JPS5894965A - 複合ラツプ工具 - Google Patents

複合ラツプ工具

Info

Publication number
JPS5894965A
JPS5894965A JP56192637A JP19263781A JPS5894965A JP S5894965 A JPS5894965 A JP S5894965A JP 56192637 A JP56192637 A JP 56192637A JP 19263781 A JP19263781 A JP 19263781A JP S5894965 A JPS5894965 A JP S5894965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
iron powder
abrasive grains
lap
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64183B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hagiuda
萩生田 善明
Takeo Nakagawa
威雄 中川
Katsuhiko Karikomi
刈込 勝比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56192637A priority Critical patent/JPS5894965A/ja
Publication of JPS5894965A publication Critical patent/JPS5894965A/ja
Publication of JPS64183B2 publication Critical patent/JPS64183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • B24B37/16Lapping plates for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping plate surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抜合ラップ工具に関するものである。
削加工された工作物の平面度を高め良好な仕上は商をつ
くる工作法としてラッピングがあり、従来では加工物よ
り軟質のラップと加工物のあいだに遊離砥粒と油剤を混
合したラップ剤を介在させ、あるいはラップ表面に配し
た微小穴に砥粒を押込み、この状態でラップと工作物表
面を相対摺割させる方法がとられていた。しかし、前者
の方法は、砥粒の流出による無駄が多い点、砥粒の転勤
により加工面の梨地状化が生じやすい点、およびラップ
の離耗量が多くラップ表面平担度の耐久性に乏しい点に
それぞれ欠点かあった。まな、後者の方法は細かい砥粒
を装着する作業かきわめて煩雑であると共に、砥粒の固
定か不十分で使用中に容易に砥粒離脱を起す点に欠点が
あった。
このようなことから、本発明者らFi昭昭和5隼 を母材としこれには粒を混8合して成形焼結したラップ
工具を提案した。このラップ工具は既存のこの棟工具と
違って砥粒が定盤と遊離しておらず(頭初から固定され
ているためR+1記した従来工具の欠点がなく、被加工
物が硬脆材料であっても塑性流動による良好な加工面が
形成され、従って精密加工において遊離砥粒によるラッ
ピングより非常に有利であるという利点があった。
しかし、このラップ工具は砥粒が大きくこれと鋳鉄粉の
粒度と同程度の場合には鋳鉄粒子間の結合する部分が多
いため砥粒保持力はす かなり大きいか、砥粒が 1000以下のように微粉と
なった場合には焼結晶としての機械的弾度(圧珈強さ、
ダ1張り強さ)が低下し、また、砥粒の保持力が弱く、
砥粒の離脱により仕上面に急影慟を与えるという不具合
があり、これを改善するため砥粒と鋳鉄粉の粒度比を1
210以上(メツシュサイズ)にしても+2000以下
になると砥粒保持効果が少ないという間融があった。
本発明は前記した従来のものの欠点を解消し、砥粒粒度
が一000以下のような微粒であっても優良な砥粒保持
力を発揮し、圧環強さや引張り強さも良好な研撃工具を
提供しより うとするものである。
この目的のため本発明者らはさきに提案したラップ工具
の不具合発生原因について詳細な検討を加えた。その結
果、鋳鉄粉に砥粒を混合して成形焼結した当該工具は鋳
鉄粉の境界にそって砥粒が配列分布した工具(セメント
)組織になるのを特徴としているが、砥粒が細粒である
ときには鋳鉄粒子の空間に砥粒が釉粒状にかたまり、こ
れによる一種の壁現象によシ焼結の際に金属相互の接合
が妨けられ、また保持力が低下して使用中に砥粒が離脱
する傾向となることがわかった。
そこで本発明は、単に鋳鉄粉と砥粒を用いるだけでなく
、これに純鉄粉を添加して成形焼結した複合体とするも
のであり、鋳鉄粉は鋳鉄粒子と完全遊離の黒鉛粉の混合
した伏動にあるが、これに微粒の砥粒と純鉄粉を混合す
れば、混合過程で鋳鉄粒子の間に砥粒、純鉄および鋳鉄
粉から遊離した黒鉛の混合物が充填される。そして、こ
れを成形し焼結することにより、さきの工具組織におい
て間融となっていた鋳鉄粒子の空隙部分が前記混合物に
よし埋められると同時に母地と同じ一様な鋳鉄組織が形
成され、この鋳鉄組織に砥粒がしっかりと包埋され、砥
粒保持力が著しく増強されるものである。
以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図ないし第8図は本発明に係る複合ラップ工具の一
例を示すもので、円盤1の上にIl数のセグメント2を
配列接着しており、各セグメント間には所定の間隔で溝
3を形成している。前記各セグメント2は、鋳鉄粉と微
粒の研摩剤(以下砥7粒と称す)およθ適量のme粉を
混合して成形しそれを焼結してなる焼結複合体から#S
成されており、砥粒5は第8図のごとく一様な鋳鉄組織
8,8に包埋され、表層の砥粒5はその先端を母地表面
81に歎少に突出している。
しかして、従来のように鋳鉄粉と砥粒を混合して成形焼
結した場合には、第4図のごとく鋳鉄粉(鋳鉄粒子)4
.4の境界に空msが形成されると共に、この空a8に
砥粒5が層粒状にかたまる。このかたまりとなった砥粒
5は鋳鉄粉4より固定化されていないため、被加工材と
の相対摺動により容易に離脱しやす・い。
これに対し、本発明においては、#鉄粉4に対し砥粒5
だけでなく純鉄粉6を併せて添加するため、それらの混
合によ抄第2図のごとく各鋳鉄粒子4.4の空1m1部
分9が砥粒5と純鉄粉6および遊離黒鉛7の混合物によ
り充填される。そして、こうした鋳鉄粉4と砥粒5およ
び純鉄粉6の配合を成形したのち焼結することにより、
第8図の如く#鉄粉4゜4の溶着により鋳鉄母地8が形
成されると共に、空隙部分に充填されていた純鉄粉6と
遊離炭素7が反応して前記鋳鉄母地8と同じパーライシ
組織などの小さなボリュームのf17N#fk組6 a
’となり鋳鉄母地8と一体不可分に結合される。これに
よシ砥粒5は鋳鉄母地8と同等の均一な鋳鉄組織で包埋
固定され、図示のように空隙部分が生じな−ため、きわ
めて強固な保持力が達成されるものである。
仁こで、前記砥粒5は天然又は人造ダイヤモンド(N 
D t sD ) 、ホワイトアランダム(WA)、球
状窒化糟う素(CEN)など任麓の材質のものを用いる
ことができる。また、@鉄粉4II′i鋳鉄材料や鋳鉄
朧品の切削や研削加工で生じた屑を粉砕ふるい分けした
もの、あるいけさらにこれを脱炭処理した鋳鉄粉などを
用いることができる。さらに、純鉄粉6は、カーボニル
鉄粉、電解鉄粉、還元鉄粉などを用いることができる。
この純鉄粉6はいずれにしても鋳鉄粉4よりも粒度の小
さいことか必要であり、添加量は鋳鉄粉4の材質や砥粒
5の材質、粒度および焼結条件などに応じて適当に設定
すればよく、−例としては鋳鉄粉に対し、砥粒を5〜1
5*#%添加した場合、純鉄粉を砥粒重量に対し2〜8
倍添加するごとくである。なお、砥粒5と鋳鉄粉4社砥
粒が細粒の場合はそれらの粒度比が1=10@iが適当
である。例えば”g o o o砥粒に対し鋳鉄粉は”
150−”250のものを選定することが望ましい。
次いで本発明によるラップ工具の製造を説明すると、第
5図のように母地となる鋳鉄粉4に対し砥粒5と純鉄粉
6を所1’1llJ合で添加し、それらをボールミルな
どにより均一に混合する。この混合により第2図のごと
く鋳鉄粉粒子4,40間に砥粒5と純鉄粉6および鋳鉄
粉から遊離した黒鉛Tが充填される。次いでこのような
混合粉をダイスに充填し、ホ゛ンチにより加圧成形する
。このとき混合粉の下に予め所要厚さに鋳鉄粉を充填し
てポンチにより加圧成形することにより、鋳鉄ベースで
裏打ちされた成形体が得られる。
次いで前工程で得られた鋳鉄粉4と砥粒5と純鉄粉6お
よび遊離黒鉛1からなる圧粉成形体を炉中に装入し、ア
ンモニア分解ガスや水素音素混合ガスなどの還元性雰井
気中で無加圧11あるいは加圧しながら焼結する。なお
、焼結後に予熱ダイス中で加圧するなどして鍛造しても
よく、さらに焼鈍工程を付加してもよい。このときの焼
結条件としては、1100〜1150℃のごときで行え
ばよく、予熱−加熱−冷却のサイクルは檀々の選定が可
能である。とくに冷却速度により母地の組瞭が変化し、
一般には4O−40−40(分)のサイクルのごときを
採用することで能率的に好結果が得られる。
上記のような工程でラップセグメント2が得られ、これ
を研削して定寸仕上げし、円盤に整列接着することで第
1図のような工具となる。この工具の初表面を整えるk
は表面研削仕上けの後、修正リングなどによる温式ラッ
ピングやポリシングを行えばよい。これkより母地のわ
ずかな減耗により目立が行われ、亀裂のない一様かつ平
坦な鋳鉄母地上に微少で一様な粗さの切刃(砥粒先端)
が分散状に配されたラップ工具となる。なお本発明はセ
グメント化せずに全体を一度に作ってもよいのは勿−で
ある。
本発明による複合ラップ工具は上記のような構成からな
るので、第1図の状態のものをラップ盤に取付け、これ
を回転させながら表面に軽油などの砥粒を含まない油剤
を付着させ、被加工物を押付ければよい。この場合、本
発明においては単に鋳鉄粉と砥粒だけでなく純鉄粉を添
加した焼結複合体でラップが構成されており、第8図の
ように鋳鉄粉粒子のあいだの空隙が純鉄粉と遊離黒船の
反発部−8すなわち鋳鉄組織で満たされると同時にこれ
と一体化しており、砥粒5Fi突出部分以外をさきの反
応組織8て完全に包埋されており、各砥粒5,5が該粒
状に密集する形態とならない。そのため砥粒5が微粒で
あってもきわめて確実強固に保持され、砥粒離脱やこれ
の転勤による破さい面を生じさせない。そのため、被加
工材が硬脆材料や鋳鉄製品、シリコンなどの麹加工材で
あってもこれを短時間のうちに美麗な光沢面に研摩する
ことができる。
さらにaきのように砥粒が離脱しないため工具としての
耐摩耗性が非常に良好となり紗済効果も大きい。
次に本発明の具体的な実施例を示す。
実施例 1.111鉄粉に砥粒を添加すると共に純鉄粉を加えて
混合焼成し、複合ラップを作った。このとき母地となる
鋳鉄粉の粒度分布き化学成分は下記第1表のとおりであ
る。
第  1  表 1、砥粒は圧珈テスシ用としてWA砥粒%oo。
を用い、それ以外はs n! o oむとNDす200
0を用い、その含有量け5、?、「、10%の8種とし
た。純鉄粉としてはカーボニル鉄粉(粒径10/J襲)
と電解鉄粉(粒度4θμ藁)を用い、それらの含有量は
砥粒重量の2倍および8倍の2’1Mとした。
カーボニル鉄粉はF# : 99.69%、C:0J)
1%残部不可避的不純物からなる組成のものを用ψ、電
解鉄粉F!Fag99.5%以上のものを用いた。
1、上記の粉をボールミルで混合し、ラップ工具の要素
である80X80X10−のセグメントを製作した。こ
のとき砥粒の消費を最小限にし同時に機械的性質を保持
するため表面層1〜1.51111のみに砥粒を含有さ
せ残部を普通鋳鉄組織となるよう成形ダイスに充填した
。成形圧力は8を1夕1とし、焼結はアンモニア分解ガ
ス雰囲気中で1100〜114σCで行い、予熱−加熱
−冷却のサイクル゛は4O−40−40Hで行った。得
られたセグメントを円盤上に普ぺて接着し、φ120−
の機械ラップを構成し、表面研削仕上げ後砥粒のWA遊
離砥粒によるラッピングを行いラップ定蝿とした。
私得られた工具についてまず圧銅テストを行い焼結性の
良否を破めた。試験片は15X80φ、wA% o o
 O,5,7,5,1oat襲、カーボニル鉄粉fAX
g、WAX8を用いた。比較のため純鉄粉を無添加とし
それ以外を上記と陶じ条件としたセグメント(従来品)
を作り同条件で試験を行った。
この結果を示すと第6図のとおりである。
第6図から明らかなように、本発明品は従来品よりも圧
銅強さが大きい。これは鉄粉が砥粒周辺を包埋し、焼結
の際に鋳鉄粒子間の媒介として寄与し、従って鋳鉄粒子
間に空輸かなく一様な鋳鉄組織になったためであると考
えられる。砥粒含有量が大きくなると従来品離着しい強
度の低下をきたすが、本発明の場合に祉その傾向が少)
く、とくに純鉄粉を砥粒重量に対し8倍添加したものは
、砥粒含有量7.5曹t%において従来品の1.5倍、
10 vn t %において2倍もの高い強度を得てい
る。
79次にラップセグメントの摩耗試験を行った。
試験片形状はφ20■、厚さ6閤であり、FCIBfl
l鉄粉にS D”2000を1.5wt%含有とし、純
鉄粉はカーボニル鉄粉(SDx 8 w’% ) 、電
解粉(snx 8 wi% )の2種とした。対向の摩
擦板はW、4”800.10we−を含有した鋳鉄ラッ
プ定盤を使用し、軽油を注入し、摩擦速度” 9 ”/
1111 ’圧力0.7 嗅、1とし念。
この試験結果を示すと第7図のとおりであり、純鉄粉無
添加の従来品は4時間(6jaBKW& )の走行で、
かなり摩耗するが、本発明の場合けはとんど摩耗せず、
きわめて良好であった。このことは、”g o o o
又はそれ以下の微細な砥粒を使用する場合に、純鉄粉添
加が砥粒保持力の強化KIFLい効果のあることを示す
ものである。
1次に上記試験中に本発明に係る工具と従来品の工具の
各表面を観察すると第8図(a) (A)、第9図およ
び第10図の写真のごとくである。まず第8図(a)は
カーボニル鉄粉を添加した本発明品であり、砥粒tit
離脱することなく境界に沿って一様に分布し、良好な保
持状態となっている。第8図(b)は第8図(−)の試
料をエツチングして1個の砥粒の周辺の金属組織を示す
ものであり、遊離黒鉛と鋳鉄の反応によりパーライト組
織となっており、砥粒を強固に包埋保持していることが
わかる。
次に第9図は電解鉄粉を添加した本発明品であり、砥粒
はやはり遊離黒鉛と鉄粉の反応による鋳鉄組織に喰込み
保持されており、砥粒の鴫脱は少ない。
第10eは純鉄粉を無添加とした従来品であり、緊密一
様な鋳鉄組織となっておらず空隙が多いため砥粒の離脱
が著しいことかわかる。
■0次ニ本発明品(ND”gooo、7.5 wt%、
カーyニルgg、5wt5 )により4種の材料をラッ
ピングしてみた。
被加工材料社、サファイア(前加工;研削、前加工粗さ
4.0 /1s1)、GGG([加工:スライシング、
前加工粗さ8.0μ511)、水晶(多刃式切断、8−
1 p−) 、およびシリコンウェハ(スライシング、
1.7μ襲)であり、実験条件はラップ液:軽油、ラッ
プ圧カニoss、0.5.1.0.1゜54−′、ラッ
ピング速度:平均1 a”/’in、ラッピング時間:
1〜60mとした。
まずラップ量とラップ距離の関係を示すと第11図であ
り、本発明は長時間にわたりラップ量が減少せず、良好
な耐久性を得て≠ることかわかる。またラップ能率もサ
ファイア以外はかなり高−ことがわかる。
第12図は被加工材料をGGGにとってND”1000
と”g o o oの効果を比較したもので、従来加工
し畷かったGGGに対し”g o o oで有効に加重
できる仁とが示されている。さらに、第1δ図はラップ
圧力とラップ量の関係を示し、第14図はこのときの表
面粗さとラップ圧力の関係(ラップ時間8分)を示すも
のである。これらの図から、本発明の場合には実用的な
圧力範囲でラップ量が増しても表面粗さの変化が少いこ
とがわかる。すなわち、ラップ量はラップ圧力に比例し
て増大するが、表面粗さII′iはとんど変化しない。
GGGもラップ圧力を低くすれば問題ない。サファイア
の場合、ラップ量は低いが加工表面形成は迅速に行われ
る。
■、なお、本発明により炭化けい素(H,g400)を
ラッピングしたときのラップ圧力とラップ量および表面
粗さの関係を示すと第15図のごときであり、表面粗さ
も良好でしかもラップ量が大きく、優れた性能が得られ
ている。このような精度を遊離砥粒方式で得るに−80
00というような粒度としなければならず、従ってこの
意味からも本発明は実用的である。
以上説明した本発明によるときには、鋳鉄粉と研摩剤お
よび純鉄粉を所要割合で混合して成形焼結し、鋳鉄組織
に研摩剤を包埋保持した形態の複合ラップとしたので、
研摩剤の粒度を微細にした場合に間烏となっていた鋳鉄
粒子の空隙への砥粒のかたまり現象が防止され、空隙の
発生がなくは粒保持力のきわめて増強され念工具とする
ことができ、これにより工具として必要な圧銅強さなど
の機械的強度が優れると共に耐摩耗性のきわめて良好で
美朧な仕上面を形成することのできる実用的な工具を提
供できる。なお、本発明はサファイア、GGGなどのt
子材料のラッピングに好適であるほか、超仕上げやホー
ニングなどの工具として適用され、また超硬合金の金型
研摩具や鋳鉄製品の研拳工具などあらゆる麹加工材の加
工に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
#!1図は本発明に係る複合ラツプエ其の一実施例を示
す斜視図、第2図と第8図はそれぞれ混合時および焼結
時の組織を模式的に示す11111図、第4図は従来品
の模式的な断面図、第5図は本発明工具の製造工程を示
す説明図、第6図は本発明工具の圧濃強さを従来品と比
較して示すグラフ、第7図は同じく本発明品と従来品の
耐車耗性を比較したグラフ、第8図(6)は本発明品の
ひとつの4111微銚写真(xsso入第8間第8図は
同じくその拡大写真(X4800)、第9図は本発明品
の他側の顕微鏡写真(X820)、第1θ図は従来品の
顕微鏡写真(xago)、4111図は本発明品により
各穆材料をラッピングしたときのラップ量とラップ距離
の関係を示すグラフ、第1z図は本発明において砥粒粒
度を変えた場合のラップ効果を比較して示すグラフ、第
18図は本発明におけるラップ蓋とラップ圧力の関係を
示すグラフ、第14図は向じ〈表面粗さとラップ圧力の
関係を示すグラフ、第15図は本発明により炭化けい素
材料をラッピングしたときの性能を示すグラフである。 2・・・セグメント、 4・・・鋳鉄粉、5・・・研摩
剤(砥粒)、 6・・・純鉄粉、8.8・・・鋳鉄組織 特許出願人    萩 生 1)善  明第  1  
図 第  2  図 第  3  図 第  6  図 第  12 図 第  13 図 ラヅフ゛羞77(吻AJ) 第14図 第  15 図 手続補正書 昭和67年3月J日 特許庁長官 島 1)響 #I 殿 特許庁審査官              殿1、事件
の表示 昭和66年 特 許  願第 198681 号3、補
正をする者 事件との関係   特許  出願人 蔽生田曽 明 4、代理人 〒1OII 東京都中央区京橋1丁目/1番5号 昭和  年  月  日 (自 発) 輔   正   内  客 1 本願明細書第8頁I!!17行目に「雰囲気」とあ
るのをr雰囲気」と訂正する。 2 同書第12頁第16行目から第17行目にかけて[
普ぺて接着し、φ120鄭の」とあるのを、「並べて接
着し、φ210−の」と訂正する。 & 同書第18頁第1行目に「硬めた。」とあるのを「
確めた。」と訂正する。 4 同書第17頁第16行目k「す8000という」と
あるのをr”4oooという」と訂正する。 五 本願添付図面中第6図を別紙のとおり訂正する。 手続補正書(方式) 昭和67年 4月7z日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 特許庁審査官              殿1、事件
の表示 昭和66年 特 許 願第19H187号3、補正をす
る者 事件との関係   特 許 出願人 萩生田曽 明 4、代理人 〒10ダ 東京都中央区京橋1丁目lII番S号 土屋ビル 電話5ttI−sqqr 昭和57年8月80日 脅 7、補正の内容     別紙のとおり補   正  
 内  容 ゛ 1 本願の添付図面中、第8図ないし第1θ図を削除し
、別紙のとおり参考写真として添付する。 2 本願添付図面中、第11図ないし第15図を別紙の
とおり第8図ないし第12図と訂正する。 & 本願明細書中筒14頁第17行目から同書第15頁
第16行目を削除する。 4 同書第15頁第17行目に「■、」とあるのを1.
Jと訂正する。 & 同書第16頁第10行目に「第11図は」とあるの
を「第8図は」と訂正する。 a 同書第16頁第14行目に「第18図は」とあるの
を、「第9図は」と訂正する。 I 同書第16頁第18行目に「第18図は」とあるの
を「第10図は」と訂正する。 & 同書第16頁第19行目に「第14図は」とあるの
を「第11図社」と訂正する。 9、同書第17頁第12行目から第18行目にかけて[
第15vi3Jとあるのを「第1!B図」と訂正する。 lα 同書第19頁第6行目から同頁第19行目を以下
のように訂正する。 「と従来品の耐摩耗性を比較したグラフ、第8図は本発
明品によ抄各種材料をラッピングしたときのラップ量と
ラップ距離の関係を示すグラフ、第91轄本発明におい
て砥粒粒度を変えた場合のラップ効果を比較して示すグ
ラフ、第10図は本発明におけるラップ量とラップ圧力
の関係を示すグラフ、第11vAtj同じく表面粗さと
ラップ圧力の関係を示すグラフ、第■1社本発明によシ
炭化けい素材料をラッピングしたと愈の性能を示すグラ
フである。」 −・352 第  7  図 第8棒図 第  147図 第 tゴ10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紳1粉と研摩剤および純鉄粉を所要割合で混合して
    成形焼結し、鋳鉄組織に研摩剤を包埋した形態の複合ラ
    ップとしたことを特徴とする被合ラップ工具。 2 純鉄粉がカーボニル鉄粉、還元鉄粉、電解鉄粉のい
    ずれかである特許請求の範囲第1狽に軟の被合ラップ工
    具。
JP56192637A 1981-11-30 1981-11-30 複合ラツプ工具 Granted JPS5894965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192637A JPS5894965A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 複合ラツプ工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192637A JPS5894965A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 複合ラツプ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894965A true JPS5894965A (ja) 1983-06-06
JPS64183B2 JPS64183B2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=16294560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192637A Granted JPS5894965A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 複合ラツプ工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180774A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fuji Die Kk シ−ト状鋳鉄ボンド砥石の製造法
JPS61159154U (ja) * 1985-03-22 1986-10-02
JPS63212464A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Nikko Rika Kk 研磨板
FR2639278A1 (fr) * 1988-11-22 1990-05-25 Lam Plan Sa Plateau de polissage

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366471U (ja) * 1989-10-27 1991-06-27

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180774A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fuji Die Kk シ−ト状鋳鉄ボンド砥石の製造法
JPS61159154U (ja) * 1985-03-22 1986-10-02
JPS63212464A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Nikko Rika Kk 研磨板
FR2639278A1 (fr) * 1988-11-22 1990-05-25 Lam Plan Sa Plateau de polissage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64183B2 (ja) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894731B2 (en) Abrasive processing of hard and /or brittle materials
TW506880B (en) Grinding stone, process for its production and grinding method employing it
JP4157082B2 (ja) 剛直に結合された薄い砥石の製造方法
JPS6384875A (ja) 複合ダイヤモンド研摩成形体の製造方法
JP2004291218A (ja) メタルボンドホイール
CN106956223A (zh) 一种金属结合剂及其金刚石磨具与金刚石磨具制备方法
JP3725098B2 (ja) ワイヤソー
JP6687231B2 (ja) 研磨工具及びその製造方法並びに研磨物の製造方法
JPS5894965A (ja) 複合ラツプ工具
JPH01183370A (ja) 複合ボンドダイヤモンド砥石とその製造法
JP3380125B2 (ja) 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JPH03264263A (ja) 多孔質メタルボンド砥石およびその製造方法
JPS58217271A (ja) 精研削用砥石
EP0298593A2 (en) Matrix material for bonding abrasive material, and method of manufacturing same
JPS6339381B2 (ja)
JPS62130179A (ja) 研削用組成物
JPS61111885A (ja) 研削用成形体
JPH10113876A (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
JPH0542467A (ja) 窒化硅素系セラミツクスボールおよびその研摩方法
JP3406163B2 (ja) 超砥粒砥石とその製造方法
JPS62287035A (ja) フアインセラミツクス切断用銅−鉄族金属基ダイヤモンド工具
US2173835A (en) Metallic article and its manufacture
JP2002220628A (ja) 鏡面を備えたダイヤモンド−金属複合体、同人工関節、ダイス、ロール又は金型、及び同ダイヤモンド−金属複合体の製造方法
JPH0122111B2 (ja)
CN117300923A (zh) 一种多孔质活性金属基金刚石磨粒工具的制备工艺及其应用