JPS589546B2 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS589546B2
JPS589546B2 JP51057634A JP5763476A JPS589546B2 JP S589546 B2 JPS589546 B2 JP S589546B2 JP 51057634 A JP51057634 A JP 51057634A JP 5763476 A JP5763476 A JP 5763476A JP S589546 B2 JPS589546 B2 JP S589546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
magnification
pulse
switch
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51057634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52141168A (en
Inventor
佐藤猛
松田浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDENSHI TEKUNIKUSU KK
Original Assignee
NICHIDENSHI TEKUNIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDENSHI TEKUNIKUSU KK filed Critical NICHIDENSHI TEKUNIKUSU KK
Priority to JP51057634A priority Critical patent/JPS589546B2/ja
Publication of JPS52141168A publication Critical patent/JPS52141168A/ja
Publication of JPS589546B2 publication Critical patent/JPS589546B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は倍率及び距離マーカー(ミクロンマーカー)を
表示し、撮影した写真から、これを直読できる如くなし
た走査電子顕微鏡に関するものである。
走査電子顕微鏡においては、表示画像を写真撮影する際
その観察倍率を記録しておかなければならないが、写真
と記録とが別々である場合には、記録紙の紛失の恐れ又
、写真と記録紙の不一致等の問題が生ずる。
そこで、写真中に倍率を同時に記録することが要求され
るわけであるが、簡単な構造で写真中より倍率を直読で
きるような装置は未だ開発されていない。
又、写真中に単位長さを表わす距離マーカーを記入する
ことがしばしばあるが、従来は撮影後倍率から逆算して
白インク等でいちいち記入しているので非常に面倒であ
る。
本発明は以上の点に着目してなされたもので以下図面に
示した実施例に従って詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で1は走査
電子顕微鏡カラムを示す。
該カラム内には電子銃2、集束レンズ3、偏向コイル4
、試料5及び散乱電子検出器6が収容されており、電子
銃2から放射された電子線は集束レンズ3により細く集
來され、試料5上に投射される。
偏向コイル4には水平走査信号発生回路7及び垂直走査
信号発生回路8から倍率設定回路21を介して水平,垂
直走査信号が供給されており、これにより、前記電子線
は試料5上の一定領域を二次元的に走査することになる
該電子線の照射により試料表面から散乱する電子(2次
電子,反射電子,透過電子等)は検出器6により検出さ
れ、その検出出力は増巾器9に送られる。
10は検出器電源、11はコントラスト調整用可変抵抗
、12は輝度調整用可変抵抗である。
前記増巾器9の出力は切換スイッチ13のa端子を通し
て陰極線管14のグリッドに輝度変調信号として供給さ
れる。
該陰極線管14の偏向コイル15には前記水平及び垂直
走査信号発生回路7及び8から走査信号が供給されてお
り、従って該陰極線管14の画面上には試料表面の走査
画像が表示されることになる。
一方、前記増巾器9の出力の一部はスイッチ16を介し
て二つのピークホールド回路17a,17bに送られる
該ピークホールド回路17aは信号の最高値、つまり正
のピークを検出し、ホールドするものであり、又17b
は信号の最低値つまり負のピークを検出し、ホールドす
るものである。
該両ホールド回路からの信号は比較回路18a,18b
に夫々送り込まれ、前記水平走査信号発生回路7からの
水平走査信号と比較され、これと一致したとき信号を発
生する。
該夫々の比較回路からの信号はスイッチ19を介して垂
直走査信号発生回路8に送られており、比較回路18b
からの信号(つまり負のピークと水平走査信号との一致
を示す信号)により垂直走査信号をある値だけ強く又は
弱くし、18aからの信号(つまり正のピークと水平走
査信号との一致を示す信号)により元の垂直走査信号に
戻される。
これにより水平走査線は比較回路18bから信号が発生
し、18aから信号が発生するまでの期間のみ異った垂
直位置に表示されることになる。
20はマーカーパルス発生器でそのパルス間隔及びパル
ス巾は段階的又は連続的に可変であり、スイッチ22を
介して倍率設定回路21より倍率に対応する信号が、又
垂直走査信号発生回路8からはプランキング信号が更に
観察モード駆動回路23からは制御信号が送り込まれて
いる。
該マーカーパルス発生器からのパルス信号は分岐され、
その一方は切換スイッチ13のb端子を通して陰極線管
表示装置のグリッドに輝度変調信号として導入され、例
えば、パルス期間のみ輝度が向上せられる。
前記分岐された他の信号は、スイッチ24を介して垂直
走査信号発生回路に送られ、パルス期間の垂直走査信号
のレベルを変化せしめる。
これにより前記表示装置に表示される輝度変調されたマ
ーカー表示線は、Y軸変調も受けることになる。
25は写真撮影モード駆動回路で、該回路及び観察モー
ド駆動回路23には夫々スイッチ258,238が備え
てあり、このスイッチを押すと駆動信号が発生する。
観察モード発生回路23からの信号は撮影モード駆動回
路25に送られ、該駆動回路の作動を停止せしめ、又、
水平、垂直両走査信号発生回路7及び8に送られ、観察
に適した早い走査に切り換える。
更に該駆動信号はスイッチ22に送られ、これをOFF
状態にし、又、マーカーパルス発生器に送られ、コント
ラスト及び輝度を表示するための固定パルス信号を発生
ずるようにセットする。
一方、撮影モード駆動回路25が作動するときは、その
信号は観察モード駆動回路23に送られこの回路の作動
を停止せしめ、又、水平、垂直走査信号発生回路7及び
8に送られ、走査信号を撮影に適した遅いものに切り換
える。
更に、前記駆動信号はスイッチ16及び19に送られ両
スイッチをON及びOFFの状態にロックし、更に又、
スイッチ22及び24に送られて、両スイッチをONの
状態にする。
前記垂直走査信号発生回路からの垂直プランキング信号
はマーカーパルス発生器に送られこれをトリガーする外
、切換スイッチ13、スイッチ16及び19に駆動信号
として加えられており、切換スイッチ13をaからbに
切換え、スイッチ16をOFF119をONにする。
又第1の水平走査のプランキング信号も、切換スイッチ
13、スイッチ16及び19に加えられており、該第1
の水平走査プランキング信号により第1水平走査が終っ
た後上記と逆の操作、つまり切換スイッチ13をbから
aに、スイッチ16をON,19をOFFにする。
父上記水平プランキング信号は、ピークホールド回路1
7a,17bにも送られており、ピークホールドのリセ
ット信号として使用される。
更に、該信号はスイッチ22及び24に送られ、両スイ
ッチをOFFにする。
斯る構成において所望の倍率に設定した後先ず観察モー
ドのスイッチ23Sを押すと、水平及び垂直走査信号は
観察に適した早いものになる。
又マーカーパルス発生器20は一水平走査線に例えば7
個の輝点が得られる程度の固定パルス間隔をもつパルス
信号を発生する。
更にスイッチ22をOFF状態にロックする。
この状態において、第1の水平プランキング信号が出た
後であるならば、スイッチ16はON,19はOFF.
スイッチ13は端子aに切換えられているので走査によ
り検出器6に検出される信号は該スイッチ13のa端子
を通して陰極線管表示装置に送られ、画像変換される。
前記検出出力の一部はスイッチ16を通してピークホー
ルド回路17a,17bに送られ、一画面走査中の正の
ピーク及び負のピークを検出し、ホールドする。
該信号は比較回路18a,18bに送られ、水平走査信
号と比較され、夫々の回路において両信号が一致したと
き信号が発生する。
但し、この段階ではスイッチ19がOFFであるため、
該信号は垂直走査信号発生回路8には送られない。
而して一画面走査が終ると垂直プランキング信号が回路
8から発生され、スイッチ16,19,切換スイッチ1
3及びマーカーパルス発生器20に送られ、16をOF
F,19をON,13をaからbに切り換え、且つ前記
固定パルス間隔のパルスを発生せしめる。
該パルス信号はスイッチ13を介して輝度変調信号とし
て陰極線管14に送り込まれるため、画面上方に点線状
の水平線が表示される。
所で、ピークホールド回路17a,17bには未だ正の
ピーク及び負のピークが保持されているので、比較回路
18a,18bにおいて水平走査信号と比較され、両者
が一致したとき信号が得られる。
而して負のピーク値と水平走査信号との一致を示す信号
が比較回路18bより発せられると、これはスイッチ1
9を介して垂直走査信号発生回路8に送られ、その時点
より垂直走査信号の強度を変化せしめる。
つまり、本来の垂直走査信号に一定のレベルを加算し、
陰極線管14上での走査線が垂直方向にずれるようにす
る。
一定時間、つまり負のピーク値と正のピーク値との差に
対応する時間が経過すると、18aより信号が発生し、
垂直走査信号発生回路に送られ前述のレベルの変えられ
た垂直走査信号は元に戻される。
第2図はこの様にして得られたコントラスト表示線と映
像信号波形とを示すものである。
図中、25は画面を示しP1は負のピークAの信号値と
水平走査信号値とが一致した点、P2は正のピークBの
信号値と水平走査信号値とが一致した点を示し、P1と
P2との期間W1がコントラストを示している。
又W1の両側に生ずるW2,W3の幅(点の数)は映像
信号の輝度を示している。
即ち、A点は最低輝度を表わしているためW2の幅が大
きくなると輝度が上がり、小さくなれば輝度が下がるこ
とになる。
又、B点は最高輝度を表わしているためW3の幅が大き
くなれば輝度は下がり、小さくなれば輝度は上がること
になる。
而して第2図の如くW2とW3の幅(点線の数)が等し
いとき輝度は適正であり、又、W1が充分に広いとき、
コントラストも適正である。
もし、W1が異常に狭い場合やW2とW3とのバランス
がずれている場合には上記表示線をみながら、可変抵抗
11及び12を調整し、画像を適正なコントラスト及び
輝度に設定する。
然る後撮影モード25のスイッチ25Sを押せば画像が
撮影されるわけであるが、この撮影時に倍率表示が行わ
れ、それが同一フイルム上に撮像される。
今スイッチ25Sの操作により7駆動回路25から発生
する信号は、各部に送られ観察モード駆動回路23は停
止、スイッチ22と24はON1スイッチ13はaから
bに切り換え、且つ16と19は夫々ONとOFFにロ
ックする。
勿論水平,垂直走査信号発生回路7及び8からは撮像に
適した速度の信号が発生せられる。
この状態において倍率設定回路21からはスイッチ22
を介してマーカーパルス発生器20に倍率に対応した信
号が送られるため、該発生器は後述する様な倍率及び距
離マーカーを表わすパルス巾、パルス間隔をもつパルス
信号を発生すべくセットされる。
而して、撮影モード駆動回路25からの信号が該マーカ
ーパルス発生器に送られると、前記設定されたパルス信
号が発生され、スイッチ13を介して表示装置14及び
スイッチ24を介して垂直走査信号発生回路8に送られ
第3図に示す如き該パルス信号により輝度変調及びY軸
変調された倍率マーカーが表示され撮影される。
上記倍率マーカーの一例を第4図に基づき説明する。
同図a,b,cは夫々パルス間隔が異る形態を示し、又
各図における三つのマーカーはパルス巾が異っている。
a図では、パルス間隔T1が100mm,b図ではT2
=50mm,c図ではT3二20mmであり、又パルス
巾につの場合倍率レンジを100,t2の場合を10,
t3の場合を1にしてある。
而して倍率は間隔T1,T2+又はT3と倍率レンジの
積によって得らへ又各パルスの間隔が特定の距離を表わ
しているため、距離マーカーとして利用できる。
即ち、t1のパルス巾の場合単位パルス間隔は10μの
距離を表わし、又t2の場合には100μ、t3の場合
には1000μの距離を表わしている。
以上詳述した如き構成となせば、極めて簡単な構成で殆
んど直読式の倍率表示を行うことができ、しかも撮影時
にのみ該表示は行われるため、同一フイルム上に記録さ
れ、倍率がわからなくなったり、誤った倍率をつける心
配は全くなくなる。
又、該倍率表示は、同時に距離マーカーを表わしている
ため、撮影後計算してその都度距離マーカーを記入する
というわずらわしい作業は完全に省略できる。
更に又、コントラス,輝度表示の為の回路と兼用してい
る為、構造的、経済的には極めて有利である。
尚上記は本発明の例示であってこれに限定されるもので
はない。
例えば倍率マーカーは輝度変調とY軸変調とを同時に行
った場合を示したが、いずれか一方でも良く、又表示線
の形状は第4図の如きものには限定されない。
要は第1図におけるマーカーパルス発生器20からのパ
ルス信号を表示できる形であれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
コントラスト及び輝度表示を示す図、第3図及び第4図
は本発明の装置により得られる倍率マーカーを説明する
為の図である。 1は走査電子顕微鏡力ラム、冫は電子銃、3は集束レン
ズ、4は偏向コイル、5は試料、6は電子線検出器、7
は水平走査信号発生回路、8は垂直走査信号発生回路、
9は増巾器、10は検出器電源、11はコントラスト調
整用可変抵抗、12は輝度調整用可変抵抗、13は切換
スイッチ、14は陰極線管表示装置、15は偏向コイル
、16,19.22及び24はスイッチ、17a,17
bはピークホールド回路、18a,18bは比較回路、
20はマーカーパルス発生器、21は倍率設定回路、2
3は観察モード1駆動回路、25は撮影モード駆動回路
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子線を細く集束して試料上に投射する手段、該電
    子線を試料上で2次元的に走査する手段、該走査領域の
    大きさを適宜に可変できる倍率設定回路、前記電子線の
    照射により試料より散乱する電子線を検出する手段及び
    該検出信号が輝度変調信号として導入され、前記走査に
    同期した表示装置を備え、前記倍率設定回路からの倍率
    信号を受けて倍率レンジに応じたパルス幅をもち、該レ
    ンジとパルス間隔との組み合せで像倍率を表わすパルス
    間隔可変のマーカーパルス発生器を設け、該マーカーパ
    ルス発生器からのパルス信号を前記表示装置の画面任意
    個所に輝度変調或いはY軸又はX軸変調して表示するこ
    とを特徴とする走査電子顕微鏡。
JP51057634A 1976-05-19 1976-05-19 走査電子顕微鏡 Expired JPS589546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51057634A JPS589546B2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 走査電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51057634A JPS589546B2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52141168A JPS52141168A (en) 1977-11-25
JPS589546B2 true JPS589546B2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=13061315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51057634A Expired JPS589546B2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 走査電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807668B2 (ja) * 1997-03-27 1998-10-08 株式会社日立製作所 電子ビーム欠陥検査方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925106B1 (ja) * 1971-03-13 1974-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52141168A (en) 1977-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266324A (en) Image pick-up apparatus
US4091374A (en) Method for pictorially displaying output information generated by an object imaging apparatus
JPH02197050A (ja) 走査透過型位相差電子顕微鏡
US4432014A (en) Video-photo frame size coordinator
US3984187A (en) Scanning and reproduction of pictorial images
US3971936A (en) Corpuscular beam microscope, particularly electron microscope, with adjusting means for changing the position of the object to be imaged or the image of the object
JPS589546B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0391734A (ja) 放射線画像読取装置
US4006357A (en) Apparatus for displaying image of specimen
JPH04262213A (ja) 光サンプリング・システム
US3917946A (en) Electron-optical device for the recording of selected diffraction patterns
JP3139552B2 (ja) 画面上における光ビームの位置定め方法
US3952149A (en) Television apparatus suitable for video signal analysis
JPH05325860A (ja) 走査電子顕微鏡における像撮影方法
JPS5914222B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用倍率制御装置
JPH0139393Y2 (ja)
JPH0139394Y2 (ja)
JPS58919Y2 (ja) 走査電子顕微鏡における写真撮影装置
JPH08236060A (ja) 走査型電子線回折装置
JPH07302571A (ja) 電子顕微鏡
JPS5824900B2 (ja) 電子顕微鏡
JPS5760649A (en) Strobe electron microscope
JPH0619974B2 (ja) 立体物の観察装置
JPH0238275Y2 (ja)
JP2000106123A (ja) 透過電子顕微鏡