JPS59100541A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59100541A
JPS59100541A JP20941182A JP20941182A JPS59100541A JP S59100541 A JPS59100541 A JP S59100541A JP 20941182 A JP20941182 A JP 20941182A JP 20941182 A JP20941182 A JP 20941182A JP S59100541 A JPS59100541 A JP S59100541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
alloy
hydrogen
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20941182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Oji
譲 大路
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Akira Imura
亮 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20941182A priority Critical patent/JPS59100541A/ja
Publication of JPS59100541A publication Critical patent/JPS59100541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は絶縁物、半導体および金属の薄膜あるいは薄層
によって、構成された半導体装置に関する。
〔従来技術〕
従来、半導体集積回路の分野では、Atや多結晶Siな
どにより形成される多層配線構造の層間絶縁膜として、
リンガラス膜、二酸化シリコン膜。
窒化シリコン膜等が用られてきた。特に化学気相成長法
によって形成された上記の各種絶縁膜は、良好な段差被
覆性と、低い生産コストのために、広く用いられている
。これらの構造については、例えば徳山嶺著rMOsデ
バイス」工業調査会発行(1979)に詳しい。
ところで、化学気相成長法により、上記絶縁膜を形成す
るためには、5jH4やNH3のごとく、水素を含む気
体を生成源ガスとして用いることが多い。そのため、上
記絶縁膜中には、不純物として水素原子が混入すること
は、避けられない。特にプラズマ放電によって上記気体
(81H4゜N H3等)を解離させ、半導体基板上に
気相成長させる窒化シリコン膜(以下簡単にプラズマ窒
化シリコン膜あるいはp−5iN膜と略記する)は、2
0〜30wt%にも及ぶ水素を含有している。
(paduschek他著「Qnantitative
 determi −nation of hydro
gen in Siliconmitridefilm
s using proton−proton sca
tleringJApI)1. phys、 Lett
、 36 (1980) I)62 )一方、シリコン
のMOS集積回路素子においては、デバイス内あるいは
周囲雰囲気中に水素が存在すると、この水素は界面準位
や5i02中の固定電荷あるいはトラップ準位を増加さ
せる原因となる。MOSトランジスタを動作させた場合
、ソース、ドレイン間にかかる電界で加速され高い運動
エネルギを得た電子あるいは正孔が、5i−8i02界
面のエネルギ障壁を越えて、ゲート酸化膜中に注入され
ることが知られている。これらの、キャリヤの一部は前
記トラップ準位に捕獲され、MOSトランジスタのしき
い値電圧V丁Hの変動やチャネルコンダクタンスgmの
減少といった現象を引き起す。これらについては、R2
H,Fair等の論文(IEEE、Transacti
ons on ElectronDevices 、 
vOl、 ED−28,A 1 (1981)p83 
)等に詳しく述べられている。特に、前述のP−8IN
膜を層間絶縁膜あるいは最終保護膜に用いたMOS集積
回路素子においては、前述したようにP−8iN膜が多
量の水素を包含するため、前記特性変動を生じ易ずいと
言う欠点があった。
以上述べた欠点は、たとえばポリイミド膜のような塗布
法により形成した絶縁膜等、加熱により水素を遊離する
絶縁膜において、共通な欠点であることは言うまでもな
い。
また、水素雰囲気中において、該半導体集積回路を動作
させた場合にも同様な特性変動を生ずることも明らかで
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記欠点に鑑み、水素を含む絶縁膜を用
いた半導体集積回路、あるいは、水素雰囲気中で動作さ
せる半導体集積回路において、MOS)ランジスタの動
作特性の劣化を抑止することができるような半導体装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の構成は半導体基板上
に設けられた絶縁層上に水素吸蔵金属層を設けることに
ある。
本発明は上記構成にあるので、不要な水素原子を吸着し
てしまうので、上記水素は基板の能動領域などに達成す
ることがなく良好な電気的特性の半導体装置を得るもの
である。
半導体集積回路に用いられるP−8iN膜では、膜生成
中に、かなりの比率の8i、!:H,NとHの結合が解
離せず膜中に取り込まれるため、約20%のHが含まれ
る。これについては、前記paduschek他著の文
献を参照されたい。これら水素原子の結合は、パッケー
ジングをする際の熱工程における温度の上昇により切断
され、自由なHあるいはH2が生成される。第1図に上
記P −8iN膜のガスマス分析の結果の一例を示した
同図に示すごとく、p−5tN膜は4000以上温度(
でおいて、多量の水素を放出することがわかる。半導体
集積回路に用いられたp−5iN膜から放出される水素
は、P  S ’ N膜表面から、外部に逃げると同時
に、その一部は半導体集積回路内部に拡散し、Mosト
ランジスタのゲート酸化膜中にも拡散する。これら水素
は前述の公知技術の項でも述べたごとく、Mosトラン
ジスタの動作特性変動を引起す原因となることが知られ
ている。
凍た前記pair等の論文によれば、上記特性変動は室
温においても生ずることが知られている。
一方、周期律長の3a属、4a属、5a属および、ラン
タン系、とアクチナイド系の一部の金属や、peTi、
 MgCu2. T1Ni 等の合金は、水素を多量に
吸蔵することが知られている。これについては、佐々木
他著6金属水素化合物とその利用″日本金属学会会報第
17巻1号号(1980)P494に詳しく記載されて
いる。
特に、Tiは400C以下の温度において、多量の水素
を吸蔵し、8ooc以上で吸蔵してl/4る水素を放出
する。これについては、北田正弘著[金属水素化物のエ
ネルギー分野での利用」 (日本金属学会会報第17巻
1号(1978)P345 )に記述がある。
そこで我々は、最終絶縁保護膜として用いる水素を含む
P−8iN膜の下にTi層を設け、P −8iN膜から
遊離してくる水素原子をTi中に捕獲することを考案し
た。
また、該p−5iN膜上にTi層を設け、300C以上
400C以下の熱処理を加えた場合には、加熱によって
、結合が切れて遊離したP−stN膜中の水素は、該p
−5tN膜上のTi層に選択的に吸収される。すなわち
、該p−5tN膜の上または下に接して設けられたTi
膜には、P−8iN膜の脱水素反応を加速する効果があ
ることがわかった。
以下、実施例を引用して、本発明の詳細な説明する。
〔発明の実施例〕
実施例1 第2図は、本発明による一実施例を示す、LSIの断面
模式図である。同図に示すごとく、熱酸化により形成し
た厚さ約1μmの5i02からなシ、所定の位置に開口
部のある第1の絶縁層20を表面に有するシリコン基板
21上にAtからなり該開口部を経て、該シリコン基板
の所定領域と接続する配線導体層22を設け、さらに所
定の位置に開口部23を有する(開口部はCF、を主成
分とするプラズマにより形成した)厚さ1.1μmのp
−5tN膜からなる最終保護膜24をプラズマCVD法
により設け、その上に厚さ約0.5μmの11層25を
真空蒸着により形成し、開口部23よりも大きく、開口
部23を内側に含むように、開口部26を形成した。
次に、前述のごとく形成したLSIを300〜500C
の温度で、窒素雰囲気中あるいは真空中で熱処理を行え
ば、P−8iN膜中に含まれる水素は、Ti膜中に選択
的に吸収させることができる。
実施例2 第3図は、本発明における実施例を示す、LSIの断面
模式図である。同図に示すごとく、熱酸化により形成し
た厚さ約1μmの8102からなり、所定の位置に開口
部のある第1の絶縁層30を表面に有するシリコン基板
31上に、Atからなり該開口部を経て、該シリコン基
板の所定の領域と接続する配線導体層32を設け、さら
に所定の位置に開口部33を有する厚さ0.4μmのP
SG膜からなる絶縁層34をCVD法によシ設け、その
上に絶縁層34が有する開口部33よりも、大きい開口
部35を有する厚さ約0.5μmの71層36を真空蒸
着により形成し、その上に71層36が有する開口部3
5よシも小さく、PSG膜34が有する開口部33より
大きい開口部37を有する厚さ約1.1μmのp−5i
N膜からなる最終保護膜38をプラズマCVD法によシ
形成した。
本実施例によれば、LSIのパッケージング等に伴う熱
処理によシ解離したp−5tN膜中の水素は71層36
に吸収され、下層のMOSデバイス中にまで拡散するこ
とはない。
実施例3 第4図は、本発明による一実施例を示す、LSIの断面
模式図である。同図に示すごとく、熱酸化により形成し
た厚さ約1μmの5i02からなシ、所定の位置に開口
部のある第1の絶縁層40を表面に有するシリコン基板
41上に、Atからなり該開口部を経て、該シリコン基
板の所定の領域と接続する配線導体層42を設け、さら
に所定の位置に開口部43を有する厚さ0.4μmのP
SG膜かからなる絶縁層44をCVD法により設け、そ
の上に該絶縁層44が有する該開口部43よりも、大き
い開口部45を有する厚さ約0.5μmの第1の11層
46を真空蒸着法により形成し、その上に該第1の11
層46が有する該開口部45よりも小さく、該PEG膜
44が有する該開口部43よりも大きい、開口部47を
有する厚さ約1.1μmのp−5tN膜からなる絶縁膜
48をプラズマCVD法により形成し、さらにその上に
、該p−5iN膜48が有する該開口部47よりも大き
い開口部49を有する、厚さ約0.5μmの第2のTi
膜50を真空蒸着により形成した。
本実施例によれば、P−8iN膜から遊離して、p−5
iN膜中を拡散してきた水素は、第1のTi膜に吸収さ
れて、下地MOSデバイス中に拡散しないとともに、第
2のTi膜に選択的に吸収され、P−siN膜中の自由
な水素原子を減少させることができる。
実施例4 第5図は、本実施例を示すLSIおよび、それを格納し
たパッケージの断面模式図である。同図に示すごとく、
熱酸化によ多形成した厚さ約1μmのs i 02から
なシ、所定の位置に開口部を有する第1の絶縁層50を
表面に有するシリコン基板51上に、Atからなシ該開
ロ部を経て、該シリコン基板の所定の領域と接続する配
線導体層52を設け、その上に所定の位置に開口部53
を有する厚さ1.2−μmのPSG膜からなる絶縁層5
4を形成し、その上に厚さ約0.5μmのTi層”55
を真空蒸着法により形成した。上記のごとく形成したL
SIチップをDILセラミックパッケージ56に封止し
た。パッケージのキャビティ内57は水素雰囲気としで
ある。
本実施例によれば、パッケージのキャビティ内からLS
I中に拡散しようとする水素原子は、Ti層に捕獲され
、デバイス内に拡散することがないから、LSIの特性
変動を生ずることがない。
実施例5 第6図は、本実施例を示すLSIとそれを格納したパッ
ケージの断面模式図である。本実施例においては、実施
例4において形成したLSIと同様の断面構造のLSI
を作成し、さらに11層65の上に約20μmのポリイ
ミド膜68を形成し、セラミックパッケージ66に収納
した。
本実施例によれば、セラミックパッケージから放出され
るα線をポリイミド膜によって吸収され、α線によるソ
フトエラーを防止できるとともに、ポリイミド膜より、
放出される水素をTi膜により捕獲されるので、水素に
よるMOSデバイスの特性変動も生じない。また、Ti
膜は、α線の吸収効果を高める効果も持つ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、LSIを構成する一材料である水素を
含む絶縁膜から、遊離される水素原子を、Ti膜によシ
吸収することができるので、MOSトランジスタのゲー
ト酸化膜中に、水素原子が拡散するのを防ぐことができ
、水素原゛子が原因となって生ずる、MOSトランジス
タの動作特性の変動を防止する効果がある。
実施例においては、水素吸収材としてTiを用いて説明
したが、水素吸蔵材料として知られる、v、Nb、Zr
、Hf、Ta、Sc、Y、LL1%さらに、ランタン系
列の金属、および上記金属群の中よシ選択した少なくと
も2種以上の金属元素からなる合金、あるいは複合膜、
Fe−Ti合金、Mg−Cu合金、zr−Ni合金、T
i−N1合金、Ti−Cu合金等の金属を用いても同様
の効果があることは言うまでもない。
また、水素を放出する絶縁物として、p−5iN膜の他
に、ボ肝イミド膜、等に対しても上記金属群から選択し
た金属は、同様な効果を持つことも明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するだめのプラズマCVD法によ
り形成した窒化シリコン膜のガスマス分析特性図、第2
図は本発明の実施例としてのLSIの縦断面概略図、第
3図〜第6図は本発明の他の実施例としてのり、9Iの
縦断面概略図である。 20.30.40・・・8102膜、22,32. −
42・・・A2配線、24,38.48・・・p−s>
膜、26・、36,46,49,55.65・・・Ti
層、34,44,54.64・・・PSGJ¥i、56
゜66・・・セラミックパッケージ、57.67・・・
パッケージのキャビティ、68・・・ポリイミド膜。 代理人 弁理士 薄田利幸 ′fJ+  図 θ          5ρρ          t
θθθ派 席    (・C1) 葛 z 図 % 3 図 !fJ 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半嗜体基板上の所定の位置と接続する、少なくとも
    1層以上の金属導体配線層と、該配線層間あるいは、そ
    の上に少なくとも1層以上からなる絶縁層を有する半導
    体装置において、該配線間に短絡を生じることがないよ
    うに、該絶縁層上および、2層以上からなる該絶縁層の
    間の少なくとも一方に、水素吸蔵金属層を設けたことを
    特徴とする半導体装置。 2、該水素吸蔵金属層が、周期律表の3a属、4a属、
    5a属、ジンタン系列を構成する金属元素群から選択し
    た1金属層であるか、該金属元素群から選択した少なく
    とも2種以上の金属元素からなる合金層であるか、Fe
    −Ti合金、Mg−Cu合金、Tt−Ni合金、T i
     −Cu合金、zr−Ni合金からなる合金群よシ選択
    した合金層であるか、該金属層、該合金層の少なくとも
    2種以上からなる多層の金属層であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、水素吸蔵金属層を設けた後、該水素吸蔵金属が水素
    を放出し始める温度以下の温度範囲において、熱処理を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2
    項記載の半導体装置。 4、絶縁層が、プラズマCVD法で形成した窒化シリコ
    ン膜と、塗布法により形成した絶縁膜のうち少なくとも
    一方を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項記載の半導体装置。 5、絶縁層が、プラズマCVD法で形成した窒化シリコ
    ン膜と塗布法によ多形成した絶縁膜のうち少なくとも一
    方を含む該半導体装置において、該プラズマCVD法で
    形成した窒化シリコン膜あるいは塗布法によ多形成した
    絶縁膜の下に、該水素吸蔵金属層を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項記
    載の半導体装置。
JP20941182A 1982-12-01 1982-12-01 半導体装置 Pending JPS59100541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941182A JPS59100541A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20941182A JPS59100541A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100541A true JPS59100541A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16572432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20941182A Pending JPS59100541A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371634A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001257322A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体を用いた半導体デバイスの構造及び製造方法
US9640544B2 (en) 2015-04-24 2017-05-02 Sandisk Technologies Llc Integrated circuit with hydrogen absorption structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371634A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001257322A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体を用いた半導体デバイスの構造及び製造方法
US9640544B2 (en) 2015-04-24 2017-05-02 Sandisk Technologies Llc Integrated circuit with hydrogen absorption structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5512513A (en) Method of fabricating semiconductor device with water protective film
JP3015717B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
GB2313232A (en) A non volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CA2106694A1 (en) Hermetic protection of integrated circuits
US6235648B1 (en) Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US4883766A (en) Method of producing thin film transistor
US20050245052A1 (en) Semiconductor device having a gettering layer
US5360768A (en) Method of forming oxide film
JPS59100541A (ja) 半導体装置
TWI234847B (en) A dielectric diffusion barrier
JP3435186B2 (ja) 半導体装置
JP3480416B2 (ja) 半導体装置
JP5679662B2 (ja) 誘電体キャップ層
JP2002016249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111162002B (zh) 存储器的制作方法及存储器
US6690084B1 (en) Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
Onishi et al. Low-Temperature Chemical Vapor Deposition of SiCN for Hybrid Bonding
US3424956A (en) Diffusion type semiconductor device having plural protective coatings
JP3113957B2 (ja) 半導体装置
JPH03165036A (ja) 半導体装置
JPS61154171A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置
JP2779996B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59117133A (ja) 半導体装置
JPH06120479A (ja) 半導体装置及びその製造方法