JPS5894988A - 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構 - Google Patents

位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構

Info

Publication number
JPS5894988A
JPS5894988A JP19129981A JP19129981A JPS5894988A JP S5894988 A JPS5894988 A JP S5894988A JP 19129981 A JP19129981 A JP 19129981A JP 19129981 A JP19129981 A JP 19129981A JP S5894988 A JPS5894988 A JP S5894988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
link
parallel link
control
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19129981A
Other languages
English (en)
Inventor
津田 五郎
修 水口
信昭 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19129981A priority Critical patent/JPS5894988A/ja
Publication of JPS5894988A publication Critical patent/JPS5894988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロボット、マニプV−タ、各檀#1定装置等
の腕機構の改良に係り、特に位置、姿勢の刺−を簡易に
した腕機構に関するものである。
ロボット等の腕をwI4@する場合、 lIiJmとな
るのは1手に所定の位置と姿勢をとらせること、MIJ
ち、希望する位置と姿勢をとるために、各アクチュエー
タの回転角度、綾位をいくらに設定すればよいか計算す
ることである。
この点例えば6個の自由度をもつ真の場合、この計算は
、6釧の非線形連立方程式の根を求めねばならず、極め
て複雑でm個であり、プログラムミス等の生じる可能性
が高い。
従って本発明の目的は、連立方捏式の計算処理を聞易化
しうるような機構をロボット等の腕部に導入することで
あり、腕先端部に平行リンクより成る限定リンク11槓
を導入して腕の機構に制限条件を与え、椀の姿勢決定計
算を簡単にぜんとするものである。
はド、添付した図面を参照して本発明を具体化した★に
嘴について詳しく説明する。仁ζに第1図は、位w13
目出度、姿勢3自由度の計6自由度をもつ本発明の第1
の実施例に係るJ1iIII構全体の模式図、!A2図
は、同−横の姿勢制御部のみを示す模式図、第3図は、
@2の実施例に係る腕機構の(fill餠IthO図で
ある。
41図及び第2図に2いてO・は空間内の固定へである
0点03には第1回#ih#(1)が回転自在に取り付
けられて8す、このs1回転輪(1)−上にはこれと交
差する平行な2本の第1平行リンク(211)及び(2
b)がまわり対偶(Ql)、(Qs)によって連結され
ている。41回転軸(1)の回転角度をQ4.第1平行
リンク(2a)、(2b)の回転角度をQsとする。
上記第1平行リンク(2m)、(2b)には、第1回転
軸(1)に平行の第2平行リンク(3a)、13o)が
まわり対偶(Qi)、tQi)、(Qs)、tQs)K
よッテ連結さrtrいる。但し上記411mのまわり対
gI4(Ql)、(見4)。
(Qi)、(Ql)12)内の1つは省$0111であ
る。lた第2平行リンク(3m)、(31))には、前
記−1平行リンク(2m)、(2b)に平行な制御軸(
4)が、まわり対偶(Q?)、(Ql)によって取り付
けられている。この制−軸1車の延長上にはIgIII
ik自由度を有するツール等の制御対象物151が取り
付けられる。この−一対家一■の回転角度をQ・としそ
の先端を06とすると、まわり対偶(Qs)と先端0@
との距11i(tl)は。
まわり対偶(Ql)と(Q・) との距離に等しく決だ
される。ここに先端の点06が16+lJiiim象点
である。
従って四角形Q*QiQsOsは平行四辺形となるから
Qoos w 12 ex QsQs w一定となり、
且ッ03Ql/Q@Q−であるからO−は常に第1回転
軸(Xm軸)上にあり、03と06の距離は一定となる
。即ち。
制一対象物161の先端0−は、第2図に2いて二点鎖
線で示すように[11対象物1i5jの姿勢を檀々変化
させても、第1回転軸+11(Xm軸)上の定点に存在
し、その位置は不動である。
162図に示す機構を1位置を決定するための3自由屓
tらつ腕(060m>に取り付けると、制御対象物+5
1の位−1姿勢の計算は1次のようにで會る。
いま、床に一定した座−系をΣ・、第3番目のリンク(
X3輔)に固定した座−系をz3とする(以下第1図8
繍)、制一対象物−51の先端位置0・の一定庫纏Σ・
に於るベクトルPは、 0ses■敷(庫櫃系Σ3上で
一定) であるから で与えられる・従って^l、^:、^j に含まれる3
−のt敏は、式(3,1)の連立方程式を解くことによ
り計算される。
次にw4#対欧物の姿勢は。
で与えられる。但し、 t、 m 、 Illは座纏系
Σ6の単位ベクトルである。
と仁ろで、^1.^3.^8の値は、@11述の位置の
計算の際、算出済みである。またz 、 m 、 nの
藺の関係がある。従って、A4.^2.八−に含まれる
3個のS数04.0& 、os ハ(3−2−I ) 
〜(3−2−Ml)及び(3−3)の式から、3伽の式
を連立させることにより、計算できる。
即ち第1図、第2図に示し・た−構により、6個の未知
に*をもつ連立方程式で決められるロボットの位置と姿
勢の計算が3個の未知数をもつ211の連立方程式に分
離される。
上記賽廠例では、制一対象物に回転の自由度が必要な場
合であり、@えは、第4閏に示すよりな牟−、tll付
きの輸(7Bを牟−II@付きの穴(9)に差し込む場
合のように、軸(7)の穴(9+に対する角度が闘■と
なる場合である。このよりな−構は組立てロボット、溶
接ロボット、マニプV−夕等のように。
軸まわりの方向性がII−となる場合に極めて重要であ
る。しかし、第5図に示すよう6c、単に−(至)を大
曲に同−的に挿入するような場合には、軸まわりの方向
性は間−とならない、このような場合には、 jgle
tJに示したQ、・で示される回転自由度は不要で、w
4#対家物の姿勢はもっばら04とOsによって決定さ
れる。
!s3図は、かかる2自由度の腕先端に三次元−−の1
定ヘツド(鯛御対歌物)を設けた場合の−断−図である
0図に1いて、G3は第1回転輪、 03は、該11g
1回転軸−に内蔵されたプッシュプルロッドで、その先
端に設けた軸受(^)を介して第2平行リンク(14m
)に固着した遅結板拳崎と接続されている・第1回転軸
りの先端g@sに軸受Ha) 、 G)を介して揺動自
在に取り付けた2本の第1平行リンク(17烏)、(1
7b)の各先端は、軸受11)l 、 (El f介し
て前記第2平行リンク(14亀)に係着されている。軸
受(31) 、 fc) 、 (DJ 、 (Elの中
心点は平行四辺形をなす。第l平行リンク(17b)の
延長上には輪受(11を介して第2平行リンク(14b
)が係着され、@22平リン? (14@)、t14b
)ノ先端m c tt、 輪fil 、 H)) 介L
T劇定ヘッドasが第1平行リンク(17b)に取り付
けられて8す、輪受間、(Fl、G1.川の中心点は平
行四辺形を構成しているe*た軸受(B) 、 IcI
は、第l&gI@−−3の延長繰上【ある、従ってこの
一411Iに8いても、第2btAに示した腕機構とま
った<Xsの構造になって8す、#1定ヘッド自−の醐
定点轢と輪受・轡の中心との距離を軸受4) 、 (0
1間の距4k[郷しくすれd%第1回転輪・3をいかに
回転させても。
また、プッシュプルロッド健−を矢印−の方向へ移II
JJさせてIJ11GI平行リンク(17m)、(17
1))を二点鎖線で示した(17m’)、(17b’)
の位置まで傾ける仁とによってIIs電ヘッド軸を同じ
角度だけ傾けても、制一対家点である測定4舖は、常に
第1IgU&軸−1の輪#II(2)上の定位−に存在
する。
従って、第1回転輪・雪の矢印一方向の回転及びプッシ
ュプルロッドOilの移動による測定ヘッドの蟻きを過
当に1111I督することによって、任意の曲−一に対
して測定ヘッド軸を垂I[に姿勢制御することかOT能
となり、他の三次元位置制#−構を用いて、副定点11
−を曲−■上の任意の点と合致させることができ、こう
することによって曲diiaの三次元庫櫨に8ける位置
を検出することができる。この場合、#定ヘッド拳睡は
電磁力や静電容量を利用する非接触型のものを用いるの
がff1tLい。
この場合、空間内での測定ヘッド−の姿勢を決定するに
は、測定ヘッドの方向を示すペクトwtのみを与えれば
十分である。
即ち%一定ヘッドや第BelClに示した輪−の自由度
は2であると言える。故に、この場合、目標物の位置、
姿勢の決定には、位置決定のために3自由度、姿勢決定
のために2自由度で十分である。
即ち、6自由度の場合と同Sに、m定ヘッドの測定点a
嚇の位置のペクト、4/Pは で与えられる。従って^1.Am、AIに含まれる3−
の変数(位置ペクトA/l’を決定するたみのロボッ)
11311の変位)1虞1式(3,1)’ の連立方程
式を解く仁とにより計算される。
次に姿勢は =−(3・2)I ただし Lx2+jy”+11−1      ・・・
(!l・3)’で与えられる。^1.^3.^3 の値
は既知であり、^4.ASに含まれる2個の曖数04.
O8(姿勢を決だするためのロボット11mの変位)は
、(3・2)1、(3・3)′か6214atの式を連
立させることにより計算できる。
即ち、6自由度の場合と同様、5自由度の場合も31−
の未知[をもつ連立方程式と、2偵の未知kx紮もつ連
立方程式の2組に分離できる。
本発明は以上述べた如く、第1回転軸と交差す該Ms2
平行りンクと交差し第1平行りンクに平行な−」両輪と
を有してなり、上記511回転軸と第1平行りンク、第
1平行り4りと第2平行リンク、第2平行りンクと制御
軸の各交!!部をまわり対偶となし、制御軸の延長上に
設定した刺一対w!点の位置が、常に第1回転輪の延!
に縁上の定dに存在するようになしたものであるから、
位[jk決Wする連立方程式と、姿勢を決定する連立方
程式との2組の連立方程式の解を分離して求めることが
できるので、計算手−を極めて簡素化でき、プログラム
ミスや計算誤差の発生を着しく減少させることができる
ものである。
又、−一対欧物に回転の自由度を付加すれば。
組立ロボットや加工ロボット等のように組Nrj中加工
すべき対破がいかなる方向性をもっていても。
これに対して制一対象物の姿勢を任意に一督する仁とが
でき、用途の拡大に多大の貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、第1の実施例に係る1位置3目出度、姿lI
3自由度の計6自由度をもつ腕−構全体の横式図、第2
図は、XI砿構の姿勢制#部のみを示す模式図、第3v
lJは、1Ii2の実施−に係る。姿勢21由度をもつ
腕機構の細断−図、114図、第5図は、それぞれ軸を
穴に差し込む場合の回転の自由度を讐する場合と参しな
い場合の説明のための斜視図である。 1.12・・・ji1回転輪、2m、2b、17m。 17b−41平行リンク、3m、3b、14m。 14b・・・第2平行リンク、4.18−・・制−軸、
偽、19・・・ajIJ御対象点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111回−輪と交差する2本の第1平行リンクと、gr
    &41平行リンクと交差し第1回転軸に平行の2本の1
    g2平行リンクと、該112jL行リンクと父差い1平
    行リンクに平行な制御軸とを何してなり、上記!lli
    !!1転軸とvsl平行リンク、41平行リンクと第2
    平行りンク、jI2平行リンクと制御軸の各交差Sをま
    わり対偶となし、−一輪の延長上に設定した制御対象点
    の位置が。 富にm1回−−の延長線上の定点に存在するようになし
    た位it−姿116制−を1易にする腕機構。 2.411!!1転軸と交差する2本の第1平行りンク
    と、譲41半行リンクと交差し第1回転輪に平行の2本
    の第2平行リンクと、該第2率行りンクと交差い1平行
    リンクに平行rz制御輪とを有し、該制御輪の延長上に
    lIl惧付けた制御対象@に回転の自由度を付加すると
    共に、上記第1回転軸と第1平行りンク、第1平行リン
    クと第2平行リンク、1g2平行リンクと制御軸の各交
    差部をまわり対偶となし、制御輪の延長上に設定した制
    御対象点の位置が、常に第1I!!1転軸の延長線上の
    定点に存在するようになした位置。 姿勢の制−を簡易にする腕−構。
JP19129981A 1981-11-27 1981-11-27 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構 Pending JPS5894988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129981A JPS5894988A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129981A JPS5894988A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894988A true JPS5894988A (ja) 1983-06-06

Family

ID=16272246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19129981A Pending JPS5894988A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894988A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630850A (en) * 1983-09-30 1986-12-23 Hitachi Metals, Ltd Pipe joint
JPS629892A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 株式会社神戸製鋼所 多関節型ロボツトの手首駆動装置
US4875720A (en) * 1987-11-10 1989-10-24 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4904002A (en) * 1987-11-10 1990-02-27 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4904001A (en) * 1987-11-10 1990-02-27 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4907830A (en) * 1987-11-10 1990-03-13 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630850A (en) * 1983-09-30 1986-12-23 Hitachi Metals, Ltd Pipe joint
JPS629892A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 株式会社神戸製鋼所 多関節型ロボツトの手首駆動装置
US4875720A (en) * 1987-11-10 1989-10-24 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4904002A (en) * 1987-11-10 1990-02-27 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4904001A (en) * 1987-11-10 1990-02-27 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling
US4907830A (en) * 1987-11-10 1990-03-13 Nitto Kohki Co., Ltd. Fluid coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105690410B (zh) 干涉避免方法、控制装置以及程序
KR100525648B1 (ko) 인간형 작업로봇의 팔형체구조
US8977392B2 (en) Robot control device, robot control method, robot control program, and robot system
US20220097233A1 (en) Aligning two robot arms relative to one another
JP4810880B2 (ja) ロボットとその制御方法
JPS5894988A (ja) 位置、姿勢の制御を簡易にする腕機構
JP2002506774A (ja) 衛星の姿勢制御のための各運動量に基づくcmg制御
CN113119096A (zh) 机械臂空间位置调整方法、装置、机械臂及存储介质
JPS62218808A (ja) 三次元計測ロボットの計測精度補正方法
JPH09168982A (ja) 多関節ロボット
JP2000097306A (ja) パラレルリンク機構
JPH0265990A (ja) 垂直多関節形ロボット
JPH0434610A (ja) ジンバル装置
CN114454981B (zh) 双足机器人的弹跳运动控制方法、装置及双足机器人
JPS62251284A (ja) 多脚機構の協調制御方式
Dupac A path planning approach of 3D manipulators using zenithal gnomic projection and polar piecewise interpolation
US6025852A (en) Manipulation of graphic structures
JPH10267603A (ja) 位置姿勢検出装置
CN114237233B (zh) 机器人下棋方法、装置、计算机可读存储介质及机器人
CN116277039B (zh) 机械臂过腕部奇异点的轨迹规划方法、系统、设备及介质
JP3009316B2 (ja) 操作レバー装置
JP4525325B2 (ja) 超冗長自由度ロボットの動作制御方法
JP3146463B2 (ja) 冗長軸マニピュレータの肘移動制御装置
JPS62189504A (ja) ロボツトの制御方法
JPS62159203A (ja) ロボツトの干渉防止方法