JPS5899440A - 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法 - Google Patents

置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法

Info

Publication number
JPS5899440A
JPS5899440A JP56195605A JP19560581A JPS5899440A JP S5899440 A JPS5899440 A JP S5899440A JP 56195605 A JP56195605 A JP 56195605A JP 19560581 A JP19560581 A JP 19560581A JP S5899440 A JPS5899440 A JP S5899440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydroxyphenoxy
ethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aya
綾 正弘
Junichi Saito
純一 斉藤
Kazutomi Yasui
安井 一臣
Kozo Shiokawa
塩川 紘三
Kouichi Moriya
盛家 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP56195605A priority Critical patent/JPS5899440A/ja
Priority to PH27376A priority patent/PH18417A/en
Priority to AT82105172T priority patent/ATE18390T1/de
Priority to DE8282105172T priority patent/DE3269600D1/de
Priority to EP82105172A priority patent/EP0068260B1/de
Priority to PT75053A priority patent/PT75053B/pt
Priority to US06/389,525 priority patent/US4441913A/en
Priority to DD82240964A priority patent/DD202087A5/de
Priority to AU85091/82A priority patent/AU556522B2/en
Priority to IL66096A priority patent/IL66096A/xx
Priority to TR21452A priority patent/TR21452A/xx
Priority to CA000405784A priority patent/CA1175839A/en
Priority to GR68546A priority patent/GR76837B/el
Priority to PL24578482A priority patent/PL245784A1/xx
Priority to DK285782A priority patent/DK285782A/da
Priority to BR8203706A priority patent/BR8203706A/pt
Priority to KR8202834A priority patent/KR880002413B1/ko
Priority to HU822065A priority patent/HU189596B/hu
Priority to ES513476A priority patent/ES8307708A1/es
Priority to CS831994A priority patent/CS229700B2/cs
Priority to ES83522322A priority patent/ES8406998A1/es
Priority to ES522324A priority patent/ES522324A0/es
Priority to ES522323A priority patent/ES8406999A1/es
Publication of JPS5899440A publication Critical patent/JPS5899440A/ja
Priority to US06/546,216 priority patent/US4584396A/en
Priority to CA000444790A priority patent/CA1234142A/en
Priority to IL73204A priority patent/IL73204A0/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換フェノキシプロピオン酸エステルの
製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法に関す
る。
〆に絆しくは、本発明は下記一般式(1)の新規な置換
フェノヤシプロピオン酸エステルの製造方法に関する。
す表わち、 一般式: %式%() (式中、Arは、基      またはYb 基     を表わし、ここで、Yはトリフルオルメチ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基及び低級アル
キル基より成る群からえらばれた基を示し、 bは1.2または3を示し、tして zlはハロゲン原子を示す) で表わされる化合物と、 一般式: (式中、R’j?よびR8は、夫々、水素原子または低
級アルキル基を示し、 Xは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキ
ル基及び低級アルコキシ基よ抄成る群からえらばれ九基
を示し、 Mは、水素原子またはアルカリ金属原子を示し、 aお↓びnは、夫々、1または2を示す。)で表わされ
る化合物とを反応させることを、%像とする、 一般式: (式中、At、 R”、Rr”、X、 aおよびnは前
記と同じ) で表わされる置換フェノキシプロピオン酸エステルの製
造方法。
ま九、本発明は上記一般式(T)の置換フェノキシプロ
ピオン酸エステルの製造中間体である前bピ一般式(1
0)の2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン
酸エステル及びそのアルカリ金属塩にも関する。
更に、本発明は前記一般式(Ill )の2−(4−ハ
イドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステル及びその
アルカリ金属塩の製造方法にも関する。
すなわち、 1) 一般式(Ill )において、Mが水素原子の場
合、 (式中、zl、R’、 R1”、 X%mおよびnは前
記と同じ) で表わされる2−ハロゲノプロピオン酸エステルと金、
反応させることを%黴とする、 一般式: (式中、H+”%R”、X% gおよびnは前記と同じ
) で表わされる2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロ
ピオン酸エステルの製造方法。
騒) 一般式(ill)において、Mがアルカリ金属原
子の場合、 上記一般式(Ill−1)の2−(4−ハイドロキシフ
ェノキシ)フロピオン酸ニステルト、アルカリ金属の水
酸化物、父は、同じくその炭酸塩、又は同じくそのアル
コラードと會、反応させることを特徴とする、 一般式: (式中、M′はアルカリ金属原子を示す。
R1,8重、X、 aおよびnは前記と−じ)で表わさ
れる2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸
エステルのアルカリ金属塩の製造方法。
本発明出顕日前公知の米国特許第4046553号明I
Ia1(4!開tf851−106735号公1iK対
応)には、下記式(A) (式中、Xl及びXIはハロゲン原子であり、Yは水嵩
原子又は炭素数6以下のアルキルであり、2は酸素又は
硫黄原子である)で衆わされるカルボ/酸、チオカルボ
ン酸、並びにそれらの塩、エステル、アミド又はハライ
ドからなる群中の少くとも1mの化合物會有効成分とし
て含有する除幕剤がtwgされている。この提案には、
本発明式(1)に特定された基 1(、’                R”1  
 ’u(〆“ −CH(CH,) −0−C′?を有する化合物は開示
されていない。また、西ドイツ特許公開第261780
4号公報(%開昭52−131545号公報に対応)に
は、下記式(kl) 〔上式中、Rは水素またはハロゲンを表し、R1は(a
)[鎖または分岐状の(C1〜C11)アルキル(これ
はシクロヘキシル、ハロゲンフェニル、ニトロフェニル
、(C,〜Os)アルキルフェニル、フェノキシ(これ
は場合ニヨッてはハロゲンおよび/またはt C。
〜C4)アルキルによってモノ−ないしトリー置換され
ている)、(Cm  Cs)アルコキシ、(Cs −C
s)アルコキシ−(CI  C4)アルコキシ、(CI
−C4)アルコキシエトキシエトキシ、(CIC4)ア
シル、式一へく二まえは−N”−R,・Zoで表わ電 される基、ま九はカルボキシル基に対して2−位置また
は更に離れ九位置においてフェニルによってモノ−また
はポリ−置換されている); (b)シクロヘキセニルtiはフェニル−(Cs−C4
)アルケニル、 (c) (CB−Ca)アルキニル(これは場合によっ
て直鎖状または分岐鎖状(C,−C,)アルキル、ハロ
ケン、フェニル、ハロケ/フエ二1友は(C,−C,)
アルキルフェニルによりモノ−またはジー置換されてい
る)、ただしR1は未置換のプロパルギルtたはブチニ
ル基であることはない: または −R’、 −8(0) −ft、で表わされる基のうち
■ の1つか、または (elフリル、テトラヒドロフリル、ピリジルまたはオ
キシラニルによって置換された(c、−c、)アルキル
を表わし、 R8は水素、(C,−C4)アルキルまたは(C,−C
,)アルコキシを表わし、 R,は水素、(C1−〇、)アルキルまたはフェニルを
表わし、 粘およびル、は一緒にたって4−1たは5−穣lLを有
する飽和ま九は不飽和のアルキレン鎖を表わし、場合に
よってはその1つのメチレン基は一〇−1−〇−または 1− −N  (CL  C4)アルキルによって置換されて
もよい、 丸は水素または(CI−04)アルキルを表わし、 2は無機または有機酸の陰イオンを表わしJR′1は直
鎖状ま九は分岐鎖状の(Ctetm)アル中しン含懺わ
し、 R1は水素、(CI  C4)アルキル、(C1−−0
4)ハロゲンアルキル、場合によってはハロゲン、ニト
ロおよび/17’tは(CI−04)アルキルによって
置換され喪フェニル、ま九は式−CH−0&0@ヒCF
CH,■ ま九は −CH−0→(=)−〇−≦二二〉−C1」 CHs     C1tx で示される基を表わし、 ル、は(Cl−04>アルキルを表わし、そして nは0.1ま九は2を表わす〕 で示される2−[4’−フェノキシフェノキシ]−プロ
ピオン酸誘導体が除草活性を有する旨、記載されている
。上記のとおり、この提案の式1)の14’にも、本発
明式(I)に特電され九基Rl         kL
l 11べy。
−OH(CH,l −0−C含有する化合物は包含場れ
ない。
更に、西ドイツ%軒公開第2623558号公報(特開
昭52−144637号公報に対応)には、下記一般式
IC) OH。
”n−o4JJ5− ’ノ 0−CH−C(C) \Y−R。
[上式中、Rはハロゲン、(Cl−04)アルキルま九
は(CI  C4)アルコキシからなる群から選ばれ九
同−または相異なる置換分を意味し、 YはOまたはSを意味し、nは1または2の数であり、
そして R3は(a)直−状または分岐鎖状の(C1−C,鵞)
アルキル(これはシクロヘキシル、ハロゲノフェニル、
ニトロフェニル、(e、−C,)λく” アルキルフェニル、式− ■ ■ ft。
−0−OH,−CH,−ゞ<、、  またはll R1 ■ −へ−に、−Z   で示される基により、冒 凡。
V あるいはYに対して2位置ま九はより離れた位置におい
て1回またはそれ以上、ヒドロキシ、ハロゲン、ロダン
マタハフェニルからなる群から遺ばれた同一ま九は相異
なる基により置換されている)、 (blモノ−またはジー(C,−0番)アルキルシクロ
ヘキシル、 (clシクロへキセニルま九は(C,−C4)アルケニ
ル(これはハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、へロケ/
フェニルま良は(CI−C4)アルキルフェニルによa
tltmされていてもよい)、 (d)ナフチルまたはフェニル(これは場合にヨッテは
、(C3−C4)フルキル、(Ca −em )ハロゲ
ンアルキル、OF、、NO,、CN、8CN。
CHOl(Os  Os)アルコキシ、(Cr  Cm
)アルコキシカルボニル、アミノカル〆ニル、ジー(C
s  Ca)アルキルアミノ、(CI−〇、)アルキル
チオにより1回またはそれ以上置換されており、そして
更にハロゲンを含有してもよい)を意味するか、 更KY=0の場合には、 (e)@鎖状または分岐鎖状の(C1−〇、)アルキニ
ル(これは場合によっては、(ClO2)アルキル、(
CI−C番)アルコキシ、710ゲン、フェニル、ハロ
ゲンアルキルマタハ(C104)アルキルフェニルによ
っテIIglまfCは2回置換されている)、 (fl場場合よっては(C,−〇、)アルキルによりt
itsされているノ)ロゲンシクロヘキシル、 Ch、  CH。
0×0 1 (g)式−kL/、−0−R,、−)t/、 −CH−
CHI。
■          ■ −at1−0−CO−R,、−Jt’、−0−CO−U
−電、ylI                   
vw−R’、−0−CO−N<=、−Rへ一〇〇−几。
、[X          X −ル/1−0−80.−44.−!たは1 −R’、−8(0) −kL、  でボさtしる基、■ (h)フリル、テトラヒドロフリル、ピリジルまたはオ
キシラニルにより置換きれた(C。
−〇、)アルキル、 (i13ないし’11の塩素および/またはフッ素原子
により[換され九(C,−C,)アルキルを意味するか
、 あるいはY=8でめる場合には、 (kl(Cm  04)アルケニル12味し、R2は水
素、(C,−C,)アルキル、(C1−04)アルコキ
シ、ヒドロキシエチルマ九ハクロルエチルを意味し、 R1は水素、(C,−C,)アルキル、クロルエチル、
フェニル、ハロゲンフェニル、(C1−Ca3アルキル
フエニル、ヒドロキシエチルまたは脂肪族(C,−C,
lアシルを意味し、 kLlおよびR,は−緒で、場合によっては1個の炭素
原子が、−〇−1−CO+、−JJ=、−NH−゛ま九
は−N−(C,−C番)アルキルにより置換されていて
もよい2,4または5wL會有する飽和または不飽和の
炭化水素鎖を葱休し、 Lu水IA’lL*u(C,−04)フルdPルを意味
し、 Zは無機または有機酸の陰イオンを意味し、R′1は直
鎖状ま九は分肢鎮状の(C1−L I* ’アルキレン
を意味し、 ル、は(C,−e、)アルキル、(CI−C番)ハロケ
ンアルキル、(C,−C,)アルコキシアルキル、(C
m  C+*)アルコキシアルコキシアルキル、ヒドロ
キシエチルまりHt4tによりハロゲンおよび/または
(CI−C,)2 アルキルで1回または2回置換されたフェニルを意味し
、 ■、は水素、(CI  C4)アルキル、(C8−C番
)ハロゲンアルキル、場合によりノーロゲン、ニトロお
よび/または(CI−C4)アルキルでtlt換された
フェニルま九は式%式% る基を意味し、 R9は(cl−C番)アルキル、フェニル、ノーロゲン
フェニル、ニトロフェニルまたは(C,−C,)アルキ
ルフェニルe意st、、:56− H8は水素、(C104)アルキルま九は(C,−〇、
)アルコキシを意味し、 に、は(Ct−04)アルキルt−意味し、そしてpF
iOllまたは2を意味する] で示される2−C4’−フェノキシフェノキシ〕−プロ
ピオン酸誘導体が、除草活性を有する旨、記載されてい
る。上記のとおジ、この提案の式(e)のR′にも、本
発明式(I)に特定された前記基 F41           B、雪 11ぺy。
−CH(CH,) −0−Cを有する 化合物は包含されない。
史に父、西ドイツ特許公開第2812571号公報(特
開昭54−119476号公報に対応)には、下記一般
式(D) 〔式中、Xは弗素1京子または塩素原子であり、Yは水
素原子または塩素1京子であり、Rは水素原子、メチル
基ま九はエチル基であり、nは01fcFi2であり、
zlは水tIR基、アルキル部分が1〜3のハロゲン原
子で置換されていてもよい(CICs)アルコキシ基、
(C,−C,)アルコキシ(CI  04)アルコキシ
基、(ex  04)アルケニルオキシ基、(Cm  
C4)アルキニルオキシ基、シクロアルキル部分が(C
,−04)アルキル基で置換されていてもよい(Cm 
 Cm)シクロアルキルl  (C,−C4)アルコキ
シカルボニル(CI Ca)アルコキシ基、フェニル部
分力1−3のハロゲン原子ま九は(CI  04)アル
キル基で置換されていてもよいフェノキシ基、ベンジル
オキシ基、グリシジルオキシ基、(CI  04)アル
キルチオ基、(C。
−04)アルケニルチオ基、フェニル部分が1〜3のハ
ロゲン原子L子゛ま九は(CTC番)アクキル基で置換
されていてもよいフェニルチオ基、アミノ基、(C,−
04)アルキルアばノ基、(C,−C,)アルコキシカ
ルボニルメチルアミノ基、ヒドロキシカルボニルメチル
アミノ基、フェニル部分が1〜3のハロゲン原子で置換
されていてもよいアニリノ基、ピリジン−2−イルアミ
ノ基、−〇−カチオンまたはハロゲン原子である〕で示
される化合物が除草活性を有する旨、記載されている。
この提案の式(D)のZlには、本発明式(1)に特定
された基 R,l          R1 ’H,、□X″ −0−CH(CHり −0−Cは包含されていない。
本発明者等は置換フェノキシプロピオン酸エステル系の
除草活性化合物の開発研究を竹ってきた。
その結果、本発明の方法で製造される前記式(11で表
わされる従来公知文献禾記載の置換フェノキシプロピオ
ン酸エステル系化合物が、容易に且つ好収率で合成可能
であること、及び鎖式(1)化合物が、畑作作物に対し
ては実質的な薬害を発生させることなしに、禾本科雑草
に対しては選択的な優れた除草活性を示す新規生物活性
化合物であることを発見した。
本発明の方法による化合物は、前記一般式(1)で示さ
れる逼り、置換フエノキシプロビオン酸と例えばベンジ
ルオキシアルコールとのエステル構造全形成し、そして
該構造において、エステルのアルコール残基がベンジル
オキシアルキルであることケ、必須の構造とし且つ特徴
としている。そして、本発明者等の研究によれば、この
ような構造を有する新規な本発明式(1)化合物が、他
の@ルの化合物には見られない優れた特質、具体的には
低薬量で光分な除草効果を現し、卓越した残効力により
、長期にわ九る雑隼とくには多年生禾本科雑車の再生を
抑え、且つ、作物に対する薬害を回避できるという優れ
九選択性を示すことが発見された。
ま九、本発明の前記一般式(I)の置換フェニルプロピ
オン酸エステルの製造方法において、その製造中間体で
ある前記一般式(Ill)の2−(4−ハイドロキシフ
ェノキシ)プロピオン酸エステルは、従来公知文献未記
載の新規化合物であり、且つ、前記の如く、除草活性物
置の製造中間体として極めて有用な化合物である。
従って、本発明の目的は、除草活性を有する新規な置換
フェニルプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造
中間体及び該中間体の製法を提供するにある。
本発明の前記一般式(1)の置換フェニルプロピオン酸
エステルの製造方法は、下記の式で表わされる。
(式中、Ar、R’、R冨、X、  a、  n、Z”
およびMは前記と同じ。) file−え1,77、−y″tえゆ、b Q   で示されるArの有するYの具体例としては、
トリフルオルメチル基、フルオル、クロル、フロム、ヨ
ード等のハロゲン原子l子、ニトロ基、シアノ基、マ九
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n(is
o−1sec−1またはtert−]ブチル等の如き低
級アルキル基をあげることができる。bは1.2tたは
3を示す。
)L’ 、およびR3は、夫々、水素原子″!または低
級アルキル基を示し、このようなアルキル基の例として
は、上記例示と同様な低級アルキル基を示すことができ
る。
父、XFi具体的には、水素原子、上記例示と同様なハ
ロゲン原子、ニトロ基、上記例示と同様な低級アルキル
基、または上記例示と同様な低級アルキル基を有する低
級アルコキシ基を示す。
Zlは上記例示と同様なハロゲン原子を示す。
a、およびnは1、ま九は2を示す。
Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子を示す
上記反応式で示される本発明化合物の製造方法において
、原料である一般式(!l)の化合物の具体例としては
、例えば、 4−トリフルオルメチル−クロル(又はブロム)ベンゼ
ン、 2−)リフルオルメチルークロル(XUブロム)ベンゼ
ン、 4−フルオル−クロル(又ハフロム)ベンゼン、1.2
.4−トリクロルベンゼン、 1−ブロム−2,4−ジクロルベンゼン、3.4−ジク
ロルニトロベ7ゼ/、 4−7’ロム−3−クロルニトロベンゼン、1、a−ジ
クロル−2−トリフルオルメチルベンゼン、 1−ブロム−4−クロル−2−トリフルオルメチルベン
ゼン、 1.2−ジクロル−4−) IJフルオルメチルヘンゼ
ン、 1−フロム−2−クロル−4−) IJフルオルメチル
ベンゼン、 2.3.5−1リクロルピリジ/、 2−ブロム−3,5−ジクロルピリジン、2−クロル(
又はブロム)−5−ニトロピリジン、 4−クロル(又Hブロム)ニトロベンゼ/、1−ブロム
−3,4−ジクロルベンゼン、2−10ルー1.4−ジ
ブロムベンゼン、2−クロル(又ハフロム) −5−)
 17フルオルメチルニトロベンゼン、 1t13−)IJジクロル5−トリフルオルメチルベン
ゼン、 1−ブロム−2,6−ジクロル−4−トリフルオルメチ
ルベンゼン、 2−クロル(又Uブロム)−5−)リフルオルメチルペ
ンゾニトリル、 3.4−ジクロルベンゾニトリル、 4−7’ o A−3−クロルベンゾニトリル、2.3
−ジクロル−5−二トロピリジン、2−ブロム−3−ク
ロル−5−二トロピリジン、2−クロル(又はブロム)
−5−トリフルオルメチルピリジ/、 2.3−ジクロル−5−トリフルオルメチルピリジノ、 2−7’ロム−3−クロル−5−トリフルオルメチルピ
リジ/、 5−ブロム−2,3−ジクロルピリジン、3−クロル−
2,5−ジブロムピリジン、2.5−ジクロルトルエン
、 2−ブロム−5−クロルトルエン 郷を掲げることができる。
同様に原料である上記反応式中、一般式(m)の化付物
の具体例としては、例えば、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7m2−
ベンジルオキシエチルエステル、2−(4−ハイドロキ
シフェノキシ)プロピオンHa−ヘンシルオキシプロピ
ルエステル、2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロ
ピオン酸1−メチル−2−ベンジルオキシエチルエステ
ル−2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[
2−α−メチルベンジルオキシエチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7t12
−C2−フルオルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン$2−
(4−フルオルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオフ#12
−(2−クロルベンシルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオフ@2−
(4−クロルベ/ジルオΦシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7酸2−
(2,4−ジクロルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7酸2−
(3,4−ジクロルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(’−ハイドロキシフェノキシ)プロビオ7#12
−(2,6−シクロルベンジルオキシ)エチルエステル
、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7r12
− (2−1チルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7酸2−
(3−ニトロベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸2−
(4−メトキシベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7e12
− (4−7’ロムベ/ジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオフtli
−メfルー2−α−メチルベンジルオキシエチルエステ
ル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン!2−
(3−クロルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7酸2−
(2−7’ロムベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸2−
(3−フルオルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸1−
メチル−2−(2−フルオルベンジルオキシ)エチルエ
ステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[3−
(2−フルオルベンジルオキシ)プロピルエステル、 2−(4−ハイド口中ジフェノキシ)プロピオ7IIm
!2−(2−ニトロベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7i11
i2−(4−二トロペンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7e12
−(4−メチルベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7#12
−(2−メトキシベンジルオキシ)エチルエステル、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオZ#3−
(4−フルオルベンジルオキシ)プロピルエステル 等1に:掲げることができ、ま九それらのナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属塩も掲げることができる。
次に代表例をあげて、具体的に上記製造方法を説明する
本発明の上記製造方法は、望ましくは溶剤ま九は稀釈剤
を用いて実施できる。このためにはすべての不活性溶剤
、稀釈剤は使用することができる。
かかる溶剤ないし稀釈剤としては、水;脂肪族。
11J脂肪族および芳香族炭化水素類(壜台によっては
塩素化されてもよい)例えば、ヘキサノ、シクロヘキサ
ン、石油エーテル、リグロイン、べ/ゼン、トルエン、
キシレン、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化
炭素、エチレンクロライドおよヒドリ−クロルエチレン
、クロルベンゼン;その他、エーテル類例えば、ジエチ
ルエーテル、メチルエチルエーテル、”  1$0 7
’ロビルエーテル、ジブチルエーテル、プロピレンオキ
サイド、ジオキサン、テトラヒドロフラン:ケトン類例
えばアセト/、メチルエチルケトン、メチル−4s。
−プロビルケト/、メチル−1so−ブチルケトン:ニ
トリル類例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、
アクリロニトリル;アルコール類例えば、メタノール、
エタノール、1ao−プロパツール、ブタノール、エチ
レングリコール;エステル類例えば、酢酸エチル、酢酸
アミル;酸アミド類例えば、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド;スルホン、スルホキシド類例えば
、ジメチルスルホキシド、スルホラン;および塩基例え
ば、ピリジン等をあげることができる。
ま九上記したように本発明め反応は酸結合剤の存在下で
行うことができる。かかる酸結合剤としては、普通一般
に用いられているアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩Pよ
びアルコラード等や1.fga級アミン類例えば、トリ
エチルアミン、ジエチルアニリン、ピリジノ等をあげる
ことができる。
本発明の方法は、広い温度範囲内において実施すること
ができる。一般には一20℃と混合物の沸点との間で実
施され、望ましくは約θ〜約100℃の間で実施できる
。ま九、反応は常圧の下でおこなうのが望ましいが、加
圧または減圧下で操作することも可能である。
次に合成例を示し、本発明の一般式(1)の置換フェノ
キシプロピオン酸エステルの製造方法を具体的に述べる
合成例1゜ (化合物産14) 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[2−
(2−フルオルベンジルオキシ)エチルエステル33.
4.9t−ジメチルホルムアミド120−に溶かし、こ
の溶液に炭酸カリウム15.2pを加え、内容物を攪拌
しながら、95℃で1時間加熱する。次に4−トリフル
オルメチルクロルベンゼン27.1gを加えた後、更に
5時間、95〜!00℃で加熱攪拌する。室温に冷却後
、内容物を氷水に注ぎ、トルエンで抽出する。トルエン
層をアルカ1八水の1−序で洗浄し、乾燥する。トル:
L 7 (i−d圧で留去後、更KO,I I1mHJ
i’ 、 100 ℃で揮発物會取り去ると、2−C4
−(4−トリフルオルメチルフェノキシ)フェノキシプ
ロピオン酸 ルエステに27.2gが得られる。n” 1.5235
合成例2゜ 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン#!2
−ぺ/ジルオキシエチルエステル31.6gをジメチル
スルホキシド10017に溶かし、この溶液に炭酸カリ
ウム15.2gを加え、内容物を攪拌しながら、90℃
で1時間加熱する0次に2−クロル−5−トリフルオル
メチルヒリシン20.09’fr90℃で滴下する。滴
下後、更に90℃で2時間攪拌する。室温に冷却後、内
容物を氷水に注ぎ、エーテルで抽出する。エーテル層を
脱水後、エーテル″ftwil去すると、2−[4−(
5−トリフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェノ
キシフプロピオン啄−2−ベンジルオキシエチルエステ
ル41.0gが得られる。m、 p、 44〜47C曾
成例3. 下表に示す製造原料を用いるほかは、上記合成例と同様
に行って、下表に示す置換フェノキシプロピオ/酸エス
テルを製造し友。
−263〜 264− 265− 6一 次に、本発明の前記一般式(Iロー1)の2−(4−ハ
イドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルは下記の
方法により、せ軟できる。
(式中、It” 、kL” 、X、Z’ 、aおよびn
は前記と同じ。) 上!Iじ反応式において、原料である一般式(1v)の
2−ハロゲノプロピオン酸エステルの具体例としては、
例えば、 2−クロルプロピオンfi2−ベンジルオキシエチル、 2−クロルプロピオン酸2−(2−フルオルベンジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオ7#12−(4−フルオルベンジル
オキシ)エチル、 2−クロルプロピオン1!12−(2−クロルベンジル
オキシ)エチル1 2−クロルプロピオン1i12−(4−クロルベンジル
オキシ)エチル、 2−クロルプロピオンe!!2−(2)fhへyジルオ
ギシ)エチル、 2−クロルプロピオン1!12−(2−メトキシベンジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオン’el12−(3−ニトロベンジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオン酸2−(2,4−ジクロルベアジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオンfl12−<4−7”ロムベンジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオ7&2− (3、4−ジクロルベア
ジルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオ7elk2−(2,6−ジクaルベ
ンジルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオン21−メチル−2−べ/ジルオキ
シエチル、 2−クロルプロピオン#l2−(α−メチルペ/ジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオ/酸3−ペンジルオキシグロビル、 2−クロルプロピオン#1.2−(4−メトキシベンジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオン酸1−メチル−2−α−メチルベ
ンジルオキシエチル、 2−クロルプロピオンa12−(3−クロルベアジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオンt17!2−(2−ブロムベンジ
ルオキシ)エチル、 2−クロルプロピオン酸2−<3−フルオルベンジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオ/#1−メチル−2−(2−フルオ
ルヘンジルオ中シ)エチル、 2−クロルプロピオン#13−(2−フルオルベンジル
オキシ)プロピル、 2−クロルプロピオンa12−(2−ニトロベンジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオン酸2−(4−ニトロベンジルオキ
シ)エチル− 2−クロルプロピオン酸2−(4−メチルベン、ジルオ
キシ)エチル、 2−クロルプロピオン#l3−(4−フルオルベンジル
オキシ)プロピル 等を掲げることができ、ま九2−クロル一体の代わりに
、2−ブロム一体、2−ヨード一体も掲げることができ
る。
次に、代表例會あげて、具体的に上記製造方法を説明す
る。
上記方法1に実施するために、好ましくは前記し次と同
じ不活性溶剤ま九は希釈剤を使用し、高純度、高収電で
目的物を得ることができる。
本発明の一般式(III−1)の2−(4−ハイドロキ
シフェノキシ)プロピオン酸エステルを製造する丸めに
、広い温度範囲において実施することができる。一般に
は、約−20Cと混合物の沸点との間で実施され、好ま
しくは約O〜約100℃の間で実施される。ま九反応は
常圧の下で行なうのが好ましいが加圧ま九は減圧下で操
作することも可能である。仄に合成例を示し、本発明の
一般式(It’llの2−(4−ハイドロキシフェノキ
シ)プロピオン酸エステルの製造方法を具体的に述べる
合成例5゜ ハイドロキノン12.1g’i乾燥ジメチルホルムアミ
ド60mに溶かし、窒素ガスを吹食込みながら、畿酸カ
リウム3L71iを加え、内容物を攪拌しながら、90
〜95℃で1時間加熱する。
次に、同温を60℃に下げ、2−ブaムプロピオン#2
−ベンジルオキシエチル28.7Jiltコ(7)温度
で爾下し、滴下終了後、史に90℃で2時間加熱する。
室温に冷却後、内容物を氷水に注ぎ、次いでpHを7に
調整した後トルエン100−で抽出する。トルエン1l
il?脱水後、減圧で貿去すると、無色油状の2−(4
−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸2−べ/ジル
オキシエチルエステル24.6gが得られる。n 11
・’ 1.5390合成例6 下表に示す製造原料を用いるほかは、上記合成例5と同
様に行って、下表に示す2−(4−)1イドロキシフエ
ノキシ)プロピオ/酸エステル管製造した。
−27( (上記、各反応式中、” 、” 、X% a、nおよび
M′は前記と同じ。反応式(M−33におけるAIKは
低級アルキル基を示す)上記各反応式において、原料で
ある一般式(m−+ 1の2−(4−ハイドロキシフェ
ノキシ)プロピオン酸エステルの具体例としては、前掲
の化合物A■−1より、Mum−26tあけることがで
、きる。
また、同様に原料である反応式(Ii−1)のアルカリ
金属の水酸化物の具体例としては、例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム 等を掲げることができ、一様に反応式(li−2)のア
ルカリ全編の炭酸塩の具体例として紘、例えば、 縦置ナトリウム、 付成伺 7 前配合成例5.6とほぼ同様な方法により下掲第2表に
示した2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン
酸エステルヲ製造した。
本発明O前記一般式(■−箇)の2−(4−ハイドロキ
シフェノキシ)プロピオン酸エステルのアルカリ金属塩
は下記の方法により合成できる。
炭酸カリウム 等を掲げることができ、同様に反応式(b−3)のアル
カリ金属のアルコラードの具体例としては、例えば、 ナトリウムメチラート、 ナトリウムエチラート、 カリウムメチラート、 カリウムエラート、 等を掲げることができる。
次に反応の代表例をあげて、具体的に上記各区製造法を
説明する。
上に2谷方法を実施す−るために、好ましくは前記した
と同じ不活性溶剤または希釈剤を使用し、高純度、為収
量で目的物を得ることができる。
本発明の一般式(Ill−+1)の2−(4−ハイドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸エステルのアルカリ金属
塩を製造するために、広いI!度範囲内において実施す
ることができる。一般には、約−209℃と混合物の沸
点との間で実施され、好ましくは約θ〜約100℃の闇
で実施される。また反応は音圧の下で行なうのが好まし
いが加圧tiは減圧下で操作することも可能である。
合成例8 上記各方法に従い、下掲に示す一般式(10−Illの
2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸エス
テルのアルカリ金属塩全合成した。
2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオンrs2
−ペンジルオキンエチルのナトリウム又はカリウム−塩
、 2− (4−ハイ)’ロキシフエノキシ)プロピオン1
22−(2−フルオルベンジルオキシ)エチルのナトリ
ウム又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[2−
(4−クロルベンジルオキシ)エチルのナトリウム又は
カリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン@2−
(3,4−ジクロルベンジルオキシ)エチルのナトリウ
ム又はカリウム−塩、 2−(4−ハ()’ロキシフエノキシ)プロピオ711
21−)fルー2−ベンジルオキシエチルのナトリウム
又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸2−
α−メチルベンジルオキシエチルのナトリウム−又はカ
リウム−塩、 2−(4−ハ()”ロキシフェノキシ)プロビオンa!
3−ペンジルオキシヲロビルのナトリウム−又はカリウ
ム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオンrII
2−(4−メトキシベンジルオキシ)エチルのナトリウ
ム−又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオンa12
−(4−フルオルベンジルオキシ)エチルのナトリウム
−又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン!12
−(2−クロルベンジルオキシ)エチルのナトリウム−
又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[2−
(2−メチルベンジルオキシ)エチルのナトリウム−又
はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ7酸2−
 (2−メトキシベンジルオキシ)エチルのナトリウム
−又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸2−
(3−ニトロベンジルオキシ)エチルのナトリウム−又
はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン111
!2−(2,4−ジクロルベンジルオキシ)エチルのナ
トリウム−又はカリウム−塩、2−(4−ハイドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸2−(4−7”ロムベンジル
オキシ)エチルのナトリウム−又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン112
−(2,6−ジクロルベンジルオキシ)エチルのナトリ
ウム−又はカリウム−塩、2−(4−ハイドロキシフェ
ノキシ)プロピオン#!1−メチル−2−α−メチルベ
ンジルオキシエチルのナトリウム−又はカリウム−堪、
2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン112
−(3−クロルベンジルオキシ)エチルのナトリウム−
又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[2−
(2−7’ロムベンジルオキシ)エチルのナトリウム−
又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオノ$2−
(3−フルオルベンジルオキシ)エチルのナトリウム−
又はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ) 7’ o ヒオ
71111−メfルー2−(2−フルオルベンジルオキ
シ)エチルのナトリウム−又はカリウム−塩、2−(4
−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン酸3−(2−フ
ルオルベンジルオキシ)プロピルのナトリウム父はカリ
ウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオ/酸2−
(2−ニトロへ/シルオキシ)エチルのナトリウム−又
はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)フロピオン[2−
(4−ニトロベンジルオキシ)エチルのナトリウム−又
はカリウム−塩、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン[2−
(4−メチルベンジルオキシ)エチルノナトリウム−又
はカリウム−場、 2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン@3−
(4−フルオルベンジルオキシ)プロピルのナトリウム
−又はカリウム−塩。
次、本発明の方法によシ、製造される一般式(I)の置
換フェノキジブaピオン酸エステルの優れた除草作用を
、下記の試験結果から−めることができる。
試験例1 畑地雑草及び作物に対する発芽前土壌処理試験活性化合
物の調製 担 体:アセトン5重量部 乳化剤:ぺ/ジルオキシボリグリコールエーテル1電量
部 活性化合物の調合剤は1電量部の活性化合物と、上述の
分音の担体及び乳化剤とを混合し、乳剤として得られる
。その調合剤の所定薬量を水で希釈して調製する。
g一方法 温室内において、畑±IIlをつめ7t1000cm”
ポットに落花生、エントウ、大豆、綿の各種子を播キ、
その上にシバムギ、ケイヌビエ、キンエンコロの谷橿子
會混入した土@ 1F−1esの深さに積土した。
矯槽債土1日後に、上記調製の500 p pnl s
200 ppm、 100 ppm、 50 ppm 
 の各薬液10IIjを各試験ポットの±IK表層に均
一に散布した。
・散布4週間後に除草効果及び作物に対する薬害゛の楊
fを調査した。
除草効果の評価 i o’:無処理区に対する殺草率 100%(完全枯
死)9:            90鴫以上1004
未満8:      l       80’l#90
鴫17:             704#   8
04#6:             60僑 t7Q
’615:      I       504#  
60414:      I       4.041
50噛I3:          ’        
    30’ll#    4o*#2:     
 I       20鳴 #   30’I#1: 
            10鴫 1  20嘔IO:
             101未満(除草効果なし
) 薬害の評価 10無処理区に対する薬害率 90鴫以上(致命的損傷
)9           80鴫以上90畳未満8 
           7(1I804 17    
        604  I704 16     
      50鳴 I60憾 I5      # 
      404150%14          
 304#40鳴 I3            20
’1jF30鳴 I2           10嘔 
#204’l            O越104I未
満o           04(薬害なし)試験結果
を第3表に示す。
275− 〔註〕1.化合物1は前記合成例及び第1表に記したも
のと同じ。
2、比較A−1= (米国特許第4046553号明細書記載化合物) 比較B−1= (西ドイツ特許公開第2617804号公報記載化合物
) 試験例2 畑地雑草及び作物に対する茎葉処理試験温室内において
、畑土壌につめ九2000am”ポットに大豆、大豆4
大根、ビートの各種子を播キ、ソノ上ニイヌビエ、メヒ
シバ、オヒシバ、エノコログサ、野生エンバク、スズメ
ノテツボウの各種子を混入し九土壌をlamの深さに積
土した。
播権嶺土10日後(雑草は平均2葉期、大根、大豆、ビ
ートは木葉展開初期)に、試験例1と同様に調製した5
 00 ppm、 200 ppm、 100ppm、
 50 ppmの各薬液2O−t−各試験ポットの供試
植物の茎葉部に均一に散布した。
散布3週間後に、試験例1と一様に除草効果及び作物に
対する薬害の程度を調査した。
試験結果を第4表に示す。
277− 278 279− 80 281− 〔註〕 1.化合物層は前記合成例及び第1表に記し喪ものと同
じ。
2、比較A−2= (米国特許第4046553号明細書記載化合物)比較
C−1: (西ドイツ特許公開第2623558号公報記載化合物
) 試験例3 カモジグサに対する除草試験及び再生抑制試験水田畦畔
のカモジグサ群生地を1m”K区割(しで、各試験区に
10009pffi、500ppm。
200ppm、1100ppの各薬液100−をカモジ
グサの茎葉部に散布し良。散布20日後、その除幕効果
を試験例1と同様K11l査した。更に散布40日、6
0日後に夫々カモジグサの再生抑制効果について調査し
友。
今生抑制効果の評価 10:  無処理区に対する再生押開率    100
%(Pr生充完全抑制9:             
       9o鳴以上100鳴未満8:     
                80鳴 ’  90
4  ’7:                   
  7(1#  801  #6:         
           6o鳴 1 70鳴 I5: 
                  5(l  I 
 604 14:                 
   40鳴 l 50嶋 I3:         
          30鳴 #404#2:    
                2o鳴 I 3o憾
 11:                    1
o% 120%10:               
     1o鳴未満(再生抑制なし)試験結果を第5
表に示す。
〔註〕
1.化合物高は前記合成例及び第1表に記し喪ものと四
じ。
2、比較H−1は第3表に記し喪ものと同じ。
比較D−1: CH,0 ÷0+o ’ ll F’mCOH−C−0(co、 )t−−0−C,)l
(西ドイツ轡許公開第2812571号公報記載化合物
) 試験例4 ギョウギシパに対する除草試験及び再生抑制試験ギ冒つ
ギシパの群生する畑地において、1m2に区割し九各試
験区に試験例3と同様な薬量で、ギョウギシバを散布処
理した。
散布20日後に除草効果を、散布40日、6゜日後に夫
々、再生抑制効果を調査した。除草効果及び再生抑制効
果の評価は前記試験と同じ。
試験結果を第9表に示す。
[註]  1.  化合物ムは前記合成例及び第1表に
記したものと同じ。
λ 比較B−1、D−1は第5表に記したものと同じ。
上記各試験例に挙げ表かった本発明における一般式(I
)の化合物も、上記試験結果と同様に、低薬量で優れた
除草効果を現し、また、多年生禾本科雑草に対し、長期
にわたり、再生抑制効果を現わすことを確認した。
第1項の続き 72 発明者 盛家晃− 八王子市並木町 39−15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: (式中、Arは、基−(ゴぎ  またはb 基C1−表わし、 ここで、Yはトリフルオルメチル基、ハロゲン原子、ニ
    トロ基、シアノ基及び低級アルキル基より成る群からえ
    らばれた基を示し、 bは1.2まえは3′1に示し、そしてZlはハロゲン
    原子を示す) で懺わされる化合物と、 一般式: (式中、R′およびル8は、夫々、水素原子または低級
    アルキル基を示し、 Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
    基及び低級アルコキシ基より成る群からえらばれた基を
    示し、 aおよびnは、夫々1または2を示し、そして Mは水素原子、まえはアルカリ金属原子を示す) で表わされる化合物とを反応させることを、特徴とする
    、 一般式: (式中、Ar、 R” 、R” 、X、 aおよびnは
    前記と同じ) で表わされる置換フェノキシプロピオン酸エステルのa
    遣方法。 (式中、kLlおよびkLxは、夫々、水素原子または
    低級アルキル基を示し、 ×は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
    基及び低級アルコキシ基より成る群からえらばれた基を
    示し、 aおよびnは、夫々、1または2を示す)で表わされる
    2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロピオン酸エス
    テル。 3、式: で表わされるハイドロキノンと、 一般式: (式中 Zlはハロゲン原子を示し、 R1および几8は、夫々、水素原子1九は低級アルキル
    基を示し、 Xは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルール
    基及び低級アルコキシ基より成る群から選ばれ九基を示
    し、 aおよびnは、夫々、1ま九は2を示す)で表わされる
    2−ハロゲノプロピオ/#I!エステルとを反応させる
    ことt−特徴とする。 一般式: (式中、l(+’ 、R” 、X%aおよびnは前記と
    岡じ) で表わされる2−(4−ハイドロキシフェノキシ)プロ
    ピオン酸エステルの製造方法。
JP56195605A 1981-06-25 1981-12-07 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法 Pending JPS5899440A (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195605A JPS5899440A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法
PH27376A PH18417A (en) 1981-06-25 1982-05-31 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
AT82105172T ATE18390T1 (de) 1981-06-25 1982-06-14 Substituierte phenoxypropionate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide.
DE8282105172T DE3269600D1 (en) 1981-06-25 1982-06-14 Substituted phenoxypropionates, process for their preparation and their use as herbicides
EP82105172A EP0068260B1 (de) 1981-06-25 1982-06-14 Substituierte Phenoxypropionate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
PT75053A PT75053B (en) 1981-06-25 1982-06-15 Process for the preparation of an herbicidal composition containing substituted phenoxypropionates
US06/389,525 US4441913A (en) 1981-06-25 1982-06-17 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
DD82240964A DD202087A5 (de) 1981-06-25 1982-06-22 Herbizide mittel
AU85091/82A AU556522B2 (en) 1981-06-25 1982-06-22 Phenoxypropionate esters, herbicides
IL66096A IL66096A (en) 1981-06-25 1982-06-22 Benzyloxyalkyl esters of substituted 4-phenoxy and 4-pyridinyloxy phenoxypropionic acids,their preparation and their use as herbicides
TR21452A TR21452A (tr) 1981-06-25 1982-06-23 Yeni suebstitueye fenoksipropionatlar,bunlarin hazirlanisi icin bir usul ve yeni ara ueruenler ve bunlarin herbisidler olarak kullanilmalari
CA000405784A CA1175839A (en) 1981-06-25 1982-06-23 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
GR68546A GR76837B (ja) 1981-06-25 1982-06-23
PL24578482A PL245784A1 (en) 1981-12-07 1982-06-24 Method of manufacture of novel substituted phenoxypropionates
DK285782A DK285782A (da) 1981-06-25 1982-06-24 Substituerede phenoxypropionater fremgangsmaader samt mellemprodukter til fremstilling heraf og deres anvendelse som herbicider
BR8203706A BR8203706A (pt) 1981-06-25 1982-06-24 Processo para a preparacao de fenoxipropionatos substituidos composicoes herbicidas e processo para o combate de ervas daninhas
KR8202834A KR880002413B1 (ko) 1981-06-25 1982-06-25 페녹시프로피오네이트 제조방법
HU822065A HU189596B (en) 1981-06-25 1982-06-25 Herbicide compositions containing new substituted phenoxy-propionates as active agents and process for producing the active agents
ES513476A ES8307708A1 (es) 1981-06-25 1982-06-25 Procedimiento para la obtencion de fenoxipropionatos sustituidos.
CS831994A CS229700B2 (cs) 1981-12-07 1983-03-23 Způsob výroby nových substituovaných fenoxypropionátů
ES83522322A ES8406998A1 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de fenoxipropionatos sustituidos.
ES522324A ES522324A0 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de 2-(4-hidroxifenoxi)-propionatos.
ES522323A ES8406999A1 (es) 1981-06-25 1983-05-12 Procedimiento para la obtencion de 2-halogenopropionatos sustituidos.
US06/546,216 US4584396A (en) 1981-06-25 1983-12-12 Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
CA000444790A CA1234142A (en) 1981-06-25 1984-01-05 Substituted 2-halogenopropionates as intermediates for herbicides
IL73204A IL73204A0 (en) 1981-12-07 1984-10-09 Substituted 2-(4-hydroxyphenoxy)propionates and their preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195605A JPS5899440A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5899440A true JPS5899440A (ja) 1983-06-13

Family

ID=16343933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195605A Pending JPS5899440A (ja) 1981-06-25 1981-12-07 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5899440A (ja)
PL (1) PL245784A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
PL245784A1 (en) 1984-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383117B1 (de) Pyridyl-substituierte Acrylsäureester
EP0363818B1 (de) Oximether-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Fungizide
KR20170099928A (ko) 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드
JPS5962576A (ja) トリアゾリル−アルカノ−ルおよびこれらの塩の製造方法
DK164595B (da) 3-methoxy-2-pyridyl-methylacrylater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, middel indeholdende forbindelserne og disses eller midlets anvendelse til bekaempelse af svampe
US3967949A (en) Fluoroalkoxyphenyl-substituted nitrogen heterocycles as plant stunting agents
FR2589152A1 (fr) Derives pyridine-3-carboxamides et leur application comme inhibiteurs de la croissance des plantes
EP0334813B1 (de) Mittel zum Schutz von Pflanzen gegen Krankheiten
JPS5899440A (ja) 置換フエノキシプロピオン酸エステルの製法、並びにその製造中間体及び該中間体の製法
CA1175839A (en) Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions
US20110060146A1 (en) Vitamin-d-like compounds
US4659370A (en) Substituted phenoxypropionates and herbicidal compositions containing same and their herbicidal use
CZ165994A3 (en) Derivatives of pyrimidinylacrylic acid, process of their preparation and fungicidal composition containing such derivatives
US4931452A (en) N-cyanomethyl-2-pyridinone insecticides
加藤彰一 et al. Chemical structures and insecticidal, acaricidal activities of 6-alkylthio-2-pyridyl alkanesulfonates
KR880002413B1 (ko) 페녹시프로피오네이트 제조방법
SU1487809A3 (ru) Способ получения рацемических производных 7-(арилокси)-2-нафтилоксиапканкарбоновых кислот
FR2524466A1 (fr) Composes heterocycliques azotes, leur preparation et produits fongicides en contenant
JPH07504898A (ja) アゾオキシムエーテルおよび殺真菌剤としてのそれらの用途
DE2846038A1 (de) 1,2,4-triazolderivate, ihre herstellung und verwendung
CA1234142A (en) Substituted 2-halogenopropionates as intermediates for herbicides
DE3702962A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf pyrimidin-derivat basis
CZ69796A3 (en) Derivatives of 2-(4-alkylthiopyrimidin-5-yl)acetic acid, process of their preparation and fungicidal agents containing thereof
US4194899A (en) Fluoroalkoxyphenyl-substituted nitrogen heterocycles
US4110099A (en) Novel fluoroalkoxyphenyl-substituted nitrogen heterocycles