JPS5896572A - 磁性インク記録装置 - Google Patents

磁性インク記録装置

Info

Publication number
JPS5896572A
JPS5896572A JP19585581A JP19585581A JPS5896572A JP S5896572 A JPS5896572 A JP S5896572A JP 19585581 A JP19585581 A JP 19585581A JP 19585581 A JP19585581 A JP 19585581A JP S5896572 A JPS5896572 A JP S5896572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic ink
needle electrode
magnetic
ink
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19585581A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yoshida
吉田 信明
Masaki Nakagawa
昌己 中川
Hiroyuki Irie
入江 宏之
Chiaki Daito
千秋 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP19585581A priority Critical patent/JPS5896572A/ja
Publication of JPS5896572A publication Critical patent/JPS5896572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2/065Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field involving the preliminary making of ink protuberances

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁化された針電極の先端に磁性インクを付着
せしめ隆起を形成し、これに画信号に対応して電界を加
え、針電極先端の磁性インクの隆起から磁性インクを記
録面に飛翔させて画像又は文字等の記録を行う磁性イン
ク記録装置に関するものであり、針電極への磁性インク
供給性能が良く、記録密度の変化に対しても濃度等の画
像品質が変化することなく記録が行える磁性インク記録
装置を提供することを目的とする。
インクジェット記録装置においてノズル式などに比べて
マルチ化が容易、目詰りがない、メンテナンスが簡易等
の利点を有する磁性インク記録方式が近年提案されてい
る。この方式は磁化された針電極の先端に磁性インクを
付着させ隆起を形成して、これに画信号に対応して電界
を加えて針電極先端の磁性インクの隆起から磁性インク
を記録面に飛翔させて画像、文字の記録を行う方式であ
る。
以下、第1図、第2図、第3図を用いて従来の磁性イン
ク記録装置の例として複数本の針電極を用いた装置を説
明する。
第1図は、従来の磁性インク記録装置の概略構成図、第
2図は、同装置の記録ヘッド先端における磁性インク挙
動説明図、そして第3図は、同装置の記録ヘッド先端に
おける磁性インク供給の説明図である。
第1図において、1は、絶縁体の基板2に等ピッチで配
列した磁性体の針電極、3は針電極1を磁化し、針電極
1の先端に磁性インク4を付着させて隆起を形成せしめ
る板状の隆起磁石であって、図の様に磁化され、一方の
磁極面を針電極1に接着しである。
隆起磁石3は、針電極1の先端側の端面を針電−極側の
磁極面に対して鋭角にし、かつこの鋭角部の先端を針電
極の先端付近に位置せしめている。
これは、針電極の先端に所定の磁性インク4の隆起を形
成するためである。
6は、インク溜6から磁性インク今を隆起磁石3まで供
給する供給磁石である。この供給磁石6からなる供給手
段は、他の手段例えばポンプ等であってもかまわない。
尚、供給磁石6から針電極1への磁性インク4の供給は
隆起磁石3がその斜面部11(以下鋭角面と呼ぶ)で行
う。
7は、記録紙8の走行ガイドを兼ねた対向電極で磁性イ
ンク4の隆起と記録紙8との間を所定距離に定めている
。この距離は約0.1 mmxo、6mmである。
9は、針電極1と対向電極7との間に電圧を印加するだ
めの電源であシ、スイッチ1oで操作する。
次に記録を行う場合の動作であるが、・記録紙8を図中
矢印方向に走行させ、画信号に対応せしめて、スイッチ
1oを入り切シさせる。記録時は(スイッチ1oは入り
)電源9による電界が記録紙8の表面と磁性インク4の
隆起表面との間に形成され、この電界クーロン力によっ
て磁性インク4が磁性インク隆起から記録紙8へと飛翔
して記録が行われる。
ところで、記録画像の品質であるが、これは、針電極1
先端の磁性インク4の隆起形状でほぼ決定される。以下
、第2図にて、隆起形状と画像品質の関係について説明
する。
針電極1先端の磁性インク4の隆起形状は、隆起磁石3
への磁性インク4の付着量で制御され、この付着量の制
御は、第1図に示すインク溜6のインク液面と針電極1
先端の段差Hで行う。具体的にはインク溜6を駆動源(
図示せず)によって上下移動させてインク溜6内のイン
ク液面の高さを制御する。
Hを定めだあとは、インク溜6内のインク液面は、一定
としインク消費に無関係にHが一定になる様制御する。
第2図において(−1は隆起磁石3への磁性インク4の
付着量が過多の場合、(b)は付着量が適切な場合、(
C)は付着量が過少の場合の針電極1、及び隆起磁石3
の先端部を示している。
磁性インク4の隆起形状を簡単のため(b)に示す様に
隆起の山と谷の段差εで表わすと、(−)の場合は、ε
が小さく隣接する隆起同志の区別がつきにくく、隆起の
先端半径も大きいので、磁性インク4は飛翔しにくく、
飛翔しても大粒の磁性インク4が飛翔するので画像とし
ては、記録抜けや、ボタ飛びノイズを含んだ低品質のも
のになり易い。
この時の隆起磁石3の斜面部11にも十分な厚みの磁性
インク4が付着している。
(C)の場合は、(、)とは全く逆に付着量が少なすぎ
て、εは大きすぎ、かつ磁性インク隆起の先端半径も小
さすぎて、飛翔する磁性インクドツトが小さく、どの針
電極からも磁性インク4が飛翔し易い状態であり、記録
しない針電極からも飛翔するという尾引きノイズが発生
し、画像としては低濃度でノイズの多い低品質のものに
なる。この時、隆起磁石3の胴面部11の磁性インク厚
は非常に薄いO (b)は、体)と(C)の中間であって、ε、及び隆起
の先端半径は適切な値になっている。具体的には、針電
極の材質、径、配列ピッチを各々鉄−ニッケル合金線、
60μm、126μm(8本/mm )とし隆起磁石3
の磁化、針電極1の先端からの位置を約200ガウス+
 0.2〜0.5 mmとした時、εは約30〜40.
cBll、隆起の先端半径は約46μm前後である。
さて、実際に記録を行なう場合には、(b)の状態に調
整して行なう訳であるが、従来の装置においては、記録
上の問題点として副走査方向(記録紙走行方向)の記録
密度の変化に隆起磁石3から針電極1への磁性インク供
給が十分に対応できないという欠点があった。
つまり、副走査方向に断続的に記録を行なう場合と、連
続して記録する場合とで記録濃度が変ったり、又ひどい
時はどちらかの場合で正常な記録が困難になるという現
象である。
具体的には、副走査方向に断続記録を行なうのに第2図
(b)の状態に調整したとすると、連続記録の場合は隆
起磁石3から針電極1への磁性インク4の供給能力が追
いつかず、断続記録の場合に比べて、各隆起から1ドツ
ト当シの磁性インク4の飛翔量が少なく記録濃度が薄く
なる。
この原因は、隆起磁石3への磁性インク4の付着量で磁
性インク隆起形状を制御しているため、同時に隆起磁石
3の鋭角面11の磁性インク付着量も変化して、隆起磁
石3から針電極1への磁性インク供給能力をも制御して
いることにある。
この磁性インク供給能力は、斜面部11の磁力によって
左右されるものである。つまり、磁性インクの隆起形状
の制御と隆起磁石3から針電極1への磁性インク供給量
の制御とを独立してできないためである。
第2図(b)に示す 磁性インク隆起形状は、所定の大
きさの記録ドツトを得るには適切であるが、隆起磁石3
の鋭角面11の磁性インク付着量は連続記録には、(の
供給能力から言って不十分なのである。
以上の説明をグラフ化すると第3図の様になる。
第3図は、副走査方向の記録密度と隆起磁石3から針電
極1への磁性インク供給量の関係を示すものである。図
中■は、実際に必要な磁性インク4の供給量を示す曲線
、■は、第2図(b)の状態に調整した時の隆起磁石3
から針電極1への磁性インク4の供給能力を示す線であ
る。図かられかる様に連続記録のように記録密度が高い
時、つまシ磁性インク4の消費量が多い時は■の線は、
■の曲線以下になり供給不足となる。
よって図中■は、図中■の位置にあるようにすることが
必要である。
本発明は、以上説明した様な従来の磁性インク記録装置
の欠点を改善し、磁性インクの隆起形状を最適形状にし
た状態で、かつ隆起磁石3から針電極1への磁性インク
供給能力を連続記録にも十分対応できる様にした磁性イ
ンク記録装置を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を第4図、第5図を用いて詳細
に説明する。
第4図は、本発明の一実施例の磁性インク記録装置の記
録ヘッド先端の拡大斜視図、第6図は、本発明の別の実
施例の磁性インク記録装置の記録ヘッド先端の拡大斜視
図である。
第4図及び第5図に示す実施例の磁性インク記録装置は
共に基本的な全体構成、及び記録原理等は、第1図、第
2図で示した従来の磁性インク記録装置と同じであるの
でこれらの説明は省略する。
先ず第4図の実施例について説明する。
第4図において、1は絶縁体の基板2上に所定ピッチで
配列させた磁性体の針電極であわ、針電極1の先端は基
板2の端面と同一面に面しである。
3は、針電極1を磁化し、針電極1の先端に磁性インク
4を付着させ、隆起を形成せしめる隆起磁石であり、図
に示す様な磁極を有し、一方の磁極面を針電極列に接着
しである、 更に隆起磁石3は、その針電極1の先端側の端面が、針
電極1側の磁極(図ではN極)面に対して鋭角を成して
鋭角面11となっている。そして〜この鋭角面11上に
は、針電極1の各々に対応し〉ト所定の深さの溝13を
形成している。溝13は針電極1側の磁極面から針電極
1と反対側の磁極面(図中S極面)までつながっておシ
、その深さは、間溝13内では、一定でなくとも構わな
い。
また溝13の幅は少なくとも針電極1の径より広くしで
ある。更に、溝13の断面形状は図の様な四角溝だけに
限らず丸溝等の他の形状でも構わない。
隆起磁石3の接着位置は、第1図に示す従来の装置と同
様、針電極1の先端への磁性インク4の付着量、及び隆
起形状を適切に行える様、その鋭角面11の先端を針電
極1の先端付近にしである。
尚、12は、従来の磁性インク記録装置においてもある
ものであるが、磁性インク4の針電極1の先端への付着
及び隆起形成を補助する役割をもつ補助的な溝である。
以上、述べた様に隆起磁石3の鋭角面11に針電極1の
各々に対応せしめた溝13を形成したことによシー隆起
磁石3から針電極1の先端への磁゛性インク4の供給は
以下の様になる。
まず、従来の装置と同様に隆起磁石3の鋭角面11に磁
性インク4が付着し、溝13内にその毛細管現象によっ
て磁性インク4が保持される。
次に、溝13の稜は、鋭角面11よシ磁力が強くなるの
でこの部分にはよシ強固に磁性インク4が付着する。隆
起磁石3から針電極1先端への磁性インク4の供給は、
鋭角面11の溝13の稜部では、その磁力によって、更
に溝13内は、その毛細管力で行なわれる。
溝13内に保持された磁性インク4は毛細管現象による
ものなので、隆起磁石3の磁力によシ付着した磁性イン
ク4とは独立しているものであって、第1図で示した液
位Hを変化させても、溝13内の保持量は変化しない。
よって、従来の装置の場合に比べて、隆起磁石3から針
電極1への磁性インク供給能力は、鋭角面11の磁力に
よるものに加えて、溝130毛細管力、そして溝13の
稜部の磁力があるので、非常に良くなり連続記録を行、
なっても十分対応できるものである。
づ1シ、第3図における■の線の供給能力が得られる。
したがって、液位Hを針電極1の先端の磁性インク隆起
形状を最適になる様調節しておくだけで、副走査方向の
記録密度の変化に無関係に、連続記録でも十分な磁性イ
ンク4の供給が行えるので、記録密度が高くなった時に
低濃度になることもなく、シかも磁性インク隆起形状を
常に最適に保つため、ノイズ飛翔も発生し難く、濃度及
びS/Nが安定な良質の画像記録が行なえる。
次に、第6図を用いて別の実施例について説明する。第
5図において、1は針電極、2は縁縁物の基台、3は隆
起磁石、12は第4図で示した補助的な溝である。
針電極1の先端と基台2の端面との関係、隆起磁石の接
着位置は第4図に示した実施例と同じ、また、隆起磁石
3の形状は第1図に示した従来の台形断面を有する隆起
磁石と同じで−ある。
15は、非磁性、絶縁物の糸状の物質であって、例えば
、非常に細いナイロン糸などである。これは、基台2の
端面から隆起磁石3のS極の磁極面まで延在しておシ、
1本の針電極1の両側に配して、隆起磁石3の鋭角面1
1上に針電極1の各々に対応した溝16を形成している
この糸状物質16の配列は、基台2上に針電極1、隆起
磁石3の順に接着した後、補助的な溝12内にその一部
を入れる様にして、順次、記録ヘッドに巻付けることに
よって行い、その後、糸状物質16を補助的な溝12、
及び隆起磁石3に接着して、基台2の端面を研削して図
の様な状態に仕上げる。
この構成は、上記の方法でつくるので非常に簡単につく
ることができる。
隣り合う糸状物質16,2本によって、隆起磁石3の鋭
角面11上に針電極1の各々に対応した溝16が形成で
きるので、この溝16の毛細管力による磁性インク4の
保持及び供給が新たに行なえるので、第4図で説明した
実施例の場合と同様な効果が得られる。
尚、糸状物質16の径は、少なくとも針電極1の径よ奴
太く、かつ太くとも針電極1間の隙間より細い径にしで
ある。
以上、説明したように本発明によれば、隆起磁石の鋭角
面上に針電極の各々に対応した溝を形成したので、その
溝の毛細管力によって、隆起磁石から針電極への磁性イ
ンク供給能力が向上し、副走査方向の記録密度の変化に
無関係に、安定した濃度で8/Nの高い画像記録を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の磁性インク記録装置の概略構成図、第
2図は同装置の記録ヘッド先端における磁性インク挙動
説明図、第3図は同装置の記録ヘッド先端における磁性
インク供給の説明図、第4図は本発明の一実施例である
磁性インク記録装置の記録ヘッド先端の拡大斜視図、第
6図は本発明の別の実施例である磁性インク記録装置の
記録ヘッド先端の拡大斜視図である。 1・・・・・・針電極、2・・・・・・基台、3・・・
・・・隆起磁石、4・・・・・・磁性インク、11・・
・・・・鋭角面、12・・・・・・補助溝、13.16
・・・・・・溝、16・・・・・・糸状物質。 第11 A251I Cαン ? 第3図 シJ刺1−8fi罰を喪 第41!I /’? 1115図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録面に対向せしめた磁性体からなる複数の針電
    極と、一方の磁極面を前記針電極に当接させ、前記一方
    の磁極面に対して少なくとも1つの鋭角面を前記針電極
    の先端近傍に位置させ前記針電極を磁化し、磁性インク
    を前記針電極の先端に付着、隆起せしめる隆起磁石と、
    前記隆起磁石に磁性インクを供給する供給手段と、前記
    針電極の先端に付着、隆起した磁性インクを画信号に対
    応させて記録面上に飛翔せしめる駆動手段とを備え、前
    記隆起磁石の鋭角面上に前記針電極の各々に対応させて
    、概略前記針電極軸方向に溝を設けたことを特徴とする
    磁性インク記録装置。
  2. (2)溝は前記隆起磁石の鋭角面上から直接堀った溝で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁性
    インク記録装置。
  3. (3)前記隆起磁石の鋭角面上の溝を、前記針電極間に
    位置せしめかつ前記針電極の配列ピッチで前記隆起磁石
    に巻付けた糸状の非磁性、絶縁体の物質で形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁性インク記
    録装置。
JP19585581A 1981-12-04 1981-12-04 磁性インク記録装置 Pending JPS5896572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585581A JPS5896572A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁性インク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19585581A JPS5896572A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁性インク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896572A true JPS5896572A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16348116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19585581A Pending JPS5896572A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 磁性インク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102781A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性インク記録ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102781A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性インク記録ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315267A (en) Method of magnetofluidic recording
JPS5896572A (ja) 磁性インク記録装置
JPS6337710B2 (ja)
JPH0777801B2 (ja) 磁性インク記録ヘツド
JP3367840B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0232987B2 (ja) Jiseiinkukirokusochi
JPS6249877B2 (ja)
JPS6331392B2 (ja)
JPH032670B2 (ja)
EP0054905B1 (en) Magnetic fluid recording apparatus
JPH0132782B2 (ja)
JPS59159355A (ja) 磁性インク記録装置
JPS58136456A (ja) 磁性インク記録装置
JPS6337711B2 (ja)
JPH0333509B2 (ja)
JPH0367026B2 (ja)
JP3381625B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS62267146A (ja) 静電記録装置
JPS6216194B2 (ja)
JPS6054188B2 (ja) 画像形成方法
JPH11105292A (ja) 静電式インクジェットヘッド及び画像形成装置
JPH0126342B2 (ja)
JPS5943313B2 (ja) 多針電極記録ヘッド
JPH08258319A (ja) パウダージェット画像形成装置
JPS6033677B2 (ja) 磁性流動体記録装置