、従来の同様の方式よ、りも信頼度の高い異常警報が
可能であり、しかも、監視装置を設ける従来方式とほぼ
同じ金物量で実施できろ。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・監視装置、 2・・・被監視装置、  3・・
・警報装置、 4・・・データ線、  5・・・処理要
求線、6・・・異常報告線、  7・・・リセット線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)監視装置によって被監視装置の異常発生を監視し
    、異常発生を検出すると前記監視装置より警報装置を作
    動させ警報を発生させるとともに、前記監視装置は自装
    置に異常が発生するとそれを前記監視装置へ報告し、前
    記袖監視装置は前記監視装置からの異常報告を検出する
    と前記監視装置の初期化を試み、同初期化に失敗した場
    合に前記被監視装置より前記警報装置を作動させて警報
    を発生させることを特徴とする異常警報方式。
JP20940082A 1982-12-01 1982-12-01 異常警報方式 Pending JPS59100997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940082A JPS59100997A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 異常警報方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940082A JPS59100997A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 異常警報方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100997A true JPS59100997A (ja) 1984-06-11

Family

ID=16572263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20940082A Pending JPS59100997A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 異常警報方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029360A (ja) * 2014-11-10 2015-02-12 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029360A (ja) * 2014-11-10 2015-02-12 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69311797T2 (de) Fehlertolerantes computersystem mit vorrichtung fuer die bearbeitung von externen ereignissen
JPS59100997A (ja) 異常警報方式
JP2706027B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPS6260019A (ja) 情報処理装置
JPS6240557A (ja) ログアウト方式
JP3093546B2 (ja) システム運用情報を復旧できるシステム運用情報管理機構
JPS5812062A (ja) 並列電子計算機システムの出力装置
JPH02130658A (ja) 障害処理方式
JPS6126168A (ja) 情報処理装置のメモリロツク解除方式
JP3008646B2 (ja) 障害情報処理方式
JPH03158037A (ja) 障害復旧方式
JPH05250195A (ja) 情報処理システムのヘルスチェック制御方式
JPS5839321A (ja) 記憶装置
JPS60134941A (ja) 外部記憶装置を有するシステムの復帰方式
JPH0691565B2 (ja) 相手処理装置の動作監視装置
JPH0391008A (ja) 集合型モジュールユニット装置のエラー処理方式
JPH0275044A (ja) エラーロギング情報通知方式
JPS62105243A (ja) システム障害の復旧装置
JPS6152752A (ja) 異常表示回路
JPS60254338A (ja) マルチプロセツサの異常検出方式
JPH05181707A (ja) 状況監視報知装置
JPS6084651A (ja) 入出力装置の制御方式
JPH02126350A (ja) 端末周辺装置の監視方式
JPS63220332A (ja) 計算機監視方式