JPS5895069A - 紙葉類回収装置 - Google Patents

紙葉類回収装置

Info

Publication number
JPS5895069A
JPS5895069A JP56189280A JP18928081A JPS5895069A JP S5895069 A JPS5895069 A JP S5895069A JP 56189280 A JP56189280 A JP 56189280A JP 18928081 A JP18928081 A JP 18928081A JP S5895069 A JPS5895069 A JP S5895069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
collection
rod
sheets
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56189280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343182B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kunihiko Nakamura
邦彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16238670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5895069(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56189280A priority Critical patent/JPS5895069A/ja
Priority to EP82306136A priority patent/EP0080830B2/en
Priority to DE8282306136T priority patent/DE3269482D1/de
Priority to AT82306136T priority patent/ATE18183T1/de
Priority to US06/442,663 priority patent/US4511136A/en
Publication of JPS5895069A publication Critical patent/JPS5895069A/ja
Publication of JPH0343182B2 publication Critical patent/JPH0343182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/426Forming batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、一枚ずつ送〕込まれた紙業類を一定枚数の集
積層に区分けし、この集積層を次々に送)出すam類回
収装置に関する。
発明の技術的背景 九とえば、銀行勢などの紙1類は、通常、一定枚数ずつ
帯体によって結束されて、゛いわゆる束の状態で保管さ
れている場合が多い。
ζOように、一定枚数ずつに区分けして帯体で結束する
場合、人手によって枚数を数えて区分けするととは極め
て非能率的である。このため、通常は、完全に自動化さ
れえ、いわゆる紙葉類処理装置を用いて一定枚数別の集
積層に区分けし、その後に各集積層を帯体で結束するよ
うにしている。
従来、このような一定枚数別の区分は手段としては、搬
送路から順次搬出された紙業類を回転する回収輪にて保
持し、?−O回転にともなうて紙葉類を順次集積箱内へ
案内して集積させるとき上記回収輪O支軸と同軸に設け
られ必ll!に応じてB動されることによ)一時的にa
jI類を受は止める区分集積手段を設は素紙票類回収装
置が知られている。仁の種の回収装置は紙業類を受は止
める区分集積手段が搬送路と囲収輪との紙業類の受は渡
し空間を、紙業類を搬送して−いゐ紙**間の搬送のプ
ツトタイムに横切ることになる。この装置を高速搬送し
ていくと、紙m鋼量のプツトタイムが極めて短かくなっ
てい、(ため、この搬送空間を区分集積手段が通過する
とき紙111f/14が、仁の手段にひかかりてジャム
をおζす欠点があゐ。
★九高速区分集積を可能にする亀のとして第1図に示す
ようなものが知られてい為。
第1図は、一般的な紙葉類処理装置の概略構成を示す4
のである。すなわち、仁の装置は、大自〈分けて、紙業
類の集積層から一枚ずつ紙業類をJ1jn出して送〕出
す送〉出し装置1と、この送〕出し値置土から送夛出さ
れた紙業類を移送する第1の移送装置2と1.この第1
の移送装置2で移送された紙IN類を一枚ずつ受は取り
て一定枚数別に集積し、との集積層を送〕出す回収装置
!と、この回収装置3から送ル出された上記集積層を別
の場所、たとえば結束装置へ移送する第2の移送装置4
とで構成されている。
上記送シ出し装置1は、取付ベース11の垂直壁12の
側面部にモータ13、−−ルスクリ轟つ14からなる昇
降機構15によりて図中集線矢印16で示すように昇降
制御される紙業載置台11を設けるとともに上記紙葉載
置台1rの上方に、上記紙葉載置台1r上に載置された
紙葉積層体Xの最上層に位置する紙f!類Yを順次図中
左方へ向けて吸着移動させる回転ドラム18を設けたも
のとなっている0回転ドラム11は、軸方向長さが紙葉
類yo幅よル小さく形成されており、紙面と直交する方
向に嬌びる軸によって支持されて図中集線矢印1mで示
す方向に回転側御される。tた回転ドラム1#の周壁の
対向する2個所にはそれぞれ吸引孔2−a。
sobが形成されている。さらに回転ドラム11の内部
には、上記ドラムの周壁の内面に吸引口r1を対向させ
た吸引ノズル22が静止固定されてお〕、この吸引ノズ
ル22は吸引−ンプlllIC@続されている。し九が
って、この送〕出し装置1は、回転ドラム18の吸引孔
20a。
sobが吸引ノズル22の吸引口21の前面を通過する
毎に最上層に位置すゐ紙葉類Yt回転ドラム11の周面
に吸着させ、この状態で回転ドラム110回転に伴なわ
せて紙葉類Yを図中−左方へ参勤さ誓るようにしていゐ
、:&お、図中24は、紙葉載置台11上に載置され素
紙葉積層体XO最上層に位置する紙業類Yの高さを常に
一定化させるための制御信号を得るためのり?y)スイ
ッチを示し、また2Jはコンプレッtagから送られ九
に′バーを紙葉積層体Xの送シ出し側に位置する端面に
向けて吹き付けることによっていわゆゐ@さげ!′を行
なう吹付ノズルを示し、i九、2rは歇引xt:/fl
lKm続されて回転ドラム18に2枚以上の紙1/11
類が吸着されるのを防止する吸引ダクトを示している。
しかして、上述した送夛出し装置1から送シ出さ、れた
紙mayは、第1の移送装置lへ送夛込すれる。この嬉
1の移送装置2は、回転ドラム11の両端面近傍から図
中左方へ平行に延びる2鑑のいわゆるベルト式のコンベ
アによって構成されている。各組のコンベアは、上下で
対をなして循環移動するベルト31melJkおよびこ
れらと接触しながら循環移動するベルトsz*ssと、
これら各ベルトをガイドするガを主体にして構成されて
いる。ベル)JJaはガイドプーリ14&e14kによ
りて回転ドラム11の端面近傍、で折夛返えすルートで
図中集線矢印J1で示すように循環し、まえ、ベルト8
Ibllガイドl−リj(lej4heJ4gによりて
回転ドラム1#の図中左側下部近傍で折り返えすルート
で図中実線矢印stiで示すように循環する。そしてベ
ルト31apHb紘、ガイド!−゛す14g6341間
において密Km触し、また、ガイドプーリjugよ〕図
中右憫にV字状の挾み込み口1Fを形成している。前記
ベルトJJbは、ベルトJ1畠よ)短力為く形成されて
お〕、ベルト11*O図中左側の折)返し位置よシ回転
ドラム18に近い位置においてガイrf−リJ4kによ
りて折〕返している。
そして、前記ベル)77は、ガイドプーリJ41#j4
に間を移動するベル)jobに一部が接触するようにガ
イドプーリa a me a a * K il Ik
されて図中実線矢印J8で示す方向に循環移動り、・上
記接触する部分の移動方向最先端に第1の排出口J#を
形成している。同様に前記ベルトJJもガイドプーリ3
41paJe間を移動するベル)JJaに一部が接触す
るようにガイドプーリJ4噌、I4p*aa・に張設さ
れて図中実線矢印4−で示す方向に循環移動し、上記接
触する部分の移動方向最先端に第2の排出口41を形成
している。そして、各ベルトJJa11に、12.31
は、モータ4110闘転力が回転力伝達機構41を介し
て与えられた特定のガイドプーリからカを受けて前述し
九各方向へそれぞれ一定達度に駆動される。なお、前記
回転ドラム1aも上記回転力伝達機構41を介して回転
駆動される。したがって、回転ドラムIgによって送り
出された紙葉類Yは、ベルトJJaとJJbとの間に形
成された挾み込み口31内に送〕込まれた後、上記ベル
ト11mと11bとに挾まれて図中左方へと移送される
そして、ガイドプーリ341の上方を通過するとき、r
−ト体44によってベルトBlbとベル)12とが接触
している第1の経路45もしくはベルトJJaとベルト
s1とが接触している第2の経路46に進行し、その後
、第1の排出口j#4L<は、第2の排出口41から斜
下方へ排出される。そして、このようにして排出された
紙業類Yは回収装置3へと送シ込壕れる一回収装置Sは
、上記第1の排出口s9の下方に設けられた第1の回収
器jノと、第2の排出口41の下方に設けられ九第2の
回収@SXとで構成されている。第1および第20回収
器52はそれぞれ等しく形成されてお)、九とえば第1
の回収器51を例にとると次のように構成されている。
すなわち、この第1の回収器j1は、第1の排出口Jg
の直下に設けられ紙面と直交する方向に延びる軸に互い
に平行する関係に支持されて図中実線矢印5jで示す方
向に回転する一対の回収器xis、5ab(但し14に
は図示せず)と、とO回収器j4m。
14boT方に設けられ底板Pが昇降自在な−わゆる回
収箱siと、この同収箱510前記闘転ドラム11儒に
位置する側壁上端部から回収輪a4畠、idb間の中心
部近傍まで延出するストシl板5#とで構成されてい゛
る。回収箱14&、14bには、中心部から周縁に向け
て反回転方向に延びる渦**状の歯51が放射状に複数
形成されている。そして、各回収箱64m。
14には、渦巻き状の*51の回転方向位置を一致させ
た状態で前記軸に固定されている・また、第1、第2の
回収器g1allの回収箱14m、54bは、前述した
回転力伝達機構4Jを介して周速がベルトの移動速度よ
シ若干遅くなる関係に回転駆動される。したがって、今
、たとえば第1の排出口39から紙葉類Yが排出される
と、この紙葉類Yは回収箱14a。
14bに設けられた渦巻き状の歯51の間へと進行し、
ついには歯と歯の間にそのほとんどが侵入した状態で回
収箱54 a e i 4 bと一緒に回転を開始しよ
うとする。そして、ある位置まで回転すると、紙葉類Y
の先端部がストップ板J6に突き当シ、このため紙葉類
Yの回転が強定速度で回転しているので、結局、渦巻き
状のflHrの間に入)込んでい良紙葉類Yは、後端側
から徐々に歯51の外へと抜は出し、ついに社完全に抜
は出て、以後、自重で回収箱j5の底板P上へと落下す
る。したがって、底板P上には紙葉類Yが次々と集積さ
れることになる。
そして、この装置によると、回収箱64畠。
14bに入夛込む厭葉@Yの枚数をフォト・カプラとカ
ランタ等からなる計数装置(図示せず9を使って計数し
、この計数値が定められた数、たとえば100になりた
時点でグー)体44を切換えて、以後、移送されてきた
紙葉aye第20経路461111へ進行させ、同時に
第1の回収lB#Jの回収箱55の底板P(これは複数
列となっている。)を図中破線位置まで降下させて、上
記底板P上に集積されている100枚の紙業類Yを複数
列のベルトコンベア61で形成された第2の移送装置4
上に移し、この状態でベルトコンベアー1を図中実−矢
印62で示す方向ヘゴ定時間駆動して集積層を後段の機
器へ送p込むとともに底板Pを元の位置へ戻すようにし
ている。そして、上述した動作を第1%第2の回収器1
11.11に交互に行なわせるようにしている。
背景技術の問題点 上述した従来の紙業類処理装置によると、確かに、集積
されている多量の紙1#類を一定枚数の集積層に区分け
して次々に送シ出すことができる。
しかしながら、この処理装置の一要素である回収装置1
を#Ilおよび第2の回収器i1゜I2からなる2個の
回収器で構成しているので、必然的に回収装置3が大型
化するばか〕か第1の移送装置2まで複雑で大型化し、
結局、全体の大臘化を免れ得ない問題があった。また、
2個の回収器で回収装置Sを構成しているので、最小限
2個の回収箱を必要とする0回収輪は図から判ゐように
複雑な形状を必要とするものであるから、このように多
くの回収箱を製作し、また組立るには長時間を要し、結
局、全体の高価格化を免れ得ない問題もありた。さらに
、紙葉類Yを第1および第2の回収器516111の回
収箱5J内ヘー、定枚数ずつ交互に集積させるには、c
−ト体44に確実な進路変更作用を行なわせる必要があ
るが、これを実現するにはダート体44を移動している
ベルト31amllbに交互にある程度強い接触圧力で
接触させる必要があシ、この結果、これらのベルトが短
時間で摩耗し、移送特性が変化するばかシかベルトの寿
命が短かいと云う問題もあった。
発明の目的 本発明は、このような事情に艦みてなされたもので1.
その目的とするところは、最小限1個の回収箱を備えた
構成で一枚ずつ送り込まれた紙:1I111111を一
定枚数の集積層に区分して次々に送〕出すことができ、
装置としての小屋化、低価格化を十分図れ、紙業類処理
装置に組込んだとき、この処理装置における他の要素の
小型化および長寿命化に寄与できる紙業類回収装置を提
−供することにある。
発明の概要 本発明によれば、回転軸の周辺に外向きに延びる複数の
溝を有した回収輪ととの回収輪を経由して落下する紙葉
類を受は止めて集積させる受止め機構との間の空間の側
方に上記空間に向けて上記空間を側方を横切るように支
持体を選択的に突出させる突出装置が設けられる。tた
、上記突出装置は前記溝から受止め機構に落下する紙葉
類を計数し、所定計数値毎に断続的に駆動制御されるこ
とによシ落下する紙葉類を所定枚数毎に区分けする区分
集積機構を有している。
発明O効果 上述の如く区分集積機構を使りて、四収輪から連続的に
落下する紙葉類の規定枚数目と規定枚数+1枚目との間
に支持体を挿入して規定枚数を越える分が受止め機構上
に集積されるのを防止し、受止め機構上の集積層が移送
され友後に上記支持体の受止め機能を解除するようにし
ているので、従来の装置とは違って、いわゆる1つの回
収機構だけで、しかも高速性を損なう仁となく、紙葉類
を規定枚数ずつに区分するとと4に集積させて次々に送
)出すことができる。
したがって、従来装置に較べて大幅に小型化することが
できる。f九、回収輪は従来装置とは違って、最小限1
個だけあればよいので、回収輪の製作の容易化を図れ、
全体の低価格化を図ることができる。また、他の移送系
等には全く影譬を与えずにこの回収装置だけで紙′lI
i類を規定枚数ずつに区分けして送シ出すことかでlI
i為ので、従来のものとは違りて、紙葉類処理装置に組
込んだとき他の要素の寿命を短かくするなどの虞れのな
いものを得ることができる。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例に係る紙葉類回収装置を側面
から見九図である。すなわち、図中101は喬直に立設
されたペース板であシ、このペース板101には軸10
1が水平方向に貫通して回転自在に支持されている。そ
して、ペース板101(l:)表面側に突出している前
記軸1ejo先端部外周には、第3図にも示すように一
晶径の回収輪sex・、1゜Jbが被回収紙票類の幅よ
〕狭い間隔で固定されている。
これら回収翰1(IIs、Ialbは、公知のもOと同
様に例えば中央部分から外向きにかつ同一方向に等間隔
でイン?リエート曲線管えがいて砥びる歯70(を複数
備えこれらの歯によシ複数の溝104畠を形成している
。この実施例の場金、各歯104は、第2図上において
中央部を基準にして右回)に外向きに延びて形成されて
いる0回収輪10:I&ebの形状は上述の形状に限定
されるものでなく、種々の全知O形状のものも使用出来
る。そして、前記ペース板1#10裏面側に突出してい
る前記軸1mlの先端部は、歯車1eaplOg、プー
リ1arおよびこOプーリ1eflK掛は渡された無電
ペル)101を介して図示しない回転駆動源に連結され
ていゐ、上記回転駆動源は上記経路を介して回収翰10
Ja、J#lbを第211中実線矢印10mで示す方向
に定速回転させる。
しかして、囲収輪J OJ a e 1 e j bの
下方で、かつ上記回収輪101bよりペース板101に
接近した位置には、ペース板1ellと平行でかつ軸心
線を水平゛にさせ丸軸110が配置されてお9、この軸
1100両端部はペース板1010表面に固定された支
持部材J I J &、111bに回転自在に支持され
ている。そして、上記軸110の外周には、プーリ11
1,111゜114が勢間隔に固定されている。なお、
プーリ1110第2図中左端部とプーリ114の第2図
中右端部との間の間隔は被回収紙葉類の長さよ)着干狭
く設定されている。そして、各プーリ111.113e
l14には、ペース板101(D表両とは直交する方向
に延びる搬送用のベルト115,11g、11Fが掛は
渡してあ)、これらベルト115*11g−111の折
)遮光された上側の部分で、かつペース板101に近い
部分を紙葉類受は止め部としている。そして、上記ベル
ト115.116,111は、図示しない駆動機構によ
って第3図中実線矢印IJIで示す方向に選択的に循環
駆紛される。
しかして、回収軸103*eJOIbとベル)JJj、
JJl、JJFとの間に存在する空間11#の両側部に
は、下端部がそれぞれ!−リ711の外側端面近傍およ
び!−リ114の外側端面近傍に位置し、上端部がそれ
ぞれ回収軸101h、1111bの周縁部近傍に位置す
る関係Kfガイド板111.111が配置されてお夛、
これらガイド板1106111はその下端部においてそ
れぞれペース板1010表面に固定されている。そして
、ガイド板121の上端部中央には、ストラグ板lll
0下端部が固定されておシ、このストップ板122の上
端部は回収軸1118ap101bの間にこれらとは非
接触に軸1aXの中心に向けて挿入されている。
一方、ペース板101の前記ガイド板11゜と121と
の間に位置する部分には、2つのスリブ)131とXS
Xとが平行にかつ上下方向へ向けて形成されている・こ
れらスリブ) J II 。
131の下端部はほぼ軸110の高さまで延び、を九、
上端部は回収軸10S&elOabの最下端よ)中や下
の位置まで嬌びている。上記スリット111は前記プー
リ111と113と0間に位置し、またスリット132
は前記グー9113と114との閲に位置している。そ
して、これらスリット111.131にはペース板10
1の裏面側から突出装置133の一部が挿入されている
突出装置JjJは、前記スリット131に対応して設け
られた第1の突出機構JJ(と、スリット111に対応
して設けられた第20突出機構・Illとで構成されて
いる。第11第20央出機構11m*13sはそれぞれ
等しく構成され九もので、九とえば第2の突出機構13
6を例にとると1llE4図に示すように構成されてい
る。すなわち、この突出機構135は、直線動駆動器、
たとえば?イスコイルモータ13#と、このがイスコイ
ルモータ11Cによりて前記空間1111へ選択的に突
出制御される棒状体JJFとで構成されている。がイス
コイルモータ11#は、両端が部材Ill、119によ
りて閉塞された円筒状のケーシング140と、このケー
シング140の内面でかつ中央部から部材lJg側の位
置に挿着された円筒状の永久磁石141と、部材11り
の内面中央部に上記永久磁石141の軸心線に沿うよう
に突設され良案内棒141と、この案内棒142に摺動
自在に嵌合した有底筒状の可動部材145と、仁の可動
部材J4Jの前記部材11D側に位置する端部に装着さ
れ九コイル144と、前記可動部材143のいわゆる底
壁と案内棒142の先端との間に設けられ、可動部材1
41に案内棒142との間の濠合度を増す方向の力を常
に与えるスゲリンダ145とで構成されている。そして
、?イスコイルモータ11#は、部材181の外函中央
部に形成された突起146を前記スリット132にペー
ス板101の裏面側から嵌入させるとともにケーシング
140の軸心線がペース板101の裏面と直交するよう
に配置されている。一方、棒状体131は、軽い金属材
で形成されたもので、一端部が前記部材XSSの中央部
を摺動自在に貫通して可動部材141の底壁に連結され
ている。。なお、棒状体JJFは、?イス;イルモータ
13gの可動部材143が第4図に示す位置にあるとき
(−3イル144が付勢されたとき、)、その他端部2
が前記空間111を軸102と平行に横切)、ま九、図
の場合とは逆に可動部材143と案内棒142との間の
嵌脅度が最も大きいとき(:yイル144が非付勢状態
、)、上記他端部2が上記空間119から脱出し得る長
さに設定されている。
突出機構134においても同様に構成されている。そし
て、これら突出機構13a、115は、それぞれがイス
コイルモータ1360ケーシング140に突設され九支
持部材J 51’ 、 15 J(第2図参照)、これ
ら支持部材151,111と螺合する一一ルスクリ為つ
1151m154を介してペース板101の裏面に固定
され九ステッグモータ11!15.161jの回転軸に
、連結され、この4連結によりて支持されるとともに昇
降制御されるようになりている。なお、ペース板111
10裏面で、スリット1lllelllの上縁部および
下縁部には、各Iイスコイル毫−夕116が、規定位置
まで上昇したときケーシング140の外面に接触してオ
ン動作するりzットスイツチ11r、1111と、規定
位置まで降下し九と自ケーシンダ148の外面に接触し
てオン動作するりイツトスイッチJJ#、J##とが設
けてああ、tた、突出機構134と111とは規定位置
まで上昇した状態で、突出機構134の方が突出機構1
15より若干低位置にあるように設定されている。
しかして、前記回収輪1a3m、168bの上織部側方
以上の高さの位置には、上記回収輪1el**101b
の歯104の間へ紙葉類Yを送夛込むための移送装置I
F#が設けである・この移送装置110は、第2図およ
び第3図に示すように回収翰1011m、1e13bの
外側を蔽由して循環する平行した搬送ベル) J F 
s exvxllcよって構成され、さらに搬送ベルト
271、JFJは上下に設けられたベルト111゜11
4によって構成されている。ベルトI’llは、第2w
Jに示すように回収輪101^、101bの右斜上方か
ら直線的に回収輪101m、1(Jlbの外周縁部内側
を進行した後、!−91’llieIrgに案内されて
上方に折〕返えし、図中実線矢印1ryで示すように循
環駆動され、また、ベルトJF4は回収輪J6JaeJ
#J1)の右斜上方からベル)JFJに密接して直線的
に進行し、回収輪10Bm、101bの外周縁部内側の
位置においてゾーリxyxに案内されて下方に折夛返え
し、図中実線矢印ivyで示すようKIil[駆動され
ゐ。そして、上記ベルトI’llと114とが帝に接触
する部分の進行方向を基準にして最先端を紙葉排出口1
80としている。
しかして、前記回収輪101*e101b間には、第5
図に示すように搬送ベル)JFJe112に挾持されて
回収翰J e J a e 1 # J bの1774
104間に送〕込オれろ紙S類Yの通過を、光学的に検
出す−る光源1#1と受光器1111とからなるフォト
カプラ1りSが設けられていゐ・また、闘収輪xoxb
の周縁部に4歯104の先端部通過を光学的に検出する
光#l(図示せず。)と受光器194とからなるフォト
カップ1111が設けられている。そして、上記受光器
1920出力は第6m!lに示す計数装置201に導入
され、を九、受光器1#40出力は同図に示す制御装置
2#IK導入される。
上記計数装置101は、受光器191の出力O立下シを
微分回路211によりて微分し、この微分波をカウンタ
2120入力端に導入している。iIウンタ111はグ
リセット式の減算力・ウンタであル、レジスタ21Bの
内容をプリセットしておき、入力パルスが導入される都
度減算を行なって内容が零になりた時点で出力パルスを
送出するように構成されている。そして、上記出力パル
スは次に述べる制御装置102に導入されるとともにレ
ジスタJJJの転送パルスとして与えられる。なお、レ
ジスタ218へは定数設定@j 14によって任意の内
容がセットされる。
一方、制御装置202は、次のように構成されている。
すなわち、前述した受光器194の出力の立下)を微分
回路215で微分し、この回路21Mで得られた微分波
をパルス列変換器216に導入して上記微分波の周期を
勘倍の周期の74ルス列に変換している。そして、パル
ス列変換器216の出力I臂ルスをアンド?−)111
の一方の入力端に導入している。このアンドr−ト11
1の他方の入力港には前記カウンタ212の出力によっ
てセットされるフリップ7 a y 7’回路xzso
*ット出力が導入されている。そして、アンドl’−)
JJFの出力はカウンタ119の入カー膏ルスとして与
えられる。
このカウンタ219は、プリセット式の減算カウンタで
To〕、レジスタ220の内容をプリセットしておき、
入力/母ルスが導入される都度減算を行なうて内容が零
になり九時点で出力/豐ルスを送出するように構成され
ている。そして、、上記出力パルスはレジスタ2200
転送ノ量ルスとして、また7リツグフpツデ回路218
のりセット信号として与えられる。さらに、上記カウン
タ21#の出力パルスは、突出機構134のコイル付勢
装置221の動作開始信号として、また、遅延回路21
2を介して突出機構116のコイル付勢装置ZXZの動
作開始信号として、また、遅延回路124を介してス・
テップモータIMi、11−を制御するステップモータ
制御装置zzstxxao側御開始信号として、さらに
遅延回路121を介してベルト111m11g、11F
を駆動制御するベルト駆動制御装置128の制御開始信
号としてそれぞれ与えられる。前記コイル付勢装置22
1は、動作開始信号が与えられると突出機構1140コ
イル144の付勢を開始し、りンットスイッチIIiり
からオン信号0.が与えられたと自上記付勢を停止する
ように構成されている。フィル付勢装置XZXも同様に
、動作開始信号が与えられると突出機構11Mのコイル
144の付勢を開始し、リミットスイッチ160からオ
ン信号0・が与えられたとき上記付勢を停止するように
構成されている。一方、ステップモータ制御装置225
゜zxgは制御開始信号が与えられたとき、ステツブモ
ータ165,156を正転させるノ臂ルスをそれぞれ出
力し、リミットスイッチ169゜160からオン信号0
會、0・が与えられ九時点で逆転させるパルスをそれぞ
れ出力し、リミットスイッチ16F、151Bからオン
信号07゜0−が与えられた時点で/9ルスの送出を停
止するように構成されている。一方、ベルト駆動制御装
置118は、制御開始信号が与えられると予め定められ
た期間だけベルト116,1169JJFを第3図中実
線矢印118で示す方向へ移動させる駆動信号を出力す
るように構成されて込る。なお、第6図中:119B、
レジスタxxeへ任意の内容をセットする定数設定器を
示している。
次に上記のように構成され九装置の動作を第7図および
第8図を適宜参照しながら説明する。
まず、計数装置101の定数設定器114に、任意の数
、九とえば100を設定し、まえ、制御装置gosの定
数設定器zxeにパルス列変換器11gの倍率とにより
て決まる後述する所定値を設定する。
しかして、今、回収翰101*eltllbが第2Wj
A中集線矢印1#9で示す方向に回転してお〕、また、
移送装置110の各ベル) 1 ’IM。
2r4がそれぞれ嬉2図中実線矢印11r。
11#で示す方向に循環して紙葉類Yを一枚ずつ移送し
ているものとすると、上記紙業類Yは、排出口J J 
10位置において、先端部から徐々に排出され、闘収翰
iex*、1ashの歯104の間へと侵入する。この
とき、排出口180の位置が回収輪10B&tlajb
O外周縁よ)内側であることとベルトIf/1.1r4
の移動速度が回収輪10 J a e J # J b
の周速よ〕速いこととが有効に作用して、いわゆる1腰
”の弱い紙葉類の場合でも先端部から歯と歯の間へ確実
に侵入し、ついには全体が歯104の間に侵入する。こ
のように歯と歯の間へ侵入した紙葉類Yは、回収輪10
 J a e 10 l bと一体的に回転する。そし
て、歯104の間に挾まれている紙葉類、Yが回収輪1
03*e101bの回転に伴なってその上下面が反転す
る位置まで回転すると、その先端部がストップ板121
に突き幽〕、この突き尚シによって紙業類Yの回転が強
制的に停止される0回収輪101&eIellbは一定
速度で回転しているので、−転の停止された紙葉類Yは
、その後端側から徐々に歯104の間から外へと抜は出
し、ついには完全圧抜は出て自重でベルト111.11
g。
111上へと落下する。したがりて、ベルト11 J 
e、 J 111 、 J J F上には次々と紙業類
Yが集積されることになる。
とζろで、上記のように移送装置110から紙葉類Yが
次々に一枚ずつ回収輪103m。
xexbo歯104歯間04夛込まれるとき、これら紙
葉類Yはフォトカfツ19Sの光源191と受光器19
2との間を通過し、光源1#1からの光をさえぎるので
、受光器192の出力は第7図に示すようにIダルス状
に変化する。したがって、微分回路211から第7図に
示すように受光器192の出力の立下りにおいて出力パ
ルスが送出される。この出力パルス紘カウンタ212に
導入される。カウンタ212にれ100なる内容がプリ
セットされておル、入力パルスが導入される都度、1ず
つ減算し、内容が零のとき出カッ4ルスを送出する。し
たがりて、カウンタ212からは、7オトカ!ツ191
が設けられている位置を100枚目の紙ms+yが通過
しようとした時点で出力パルスが送出されることになる
。そして、上記出力/fルスによりて7リツデフレツプ
回路218がセラ)される。
一方、フォトカプラ1#1の受光器1g40前面を回収
翰1ashの歯104の先端部が通過すゐ毎に上記受光
器1#4への入射光がさえぎられるので、上記受光器1
#4−から第7図に示すようにパルス的な出力が送出さ
れる。したかって、微分回路JJJから上記出力の立下
)時点において第7図に示すようにパルス出力が送出さ
れ、このノ4ルスはパルス列変換器2ノ#によりてn倍
の周波数に逓倍された後、アンドダート211に導入さ
れる。アンドf−)jJFは、カウンタ212の出力パ
ルスによってセットされるフリッグフロッ!回路218
のセット出力によって開くので、結局、アンドf−)2
11は、カウンタ212が100カウントし九時点から
開く、アンドf−)JJFを通りえパルスはカウンタ2
19に導入される。このカウンタ219は、プリセット
された所定値を入力/fルスが導入される都度減算する
。なお、上記所定値は次のようにして決定される。すな
わち、100枚目の紙葉類Yが7オトカlう1#1で検
出され九時点から、この100枚目の紙票類Yが回収軸
JOJaeJ#Jbの歯104かも抜は落ち、続いて1
01枚目の紙葉類Yが抜は落ちる過程で100枚目と1
01枚目とのそれぞれの後端部間に突出機$734の棒
状体11.1を挿入するに必要な時点までの期間内に前
記I臂ルス列変換器216から出力された/fルス数と
等しい値に設定される。
しかして、カウンタ711の内容が零になると、このカ
ウンタ219から出力p4ルスが送出され、このパルス
はコイル付勢装置221に直接与えられるとともに遅延
回路222を介してコイル付勢装置235に与えられる
。したがりて、突出機構114のコイル144が付勢さ
れこの結果、棒状体111が第4図に示すように空間1
1gへ軸101と平行に突出し、続いて僅かに遅れて突
出機構115の棒状体131が突出する。上述の如くに
制御タイ々ンダが設定されているので、央出機構xsa
、1xso+棒状体13Fは、回収軸1el*、1al
bから離脱して落下する途中の100枚目と101枚目
との間に挿入される形に突出する。なお、突出機−1x
ttの動作開始を僅かに遅らせているのは次のような理
由に基づく、すなわち、回収軸1elh、101bから
離脱して落下する紙票類Yは、離脱するとき後端側(回
転方向を基準にして、)から徐々に歯1040間外へ抜
は出す丸めに、後端側よ)先端側の方が高い傾斜し良状
態で落下する。このため、2つの棒状体JJFを同時に
突出させると、突出機構114側の棒状体JJFが10
0枚目と101枚目との間に突出しても、突出機構11
15%の棒状体131が99枚目と100枚目との間に
突出することが起こシ得る。このような現象の発生を防
止する九めに僅かに遅らせるようにしているのである。
なお、実施例に示すように突出機構I1Mの位置を突出
機構184のそれよ〕高くす−ることによりても上記現
象の発生をある程度防止できる。
しかして、上述の如く、2本の棒状体131が空間11
9に突出すると、回収軸1(JIm・1#Jbを経由し
て次々に落下する1(1;1枚目以降O紙葉類Yは、第
8図Cb)に示すように2本の棒状体73Fで受は止め
られることになる。
一方、カウンタ219から出力パルスが送出さ、れる、
と遅延回路224によりて決まる期間経過後、ステップ
モータ制御装置zxti、xxtt”i:tt動作を開
始し、ステップモータ18B、1!i6に正転パルスを
与える。このため、第7図に示すように突出機構114
.111が徐々に降下する。ま九、前述のようにカクン
タzipから出力パルスが送出されると、遅延回路22
1によりて決まる期間経過後、ベルト駆動装置XZaが
動作を開始し、ベルトJ J # # J J g、I
l’fが第3図中実纏矢印IIIで示す方向Kg7図に
示すように一定時間駆動され、この駆動によりて、今ま
でベルト111.11g、111上、に集積されてい九
100枚の紙葉類Yが、その11の状態で空間11gの
外へ移送される。
突出機構114e13Mは降下を継続し、この間に2本
の棒状体13’l上に紙業類Yが次々に集積する。そし
て、突出機構114,111かさらに降下し、2本の棒
状体JJFがベルト11M、11g、11rの折シ返え
され九上方部分の下まで降下した時点(この時点ではす
でにベルト115tl1gpHrは停止している。)で
、第8図(C)に示すように今まで2本の棒状体JaF
で受は止められていた紙葉類Yがベルト118al1g
、111上へ受は渡される。そして、突出機構184.
135がさらに降下すると、リンットスイッチ159,
160がオン作動し、この結果、コイル付勢装置221
゜XZSの動作が停止するとともにステップモータ制御
装置xxi、zxgが逆転パルスの送出を開始する。コ
イル付勢装置2si、xxx。
動作が停止すると、?イスーイルモータ15−の可動部
材141がスプリング145の復元力で案内棒142と
の嵌合度を増す方向、つま)、第4図中右方向に急速に
移動し、これによって、棒状体JJFが空間119外へ
と後退する。一方、ステップモータ制御装置z:xt、
xxgは逆転/中ルスを送出しているので、各ステツf
4−夕11K、156が逆転し、この結果、棒状体11
1を後退させた状態で突出機構IS4゜115が上昇す
る。そして、す建ットスイッチ1G’/、11gがオン
作動する位置まで上昇すると、ステップモータ制御装置
zxi、xxiの動作が停止し、突出機構1114.I
lMは次の動作への待機状態となる。以後、上述した動
作を繰ル返えす。
したがって、いわゆる1つの回収機構だけで、一枚ずつ
送シ込まれる紙票類を定められ九枚数に区分し、かつ集
積して次々に送シ出すことができるので、結局、′前述
し−た効果が得られる−とになる。
そして、この実施例の場合には、区分は用の棒状体11
1を複数いわゆる段蓮いに設iるとともにこれらを時間
差をもたせて突出させるようにしているので、前述した
理由で正確に区分けすることができる。しかも、棒を使
用しているので、紙業類との摩擦が小さく、棒が紙業類
に対してひかかプにくくなシ、安定した区分けが可能に
なる。iえ、移送装置110の排出口1s’aと回収輪
tOja、101bの外周縁より内側に位置させている
ので紙葉類YO質に左右されずに回収輪に挾み込ませる
ことができる。
なお、上述した実施例では2つの回収翰を用いているが
それ以上用いてもよいし、また肉厚の厚いものであれば
1つでもよい、tた、突出機構の駆動源として?イスコ
イルモータを用いているが、これに限られるものではな
く、たとえば、ばねに蓄えられ九エネルギを開放するこ
とによって棒状体を突出させるようにしたものでもよい
、tた、フォトカプラの配置および使用する数を含めて
計数装置および制御装置も実施例のものに限定される、
もやではない。
4、図面の簡単な説明  □ −□ 第1図は従来の同門゛装置を組込°んだ紙葉類処理装置
の概略構成図、第セ図は本発明の一実施例に係る紙葉類
回収装置の側面図、第3図は第2図におけるムーム線切
断矢視図、第4図は第箋図におけるB−11線切断矢印
図、第5図は同装置におけるフォトカプラの設置位置を
説明するための図see図は同装置における計数装置お
よび制御装置の構成説明図、第7図および第s4は同装
置の動作を説明するための図である。
103 a 、 J OJ b =回収輪、115.1
16゜111・・・ベルト、122・・・ストップ板、
111・・・央出装置、131・・・棒状体、J 51
 p 1 l 1j・・・ステップ毫−タ、11#・・
・移送装置、2o1・・・計数装置、2o2・・・制御
装置。
代理人弁理士 則近憲佑(li力・1名)113m1 第411

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)中心1sK回転軸を有し、この回転軸側を基端部
    として周辺部に外向きに延びる複数の溝を形成するとと
    もに上記溝の基端部を基準にして外向きに延びる溝の方
    向とは逆向きの方向に回転駆動されている状態で移送装
    置から1枚ずつ送り出された紙票類を上記溝内に入)込
    ませる回収輪と、この同収輪の狗面に沿って設けられ1
    収翰の回転に伴なって前記溝に入〕込んでいる前記紙葉
    類の上下面が反転した位置において上記紙業類の回転を
    停止させて上記紙葉類を上記溝から抜き取り重力方向へ
    落下させる静止体と、前記回収輪から落下する前記紙葉
    類を受止めて集積される受止め機構と、この受止め機構
    に落下する紙業類を所定枚数毎に区分けするために前記
    落下する紙葉類の貴方に前記紙業類を支持する支持体を
    前記紙業類の貴方から断続的に突出させるために設は九
    区分は機構とを具備して成ることを特徴とする紙葉類回
    収装置。 (2)前記区分は機構は、支持体を前記回収翰O回転軸
    と平行に突出する棒状体で形成して成ることを特徴とす
    る特許請求の範咄第1項記載の紙葉類回収装置。 (3)前記区分は機構は、前記支持体を前記紙葉類の落
    下する方向と直交する方向に複数有したものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項また社第2項記載の
    紙ilLl同類装置。 (4)前記区分は機構は、前記複数の棒状体をそれぞれ
    独立的に突出させる複数の駆動機構を備えて成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の紙葉類回収装置
    。 (5)前記区分は機構は、前記支持体を前記静止体に近
    く位置する程高い位置に突出するものであることを特徴
    とする特許請*の範囲第1項記載O紙葉類回収装置。 (6)前記区分は機構は、前記複数の棒状体が前記静止
    体に近いものほど高い位置に突出するもっであることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項また社第4項記載の紙
    葉類回収装置。 (7)前記移送装置は、紙jIi類を挟持移送するベル
    ト式のものであって、紙業排出口が前記回収輪の周縁よ
    シ内儒に位置しているものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項t―嬉蘂=領記載の紙葉類回収装置。 (8)前記回収輪は、溝を回転軸側を基端部として周辺
    部に外向きに同一方向に延びる複数O―纏構とすること
    を特徴とする特許請求CI!囲第1項會キ棲箒手妾記載
    O紙票類回収装置。 (9)前記回収輪O溝は、曲iIl溝をサイク騨イード
    曲線の軌跡を描く曲線溝とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の紙葉類回収装置。 (2) 中心部に回転軸を有し、この回転軸側を基端部
    として周辺部に外向きに延びる複数の溝を形成するとと
    もに上記溝の基端部を基準にして外向きに延びる溝の方
    向とは逆向−の方向に回転駆動されている状態で移送装
    置から1枚ずつ送シ出された紙葉類を上記溝内に入シ込
    壕せる回収翰と、この回収輪の側面に沿って設けもれ腓
    収輪の回転に伴なって前記溝に入シ込んでいる前記紙業
    類の上下面が反転した位置において上記紙葉類の回転を
    停止させる静止体と、前記回収輪から落下する前記紙葉
    類を受は止めて集積される受止め機構と、前記回収輪と
    前記受止め機構との間に存在する空間の側方に設けられ
    上記空間に向けて上記空間を横切るように棒状体を選択
    的に突出させる突出装置と、前記回収輪の前記溝に入シ
    込む前記紙業類を検出してその枚数を計数する計数装置
    と、この計数装置で得られた計数値が予め定められた枚
    数値に至りたときその枚数値に至らしめた紙葉類が前記
    回転軸から離脱して前記棒状体の横を落下通過した直後
    に前記突出装置の前記棒状体が突出するように上記突出
    装置を制御して前記受止め機構上に集積されている紙葉
    類が移送されるまで上記棒状体で上記紙葉類を受止めさ
    せる制御装置とを具備してなることを特徴とする紙11
    1@回収装置。 a傘  前記突出装置は、前記闘収翰O回転軸と平行に
    突出する棒状体を前記紙m類の落下方向と直交する方向
    に複数有したものであるヒとを特徴とする特許請求の範
    囲第1O項記載O紙葉lII闘収装置。 (2)前記突出装置は、前記複数の棒状体をそれぞれ独
    立的に突出させる複数の駆動機構を備えていることを特
    徴とする特許請求O範囲第11項記載の紙葉flAB1
    1.装電。 榊 前記突出装置は、前記複数の棒状体が前記静止体に
    近いものはと高い位置に突出するものであることを特徴
    とする特軒請求O範S第11項を九は第12項記載の紙
    葉類回収装置。 a◆ 前記制御装置は、前記複数の棒状体を前記静止体
    から遠いものから順に突出させるように′前記突出装置
    を制御するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第12項ま九は第13に 通過を検出し、上記−の通過数から前記予め定められ九
    枚数値に至らしめた紙葉類が上記回収輪よ)離脱して前
    記棒状体の横を落下通過し九時点を検出しているもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の紙
    葉類回収装置。 斡 前記突出装置は、昇降機構に支持され九ものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1Q項乃至第13項
    の何れか・7項に記載の紙葉m回収装置。 的 前記制御装置は、前記突出装置に前記複数O棒状体
    を突出させる動作を行なわせ先後、前記昇降機構に降下
    動作を行なわせ上記棒状体上で受は止められている紙m
    類が前記受止め機構上に引渡された時点で上記棒状体を
    後退させるとともに上記昇降機構に上昇動作を行なわせ
    るように制御するものであることを特徴とする特許請求
    O範囲第16項記載の紙葉類回収装置。 に)前記移送装置は、紙葉類を挾持移送する/ ベルト式のものであって、紙業排出口が前記回収量os
    sよ)内側に位置しているものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第10項記載の紙業類回収装置。 (ロ)前記回収輪は、溝を回転軸側を基端部として周辺
    部に外向きに同一方向に延びる複数のmanとすること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の紙業類回収
    装置。 輪 前記回収輪の清は、曲線溝をサイクμイ■ドー線の
    軌跡を描く曲線溝とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1中項記載の紙mm回収装置。
JP56189280A 1981-11-27 1981-11-27 紙葉類回収装置 Granted JPS5895069A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189280A JPS5895069A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 紙葉類回収装置
EP82306136A EP0080830B2 (en) 1981-11-27 1982-11-18 Sheet handling device
DE8282306136T DE3269482D1 (en) 1981-11-27 1982-11-18 Sheet handling device
AT82306136T ATE18183T1 (de) 1981-11-27 1982-11-18 Vorrichtung zum handhaben von boegen.
US06/442,663 US4511136A (en) 1981-11-27 1982-11-18 Sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56189280A JPS5895069A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 紙葉類回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895069A true JPS5895069A (ja) 1983-06-06
JPH0343182B2 JPH0343182B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=16238670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56189280A Granted JPS5895069A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 紙葉類回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4511136A (ja)
EP (1) EP0080830B2 (ja)
JP (1) JPS5895069A (ja)
AT (1) ATE18183T1 (ja)
DE (1) DE3269482D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537390A (en) * 1984-06-14 1985-08-27 Rockwell International Corporation High speed folder fly
GB8501756D0 (en) * 1985-01-24 1985-02-27 Svecia Antiqua Ltd Production of paper
US5088720A (en) * 1987-01-16 1992-02-18 The Mead Corporation Envelope handling system
US4930977A (en) * 1987-01-16 1990-06-05 The Mead Corporation Envelope handling system
US4835947A (en) * 1987-12-16 1989-06-06 H. J. Langen & Sons Limited Load accumulator for carton loading machine
US5049123A (en) * 1989-08-31 1991-09-17 Harris Graphics Corporation Folding and stacking apparatus
US5040783A (en) * 1990-09-10 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Rotary stacker
FR2693179B1 (fr) * 1992-07-03 1994-10-14 Martin Sa Organe de retenue de feuilles pour un magasin d'empilage.
WO2001040092A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-07 Cgk Computer Gesellschaft Konstanz Mbh Handhabungsvorrichtung
IT1321255B1 (it) * 2000-05-12 2004-01-08 Gd Spa Dispositivo per la formazione ed il trasferimento di pile ordinate dibanconote.
ITBO20000475A1 (it) * 2000-07-31 2002-01-31 Cat System S R L Dispositivo per la separazione di gruppi di foglietti in una apparecchiatura per la formazione e la fascettatura di gruppi di fogli , quali
US7470102B2 (en) * 2001-07-27 2008-12-30 C.G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for insertion of separating means into a forming stack of sheets discharged from a starwheel assembly
US6832886B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-21 C. G. Bretting Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for stacking sheets discharged from a starwheel assembly
US6877740B2 (en) 2003-07-30 2005-04-12 C.G. Bretting Manufacturing Company, Inc. Starwheel feed apparatus and method
DE10341588A1 (de) * 2003-09-09 2005-03-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stapeln von Blattgut
JP4357982B2 (ja) * 2004-02-16 2009-11-04 株式会社東芝 紙葉類集積装置
US7497438B2 (en) * 2004-07-22 2009-03-03 Pitney Bowes Inc. Bottom disk stacker employing a slotted disk to stack sheet material
JP4762293B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-31 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
WO2010112794A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 De La Rue International Limited Apparatus and method for forming and strapping stacks of sheet documents
JP5832028B2 (ja) * 2012-08-27 2015-12-16 本田技研工業株式会社 プレス鋳造装置およびプレス鋳造方法
ES2676047T3 (es) * 2013-02-20 2018-07-16 Crane Payment Innovations, Inc. Validador de billetes de banco
JP6189124B2 (ja) * 2013-07-24 2017-08-30 グローリー株式会社 紙葉類集積機構および紙葉類処理装置
CN103400442B (zh) * 2013-08-05 2015-11-25 广州广电运通金融电子股份有限公司 金融自助设备及其叶轮式纸币分离装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031562A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28
JPS56154954U (ja) * 1980-04-15 1981-11-19

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25018E (en) * 1961-08-08 howdle
US25018A (en) * 1859-08-09 Approach-opening gate
FR468267A (fr) * 1914-02-09 1914-07-02 Paul Camou Dispositif de sortie par paquets séparés pour rotatives d'imprimerie
DE1079078B (de) * 1957-11-19 1960-04-07 Winkler Fallert & Co Maschf Paketausleger mit Auslegesternen zum Auslegen von gefalzten oder ungefalzten Papierbogen in Paketen
US3122242A (en) * 1961-03-27 1964-02-25 Universal Corrugated Box Mach Bundle ejector
DE1230810B (de) * 1964-11-21 1966-12-22 Jagenberg Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erleichtern des Einfuehrens von Hilfsstapeltischen beim Wechseln des Stapels an Querschneidemaschinen od. dgl.
US3362707A (en) * 1964-11-27 1968-01-09 Ahlstroem Oy Auxiliary stack holder
GB1291021A (en) * 1971-03-15 1972-09-27 Izdatelstvo Izvestia Sovetov Web-fed rotary printing machine
US3688920A (en) * 1971-06-01 1972-09-05 William G Frish Palletizing apparatus
CH599025A5 (ja) * 1976-04-23 1978-05-12 Grapha Holding Ag
US4060231A (en) * 1976-10-01 1977-11-29 Anton Rudolph Stobb Apparatus and method for stacking sheets
US4088314A (en) * 1977-04-22 1978-05-09 Eastman Kodak Company Synchronous stacking device
SE7711413L (sv) * 1977-10-11 1979-04-12 Lundblad Leif Anordning for utmatning av blad fran ett forrad av blad till en uttagsoppning
JPS5589158A (en) * 1978-12-26 1980-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Counting and discharging device for sheet
GB2059391B (en) * 1979-09-25 1983-06-22 Laurel Bank Machine Co Stacking paper sheets bank notes in dispensers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031562A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28
JPS56154954U (ja) * 1980-04-15 1981-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080830B2 (en) 1990-06-20
ATE18183T1 (de) 1986-03-15
JPH0343182B2 (ja) 1991-07-01
DE3269482D1 (en) 1986-04-03
EP0080830A1 (en) 1983-06-08
EP0080830B1 (en) 1986-02-26
US4511136A (en) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5895069A (ja) 紙葉類回収装置
US3593624A (en) Automatic stacking machine
US4470590A (en) Stacking device for paper sheets
EP0056946B2 (en) An arrangement for the feeding of objects
US4295569A (en) Apparatus for sorting textile bobbins
KR900000787B1 (ko) 종이의 집적장치
GB2094766A (en) Stacking mechanism for paper notes
EP0472410B1 (en) Fabric turner
GB2085849A (en) Sheet stacker
EP0745547B1 (en) Document set compiler and eject system
US7168696B2 (en) Apparatus and method for separating flat parceled goods
GB2153790A (en) Mail sorting machine
US3822793A (en) Apparatus for stacking flexible sheets
JP2007276988A (ja) ダンボールケースの積み重ね方法
US3390619A (en) Counter-stacker apparatus
CN217416210U (zh) 管状物料传输设备
EP0085646B1 (en) Apparatus for counting and collecting paperboards
US3288312A (en) Method and apparatus for the sorting, collecting and stacking of sheet materials
US3581870A (en) Article handling
US4623140A (en) Apparatus for the deflecting and stacking of letters and the like
US4736571A (en) Envelope stacker
US4319442A (en) Continuous on machine ream cartoning
JPS6229351B2 (ja)
JPS6356139B2 (ja)
JPH075207B2 (ja) 紙片搬送整理装置