JPS59100070A - 車両への完成ヘツドライナ−組立方法およびその装置 - Google Patents

車両への完成ヘツドライナ−組立方法およびその装置

Info

Publication number
JPS59100070A
JPS59100070A JP58211685A JP21168583A JPS59100070A JP S59100070 A JPS59100070 A JP S59100070A JP 58211685 A JP58211685 A JP 58211685A JP 21168583 A JP21168583 A JP 21168583A JP S59100070 A JPS59100070 A JP S59100070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
roof
headliner
liner
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58211685A
Other languages
English (en)
Inventor
アドルフ・カラ−
ヴイルフリ−ド・ミツヘル
ヨ−ゼフ・モツエツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi NSU Auto Union AG
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi NSU Auto Union AG, Audi AG filed Critical Audi NSU Auto Union AG
Publication of JPS59100070A publication Critical patent/JPS59100070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明l/i接府剤全塗布したヘッドライナーが取付装
置により窓開口部を通して車両の中に抽入され圧力によ
り車両の屋根に圧着することよりなめ車両へのヘンドラ
イナー組立方法およびその装置に関するものである。
同種の公知の組立方法VCあっては接着剤を塗布したヘ
ッドライナーが作業員により略C字形の取伺装置の甲(
/(入れられ、取付装置に取付けられた操作装置9Uよ
り手で車両ボデーの窓開口部全通しホゾ−の中に挿入さ
れる。ここで作業員は操作装置i’f VCよりヘット
ライナーに取付けられたクリップを車両ホゾ−の前部屋
根横梁の対応する受は穴Vこ挿入する。次いで客¥に突
出するC字形取付装置の脚部に旋回可能に支承された足
を出し、これらが車両床で支えられヘンドライブ−をI
−i力で車両屋根に圧危する。使用した接M剤の保持力
の/こめに必要な圧力を加えた後、足は再び収納され取
付装置は手によりボデーから外に移動される。
この公知の装置は車両縦方向に多くの場所を必要とする
。すなわち一方においてヘットライナーの受は取り部の
ためであり、これは内部空間の縦矢ざにほぼ相当し、他
方においては操作装置のためでめ9、この畏さは作業員
がりIJから取付装置に接近できるように略AiJ部ホ
ンネントの長をに4・[j当しなければならない。取付
装置を出すためには従って車両ホゾ−の前に場所が必要
であり、これは少なくとも−・ラドライナーの長さに相
当するものである。取絣の組立ベルトの間隔は現在では
枠済的考慮から以前よりはるかに小をく選ばれでいるた
め、このようなヘンドライナー組立は並列ベルトまたは
並列個所で行われなければならない。車両ホ7゛−を搬
送ンメ左ムから取出し、対応する7JOエメラ−一ンヨ
ンを経て再び搬送システムのブイタルに災ず手数の2名
しく大きい。
公知の取付装置の大きな欠点は、車両屋、恨にヘッドラ
イナーを圧着する際の取付装置の床での間接支持の点に
ある。床での支持は既にシソ力塗りし7た車両ボテ゛−
におい′C支持領域での被覆の剥離あるいは床クルージ
の笠形を生じる。これによって生じる公差ずれは+jf
t部屋根横梁のクリツプを通してのみ方向を定める手動
整合1cよりなお一層商められる1、取付装置には車両
ボテ′−屋根柱と共に働く四つの予1firt心合わせ
ローラが設けられてはいるが、しかしこれらはヘッドラ
イナーにlia、i定芒れたクリソフ勿+ifJ部屋根
横梁の開11部の方へ導く役に果たすに過ぎない。手動
の送給と整合のため各組立過程には多く父)時間を必要
とし、9−〒に装置が他の型式の車両ボデーに使用され
る場合はなおさらである。単一の取付装置では、異なる
車両ホテ゛−に対する・\ラドライナーの選択的装着は
不14]能でめる7tめ、そのためには複数の取付装置
を用怠しなければならない。
本発明の目的は、より高い精度(・でおしで車両へのヘ
ントライナー組立時の、什鴻性を高めることにある。
この目的全達成するには、中を山」r窄根に−ツ1゛ク
イナ〜をLf−、着する際、必要な反作f(][モを車
両屋根の外面(fC働かせるための加■手段全取付装置
ftに設けなげればならない。こ、れにより床クループ
に丸・ける被覆の剥離または変形は確実に避けられ、任
0;の大きさの8τ着力が可能となる、のみならず特に
複への車両型式に対するJN付装固の適合性が改^され
ると共に、作業時間の短縮もばからことができる。
名へyドライナーが取付装置の外で担体に載せられ、ヘ
ッドライナーを賊ぜ/こ担体か空の担体と交換に取付装
置の中へ搬入でされるならば、特に喫なった構成の車内
示デーに対し異なった担体が対応するへyl−゛ライナ
ーの受は取りに使用されるならば、特に有利であん。へ
・・・ドライナー用の担体使用により公知の方法とは異
7なり一丈イウル中の個別過程の重なりが可能となる前
提条件が作られる。
所要総時間は従って著しく短縮される。、異なった41
+ 成の車両ボデー(型式)のための異な・〕た担担体
の使用により、この方法は極めて多様ム型式の場合Vこ
も使用でき、そのために総所要時間が不利外影響を受け
ることがない。その他担体の使用により谷すに型式識別
が行われる。
担体の送給が自動的Vこ行われ、その際各担体が一方の
側ズハ1つ取付装置の中に進入し、同時に1.1’g付
装置の中にある空の担体を別の11111に押し出すな
らば、これQこより作業人はの削減6つ他に、先ず空・
υ手u体が一力の側から出され、それと同じ仙jからヘ
ッドライナーを装置し1ヒ担体が取付装置の中に入れら
れるよりも、はるかに怠速な担体交換が可能となる。短
い交象1守間は待(fこ、所定の速度で移動する車両ホ
ゾ−の搬送システムに対し取付装置かLじ、@2の取付
装@會必安としない前提条件である。すなわちこのため
には出入りサイクル時に搬送システムの名決索のだめ駆
動と制動のステージ3ンが必要となろう。このような装
置は極めて費用がかかり、従って製造コメトが畠くつく
上記の搬送システムとi−1合せで、l)Z イX+装
置が・\ッドーリイナーを取付けるべき車両ホゾ−の力
に自動的に接近し、搬送システムと連紀、シ、で、搬送
システムにより組立過程の間にその出発位fMt丑で民
べれるならけ特に有利である。、構j告上の条件eご1
δじ、取付装置が搬送システムに連結されこれをMll
って組立過程の間に移動を続け、組立渦、1−′T!終
了後e(二連結が解け、固有の駆動装置によりその出定
位置に戻されめことも可能である。両方式において同期
走行により著しい時n4) il、l得が得られ、li
両ボ不 デーで・、う組立の際へ正確さを生じることがない。
本発明による方法にあ一つでは、担体を受ける取付装置
の部分が、搬送システムに周定′された車両ボテ−屋根
の取付装置に対する相対的高さに応じ、車両ボデーの中
(lcポ1人する前に高さ測定−/スーi′ムにより自
動的に凸さが調整され、lたj417両7」・デーへの
進入時に、M測定システムにより1′1動的に車両縦方
向で整合されるならば有利である。従って取付装置が車
両ボデーの中に進入すζ、前厄;(−またvi ソt7
) If4Jに、取付装置はヘンドライナーを種々な型
式の車両屋根に対して正確に整合される。
本発明のいま1つの特徴によれば、車両ボテ−=屋根に
対するー、ツFライナー接着のだめに溶剤を含才ない接
着剤を使用すると有利で必る1、との特徴は、後にさら
に詳し2く述へるように、持に公害がない、、!:認め
られている公知の溶剤ケ含丑ぬ接着剤の使用に特に通り
1、でいる、。
上記[b法実施のための装置において、ヘラドラ−イナ
ーを受ける取付装置の構造部分は、ヘン1〜ライブ−に
向いた側に圧テ音力を作るために脹ら盪すことのできる
エアクッションを廂えることができる。この有利な構成
によりヘンl−ライナーの全面に均等な圧力か9八けし
れ、また寸法誤差と凹凸が補−iEきれる。
特許請求の範囲第9項と第10項は上記のエアクランコ
ンを用い溶剤金倉1ぬ接着剤を使用する際の、ヘッドラ
イナーを受ける取(q装置の構造部分の有利な実施形態
を示している。ヘッドライナーの固定のために接触接着
剤が用いられるならば、固定の良否は圧着力だけが決定
的因子となる6う接着mjの1f■の空気介在物がその
場合耐久性を著1〜〈損なうことはない13 これに反
し、その特性のため益々使片さす1でいる溶剤を含まぬ
刊テu剤のめ白は火なる。この接着剤では空気介在物の
ないことが耐久性の決定的因子となる。しかし、このこ
とd、アーチ形のヘン1zライナーを対府する@郭の車
両屋根に圧着する場合・特に1)(」題がある1、・(
、)−許、清水の範囲第9項および第10項の特徴によ
りとの問題に1次のように解決される。すなわちl\ツ
ドラ、イプ−−−は、それを受ける構造部カーにより先
す略1点で車両屋根に圧着され、次いでこの点から線接
触が始まり、その7(漸くこの線から始且つて徐々に面
圧着が行われるのである。I一点接触−1食作2)ため
にヘッドライナーを受ける構造部分に小さい直径の圧着
スクングが配置され−でいる。続く面拡張を伴う線接触
全働か′fためエアクッションの七に柔軟な帯がわたて
れている。これらの帯の働き(tこまり、帯がその固定
個所から最も離れている個所、従ってi+Ji常はエア
クッションの中央でエアクランコンが先ず−L方にアー
チ形Qこなる9、−\ソドライナーの圧着は、本発明に
従えば次のようにして行われる。すなワ゛(っ光]′圧
πfスタシブがヘッドライナーを点的に車両屋根に押し
つける。続いて上アクンションが1膨らみ、圧着ヌタン
ブから連続し7てヘッドライナーが車両屋根に線状に圧
着され、ニアクツショー全さらに満たすとこの線から外
に向かってヘッドライナー全体に圧力が加わる。
必要な反作用圧を車両屋根の外面に働かぜる取伺装許の
加圧手段も脹ら1すことのできるエアクッションげ、よ
り形成されている場合は、この側にも凹凸および公差誤
差と無関係の均等な圧力全車両屋根に加えることができ
、従って屋根の変形に対抗する働きをする。
iII両1層根の外面に働くエアク、/シ9−ノが異な
った軍国ホゾ−の屋根輪郭/屋根開口部に適合するため
、少なくとも2つに分離しているか、または異な一〇た
光坦のできる区分に分けられていると有利である。これ
により異なる車両屋根の外面に同一のエアクッションが
使用でき、との型式の車両に′\ンドライブーが組立ら
れるかは問題とならない。取付装置の改装時間は必要な
く7ケ(9、異な−)た車両+(2式でも連続した工程
が確保−きれる。光lった車両型式と見なされるの(d
4、その外部輪郭で異なった形体の沖圃ボデーはかりで
なく、その形は同じでもづ゛ンルー〕14¥j口部を付
(・づ、■かイ〈1けないか選択する仕様のボテ−をも
貴んでいる。両種においてサンル−フの領域が接着から
除かれるなら汀、この点での区別は必要lx < lる
。っj室恨外面および/4たはへ7[“ライナーの上に
働くエアクッションをそれぞ才りの屋根軸郭に僧合さぜ
る/ζめ、車両ホゾ−7の型式に斤)じて体積に従い充
填可能な充填シリンダをLアクノシコンに所属させるこ
とができる。
両エアクッションの体積を1奴定するため、車両屋根外
面vC働く取付装置gの1ル)圧手段(以下上部支持体
と称する)・ば、取伺装負のjij it+lホデー−
一\の進入後に、ヘッドライナーを受ける横6部分く以
]−下部支持体と称する)の方に移動することができ不
発明の方IF:、説明の際に既に述べた担体(以下カセ
ットと称す)全使用する場合、これら担体が制う111
装置なしに構成さね、ており、担I$−,(lこ両足さ
れた」ア2クッションへの空気供給が充iQ flI 
U−1部を通し−C竹わ)1、光Ji開[」部ぐユ上部
文持11+が担1本に向い移動し、た時(・(−1と、
の充項囲口?イ(;に密着結合す0供給管により空気を
受けるなら(は極めてイ■利である。カセットが制御装
置iなしに構成され、エアクノンヨンへの空気供給が取
伺肢tifffi内で初めて一行われる(二とにより、
カー(ビ・−・)・はコメトがイ、1千1■゛こ!1卯
イ乍でき、堅牢なり送補助手段となる。担体は車両屋根
に対応し7た形状γfjシているので、従、)で11)
1車な4部式識別に延用することができる。
持iFfMl’l水の範囲第16項と第17項は、ヘン
ドライナーを置1(両ボデーの中で整合δれるためのf
ill単な手段を示し7ている。−Iz部支持体でのカ
セットの浮動支持とカヤyl−VC取(=jけられた案
内要素により、取付装置Mの下部支持体が」一部支持体
に向がって移動する際に案内汝素が車両の屋根柱に沿っ
て滑9、カセット全水乎線で正確に探り出すことができ
る。
粗構造公差はこれにより組立られたーソドクィナj/こ
関して半分となり、屋根柱の川位置の誤弄はfin整さ
れる。
取付装置が走行ユニットの上にKv@けられ、この走行
ユニン;・が車両ボデーの搬送ンステムの両側に配置さ
れたレールの上を駆動システムにより中国ボテ−頼、f
居方向と逆に移動できればイ1利である。この走行ユニ
y ’l−は」11.両ボデーをU字形に」−力・ら囲
むような形侭で7ちる。このメト行ニー=、ツトにより
ヘッドライナーの組立を移動中の111両ホゾ−に対し
て施こすことが可能となる。搬送システムの−)二に配
置された車両ボデーにitする一\ツドライノーーーの
組立時間と車両ボデーの走行速度が走行ユニ71−(Q
 qi程を法定する。
絶対同期走行を達成するために走行ユニン[・を、ip
2両ボデボデー搬送システム帖要素を通し]で結合でき
るようにすることができる1つ 組立装置か、取付装置および走行ユニソ1−と並んで車
両の位置と状態を識別するための検査域をべ 上流側に1llf?iえ、組立過程前の車両ホゾー移動
進行中に得られたテークがヘッドライナーの選択と送給
の際にも使用されるならば特に適切である。
検査域は車li′Ii]屋根の高さ位置探査のだめの感
知器を91訂え、寄られた値は取付装置の自動的高さ修
正に用いることができる。
車両屋根の各隅に4個の感知器を設ける代わりに互いに
、対角線上に対向する明領域に配置θされた2個の感知
器を利用するのが好適である。これにより費用を減I〕
でしかも高さイσ正のあらゆるデータ金調介することが
できるからである。
たとえばドアや前部ボンネットが完全に閉じていない場
合に、組立装Yt iたは車両ホゾ−の損傷を防ぐため
、車両のドアおよび蓋(ホンネツ]・寺)を原視し、こ
れらの部分の1つが開放位置にある場合、組立装置を停
止だせる信号を作る手段を検保域VC設けることができ
る。この手段として(は種々の分天」の装置を用いるこ
とができ、たとえば保護被覆で外装さ71、旋回l−+
J能に車両ホゾ−横に支承された棒であって、どれが車
両ホゾ−と反対側でスイッチに作用する。この棒は対応
する車両ドアが開放位置で棒を動かしこれによりスイッ
チを作動させるように整合されている3゜ 検査域が異なる車両ボテ″−の型式識別に用いら制御さ
れる。棟々なl\〜71−ライナー0)選択は、組立過
程よりもはるかに先立って行う必要がある。
これはヘットライナーの接着剤塗布とその送給には組立
過程よシはるかに伎い時間を必要とするためである。
担体(カセット9を使J4」する場合、ヘットライナー
を装着したカセットが取付装置に入る時、同時に空のカ
セットが取付装置から別の側に押し出され、A−行ユニ
ットが取伺装置と共に受は渡し7ステーシヨンから隔た
っグこ位置にある時ゾリノジが形成びれ、これにより空
のカーピットが押]7込み側へ尺脇れ4)なら−;特に
有利である。これにより極めて短いカセッ[・交換時間
が構成できる。空の力セソI−は再び押し込み側に導か
れるので、ヘッドライナーを載せたカセン)・全送給す
るための受けぴ1し5スデ−ショシを空のカセットの弓
1き取りにも(・l−1、t4Jでさるという点で自制
である。
空のカー14・、・1・j、・よび−、ン1−′ライナ
ーを装着したカーレットの谷1つ金収容するだめの2層
昇降バグ7トを’yiiiλ−るしゆず式工し・ベータ
(に似た昇降シスデノ・によりカセットを供給すること
かできるようにす′11(ζj′有利でちる。) 自動化した組立装置と組合せてヘッドライナーtま噴射
設置1iイiによジ自動的に接着剤を塗布することがで
き、翰J送装置により接着剤塗布済1のだめの放熱H:
r−7,,’;・トが配置[tされている組立装置への
受は渡し2個鳥に近い位置に動かすことができる。熱処
理((より車両屋根への−\]1“ライナー1.f着(
は著しく知イイciされ、より短い作業時間を達成する
ことができる。
以1〜.1K41図面に基つき、本究明の一天施例を説
明する。
HJ、f両ホゾ−(7)に完成ヘンドライナー(51k
組立てるための全体装置は、主として、数句装置01)
が取付けられた走行ユニット(9)をvifiえている
。取付装置0υには、じゆず式エレベータに似た荷降シ
スフ゛AQ3)と受は渡しメチ−ジョンμ9と(/i″
lよりヘットライナー(5)が載置ぴノ′Uたカーぜン
トQ7+か送給される。
定行ユニット(9)は、車両ホゾ−(7)のだめの搬送
シヌナム弘やの両側で延びるレール叫0111の上を移
動することかでさる。井子に二−ノi−(9) (Iま
取付装置(11)と伴に、搬送システム’nlに密な1
tJJ隔で固定された車両ボテ−(7ン(図面では簡単
にするため1つしか描かれていない)間を移動できるよ
うに構成てれている。
全体装置は上流側に接続された検査域(図示ぜす)を含
み、この@有酸をすべての車両ボテ−(7)が順次冊過
する。1貿食域ではへ−If両ボデボデー)が型式識別
のため探査されると共に、閉鎖状態(すべてのドアとホ
ン不ント情の蓋は閉鎖δれる)が検討される。ドア又は
蓋の開放状幅が検知されると搬送システム脅は自動的に
停止きれてその原因が表示されると共に、これらを閉鎖
するプこめの11号が発生6れる。さらに検査域におい
ては搬送システム(4)に固定された車両ボデー(7)
の高さ探査が対ガ1線(例えば、車両ボデー(7)の咽
頭Mlこ配置きれた2つの測定システムにより行われ、
これらのシステムは車両ボテ−(7)の特定の位置にお
いて搬送システム脅に働くようになる。得られた測定値
は後の接着のため記憶される。所定の公差値を越えると
車両ホゾ−(7)は取付は可能な位置になく搬送システ
ム(イ)は停止される。
ヘッドライナー(5)は搬送システム□□□の置かれて
いる下の階で自動接着剤噴射装置のチェーンコンベアの
上VC置かれる(図示せず)。ここを通過中にヘットラ
イナー(幻に対し溶剤を合一まぬ接着剤が噴射される1
、それぞれ必要な異なるヘッドライナ=(5)の選択は
、加工されるべく待機している車両ホゾ−(7)の自動
J己録により行われる。
阪沼剤噴射装置を離れた後、接着剤が塗布されているヘ
ットライナー(5)は受は渡し装置首により、用、0:
されているカセッ+−Qηの上に誠せられる。受は渡シ
2.装置も図示てれていないが、これはこのために公知
の装置が使用できるためである。ヘットライナー(51
の[ん定は、該ヘンドライナー(5)のサンバイザー用
軸受収容のために設けられている2−〕の開[−1部(
4)(第3図)を利用1〜で行なわ柱る。次にヘンドラ
・イナー(5)が屯装置されたカー)−一ノト0乃ヴつ
2層昇降ハクットの上仝′I空間への挿入が杓われる7
、続いて荷降ハグツ1−が、ト層空間が・l−リ゛渉−
し装置の位置にくる寸で短時間−に昇し、次き′のj−
、(タルに必要な空のカセット(こiも図示せす)が、
接着剤塗布済みのヘントライナーを受けるために押し出
される。さらに、昇降ノくケ一・[・が上の階の受ケ渡
しス戸−=シコン(1:5)にじ1φず式エレベー タ
に似た昇1叶ン7・テムu4で上げられfc後、へ・ノ
Fライf−(5)を裂片イしたカセ2・ト(17)が2
層卜i角ミノ<(rノドの上j冑?と間から押し出さn
る。
これによりカセツl−劫は摩擦ローラ帯CI!J)を曲
り破線で示した放熱コニyトQq)の中に入る。放熱コ
ーニ7)(支)は、前述のように約80°Cで接着剤塗
布された後にカセットaη上に載置されたへントライナ
ー(5ンに働く幾つかの放熱体からなっている。この場
合比較的短い時間(約30秒)で多くの水が溶剤を含址
ぬ接着剤から蒸発するため、短い圧着時間でもf適の接
着が得られ6゜使用される・′\ツト゛ライナー(5)
に応じ放熱体の数が制御−され、たとえ1ばハ:ノ型1
1Σ両ボデー用のへ・ソドライナーでは自動的(+(抽
1力の放熱体が制御X■1で加えられる。
加熱により促進され7’?接着剤活Y生化の僕、摩擦o
−丹帯シ乃によりヘッドライナー(5)が載置さflk
力→=ント(17)は押し、、込み位桁に移される7、
疋行−フニット(5))が取例装W (11)と伴V(
、既に受は処1−位if!t t′こ必る場合、1g1
示されていない押し込み機尚i・Uより力ヤソトu71
1が取+1装置(Eの中へ押し込−まれ、同時に取付装
置(1,1)の中にある空のカセットa力は反対側に押
し出される。取付装置(l])の下部支持体(功に設(
j/Cロック装f+’!tはカヤソトqηル行時の正確
な飴fiffiを内−える。指数表示装置は、下部支持
tトい◇にあ・いで、整合シコー  ラ?カセント靭と
浮動結合する。こ才1でカセット(Iηどとれに屯定せ
らj、たヘットライナー(5)とは、取付装置(lυに
装着された状態で、搬送システム陣に固定きれた車両ポ
デー(7)に向がってfk・行する。
取付装↑W (11)が受は渡し5ステーシヨン(1(
)から遠ざがると、ブリッジq慢が1iij配押し込・
み−機(角゛と、結合するため、空の力勺ノド(1η・
ン3丁摩1察l−1−ラ(シ乃(・・(二より7色方向
に搬送さハて荷N・νシステム(13(’こ采・・いで
待機しているデ1降バケットに尺ることかで八と)。
取1・1博史I谷OυをIii’+ 、でたjl−行、
−1ニツト(9)1τj、ヅイ11[ネ1と第2凶で+
・Jl、車両ボテ−(7)に向かって移動“する位Mに
描かれヤいる。、7:1−行ユーゴソI・(9)の文P
hi本1” (’J、C字形に溶接(Jl辿として構成
てれており、玉軸受)Y内を介L ’r レーlしu9
)(!、]) l e往復走イ1する。IJ夕h”、ニ
ット(9)+は4つの玉軸へそ案内を11iii 、’
<−た往復台数)を介して取付’Pi i)’4 (1
1)を夕[持1〜、両[llI VC7’ld置きれん
一ケーブル引き金JI4」じて’1仁り線とi++]御
41線に接続ビ\れて(八る。1ζ封(=Iき■ペルh
 Q37)ば[汀流七−タ、中[1)1ギヤ装置、駆動
軸を通じ2て60 ”y;、の走行速度を作る。
走行ユニツ) (9)V内のためのL/ −、−/l/
 (J、l &I) uそ7−1−それの末端にバンパ
ーt、3旬全414えてお・す、最終位肯金越えた場合
に走行ユニソl−(9)を伏衝1.て制:ljlノーす
る。
走行ユニット(トリが2つQつし動する車両車デー(7
)の間の位置にあって、この時+BJO中両ボ中肉−−
(7)は既に・\ソトライナー(5)が取付けられてお
り、後の車両ホゾ−(7)は壕だヘッドライナー(5ン
が取付けられていなければ、取付装置αυの下降と取代
装置0υの車両ボテ−(7)の中への進入が行われる。
この時、走行ユニット(9)に府招設されたクランプユ
ニットが働き、走行ユニット(9)を搬送システム@と
連結するため、搬送システム@と走性ユニント(9)の
間の同期フト行が得らn5る。互いに結合したスギソド
〔滑材路〕からなっている搬送システム@にはそのため
に′r・¥別のキャリアが取イベ1けられている。
本来の接デH過程を詳細(lこ述〜\るト肪Q・こカセ
yトQ、7)の構造全記述する必要がある。カセットQ
力はヘットライナ=(5)の型式により異シ・る部5t
であっで、担体要素、フ−なわち楕]送補助手段として
の役も、−ま/こ接層の際の機能部分としての没をも果
たす。
各カーtノl−07)+はアルミ鋳造公金からなり1ケ
めで平たくしてあり、その上部形体が・\・・、・ドラ
イナー(5)の)1ヨ佳に対応する。カヤy h (1
−、)の1面に圧着に必要、なエアクッション(ト)が
1「ワイ・1けられ℃いる。カセyト(17)の円綾端
に各々2つの夕、l−ゴー・アームリωが浮動文ホされ
てお]ノ、取付装置(11)がri両ボデー(7)の中
へ進入後上部■支持体(ト)はこの夕/クア−ム□□□
を介(7てカセット(1?)に接続され、またこれによ
りx。
アクッション□□□の充填も行われる。カセットq力の
特徴とし7てカセットση目体には制i装置が取イ((
けられていない。
カセット曽を受ける数個装置if (11)に1、自動
的に旨さ調創rjかできる−に部夛二程−14ニ役とカ
セノFfE金受目る土部支持体う」コとからな−)でい
る。会τ〜調賃(1の動き(ばギヤ装置と直流モータj
f(lより駆i&:!+ ;Σれる」ぐ軸受スビシトル
により行われる。−L部夕]1−1(4((餐・も[部
支持f本りυも斤゛望の缶1嶺に停mtJできるより 
(C独自の高す測定システムを佑乏〕でいろ5、ヘノl
ライナー(5)を車両ホラ−一(7)に苅して紹°(良
11コするための縦刈1定シスデム(4’7)が端面f
it!I i・て配置?Σft−(おり、こハはJ収イ
・l駁’+11) It)の十部支挽1本則に受けら7
″1.たカヤ71・(l′i)が示■ノ刊t−+ iコ
1+ 11つをブ′卜して中[、「・1ホゾ−(7)に
進入する際(、′こ作用うる。ヘッドライナー(5J 
Th東両ボデー(7)に整計ずろA二めの2組0) 2
 :)C7′)u−ラリリをもつ横組1j停“ン−(7
ムが片シト1装買(1])の下仝f1\支−も〜1ト0
υ菖T1枚付けらf)でいろ。−L一部文柚体ゆ翔、中
肉が4fij 9Jでの接胃力文持の/ζめのエアクッ
ション◎υを備えでいる。
工7クッンヨンQ1)には幾つかのチャンバ(a w 
−o〕が設けられ、当接する車両ホゾ−(7)に応じて
充填さilる。、このようにしてたと、i(+はランル
ー )開[−1部〜をもつ車両ホゾ−(7)の場合、対
hbする領域に接1u力支持を施(一式ないでj?<こ
とが−(1きる。両ゴーアタソシコン(ハ)の1丹τ苅
する空気配分器は上部支持体(33の上にある。取(\
j装置Q])は走釘ユニッl−(9)に対I7.往g台
167)!こより移ですすることができる。2つ)の干
、艇内(ト)は1・部支持体(3J)、−1一部文持体
(沖、往復台q)7)を互いぐこ結合する。上部支持体
■に固定された4つのタング(61) F、J:力士ッ
トリ・\の結合とこれに: Q7付けられたニアクツシ
コン阻(の充填の/こめのtnj 12Ii条(牛を作
る。
次に、ヘンドライナー(5)の車両屋根■内面への祢、
1イ過gk’一つい−(説明する。
ICV伺装置CI])は検貞・域で得られた高さ測定(
te+に従−)で高さ診正され、窓開口1部(11)を
通り車両ボデー(7尺)中へ進入する。進入後クランプ
ユニットの閉鎖により搬送システム(W(スキッド)ト
走行コニット(9)との間の同期ルイ)が構成される。
宅;開1−1部(1j)を利用1ノC位置を定めるjt
fj iliの縦測定シ5スーiムαl)により、往復
台l57)によ、−3で収(=を装置o1.)は接着に
適切な縦位置へと連(づ゛れる。同時に横組l宇シスプ
ーム(、佳そのU〕−ラ(4g)により互い(/こ独立
してRfr部I−、=l根柱に些と代部1最根t↑(埒
のところでカーヒラh (17)を車両中心に整合する
玉軸ジノビントルを通しで駆!11.!Iσれる一12
部支持1+−GおIと下7gtt文持俸い])Tづ、そ
れぞれの[笥さ沖j定ンスプムによ0Jy1定の位置に
つき、上部支持体■の41≦−)のタンクφ1)はカセ
ットQ′7′)の’At L<するタンクアーム曲に結
合することかでさる。既に述へたようにタンク(6」)
及びタンクj′−ム(ト)を迫1じてカヤ、11・σカ
の上でエアクッション働)を脹らますグこめの空気供給
も行われる。
車両ホゾ−(7)の型式にpih; D火なる体積を必
要とするエアクッション値:11)の短詩1ハ1ての充
填B、従って独自の測定・調整システムをもつ、1:部
支持体役に固足された充填シリンダーにより体積に応じ
て行われる。体積に応じた充填の後向エアクシシ三1−
・・(ト)15υの一定圧力で約20+j′iハ」接着
部が圧着さハる。、 溶剤を含ま7γい接眉剤使用の場合、ヘッドライ:J゛
−(5丹よ先ず1点たけに車両屋根(ト)との接着接点
をf(Iることが絶1対に必要である。次いで線接触に
杼打し2、最後にヘノドラ−イナー(5)と車両屋根時
との1lllに↑面接)(咀を作成する。これは、接ラ
ド′面に空4頭、が介入し2ないようにするためであり
、この圧着力](はカヤ・ソトa′I′Jに配設された
圧着スタンプφ偵と、エア7タソンヨン(転)の」二に
わ:化した+軟な帯(ハ)ニヨり淳1戊される。柔軟な
帯(7υによりエアクッション(イ)りの充填の際、先
ず圧着ヌタンブmに連続する中央1眞I成が」ニフ7に
アーチ状となる。さらに空気を受けて中央の線叛触から
始まi) 、(読いてヘッドライナー(5)全rhi 
;6二N11i両屋根(ト)に0二痘される。っW T
lf j;n ’ll!の間vc −1j: i’丁ニ
ア−ニット(9) trよ搬送システム脅により連情的
e′(−F流側に進行する。ぞし、で、接着過程の終了
後、取付装置¥(1υが車両ボデー(7)から抜17j
出ずが、こtlは正人時と逆の順序で行われる。
次い−C1’ i(1<伺装置(11)は12つの車両
ボデー(7)間で再び上げられる3、その間に走行ユ’
l−ン) (9j!d取付波置(11)と共に受は渡し
ステーション(15)のi!’e <まで来ている。こ
こで同期定行の解除が何われる1、定行コニット(9)
の駆動システムq(独では、正確な位置に悴することが
できないため、前述の紹測定シスプーム07)が引張り
力を受ける位置に用いられ、カヤノ[・<17)の受は
渡し2に必要な正確な位置に取付装置(11)を制御誘
得する。走行−ユニット(9)およびCれと結aしまた
数句装置(11)はこれにより再ひ濯[し2いirM;
i〆(10準鋪が完了する。
完全を勘するため最後に述べてしく必要があめのは、接
m過程の間に荷降システム0■に戻−9で来f(9力セ
ツト時は七−菌ワ\クット(′こよりカヤソhLb”蔵
所ll?X渡され、次ぎの車両ボデー(7)のq式に内
応する新しいパ・ツFう・1′→−(5)を営は取るの
である3゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一火施例にかかるへ・・71う1す一
絹立装置αを示す概略構成図、第2図は第1ド]の装置
の側面図、第31図1−′[第1図よ、・上び第20弓
の装置における力ヤットおよび・\y F’ 24ナー
な−・j\す拡大斜視図である1つ (5)・・・ヘッドライブ−1(7)・・・車両ホゾ−
1(5す・・・走行:1ニツト、Q])・・取(q装置
、け3し・・昇降シ;くデム、(,1式・・・受は浪−
システーション、(171・・・カセット、(1■■J
)・・レール、竪・・・搬送システム、(4)・・放熱
ユニット、((1)・・・−上部支持体、(漫・・・上
部支持体、区9・・・フリンジ、す])・・・1ざ14
t’l C1部、(ハ)・・ニアクッション、(471
・・・紹測定シスデム、嘔・−・ローラ、Qうυ・・・
エアクンジョン、Q・・車両j!−根、曽・・・丈ンル
−)開口、Q乃・・・往復台、lか・屋根柱、す7し・
・充填シリンタ、咥り・・・圧着スクング、f?u・・
・帯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 完成ヘッドライナーの接着面(・′こ接着剤を塗布
    し、ヘッドライナーを取付装置の中に入れ、取付装置を
    車両ボデーの窓開口部を通して車両ホゾ−の内部に挿入
    し、ベッドライナーを車両ボデーに対して整合した七で
    、ヘッドライナーを車両1を根に圧着することからなる
    組立方法において、ヘッドライナー(5)を車両屋根(
    ト)に圧着さ、仕る際に、取伺装置01ノに設けた加圧
    子Vi(5υにより、H:着に必要な反作用圧を車両屋
    根6↑の外面(/(文]し7て作用さセることを特徴と
    する41両への冗Jべ−・\ツドfjイナー組立方法。 :′、  各へ・・7 l−Zライナー(5)か取付装
    置aυの外で担体(17) i’i:二1pN−t!−
    られ4);二と、ヘソトライフー−−(5)ヲ戒ぜた租
    7体(lりが空の担体と交換に取伺装置(1υの中に入
    れられること、種々な溝成の車両ホゾ−(7)vこ文1
    応するヘッドライナー(5)を収容するために種々な担
    体が使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3 担体Q′7)の供給が自動的に行われ、その際各担
    体は一方の側から取付装置(11)の中へ搬入され、同
    時に取付装MU時の中にある空の担体が他方の側へ押し
    出されることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の方法。 4 取付装置(1υが、ヘッドライナー(51が取付け
    られるべき車両ホゾ−(7)の方に自動的に接近して車
    両ホゾ−(7)の搬送システム仁予と連結し、搬送シス
    テム@によυ組立過程Q間その出発位置に戻ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の方θ(,95担体(171を収容する取付装置
    01)の部分が、搬送シ7スデム@に固定されて、取付
    装置fft (11)に向って移動しつつある車両ボデ
    ー(7)の屋根Qの相対的高埒に応じて車両ボデー(7
    )の中に進入する前に高さ測定システムによ、り自動的
    (′C高さにおいで調整δれ、1だ入る時に縦測定シス
    テムによυ自動的に車両、縦方向に調整されることを特
    徴とする特許請求、の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の方法。 6 溶剤を含1ない接着剤の使用を特徴とする持1+゛
    謂水の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の方法
    。 7 完成−、ノドライナーの接着面に接着剤を塗布する
    だめの手段と、パッドライナーが挿入される取付装置と
    全備え、取付装置を重両ホゾ−の窓開口部から車両ボデ
    ーの内BI5に挿入し、・\ノドライナーを嘔両ボデー
    に対して整合した上で、l\ツドライナーを車両屋根に
    圧着するように構成した組立装置において、取イ(1装
    置(11)が、ヘノドラ・1′ナー(5)を車両屋根骨
    に圧着Tざセ−る際に、その圧着に必要な反作用圧を重
    両屋根(イ)の外向に対して作用させるための加圧手段
    のυを備えていることを特徴とする車両への完成ヘッド
    ライナー組立装置。 8、 ヘン(−゛ライナー(5)を収容する取付装置(
    11)の構成部ケyがヘンドライナー(5)に向いた側
    に圧着圧力を作るために眼ら1す0とのできるエアクッ
    ション制を備えていると、とを特徴とする特許請水の範
    囲第7項に記載の装置。 9、 エアクッション(ト))に柔軟な帯(7])が設
    けられていることを特徴とする持♂′P請求の範囲第8
    項に記載の装置。 10、 −\ノドライナー(5)を収容する構成部分に
    僅かな直径の圧着スタンプ伺が配置込れており、ヘッド
    ライナー(5)の圧着Q際に圧着力がエアクッション(
    ト))に達する前にt・ノドライナー(5)2略点状に
    車両屋根6りに押しつけることを特徴とする特ff請水
    の範囲第9項に記載の装置。 11  必要な反作用力を車両屋根Qの外面に働かせる
    ための加圧手段が脹ら丑すことのできるエアクッション
    ψυにより構成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項ないし第10項のいずれかに記載の装置。 12 児なった車両ボデー(7)の屋根輪郭/屋根開目
    部曽K[合するために、y−アクッシJンけが少なくと
    も2つに分離しているか、甘たけ異なった充填ができる
    区分に分かれていること′f:特徴とする特許請求の範
    囲第1J項に記載の装置。 1;3  車両j挙根Q外面および/房たはヘッドライ
    ナー(5)に働くエアクッション□□□φ1)に充填シ
    リンターが所属しておシ、該充填シリンダO力が装着沁
    れるzjL 町ホゾ−(7)にElyだ体積に従い充填
    でへることを特徴とする特許請求の範囲第12項に、i
    ′[!+1(V、の装置d。 14tト両屋根(功外面に働く加圧手段が、1!!H”
    !装置1.lvの・\・・ドライナー(5)を受口−入
    れる構成部分φ9の方へ、取付装置(11)の車両ボデ
    ー(7)への進入の後g動できることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項ないし第13項のいずれかに記載の装
    置。 15、担体a”oか制御装置なしに構成されており、カ
    セッl−(,1力に肺」定されたエアクンジョンtiへ
    の空気供給を行う充填開口部は、上部支持体鏡がカセy
    b(17)に向か−)て移動する際、供給管により密着
    密閉され、これによシ空気を−[アクッション■に供給
    することができることを特徴とする特許請求の範囲第1
    ・1項に記載の装置。 16  カセッl−(17)が取付装置(11)のこれ
    を受は人7’Lる構造部分りJ)に相対的に水゛1・−
    移動でき不ことを特徴とする特許請求の範囲第15q4
    に記載Z)装置。 17  カセットりの辺部領域(/cタミ内欲素Q9)
    が配置されて訃り、Y部支持体Q(1)か1156付装
    置の上部支持体−の方へ移動する際に1.υ−ぜ、l−
    07)が車両ホゾ−(7)の屋根柱曽に沿−)″コ滑る
    ことを特徴とする特、lff詰水イ、り)範囲第15項
    に記載の装置。 18  取伺装瞳Ql)が疋石コーy−ソト(9)の上
    に取付けられており、この走巧ユニノ[・は111両ホ
    ゾ−(7)の搬送シスデム脅の両側に配viされたレー
    )Vし1)@の」−を駆動システムにより車両ボデー(
    7)の輸送方向と逆方向に移動することができることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項な(ハ17第171A
    のいす力、かにj記載の装置。 19  走行ユニツl−(91が車両ホゾ−(7)の搬
    送システム@と沖結要Aを通じ結合できることを特徴と
    する特許請求の首血間第18項(C記載の装置。 20  取付装置Oυの池に、車両ボデー(7)の位置
    と状態を識別するだめの検査類を下流側にaiii i
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第7項ないし第
    19項のいずれかに記載の装jn021  検査域が車
    両屋根Qの1局さ位置探触のための探知器を備え、測定
    された伯が取寸装置if (11)の自動的高さ修正に
    用いられることを特徴とする特′ff請水01m1囲第
    20項に記載の装置。 22  高さ探触のための2つの探知器が設けられてお
    り、車両屋根Qの正反対の脳領域に働くことを特徴とす
    る、侍♂ト1j、4水の範囲第21項に記載の装置、っ 23、@査俄の含む装置が車両ボデー(7)のドアや蓋
    の閉鎖状態を監視し、とtらの部分の1つが開放位置に
    ある時、装置のドア閉鎖を行わせる信号が作られること
    を特徴とする特許請求の範囲第20項ないし第22項の
    いずれかに’CBT24戊の装置n。 24  取イ寸装置& (11)の下流倶1]Qて接続
    された便貞−威が異なる車I口ijホゾ−(7)の型式
    識別に用いられること金持欲とする特許請求の;(σ間
    第7項ないし第22項のいずれかに記1威の装置。 25  ヘッドシイナ−(5)を装置aしノこ力(イン
    l−(171がlj、!倒装置u]Jの一方の側から中
    に入る時、同時に空のカセ/)・θカを取イ〈1装置(
    IIJから別の側に芙き出し、また走行ユニノl−(!
    0が取(、l装置と伴に引き渡しステーションα■から
    h?Aたった位置にある1時、ブリッジ(351が作ら
    れ、これにより空のカセント(1,71が押し込み側へ
    戻をノすることを特徴とする特ff梢水の範囲第7項な
    いし7第24項のいずれかに記載の装置。 26  空のカセントおよび/\ツ1−゛ライナー(5
    ンを装置したカセッ1−谷1つを収容するだめの2層肩
    叫バケットを備えるしゆず式エレベータにイ以だ昇吟シ
    ステムa3によりカヤノl−(17)を供和Iできるこ
    とを特徴とする特許M+4床のB>間第25項に記載の
    装置。 27、ヘットライナ、=(5)が噴射装置により全自動
    で接着沖」で被覆され、輸送装置により取伺装置なaυ
    への引き渡し位置近くの位置に運ぶことができ、そこに
    接着剤の熱処理のだめの放熱ユニットQが配置きれてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項ないし第26
    項のいずれかに記載の装置。
JP58211685A 1982-11-10 1983-11-09 車両への完成ヘツドライナ−組立方法およびその装置 Pending JPS59100070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823241615 DE3241615A1 (de) 1982-11-10 1982-11-10 Verfahren zur montage von fertighimmeln in fahrzeugen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE32416156 1982-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100070A true JPS59100070A (ja) 1984-06-09

Family

ID=6177798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211685A Pending JPS59100070A (ja) 1982-11-10 1983-11-09 車両への完成ヘツドライナ−組立方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0117899B1 (ja)
JP (1) JPS59100070A (ja)
DE (2) DE3241615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148898A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 トヨタ車体株式会社 押付治具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428008A1 (de) * 1984-07-28 1986-02-06 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Verfahren zum einbau eines dachhimmels nebst anderer von innen am dach zu befestigender teile von kraftfahrzeugen, insbesondere personenkraftwagen, und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CA1234482A (en) * 1984-12-19 1988-03-29 Daifuku Co., Ltd. Method and apparatus for mounting automobile parts to both sides of a body
JPS63103779A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Toyota Motor Corp ボデ−組付設備のワ−ク位置決め装置
JPH01306139A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Honda Motor Co Ltd 自動組立装置
US5267385A (en) * 1988-06-03 1993-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic assembly apparatus
DE4341574A1 (de) * 1993-02-27 1995-06-08 Goerlitz Waggonbau Gmbh Verfahren zum Einsetzen von Geräten durch die Seiteneingangstüren in den Dachbereich von Fahrzeugen
DE4306178A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Goerlitz Waggonbau Gmbh Verfahren zur Montage und Demontage von Geräten im Dachbereich von Fahrzeugen, insbesondere Schienenfahrzeugen
DE4313407C2 (de) * 1993-04-23 1998-07-02 Kuka Schweissanlagen & Roboter Montageanlage zum automatischen Fügen
DE19622768C2 (de) * 1996-06-07 2003-11-06 Bayerische Motoren Werke Ag Bedienergeführtes Handhabungsgerät
DE19942894A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Versteifung eines Dachhimmels eines Kraftfahrzeugs
DE102012104300A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Rehau Ag + Co Montagevorrichtung zur Aufnahme von zu konfektionierenden Verkleidungselementen eines Kraftfahrzeuges sowie Verwendung einer derartigen Montagevorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719918B2 (ja) * 1978-06-21 1982-04-24

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1680027A1 (de) * 1968-03-08 1971-08-26 Heinz Mueller Verfahren zum Ankleben von Auskleidungen an der Innenflaeche einer Kraftfahrzeugkarosserie und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE1755604A1 (de) * 1968-05-28 1971-11-18 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Innenverkleidung fuer das Dach eines Kraftwagens
DE2417491C3 (de) * 1974-04-10 1982-01-14 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Randbefestigung eines Klebehimmels für die Innenverkleidung des Fahrzeugdaches von Kraftfahrzeugen und Verfahren zu deren Herstellung
JPS5591470A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Nissan Motor Co Ltd Structure and shaping process of car ceiling
FR2510933A1 (fr) * 1981-08-06 1983-02-11 Renault Dispositif et procede de pose automatique d'un element de vitrage, d'une garniture de pavillon ou analogue

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719918B2 (ja) * 1978-06-21 1982-04-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148898A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 トヨタ車体株式会社 押付治具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117899B1 (de) 1988-03-09
DE3241615C2 (ja) 1990-04-19
DE3375896D1 (en) 1988-04-14
EP0117899A2 (de) 1984-09-12
DE3241615A1 (de) 1984-05-10
EP0117899A3 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59100070A (ja) 車両への完成ヘツドライナ−組立方法およびその装置
US5540478A (en) Roof structure of a motor vehicle
CA2958912C (en) Apparatus and method for producing flexographic printing plates
DE69530006T2 (de) Kratzfeste, optische folien und verfahren zu deren herstellung
DE3874097D1 (de) Verfahren zum doppelten eintauchen fuer mit gelatine ueberzogene tabletten.
ATE37825T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum einbinden eines buches.
DE69624719D1 (de) Mehrschichtiger, atmungsfähiger film sowie verfahren zu dessen herstellung
PT933161E (pt) Dispositivo para a montagem de carrocarias de veiculos automoveis por soldadura por pontos
DE69605280T2 (de) Verfahren zum aufbringen diamantähnlicher kohlenstoff-filme
EP0572144A3 (en) Apparatus and method for making thickness measurements in thin film by deforming a thin film into a reflective capacitor.
DE69115957D1 (de) Verfahren zum Herstellen hochtemperatursupraleitender Dünnschichten
US4728383A (en) Method of mounting ready-made headliners into bodies of automotive vehicles
DE69417259D1 (de) Verfahren zum herstellen eines schutzverbundstoffs
DE68919056D1 (de) Plattentellergefüge, Verfahren zum Herstellen eines Plattentellergefüges, sowie ein mit einem Plattentellergefüge versehener Plattenspieler.
ITPR970019A1 (it) Procedimento ed apparato per l'ispezione esterna di contenitori.
DE69112002D1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Bildfensters für ein Bildwiedergabegerät.
ATA28495A (de) Verfahren zum herstellen eines nockens für eine gefügte nockenwelle
ATA257893A (de) Verfahren zum herstellen eines gleitlagers
DE59503875D1 (de) Verfahren zum schnellen erkennen eines notrades
DE59010178D1 (de) Verfahren zum Aufbringen von Nitridschichten auf Titan
DE68902735D1 (de) Vorrichtung zum einbringen eines films in eine formmaschine.
ATE218115T1 (de) Verbesserte spannrahmen-wechselvorrichtung
DE59009402D1 (de) Transportwagen, insbesondere Niederflurwagen, sowie ein Verfahren zum Be- und Entladen desselben.
DE58901748D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum heissverformen einer kunstharz-schichtpressstoffplatte.
NL176878C (nl) Werkwijze voor het (plaatselijk) laten krimpen van nylon poolweefsels.