JPS589658A - 飼料添加物 - Google Patents

飼料添加物

Info

Publication number
JPS589658A
JPS589658A JP56107931A JP10793181A JPS589658A JP S589658 A JPS589658 A JP S589658A JP 56107931 A JP56107931 A JP 56107931A JP 10793181 A JP10793181 A JP 10793181A JP S589658 A JPS589658 A JP S589658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
meat
feed additive
fat
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56107931A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Minematsu
峰松 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56107931A priority Critical patent/JPS589658A/ja
Publication of JPS589658A publication Critical patent/JPS589658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、飼育食肉動物の給餌に添加したときに、得ら
れる畜肉又は魚肉郷の脂質を改善する仁をかできる飼料
添加物に係るものである。
人口の増大と食生活の改善を図るために1陸棲たると水
棲たるとを問わず食用とされる動物は美大な量となり、
それらの応需のために食肉動物の飼育又は養殖は良質の
肉を多量に給供することができるように、取り巻く環境
をも含めて広汎に種々の研究がなされている。
中でも枢要なことは飼育又は養殖される食肉動物につい
ては、収得される資質が目的に適ったものであることで
あり、411Kそれらの肉質が、組成成分の釣合がとれ
、風味・外観共に自然化のものと差異のないものが歓迎
されるととトいうまでもない。そのために飼育又は養殖
のための飼懸も、収得される肉が調理又は加工されて食
用に供されるのに価値が高いものとなるように、最適条
件を充足する配合となることを目途として鴫乳類、鳥類
又は魚類を通じて多種多様のものが生産されている。
しかし、これの飼料を主と【7て婦取して成長する飼育
食肉動物は、必須栄養源として炭化水素、脂肪、蛋白、
無機分及びビタミン類を給餌されるが、このうちの脂肪
はその一部は炭化水素と同様に二酸化炭素と木台に分解
されてカロリーとなる反面、大部分は内臓、崩御又は皮
下等に蓄えられる。飼育食肉動物にとって肉質が脂肪過
多又はそれに近−い状態であること株好摩しくないので
、な条べく脂肪質の少や飼料を給餌しようとしても、各
栄養素の必要量を含有、した飼料となせばどうしても脂
肪も相尚量共存することけ避けられず、飼育又は養殖さ
れる動物は自然育ちのものに比べて運動量が不足しカロ
リーの消耗は少く、脂肪過多又は黄変脂を生じ易くなる
傾向が強かったのである。
本発明は斯かる現況に鑑がみなされたもので、飼育又は
養殖食肉動物の肉質中の脂肪分を調整し脂肪過多又は黄
変脂の生成を防止する効果を示す組成物を提案せんとす
るもので、吸着性にすぐれて担持性、脱色性を有す物質
と、動物類の体内微生物による作用を受は易い物質又は
動物類(積極的に食欲を起させる物質等とより混成して
なり、上記のような脂肪の状態を生ぜしめない効果を示
す飼料添加物を提供することを目的としている。
以下、本発明の飼料添加物につき実施の一例を示すと、
粘土鉱物を主材とし、これに米酢、リンゴ酸、果皮汁等
も混じて練和し、さらに乾燥粉末とした野菜を加えて充
分に混合した後乾燥し、粉末若しくけ顆粒又は粉末と顆
粒との混合体とする。
このようにして得られる飼料添加物は給餌調料100重
量部に対して1〜2重量部添加し、約10ケ月はど、少
なくとも6ケ月は連続給餌する。
この主材となる粘土鉱物はモン造りロン万を主成分とす
るベントナイト又はゼオライトのごときムムFへMn、
M&Cζに、lia等を適宜含有する珪酸塩類であって
、イオン交換性並びに層間拡開による著しい膨潤性を有
していることにより水分のみならずホモジナイズされ九
脂油質も吸着可能とする性状を有している。従って飼育
食用動物の給餌に添加投与されたときKは脱色機能又は
吸着機能があって脂油質に対しても作用し易く、また脱
色し或いは吸着したものは体外に排泄されて体内には残
留せず、さらに飼料の摂取に際して上記のような性状は
飼育食用動物の消化器官に膨満感を与えることになって
、飼料の摂りすぎによる栄養過多も防止できる効果があ
り、これらの物質自体もたとえばベントナイトは局方に
所載されているものであり飼料に添加しても有害性は認
められない。また、リンゴ酸等は体内微生物の活性化に
効果があり同時に他の成分と共−飼育動物が好んで食す
る風味とするのに貢献している。
次に本発明の飼料添加物の実効例をあげる。
(イ)陸蝮動物に適用した例 乳牛は採乳効率が低下すると食肉に転用されることが多
い、しかし乳牛は採乳量を増加すると共に乳脂肪の多い
良質孔を生産させるために、仔牛のときからその目的に
調った給餌をされるから成牛になると独特の体質となっ
ていることが多い、従うて老廃中となって唐揚で処理さ
れると肉に接し或いは内申に存在する脂質部分が黄色を
帯びるいわゆる黄変脂となっていることが多く、市場性
の乏しい商品価値の低いものとして扱われてきた。
これらの乳牛に対し、毎回与える飼料の1〜2重量−相
当量の本発明飼料添加物を添加し約10ケ月連続給餌し
た後層揚処理したところ、黄変脂又はその徴候を示す部
分はなく美麗な白色の脂質がみもれた。これに対し、同
じ環境で育成したものでも本発明添加物を投与せず在来
の資料のみであったもの門唐揚処理した結果は脂質が黄
色を帯びる黄変脂がみられた。
(ロ)水棲動物に適用した例 はまちの養殖で飼料は小魚及−びさなぎ粉を主材とする
顆粒状のものを混用していた。この飼料100重量部に
対し約2重量部の割合で本発明の添加物を混用撒布によ
り給餌し、約6ケ月継続した。得られた魚肉は在来給餌
で育成されたはまちに較べて、特に腹部の脂質について
みれば過剰でなく、生食に際してもその風味は格段に住
良となっていた。
以上説明したように本発明の飼料添加物はその脂質の肉
に対する状態を改善するのに効果的であることが判る。
肉は脂肪が適度に多い方が口触りがよく脂肪、蛋白質の
多い肉は美味とされているが、過剰になると肉のしまり
が悪くとくに黄変脂となることは避けなければならない
し、含脂量が多いと肉の加工製品となった後にもいわゆ
る油焼けを起すおそれもあったが、本発明によれば脂質
の改良及び調整が可能となりすぐれた食肉が得島・くな
り、その産業的効果は著しい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粘土鉱物質組成体を主材とし、これに米酢、り飼料添加
    物。
JP56107931A 1981-07-09 1981-07-09 飼料添加物 Pending JPS589658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107931A JPS589658A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 飼料添加物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107931A JPS589658A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 飼料添加物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589658A true JPS589658A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14471679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107931A Pending JPS589658A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 飼料添加物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135067A (ja) * 1983-06-06 1984-08-03 呉羽化学工業株式会社 腔内用電極装置
JPS61271957A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Minoru Sugihara 家畜用飼料の製造方法
JPH01273555A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 House Food Ind Co Ltd 加工穀類の製造法及びこれによって製造された加工穀類を使用した菓子の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135067A (ja) * 1983-06-06 1984-08-03 呉羽化学工業株式会社 腔内用電極装置
JPH042276B2 (ja) * 1983-06-06 1992-01-17
JPS61271957A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Minoru Sugihara 家畜用飼料の製造方法
JPH01273555A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 House Food Ind Co Ltd 加工穀類の製造法及びこれによって製造された加工穀類を使用した菓子の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030198730A1 (en) Food supplement and use thereof for elevating levels of essential fatty acids in livestock and products therefrom
JP4580034B2 (ja) カルシウムイオン徐放剤
CN108669332A (zh) 一种功能性宠物烘焙食品及其制备方法
CN101756048A (zh) 一种猫粮
CN112244159A (zh) 一种宠物鲜粮及其制备方法
Ouachem et al. Effects of clay on performance, moisture of droppings and health status of poultry: an overview
CN103918943A (zh) 能提高肉质的鸡饲料
KR101390725B1 (ko) 유황이 함유된 양돈 사료 및 이를 이용한 돼지의 사육방법
EP0275946B1 (en) Veterinary composition for preventing diarrhoea in animals
CN113678952A (zh) 一种抗应激猫湿粮及其制备方法
KR102269857B1 (ko) 영양 섭취 및 비만 방지를 위한 애완동물용 영양제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용하는 방법
CN103689226A (zh) 桑叶粉饲料
JP5524431B1 (ja) スッポン身肉のアミノ酸増加方法
JPH0416151A (ja) 家禽の飼養方法
JPS589658A (ja) 飼料添加物
CN1200605C (zh) 甜叶菊植物组织的细粉产物在防止家禽蛋破碎中的应用
JP2003250464A (ja) 麦若葉造粒物からなる動物用飼料
CN107397043A (zh) 一种双色荤素宠物粮
EP1738655B1 (en) Gelified feed for animals, and method of production
KR20080079162A (ko) 치아시드 또는 그 추출물을 함유하는 배합사료와, 그것을사용한 닭 사육방법과, 그로부터 얻어지는 닭고기
KR19980013757A (ko) 오메가 계란 생산용 첨가 사료의 제조방법
JP2003250462A (ja) ケール造粒物からなる動物用飼料
CN1345544A (zh) 海洋产物营养保健蛋的生产方法
KR101833491B1 (ko) 자이언트 켈프를 포함하는 기능성 사료 조성물 및 이를 이용한 가축의 사육방법
JP2008019236A (ja) 飼料添加剤