JPH0132782B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132782B2
JPH0132782B2 JP56086446A JP8644681A JPH0132782B2 JP H0132782 B2 JPH0132782 B2 JP H0132782B2 JP 56086446 A JP56086446 A JP 56086446A JP 8644681 A JP8644681 A JP 8644681A JP H0132782 B2 JPH0132782 B2 JP H0132782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
magnetic
groove
recording
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56086446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201673A (en
Inventor
Chiaki Daito
Masaki Nakagawa
Hiroyuki Irie
Nobuaki Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8644681A priority Critical patent/JPS57201673A/ja
Publication of JPS57201673A publication Critical patent/JPS57201673A/ja
Publication of JPH0132782B2 publication Critical patent/JPH0132782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/06Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field
    • B41J2/065Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by electric or magnetic field involving the preliminary making of ink protuberances

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁性インクをインク溝から画信号に対
応して記録面に吐出、飛翔させて画像を得る画像
記録装置における磁性インク記録ヘツドに関する
ものである。
従来、インクジエツト記録法においては、記録
時に於ける騒音が極めて小さく、また普通紙が使
用できるためランニングコストが安価である等の
点から各種の記録装置に採用されている。しかし
近年、記録の高速化、高密度化が要求されるのに
伴つて、各種の記録ヘツドが提案されている。こ
れらに共通する解決すべき問題点は以下に示す項
目に関するものであつた。
記録を高速化する目的から吐出ノズル、又は
オリフイス等をマルチアレイ化すること。
印字品質の向上と記録密度の向上の為、高密
度(5〜20本/mm)で、かつ安定して記録液
(インク)を吐出させることのできる記録ヘツ
ドであること。
記録液中に発生する気泡や、不純物、ホコリ
等に影響されず安定した記録液の供給が行える
記録ヘツドであること。
記録液の吐出又は飛翔に際して各ドツトの選
択性、分離性が良好で安定した記録が行える記
録ヘツドであること。
これらの問題を解決するために、第1図及び第
2図に示す様に、基台1上に複数本設けたU字形
断面形状を持つインク溝での底部に磁性針電極3
を配置すると共に、磁化手段8により前記磁性針
電極3を磁化することにより、インク溝2に配し
た磁性針電極3の先端に隆起メニスカスを形成せ
しめ、前記メニスカスから磁性インク13を記録
紙9面に飛翔させることにより、前述した様な問
題点を解決し、高速、高密度記録が可能な磁性イ
ンク記録ヘツドが提案されていた。
しかし前記記録ヘツドにおいて、インク室12
に満した磁性インク13をインク溝2の毛細管現
象と、磁化手段8により磁化された磁性針電極3
の磁力により、インク溝2の先端部に供給せし
め、インク溝2の壁と磁性針電極3先端との間
で、第3図に示す様なメニスカスを形成している
ため、以下に示す様な欠点を有している。すなわ
ち、磁性針電極3の先端に磁性インク13を供給
するのに、インク室12から磁性針電極の3先端
まで毛細管現象を利用しているためインク溝2内
の磁性インク13の流れは第3図に矢印で示した
様に一方向のみである。従つてこのタンク14の
液面位置変動や装置の傾きによつて、磁性針電極
3の先端部メニスカス形状が変動し、安定した磁
性インク13の供給や飛翔が困難となる。又、同
一インク溝2でのインクの消費が多くなりすぎる
と、磁性針電極3の先端部で磁性インク13が不
足し、良好な画像を得ることができなかつた。
本発明は前述した様な欠点を除去するものであ
り、磁性針電極先端近くにインク溝に垂直に補助
インク溝を設けることにより、画像記録に際して
の前記磁性インクの多量の消費に対しても十分安
定した供給が行なえ、常に良好で安定した吐出特
性が得られる磁性インク記録ヘツドを提供するこ
とを目的とする。
以下、本発明の一実施例を第4図ないし第6図
を用いて説明する。
第4図は本発明の一実施例である磁性インク記
録ヘツドの斜視図、第5図は同磁性インク記録ヘ
ツドを使用する記録装置の概略構成図、第6図は
同装置の動作説明図である。
記録部は、記録紙9の表面と対向して設けられ
ていて、複数のインク溝2を設けた基台18と前
記インク溝2の中に設けた針状の磁性体から成る
磁性針電極3とから構成されている。また前記磁
性針電極3は磁化手段8により磁化されている。
前記複数のインク溝2は、ガラス、プラスチツ
ク等の絶縁体から成る基台18上に形成されてお
りU字形断面の大きさは8〜10本/mmの記録密度
で形成された場合、幅60〜70μm、深さ100〜
200μmである。
前記U字形断面のインク溝2の底部には磁性針
電極3が配設されており、前記磁性針電極3は、
基台18に設けたインク溝2の先端部より若干
(約0.1〜1mm)奥まつた位置又は同一面上に電極
先端が位置する様に設けられている。さらに前記
インク溝2の先端と、インク室12間に、前記イ
ンク溝2を横切つて、補助インク溝4が設けられ
ており、この補助インク溝4は磁性インク13の
表面張力により十分インクをその溝中に保持でき
る大きさのものである。さらに前記補助インク溝
4によつてインク溝2の間を磁性インク13が流
れることが可能である。
また前記インク溝2様に設けられた磁性針電極
3を磁化せしめる磁化手段8は、記録紙9の背面
に設けた対向電極7の近傍に配設した永久磁石
(電磁石でも可)から構成されている。
尚本実施例では、磁化手段8を対向電極7の近
傍に設けたが、インク溝2中の磁性針電極3を磁
化せしめる最適位置であれば、その位置は限定さ
れるものではない。
基台18に設けたインク室12は、基台18と
インク室蓋部材6とから構成されている。前記イ
ンク蓋部材6はインク室12を形成すると共に、
その一端はインク溝2の途中まで延在させて設け
られており、磁性インク供給路の一部を構成して
いる。
インク供給パイプ5はインクタンク14から磁
性インク13を基台18に設けたインク室12に
供給するものである。前記インク室12はインク
溝2と通じている。
また前記磁性針電極3には、インク溝2内の磁
性インク13を画信号に対応して記録紙9の表面
に吐出、飛翔させる画信号電圧印加手段10が接
続されている。さらに前記画信号電圧印加手段1
0と対向電極7との間にはバイアス電圧が、バイ
アス電源11により印加されている。
次に、記録紙9の表面に磁性インク13を吐
出、飛翔させて、画像記録を行う記録動作及び、
これに伴う磁性インク13の流れについて説明す
る。
磁性インク13はインクタンク14からインク
供給パイプ5を通じて、基台18に設けたインク
室12内に供給される。この時インクタンク14
には、ポンプ16によつて、常時、磁性インク1
3が供給され、液面が一定の高さを越えると、イ
ンク回収パイプ15で回収される。こうしてイン
クタンク14内の液面は一定に保たれている。或
いは、インク室12内に適宜圧力(低圧)がかか
る様に設定してもよい。
磁性インク13がインク室12に満されたと
き、インク室蓋部材6をインク溝2で構成される
インク供給路を、磁性インク13が表面張力によ
る毛細管現象で上昇し、インク溝2及び補助イン
ク溝4を満す。一端のインク溝2、及び補助イン
ク溝4を満した磁性インク13は表面張力で、イ
ンク溝2及び補助インク溝4内に保持される。イ
ンク溝2の先端部に供給、保持された磁性インク
13は、磁化手段8によつて磁化された磁性針電
極3の磁力と、その表面張力で第6図に示す様な
メニスカスを形成する。
このようなメニスカスを形成した状態で、画信
号電圧印加手段10と対向電極7との間にバイア
ス電源11によりバイアス電圧を印加すると共
に、画信号に対応したパルス電圧を前記画信号電
圧印加手段10により磁性針電極3に印加する
と、インク溝2の先端部から磁性インク13が吐
出、飛翔する。飛翔した磁性インク13は、磁性
インク柱17となつて記録紙9の表面に到達し、
所望の画像を形成する。
画像形成によつてインク溝2の先端で磁性イン
ク13が消費されると、磁性インク13が消費さ
れたインク溝2には補助タンク溝4を通じて周囲
のインク溝2から磁性インク13が急速にこの磁
性インク13を消費したインク溝2の先端に供給
される。さらにインク溝2には、インク室12か
らも、磁性インク13が供給される。
このように、本実施例によれば、基台18の表
面に設けたU字形断面形状を持つインク溝2を横
切つて、インク溝2の先端付近に設けた補助イン
ク溝4により、インク溝2の先端とインク室12
との間に二次的なインク室を構成させ、しかもイ
ンク溝2間の磁性インク13の流れを可能にして
いる。
したがつて、磁性インク13を貯蔵するインク
タンク14の液面位置の変動や装置の傾き等があ
つてもそれらの影響が補助インク溝4で吸収さ
れ、記録ヘツド部先端、インク溝2の先端でのメ
ニスカス形状の変動が極めて少なく、安定したメ
ニスカスを形成することが可能である。
また、補助インク溝4を通じてインク溝2間が
つながつているため、インク溝2の先端での磁性
インク13の消費に伴う磁性インク量の減少を早
急に回復できる。
以上述べた様に、本発明によれば、インク液面
位の変動や装置の傾きに対して、これらの影響の
極めて少ない磁性インク記録ヘツドを提供できる
と共に、高速高密度記録に適し、かつ良好で安定
した記録画像を得ることができる磁性インク記録
ヘツドを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁性インク記録ヘツドの斜視
図、第2図は同ヘツドを使用した記録装置の概略
構成図、第3図は同装置の動作説明図、第4図は
本発明の一実施例である磁性インク記録ヘツドの
斜視図、第5図は同ヘツドを使用した記録装置の
概略構成図、第6図は同装置の動作説明図であ
る。 1……基台、2……インク構、3……磁性針電
極、4……補助インク溝、5……インク供給パイ
プ、6……インク室蓋部材、7……対向電極、8
……磁化手段、9……記録紙、10……画信号電
圧印加手段、11……バイアス電源、12……イ
ンク室、13……磁性インク、14……インクタ
ンク、15……インク回収パイプ、16……ポン
プ、17……磁性インク柱、18……基台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性体からなる基台と、先端を前記基台の
    端面に臨ませ、かつ他端を磁性インク供給部まで
    等間隔に延在させて前記基台に形成した複数のイ
    ンク溝と、前記インク溝の先端近傍で前記インク
    溝を連結するよう、前記基台に形成した補助イン
    ク溝と、前記インク溝に埋設した磁性体から成る
    複数の針状電極と、前記磁性インク供給部から前
    記補助インク溝に至るまでの途中までをトンネル
    状とし、少なくとも前記補助インク溝およびイン
    ク溝先端を開放とする蓋部材と、前記針状電極を
    磁化せしめる磁石とを備えたことを特徴とする磁
    性インク記録ヘツド。
JP8644681A 1981-06-04 1981-06-04 Magnetic ink recording head Granted JPS57201673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8644681A JPS57201673A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Magnetic ink recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8644681A JPS57201673A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Magnetic ink recording head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201673A JPS57201673A (en) 1982-12-10
JPH0132782B2 true JPH0132782B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=13887142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8644681A Granted JPS57201673A (en) 1981-06-04 1981-06-04 Magnetic ink recording head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57201673A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613943C2 (de) * 1996-04-06 1999-04-22 Francotyp Postalia Gmbh Wiederverwendbarkeitssperre für einen Behälter für die Tintenversorgung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342032A (en) * 1976-09-28 1978-04-17 Nec Corp Magnetic ink droplet generator
JPS5511886A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JPS55100159A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming device
JPS5660458A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342032A (en) * 1976-09-28 1978-04-17 Nec Corp Magnetic ink droplet generator
JPS5511886A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Seiko Epson Corp Ink jet recording device
JPS55100159A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming device
JPS5660458A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201673A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62225361A (ja) 画像記録ヘツド
CA1174723A (en) Nozzle plate for ink jet print head
JPH0132782B2 (ja)
JPS62225358A (ja) 画像記録ヘツド
JPS6217545B2 (ja)
JPS6216194B2 (ja)
JPH0777801B2 (ja) 磁性インク記録ヘツド
JPH0126345B2 (ja)
JP3367840B2 (ja) インクジェット記録装置
US4776712A (en) Ink-dot printer
JP2817896B2 (ja) 熱バブルインクジェット記録装置
JP3969502B2 (ja) 画像形成装置
JPS6331391B2 (ja)
JPH0130626B2 (ja)
JP3745435B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001130028A (ja) インクジェット記録装置
JPS6337711B2 (ja)
JPS59158264A (ja) 記録装置
JPH0126342B2 (ja)
EP0054905B1 (en) Magnetic fluid recording apparatus
JPH11320891A (ja) 記録ヘッド,インクジェット記録装置及びその方法
JPS6334931Y2 (ja)
JPS5931944B2 (ja) 液体噴射記録法
JP3808986B2 (ja) 画像形成装置
JPS6246358B2 (ja)