JPS589755A - 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置 - Google Patents

連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置

Info

Publication number
JPS589755A
JPS589755A JP10702981A JP10702981A JPS589755A JP S589755 A JPS589755 A JP S589755A JP 10702981 A JP10702981 A JP 10702981A JP 10702981 A JP10702981 A JP 10702981A JP S589755 A JPS589755 A JP S589755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
steel material
mold
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10702981A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanifuji
真也 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10702981A priority Critical patent/JPS589755A/ja
Publication of JPS589755A publication Critical patent/JPS589755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続鋳造設備(以下連鋳機と呼ぶ)の鋼材冷却
水量の制御方法およびその装置に係わる。
嬉゛1図に連鋳機と鋼材冷却設備の概要を示す。
第1図KjJいて、1は溶鋼、2は取鍋、墨はタンディ
ッシ凰、4はモールド、Sは鋼材表直に形成されたシェ
ル、6は鋼材に引抜き力を作用させるビンチロールであ
る。
また、7は鋼材を適轟な長さに切断するカッタ、81〜
8fは冷却水を鋼材表1iiKJPぎつけるスプレー、
?a〜!fは給水管、10a〜10fは給水量を調節す
るパルプ、11a〜llfは、流量計12a〜12fで
それぞれ調定した冷却水の流量を、流量設定値に等しく
なるように給水パルプ10’a〜10fの開度な調整す
る給水量調節器を表わしている。
タンディッシ凰3から毫−ルビ4内に供給された溶鋼は
、水冷されたモールド壁で冷却され、毫−ルド4との接
触面からシェル5が形成される。
鋼材の一方の端にあるビンチロール6が鋼材を所定の早
さで引っ張っているのでシェル5におおわれた鋼材もゆ
っくりとモールド4から引き抜かれる。
さらに、鋼材の進行方向に沿って゛配置されたスプレー
8a〜8fの冷却効果が加わり、シェル5はしだいに厚
くなり、最終的には、内部ま’t’*Ilが進む。 □
    一 連続鋳造機の最終端には、連鋳鋼材な所定の長さに切断
するカッ”り7が設けられている。それ故に、鋼材がカ
ッタ7に到達する以前に、鋼材の内部ま−で完全に凝固
するような冷却が必要である。
一方、切断された鋼片は、その後圧嬌工程や加熱工程に
送られるが、送られる鋼片の温度が高い程、次工程で消
費されるエネルギが少なくてすむ。
□ それ故に、m!1ullの最終温度が下りすぎない
よ5に冷却することが望ましい。
連鋳工程の冷却を効果的におこなうため、−材の進行方
向にそって長手方向に配置されたスプレーは、いくつか
のゾーシに4けられており、その各々のゾーンにおける
冷却水流量を、独立に制御できるように構成されている
のが普通である。
第1図は、長手方向に3ゾーンに分割され、さらKl!
!側(第1WJのU側)と裏側(同図のL側)のスプレ
ー給水量を、独立に制御できるように構成した場合な示
している。
これまでKも、多くの連鋳冷却方法が提案されている。
そして、その多(は、 ■あらかじめ、各ゾーンの冷却水流量を決める方法、も
しくは (2)あらかじめ鋼片表面温度の冷却パターンを決めて
おき、表面温度検出値がその目標温度に近ずくように、
各ゾーンの冷却水流量を調整する方法、のいずれかであ
る。
しかしながら、前記仁)の方法では、操業条件が変化し
た場合に、温度制御の精度が低下してしまうという欠点
がある。また、一方、前記曽の方法では、表面温度のみ
を制御するので内部のI!固の進行や温度の管理が不正
確になるという欠点を有する。
本発明の目的は、かかる従来方式の欠点を改善するもの
であり、am位置において凝固が完了し、なおかつ含熱
量を最大にすることのできる連鋳機の鋼材冷却水量の制
御方法およびその装置を提供することKある。
本発明は、現在の鋼材冷却状態と今後の操業条件に関す
る情報とから、今後の最適冷却パターン(各冷却ゾーン
における冷却水量の目標値)を決定し、鋏最適冷却パタ
ーンに沿りて冷却が進むように各ゾーンの冷却水量を調
整するよ5Kしたものである。
本発明め実施例を112gを用いて説明する。第2gに
おいて第1図と同一の記号を有するものは同一物を表わ
しており、100が本発明になる冷却制御装置Km轟す
る。冷却制御装置100の概要を第5図に示す。
IE5図において、101は冷却スケジ轟−リング部、
102は最適冷却パターン計算部、101iは冷却状態
推定部、104は流量設定部を表わしている。
鋼材冷却スクジ晶−リング部1010票10機能は、鋼
材のトラッキングポイントが連鋳機のどの位置にあるか
を追跡することである(これをトラッキング機能と呼ぶ
)。なお、鋼材のトラッキングポイントの選び方は任意
である。
ここでは、ピンチは一ル6を通過した鋼材の長さが一定
長4になる@に、その時にモールド4内の湯面に位置し
ている鋼材部分を、新しいトラッキングポイントに選ぶ
ものとする。。
すなわち、この例では、モールド4の湯面位置゛からカ
ッタ7の位置までの間に、一定長4毎に1またはlla
のトラッキングポイントが設定され◆。
そして、その後鋼材が引抜かれて、これらのトラ、キン
グポイントがカッタ7K11這するまで、各トラッキン
グポイントの瞬時位置を計算する。
各トラッキングポイントの位置を、落4図り破線に沿っ
てとるものとすれば、トラッキングポイントに指定され
てから1時間に進んだ距離tはα)式で求められる。
’  ”   10  V(t)  dt      
            ・・・・・・・・・(すただ
し、 V(t):ピンチロール6の速度 鋼材冷却スケジak +、 l−ング郁101の第2の
機能は。
各トラッキングポイントが凝固完了目標位置に到達する
時刻を、予調することtある。
このため、まず時々刻々におけるピンチクール6の速度
の測定値V (t)から、引き抜き速度平均値Vωを(
2)式により計算する。
■(ロ)=v、(n−1)・α+V(t)・(1−α)
・・・(2)ただし、 α:平滑定数  ゛ V(n−1):引き抜き速度平均値の前回計算値 ビンチロール6の速度V (t)は1通常は、モールド
4内の湯面レベルを一定にするように制御されている。
それ故に、定常的な操業をしているときには、速度’v
 (t)ははd一定で、その一定値の前後Kit干変□
動しているという場合が多い。
このような条件の下では一1前記(2)弐により、ビン
チロール一度すなわち鋼材の引き抜き速度の平烏値が求
まる。
それ以後も、同じ<v、(ロ)の速度で引き抜かれるも
のとすれば、現在第1冷却ゾーンに属しているトラッキ
ングポイントPが、今ll落J(J≧1)ゾーンを通過
するのに畳する時間lは次式で求められる。
とへで、 ΔL:1Ip)ラフキングポイントと率iシーツ出口間
の距離 LJ:lIJゾーンの長さ n:最終ゾーンの喬勺 これによって、(6)式で定義される残冷却時間2゜の
値も確定する。
Zp  = (s(i)、  z、(1+1)e ++
+++、  1(11))  =(4なお、連鋳機にお
いては、鋳造寸法を変更する場合とか、前記ピンチロー
ル速度V(t)が不連続かつ大lIK変更される場合が
ある。この変更された値をV’ (to )とする(た
だし、t・は変更が尭生した時刻)と、 V’(to)
は過去のV (t)とは無関係である。
前記(荀式中のVp(m−1)  Kは、明らかなよ5
K。
過去の値が反映されている。それ故に、上記のよ5な変
更が発生した直後は、その影響を除去することが必要で
ある。このために、Vp (ss−1)のかわりKV’
(to)を用いれば、以後は、前記(荀〜(4)弐によ
り、全く同様和して、要冷却時間2.が求められる。
鋼材冷却状1m推定部10Mでは、各トラッキングポイ
ントでの鋼材の含熱量およびシェル厚の計算をおこなう
111g511のように、鋼材進行方向忙直角な新面内
のX方向の熱伝導は、(呻〜(η式で求まる。
θ■ Kdpφω  5−19.(S)1v  ρ d
−ρ Q(1!−0) −k−を〕ヨー。   ・・・・・・
(2)Q(x−Ql)−に4−!??)x−D、   
・・・・・・(7)これらの(旬〜(7)弐において、
H(ロ)は鋼材内部の位置xKおゆる含熱量、φは無次
元化温度、 k4+を規準熱伝導率、ρは鋼材凝固部の
比重、5は液相部の流動による流入熱、Q (x 、、
Q ) I Q (x。。、は鋼材表面の冷却による単
位面積あたりの流出熱量を表わす。
前記流出熱量もは、4−ルド4の内部においては(2)
式で、またスプレー域に#いては(2)式で、それぞれ
表わすことができることが知られている。
98 請 人−B4        −−−−・―)た
だし、 A、B:定数 t:冷却期間 Q8 向 h・(0,−θW)     ・・・・・・
(2)h = 128 X 10’W”(1−7,5X
 10−” ’v)/a軸・・・・曽 ただし、 0、:鋼材表面(! 冨0またはx−DI)における温
度 θ、:冷却水温度 W:鋼材単位面積あたりの給水量 α:定数 一般に、含熱量H(ロ)と鋼材温度0(ロ)との間には
第68の関係が成り立ち、また前Ie0(ロ)と無次元
化温度φに)の間に+1第7図の関係が成り立つ。した
がって、ある時刻の含熱量H(ロ)の値がわかっている
とき、第6111から鋼材一度0に)が求まり、さらK
II711から無次元化温度φ(ロ)も決まる。
すなわち、例えば鋼材表面の含熱量4の値から、lll
6Illの関係を用いて表面の温度O1が求まる。微小
時間後までθ、はほとんど変化しないとして、これを(
至)弐に適用すれば、微小時間後のもの値が決まる。
このようにして得られた喝の値を(呻もしくは(至)弐
に代入し、−次元化温度φの微係数θ(転)/axの値
を求めることができる。これを境界条件として、微小時
間後のH(X)の値を(2)式から求めることができる
以上のような手原を繰返すことにより、任意の時刻り鋼
材内部の位置xKおける含熱量Hに)、−次党化一度φ
(ロ)および鋼材−置0(ロ)の値を知ることができる
?を一状態推定部10!は、一定時間τe41に各トラ
ッキングポイントのH(ロ)、φに)、0(ロ)を計算
する・すなわち、T0時刻前に計算した各トラッキング
ポイントのHに)、φに)、#(ロ)を出斃点にして、
上記の繰返しの手法により現時刻のH(ロ)、φに)、
#(ロ)を求める。
あるトラッキングポイントの表側および裏側の凝固厚8
U、  SLは、鋼材一度#(ロ)が溶鋼の#固潟度θ
、に部しくなる点までの、表面からの距離として求めら
れる。@らかなように、前記凝圃厚S と8 の和が、
鋼材厚さDoKllL<なりたとき、凝固完了状態に適
したとみなすことができる。
なお、各トラッキングポイントの平均含熱量を軸式で定
義する。
i[昔/。D″′K(ロ)d x     =・・鵠最
遍冷却パターン、計算1110!では、該スクジ畠−リ
ング部1(11で推定した残冷却時間2.内に、4)ト
ラッキングポイントを所定の冷却状態まで冷却するのに
最適の、冷却パターン−すなわち、各冷却ノーνにおけ
る冷却水量を決定する。
ここで、最適冷却パターンとは、凝固完了位置の回標範
fiにおいて凝固が完了し、かつ、その位置における含
熱量が最大となるような冷却水量の配分パターンを意味
している。
このような冷却パターンを探紫するために、先ず含熱量
に関して、各パターンの評1fflJt−(11式で求
めることにする。
J=H,−IP          −、・・・・輔(
2)弐において、Htは、ある冷却パターンで冷却した
場合の、前記軸式で算出される、凝固完了位置における
平均含熱量を表わし、虱は含熱量の上限値を意味してい
る。なお、前記上限値ルは一式で定義する。
H,=θo−C(θ、)i、ap     −−−−−
−曽ただし、 θo:ll相から液相に変わる相転位温度、または凝固
温度 C(#6) :温度0゜における鋼材の比熱ρ:湿温度
・における鋼材の比重 一方、任意の冷却パターンで、冷却した場合の凝固完了
位置を4としたとぎ、凝固完了位置4に関する条件は一
式のように表わすことができる。
tml、≦ty≦t1.□       ・・・・・・
鱒ただし、 tml、:凝固完了の目標位置の下限値4aax : 
III II完了の目標位置の上限値なお、凝固完了位
置々は、曽に述ぺたように、あるトラッキングポイント
の表側および裏側の凝固厚8°と8Lとの和が、鋼材の
厚さ八に等しくなるとい54件から求めることができる
。明らかなよ5に、凝固完了位置々およびその位置での
平均含熱量HPの値は各ゾーンの冷却水量によりて変化
する。
また一方、各ゾーンの冷却水流量にも、設備能力からく
る上限がある。これは1例えば一式のように表わすこと
ができる。
WζJ) + W”U)≦Wmam (J)     
 ・・・= 04ここでf(3) 、 f(j)はII
Iゾーンの表Φ)側と裏(L)側の流量である。なお、
最近の設備では、同一の給水管から表側と裏側に冷却水
を供給し、かつそれらの流量を独立に制御ぐきるものが
多いので、一式のように定式化することかできる。
また、この場合、嬉鳳ゾーンに属するトラッキングポイ
ントの冷却KIIしては、−1) 、  W’(1) 
w”(t+1)、 wL(t+t)、−−−−−−−・
・、Wo(ロ)、Wl(→の41流量を操作量として使
うことができる。この値の組を W魚■(Wへl)9帖量)、・・・・・・、W〜O)と
表わすかわりに@式のように表わすことにする。
%Fi xx  (XHzm+  ”’!P )   
  ”””tAここで、P −2(m−1+13 つぎに、連鋳機の位置tKあるトラッキングポイントの
最適冷却バターyの決定方法を異体的に這べる。
なお、こ−でl■0の場合には、冷却開始直後のトラッ
キングポイントに関して新しくパターンを決定する場合
を意味する。また、を崎0のときはfiK冷却がかなり
進んだトラッキングポイントKIIL何んらかの鋳造条
件の変化により新たに冷却パターンを計算しなおす必要
が生じている場合を意味する。
いま、トラッキングポイントが疼量冷却ゾーン内にあり
、今後第1.1+1.  ・・・・・・、第一ゾーンで
冷却されるものとする。このトラッキングポイントが、
各冷却ゾーンを通過するのに必要な時間寓(tL  s
(1+1)、−−−−−−、x(ロ)は、皺鋼材冷却ス
ケジ凰−リンダ部101で与えられている。
また、このトラッキングポイントの内部温度分布の現在
値0(ロ)は、前述のよ5に、鋼材冷却状態推定部10
8 Kより既に決定されている。
それ故に、問題は、現在の冷却状態な出尭点にして、・
→〜一式の制約条件を満す範■で、前記一式のJを最小
にするような各ゾーンの冷却水流量、を見出すことに帰
着する。
この解を求める手法として、ここでは曽形計画法を適用
することとし、その−例を第8Illを用いて説明する
先ず、ブロックBIにおいて、現在の冷却状態および今
後のスケジa−リンダに関する情報を入力する0次に、
ブロックB2に#いては、標準の冷却水供給パターン、
もしくは現在の冷却水供給パターン−すなわち、前記−
弐において、W・(i)諺(I、。、Xシ・・・・・・
、x、。)に対する冷却計算をおこなう。
このときの冷却計算には前記φ)〜神式を用い、そのト
ラッキングポイントは←)武であられされる2−−すな
わち、C5(i)、 * (1+1 ) 、 −−* 
hすなるスケジェールに従りて移動するものとする。
このとき得られる#!固完了位置なtFoとし、また前
記位置々。Kおける平均含熱量をHF、とする。
次に、ブロック85においては、ブロックB2で用いた
%(1)のうちのx3.(J=1〜p)のかわりに、x
j、+Δに1*に五でΔxj、は定数)を置換する。す
なわち。
Wj(1) =  (X1e* XI@+ +++ #
 Xj、+ΔX J*e ”・・”e82.)    
       ・・・・べ16ム)に対して、ブロック
B2におけると同様な計算をおこなう。このとき得られ
る凝固完了位置な酬JLその位置での平均含熱量なHf
f(j)とする。
つづいて、ブロックB4へ進み、alJ帯流量の感度係
数αj、βJを、al(2)式によって決定する。
ただし、 (j曙1〜p) ブロックB5では、前記(16A)式におけるjのすべ
ての変数1〜pKついて、ブロックB5およびB4の計
算が完了したかど5かの判定をする。
計算が完了していなければプayりB4.B5にもどり
、鰹数を変えて、前述と同様の計算を実行する。計算が
完了したならば、ブロックB6へ遂むO このとき、凝固完了位置々、およびその位置での平均含
熱量πrは、前記の各感度係数を用いると、(2)一式
のように表わすことができる。
AP −jro十α1・Δx、 + 偽e j、、 +
−・−+。2.Δ!、          ・曲・(2
)HF””HFO+β、・ΔX、十β、 @ lx、+
 −−−−−−十β、・lX、           
 ・・・・・・曽これを、前記の(2)軸輪式に代入す
ると、次の各(21)〜儂)式が得られる。
J=九−β1ΔX、−・・・・・・−βj・Δxj・・
・・・・−β、・ΔXp       ・・・・・・ 
Φ)ただし、 β。−山−H2,・・・・・・@) LL≦αVΔxl+−°−αj0ΔXJ・・・・・・+
αp’ΔX、≦L   ・・・・・・(2s)ただし、 ノー  + ΔI    ≦ WU         
−・・・・・Qの2k    2に+1 (k=1〜n−五 十1 ) W” 冨Waax (k+1−1 ) −w、L (k
+1−1 )−We    (k+1−1 )    
           ・・・−(26)ここでβj、
αjは、ブロック14における先の感度計算の結果から
求まるものである。
最適冷却パターン計算部は、次のブロックB6Ktdイ
t:、前記cQ (22) e  (24) 、  (
26)式からβ01LL、 LU、 WUを計算する。
次に、最適冷却パターン針算部102の演算は、ブロッ
クB7へ進む。ブロックB7では、全知の線形計画法に
より、イ)式と(4)式を満し、かつに))式のJを最
小にする(’XI e ””’11気)の値の組を決定
する。なお、線形計画法の手法そのものは全知であり、
その詳細は省略する。
プμ、りB8においては、以上のよ5Kして求めた最適
解(Δi、・・・・・・、Δ乞)から、各ゾーンにおけ
る最適給水量を計算する。こ工で、各ゾーンの最適給水
量は、 (ZF)(2B)式にしたがつて求められる。
・ −W”(J) −woU(J)十Δ’;’th−1”−
(’)WL(j) −wIL(j)+Δマ□   ・・
・・・・(2B)ただし、 j−1〜n k■j−1+1 なお、明らかなように% (27)(21)式で求めら
れたWU(J)、 WL(J)は、第1冷却ゾーンに所
属しているトラッキングポイントか、今後j[j冷却ゾ
ーンに到達したときにおける最適な冷却水流量である。
したがりて、前記計算の結果に基づいて、現在だだちK
gJ冷却ゾーンの給水量をW”(j)、 WL(j) 
Kきりかえる必要はない。
いいかえると、第8図の7a−チャートにしたがって計
算した(WU(j)、 WL(J) :  jな量〜n
)は、適蟲なメモリにしておき、該当するトラッキング
ポイントの所属冷却ゾーンが変化したとき、その記憶値
の中から新しい所属ゾーンの冷却水量W”(j)。
W\j)をとり出して用いればよい。
なお、トラッキング条件が変化したときには、118図
の7o−チャートにしたがりて、再び冷却パターンおよ
び各ゾーンの量適給水量を計算し、前記記憶値を更新す
る必要であることは当然である。
以上に述べた最適冷却パターンの計算な連鋳機内の各ト
ラッキングポイントに関しておこない、各トラッキング
ポイントの位置する冷却ゾーンが変るととに、該癲する
冷却ゾーンの冷却水供給量を制御する。
第8図の実施例ではJを最小にする条件として、凝固完
了位置と各ゾーンの冷却水量をとり上げたが、本発明は
その場合だけに限られるものではない。
たとえば、表(U)側より裏(L)側のシェル厚を若干
早く成長させたい場合には、第8図のブロックldKお
ける計算において、次のような条件を付は加えればよい
aWL≦W’11) −W”(1) ≦apr”   
 −曲(29>ただし、 #%v”:*裏流量差の上限、正の定数#L:lI!裏
流量差の工員、正の定数ま″た任意のトラッキングポイ
ントに関しj1Mゾーン出儒0U側(もしくはL側)の
シェル厚8をS、と8bの範IIK成長させる必要のあ
るときには次式を用いる。
8、≦8≦sb          ・・曲(ffi)
sms、+r、Δzl + r@Ax@ + ・・・”
−(31)rke= (Sod −go )/7zk0
.、、−<seただし、 k−1,2,・・・・・・ ここでS・は、標準冷却パターンwe(1)で冷却した
場合のU伺シェル厚計算値、8(転)は、第に流量をΔ
”kmだけ変化させたときのシェル厚計算値、rkは第
kR量の第Mゾーン出側シェル厚への感度係数を表わす
さらに、第8図の実施例では、凝固完了位置に関する目
標を用いたが、最近ではカッタの直前に圧延機をおいて
、内部が未凝固状態のままで圧延する場合がある。
このような場合には、圧延機に入いる直前に凝固シェル
が圧延に耐えられる程の厚さになっている必要がある。
このような場合には(14)式のかわりに、圧延機直前
のシェル厚く関する条件として(510)式を用いれば
よい。
以上の説明では、スプレーによる冷却を中心に説明して
きたが、モールド4内のトラッキングポイントに関する
予定の最適冷却水分布を求める場合には、−一ルド壁の
冷却水量とスプレー冷却水量を操作量と考えれば、前述
の方法をそのまま適用!きる。なお、毫−ルド内の冷却
計算の場合は、(2)式のかわりK(2)式を用いるこ
とは言うまでもない・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連続鋳造機の冷却装置の構成を示す概略
図、jiI2図は本発明の一実施例の構成を示す概略図
、gS図は本発明の要部の構成例を示すブロック図、第
4図は本発明において用いられるトラッキングポイント
を説明するための図、第5図は冷却適中にある鋼材の新
面図、第6図は含熱量Hと鋼材温度θの関係例を示す図
、87図は無次元化温度φと鋼4!tIl1度θの関係
例を示す図、88図は本発明において、最適な冷却水パ
ターンを計算するための70−チャートの一例を示す図
である。 1・・・溶鋼、 2・・・取鍋、4・・・モールド、5
・・・シェル、6−・・ピンチロール、  7−・カッ
タ、 81〜8f・・・スプレー、  91〜9f−・
給水管、 10 a 〜10 f −給水パルプ、 l
la 〜Iff・・・給水量調節器、 12a〜12f
・・・流量針、100−・・冷却制御装置、  101
・・・鋼材冷却スヶジa−リング部、102・・・最適
冷却パターン計算部、 10ト・・鋼材冷却状態鎗定部
、  104−・・滝量設定部 JgllEl 第3図 ;−設定値 2夢4Δダ yzt AQ(×=珈) 26図 オフ図 θ(x) 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)溶鋼を注入されるモールドと、前記モール・ドから
    鋼材を引抜くためのピンチロールと、前記モールドから
    引抜かれた鋼材の進行経路にそりて、前記モールドおよ
    びピンチロール間に配列された複数の冷却ゾーンと、各
    冷却ゾーンにおける冷却水の供給量を設定値に調節する
    給水量調節器とを具備した連続鋳造機の冷却水量制御方
    法でありて。 前記モールドからピンチロールまでの間において、鋼材
    上の任意位置にト2ツ中ングポイントを設定する段階と
    、特定のトラッ争ングポイントについて、各冷却ゾーン
    における冷却水の供給量を種々に変化させたと仮定した
    場合の、蟲該ト2ツキンダポイントの凝固完了位置、お
    よびその位置での含熱量をそれぞれ予調計算する段階と
    、前の段階における予調計算の結果から%轟該トラy命
    ングポイントが、前記鋼材の進行経路の目標範囲内にお
    いて凝固完了し、かつその時の含熱量が最大となるよう
    な、各冷却ゾーン−における冷却水の最適供給量を求め
    る段階と、画数トラッキングポイン)が現在位置してい
    る冷却ゾーンに対する冷却水供給量の設定値として、前
    の段階で予調計算した各冷却ゾーン毎の最適供給量をそ
    れぞれ出力し、こ九にしたがりて、各冷却ゾーンにおけ
    る冷却水供給量を制御する段階とからなることを特徴と
    する連続鋳造機の冷却水量制御方法。 (2)溶鋼を注入される毫−ルドと、前記モールドから
    鋼材を引抜くためのピンチロールと、前記モールドから
    引抜かれた鋼材の進行経路にそって、前記モールドおよ
    びピンチロール間に配列された複数の冷却ゾーンと、各
    冷却ゾーンにおける冷却水の供給量を設定値に調節する
    給水量調節器とを具備した連続鋳造機の冷却水量制御装
    置であって、前記モールドからピンチ離−ルまでの閏の
    任意位置に設定したトツッ命ンダポイントが、それ以後
    の舎冷却ゾーンを通過するのに要する時間を、前記鋼材
    の引抜速度に基づいて計算する手段と、前記トラッキン
    グポイントがそれぞれの冷却ゾーンにある時の、鋼材め
    シェル厚および含熱量を、各冷却ゾーンにおける冷却水
    の供給量を種々に変化させたと仮定した場合について予
    測計算する手段と、鋼材の前記シェル厚の予測計算結果
    に基づいて、前記トラッキングポイントの凝固完了位置
    、およびその位置での含熱量を予測計算する手段と、前
    記トラッキングポイントの凝固完了位置、およびその位
    置での含熱量の予測計算結果に基づいて、前記トラッキ
    ングポイントが、前記鋼材の進行経路の目標範囲内にお
    いて凝固完了し、かつその時の含熱量が最大となるよう
    な、各冷却ゾーンにおける冷却水の最適供給量を求める
    手段と、前記トラッキングポイントがある冷却ゾーンに
    到達した場合K、その冷却ゾーンに対する冷却水供給量
    の設定値として、前記予測計算手段によって求められた
    最適供給量を出力する手段とを真値したことを特徴とす
    る連続鋳造機の冷却水量制御装置。
JP10702981A 1981-07-10 1981-07-10 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置 Pending JPS589755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702981A JPS589755A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702981A JPS589755A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589755A true JPS589755A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14448704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10702981A Pending JPS589755A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168308A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Jfe Steel Kk 連続鋳造機の2次冷却水流量制御方法、装置及び連続鋳造方法、設備
JP2015150616A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Jfeスチール株式会社 連続鋳造機の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168308A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Jfe Steel Kk 連続鋳造機の2次冷却水流量制御方法、装置及び連続鋳造方法、設備
JP2015150616A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Jfeスチール株式会社 連続鋳造機の制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349067A (en) Machine and method for continuously casting battery grids
US6880616B1 (en) Method and device for making a metal strand
RU2492023C2 (ru) Способ и устройство для управления затвердеванием непрерывной заготовки в установке для непрерывного литья при запуске процесса литья
CA2228445C (en) Method and device for operating a continuous casting plant
JPS589755A (ja) 連続鋳造機の冷却水量制御方法および装置
JP6816829B2 (ja) エンドレス圧延ラインの温度制御装置
AU2002357956B2 (en) Method for continuous casting
JPS638868B2 (ja)
JPS5835055A (ja) 連続鋳造機の冷却水量制御装置
JPS59141356A (ja) 連続鋳造装置の2次冷却の制御方法
JP5560992B2 (ja) 鋼片の切断方法
JPH02307652A (ja) 薄物連続鋳造におけるクラウン制御方法
JPH02155552A (ja) 連続鋳造設備の切断長制御方法
JP3269439B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその装置
JPH01241362A (ja) 連続鋳造鋳片の表面温度制御方法
JP2002178117A (ja) 連続鋳造方法
KR20070073901A (ko) 주형의 넓은 측벽의 사용 수명을 연장시키기 위한 방법
JPS6174763A (ja) 連続鋳造機における鋳片の表面温度制御方法
JPS58173005A (ja) エンドレスロ−リング方法
JPH0142788B2 (ja)
JP3820961B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH04220150A (ja) 連続鋳造鋳片の表面温度制御方法
JP3006108B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面温度制御方法
JPS58119405A (ja) 鋼板の直接圧延製造法
JPS61238453A (ja) 連続鋳造設備における二次冷却水制御方法