JPS5892451A - 排ガスの脱硫方法 - Google Patents
排ガスの脱硫方法Info
- Publication number
- JPS5892451A JPS5892451A JP56189095A JP18909581A JPS5892451A JP S5892451 A JPS5892451 A JP S5892451A JP 56189095 A JP56189095 A JP 56189095A JP 18909581 A JP18909581 A JP 18909581A JP S5892451 A JPS5892451 A JP S5892451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonium sulfate
- exhaust gas
- desulfurization
- absorption
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
モニアよシなる吸収液と排ガスとを接触させて脱硫処理
すると共にこの吸収液の一部を取り出して酸化塔で酸化
して硫安を生成するようになした脱硫方法において、上
記酸化塔で生成した硫安を含む液の一部を適宜吸収液に
導入するか又は吸収塔内、循環槽内、循環ライン等循環
系で酸化して得られる硫安を含む吸収液とするととによ
って高い脱硫率を維持すると共に排棄される排ガス中の
煤塵量を可及的に減少させることができる排ガスの脱硫
方法に関する。
すると共にこの吸収液の一部を取り出して酸化塔で酸化
して硫安を生成するようになした脱硫方法において、上
記酸化塔で生成した硫安を含む液の一部を適宜吸収液に
導入するか又は吸収塔内、循環槽内、循環ライン等循環
系で酸化して得られる硫安を含む吸収液とするととによ
って高い脱硫率を維持すると共に排棄される排ガス中の
煤塵量を可及的に減少させることができる排ガスの脱硫
方法に関する。
一般に、ボイラー等の燃焼機器から排棄される排ガスの
脱硫方法として、種々のものが研究、開発され、すでに
工業的規模の排煙脱硫装置が実用化され運転されている
。
脱硫方法として、種々のものが研究、開発され、すでに
工業的規模の排煙脱硫装置が実用化され運転されている
。
そして、この排ガスの脱硫方法として、吸収剤としてア
ンモニア水を使用し、そして生成された亜硫酸アンモニ
ウムを酸化して硫安を回収するようになした排ガスの脱
硫方法が知られている。
ンモニア水を使用し、そして生成された亜硫酸アンモニ
ウムを酸化して硫安を回収するようになした排ガスの脱
硫方法が知られている。
この方法を添付図面に基づいて詳述する。第1図は従来
の排ガス脱硫方法を実施するための装置の一例を示すも
のであり、この装置は排ガス中の硫黄酸化物をアンモニ
ア水と接触させて排ガスを脱硫処理する第1吸収塔1及
び第2吸収塔2と、ここで得られた亜硫酸アンモニウム
を酸化し、硫安を回収するだめの酸化塔3とによシ主に
構成されている。
の排ガス脱硫方法を実施するための装置の一例を示すも
のであり、この装置は排ガス中の硫黄酸化物をアンモニ
ア水と接触させて排ガスを脱硫処理する第1吸収塔1及
び第2吸収塔2と、ここで得られた亜硫酸アンモニウム
を酸化し、硫安を回収するだめの酸化塔3とによシ主に
構成されている。
先ず、ボイラー等の燃焼機器から排棄された排ガス7は
第1吸収塔1内へ導入され、ここで第1循環ポンプ4に
よって循環されているアンモニア液よりなる吸収液と向
流接触される。そして、この排ガス中に含まれる硫黄酸
化物が下記式(1)に示すごとく反応して亜硫酸アンモ
ニウムを生成し、排ガスの脱硫処理がなされる。
第1吸収塔1内へ導入され、ここで第1循環ポンプ4に
よって循環されているアンモニア液よりなる吸収液と向
流接触される。そして、この排ガス中に含まれる硫黄酸
化物が下記式(1)に示すごとく反応して亜硫酸アンモ
ニウムを生成し、排ガスの脱硫処理がなされる。
2NH5+SO2+H20→(NH4)2 ”Os
・・・・・・(1)この亜硫酸アンモニウムを含む吸収
液は流下して第1循環槽5内に溜まり、この貯溜した吸
収液に反応により減少した分だけ適宜アンモニア液6を
加え、再度第1循環ポンプ4により第1吸収塔1内へ供
給されることに力る。
・・・・・・(1)この亜硫酸アンモニウムを含む吸収
液は流下して第1循環槽5内に溜まり、この貯溜した吸
収液に反応により減少した分だけ適宜アンモニア液6を
加え、再度第1循環ポンプ4により第1吸収塔1内へ供
給されることに力る。
一方、上記脱硫処理により大部分の硫黄酸化物は除去さ
れることとなるが、更に残留硫黄酸化物を除去するため
に第1吸収塔1を出た排ガス7aは第2吸収塔2内に導
入される。この第2吸収塔2に導入された排ガスは上記
第1吸収塔1で行なわれたと同様に第2循環ポンプ8に
より循環されている吸収液15と向流接触され、前記式
1に示すごとく残留硫黄化物が除去されて、その後この
排ガスは系外へ排出されることになる。また、生成した
亜硫酸アンモニウムを含む吸収液は流下して第2循環槽
9内に溜まり、この貯溜した吸収液に、反応により減少
した分だけ適宜アンモニア液10を加えつつ声部を調整
し、そして再度第2循環ポンプ8により第2吸収塔2内
へ供給されると共にその一部の吸収液11が第1循環槽
5に戻されることになる。
れることとなるが、更に残留硫黄酸化物を除去するため
に第1吸収塔1を出た排ガス7aは第2吸収塔2内に導
入される。この第2吸収塔2に導入された排ガスは上記
第1吸収塔1で行なわれたと同様に第2循環ポンプ8に
より循環されている吸収液15と向流接触され、前記式
1に示すごとく残留硫黄化物が除去されて、その後この
排ガスは系外へ排出されることになる。また、生成した
亜硫酸アンモニウムを含む吸収液は流下して第2循環槽
9内に溜まり、この貯溜した吸収液に、反応により減少
した分だけ適宜アンモニア液10を加えつつ声部を調整
し、そして再度第2循環ポンプ8により第2吸収塔2内
へ供給されると共にその一部の吸収液11が第1循環槽
5に戻されることになる。
一方、前記第1吸収塔1内での脱硫処理が進行するに従
って、吸収液を貯溜する第1循環槽5内の亜硫酸アンモ
ニウム((NH4)2S05)の量が多くなり、脱硫率
が低下することとなる。そのため、この脱硫率の低下を
防止すべく、第1循環槽1内の一部の吸収液12を抜い
て、生成した亜硫酸アンモニウムの一部を排除するよう
になしている。
って、吸収液を貯溜する第1循環槽5内の亜硫酸アンモ
ニウム((NH4)2S05)の量が多くなり、脱硫率
が低下することとなる。そのため、この脱硫率の低下を
防止すべく、第1循環槽1内の一部の吸収液12を抜い
て、生成した亜硫酸アンモニウムの一部を排除するよう
になしている。
そして、この排除された亜硫酸アンモニウムを含む吸収
液12は酸化塔3に導入され、この酸化塔3内で上記亜
硫酸アンモニウムは下記式(2)に示すごとく空気酸化
されて、その後抜き出され製品硫安13を生成するよう
になされている。
液12は酸化塔3に導入され、この酸化塔3内で上記亜
硫酸アンモニウムは下記式(2)に示すごとく空気酸化
されて、その後抜き出され製品硫安13を生成するよう
になされている。
(NH4) 2805+ 1/202→(NH4)28
04 曲・・(2)しかしながら、上記したごとき従
来方法にあっては、以下のごとき問題点を有している。
04 曲・・(2)しかしながら、上記したごとき従
来方法にあっては、以下のごとき問題点を有している。
すなわち、第1吸収塔1内で脱硫処理の結果中じた亜硫
酸アンモニウムの一部を取り出して、これを酸化塔3内
で酸化させて硫安を生成する。一方、上記脱硫処理によ
り減少したアンモニア分だけ第1循項槽5内ヘアンモご
ブ液6を補給することとしているので、第1吸収塔1内
を循環する吸収液14の一部が上昇することとなシ、そ
の結果脱硫率は向上するものの排ガスとともに排出され
るアンモニア分及び煤塵(主として硫安によって構成さ
れている)が増加するという問題があった。
酸アンモニウムの一部を取り出して、これを酸化塔3内
で酸化させて硫安を生成する。一方、上記脱硫処理によ
り減少したアンモニア分だけ第1循項槽5内ヘアンモご
ブ液6を補給することとしているので、第1吸収塔1内
を循環する吸収液14の一部が上昇することとなシ、そ
の結果脱硫率は向上するものの排ガスとともに排出され
るアンモニア分及び煤塵(主として硫安によって構成さ
れている)が増加するという問題があった。
本発明は以上のような問題点に鑑み、これを有効に解決
すべく創案されたものであり、その目的とするところは
アンモニア液を吸収液として脱硫処理すると共にこの一
部を取り出して硫安を生成するようになした脱硫方法に
おいて、酸化塔で生成した硫安液の一部を適宜吸収液に
リサイクルするか又は吸収塔内、循環槽内、循環ライン
で酸化して得られる硫安を含む吸収液とすることにより
高い脱硫率を維持すると共に排気される排ガス中の煤塵
量を可及的に減少させることができる排ガスの脱硫方法
を提供するにある。
すべく創案されたものであり、その目的とするところは
アンモニア液を吸収液として脱硫処理すると共にこの一
部を取り出して硫安を生成するようになした脱硫方法に
おいて、酸化塔で生成した硫安液の一部を適宜吸収液に
リサイクルするか又は吸収塔内、循環槽内、循環ライン
で酸化して得られる硫安を含む吸収液とすることにより
高い脱硫率を維持すると共に排気される排ガス中の煤塵
量を可及的に減少させることができる排ガスの脱硫方法
を提供するにある。
本発明は、循環される吸収液中の亜硫酸アンモニウムの
酸化率を高くするほど排出される煤塵の量を少々くする
ことができ且つ吸収液の…値を6以下に下げることによ
り、高い脱硫率を維持させつつ更に排出される煤塵量を
も減少させることができるということを見出すことによ
゛りなされたものである。
酸化率を高くするほど排出される煤塵の量を少々くする
ことができ且つ吸収液の…値を6以下に下げることによ
り、高い脱硫率を維持させつつ更に排出される煤塵量を
も減少させることができるということを見出すことによ
゛りなされたものである。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
する。
第2図は本発明に係る方法を実施するための装置例を示
すものであシ、この装置は従来例と略同様に排ガスT中
の硫黄酸化物をアンモニア液よシなる吸収液14.15
と接触させて排ガスを脱硫処理する第1吸収塔1及び第
2吸収塔2と、ここで得られた亜硫酸アンモニウムを酸
化して硫安を回収するだめの酸化塔3とにより主に構成
されている。
すものであシ、この装置は従来例と略同様に排ガスT中
の硫黄酸化物をアンモニア液よシなる吸収液14.15
と接触させて排ガスを脱硫処理する第1吸収塔1及び第
2吸収塔2と、ここで得られた亜硫酸アンモニウムを酸
化して硫安を回収するだめの酸化塔3とにより主に構成
されている。
そして、本発明の特長とするところは酸化塔3内で生成
された硫安の一部をリサイクルして上記第1酸化塔1内
を循環する吸収液14中へ導入するか又は吸収塔内、循
環槽内、循環ラインに空気を吹込んで、吸収液の酸化率
をあげることにより、この吸収液の…値を低下させるよ
うにした点にある。
された硫安の一部をリサイクルして上記第1酸化塔1内
を循環する吸収液14中へ導入するか又は吸収塔内、循
環槽内、循環ラインに空気を吹込んで、吸収液の酸化率
をあげることにより、この吸収液の…値を低下させるよ
うにした点にある。
先ず、ボイラー等の燃焼機器から排出された排ガス7は
第1吸収塔1内に導入され、ここで第1循環ポンプ4に
よって循環されているアンモニア液よりなる吸収液14
と接触されて、下記式(3)に示すごとく硫黄酸化物と
アンモニア液とが反応して亜硫酸アンモニウムを生成す
る。
第1吸収塔1内に導入され、ここで第1循環ポンプ4に
よって循環されているアンモニア液よりなる吸収液14
と接触されて、下記式(3)に示すごとく硫黄酸化物と
アンモニア液とが反応して亜硫酸アンモニウムを生成す
る。
2NH3+S02+H20→(NH4)2S03 ・
・・・・・(3)この亜硫酸アンモニウムを含む吸収液
は流下して第1循環槽5で受けられることになる。そし
て、この第1循環槽5には、酸化塔3内で亜硫酸アンモ
ニラ呑を酸化することにより得られた硫安のうち一部の
硫安13aがリサイクルして導入され、この吸収液14
の酸化率を85−以上に高く維持すると共に回部を5.
5以下望ましくは5.2前後に維持するようになってい
る。なお、硫安をリサイクルしなくても吸収塔内、循環
槽、循環ラインに空気を吹込み吸収液の酸化率°を85
%以上に保つようにしてもよいことは勿論である。
・・・・・(3)この亜硫酸アンモニウムを含む吸収液
は流下して第1循環槽5で受けられることになる。そし
て、この第1循環槽5には、酸化塔3内で亜硫酸アンモ
ニラ呑を酸化することにより得られた硫安のうち一部の
硫安13aがリサイクルして導入され、この吸収液14
の酸化率を85−以上に高く維持すると共に回部を5.
5以下望ましくは5.2前後に維持するようになってい
る。なお、硫安をリサイクルしなくても吸収塔内、循環
槽、循環ラインに空気を吹込み吸収液の酸化率°を85
%以上に保つようにしてもよいことは勿論である。
そして、第1吸収塔1で脱硫処理された排ガス7aは更
に第2吸収塔2へ送られ、ここで第1吸収塔1内の吸収
液14の一値よりその値がやや高く維持された吸収液1
5により残留硫黄酸化物が除去される。そして、ここで
脱硫処理された排ガス16は、その後系外へ放出される
ことになる。
に第2吸収塔2へ送られ、ここで第1吸収塔1内の吸収
液14の一値よりその値がやや高く維持された吸収液1
5により残留硫黄酸化物が除去される。そして、ここで
脱硫処理された排ガス16は、その後系外へ放出される
ことになる。
ここで、第3図は2塔吸収塔方式において、生成硫安を
リサイクルさせた場合における第1吸収塔1内を循環す
る吸収液14の酸化率(硫安/亜硫酸ナトリウム+硫安
)と排出される煤塵濃度との関係を示すグラフであり酸
化率が高いほど排気される排ガス中の煤塵量(主に硫安
)が少なくなることが判明する。
リサイクルさせた場合における第1吸収塔1内を循環す
る吸収液14の酸化率(硫安/亜硫酸ナトリウム+硫安
)と排出される煤塵濃度との関係を示すグラフであり酸
化率が高いほど排気される排ガス中の煤塵量(主に硫安
)が少なくなることが判明する。
また、第4図は1塔吸収塔方式において、操作条件とし
て入口S02:620〜720ppm1し旬:54〜5
.613J”Nのもとに吸収液のpH値と排出される煤
塵、S02及びNH5との関係を示すグラフであり、−
値を上げるに従い脱硫率は上昇して100%になり、排
出されるS02が減少し或いは0になるが、逆に排出さ
れるNH5及び煤塵量が増大する。これに反して、…値
を下げるに従い、排出されるNH3及び煤塵量が減少す
るが逆に脱硫率も低下して排出されるS02が増大する
こととなる。
て入口S02:620〜720ppm1し旬:54〜5
.613J”Nのもとに吸収液のpH値と排出される煤
塵、S02及びNH5との関係を示すグラフであり、−
値を上げるに従い脱硫率は上昇して100%になり、排
出されるS02が減少し或いは0になるが、逆に排出さ
れるNH5及び煤塵量が増大する。これに反して、…値
を下げるに従い、排出されるNH3及び煤塵量が減少す
るが逆に脱硫率も低下して排出されるS02が増大する
こととなる。
従って、高い脱硫率を維持させつつ排出される煤塵量を
減少させるには吸収液の…値を6以下に下げる必要性が
あることが判明する。なお、2塔吸収塔方式にす°れば
グラフ全体が…値が低い方向へ移動することになる。
減少させるには吸収液の…値を6以下に下げる必要性が
あることが判明する。なお、2塔吸収塔方式にす°れば
グラフ全体が…値が低い方向へ移動することになる。
以上の実験事実に基づいて2塔吸収塔方式において、生
成硫安をリサイクルさせた場合における第1吸収塔内を
循環する酸化率の高い2種類の吸収液につき、この吸収
液の…値と排出される煤塵との関係を調べた結果第5図
に示すごとき結果を得た。すなわち、曲線aは酸化率8
1〜84%の吸収液を示し、曲線すは酸化率90〜96
チの吸収液を示すものであり、…値が低く且つ吸収液の
酸化率が高いほど排出される煤塵量が少なくなることが
確認できる。
成硫安をリサイクルさせた場合における第1吸収塔内を
循環する酸化率の高い2種類の吸収液につき、この吸収
液の…値と排出される煤塵との関係を調べた結果第5図
に示すごとき結果を得た。すなわち、曲線aは酸化率8
1〜84%の吸収液を示し、曲線すは酸化率90〜96
チの吸収液を示すものであり、…値が低く且つ吸収液の
酸化率が高いほど排出される煤塵量が少なくなることが
確認できる。
そして、・第4図に示す脱硫率との関係から2塔吸収塔
方式において、高い脱硫率を維持し且つ排出煤塵量を減
少させるためには、第1吸収塔1内を循環する吸収液1
4の一値を5.5以下とし望ましくは5.2近傍がよく
(2塔吸収塔方式にあっては第4図のグラフは…が低い
方に移動する)、シかも酸化率(生成硫安のリサイクル
量によって酸化率を変化し得るし、また吸収塔、循環槽
、循環ライン内での酸化でも変化し得る)を高くするほ
どよいことが判明する。このような理由により、前記し
たごとく第1吸収塔1内を循環する吸収液14に生成さ
れた硫安のうち、 一部の硫安13aをリサイクル導入
し、且つ、その−値を52前後に維持するようにしてお
り、この結果第2吸収塔2から系外へ排棄される排ガス
中の煤塵量をほとんどなくすことができ、しかも脱硫率
も高く維持することができる。
方式において、高い脱硫率を維持し且つ排出煤塵量を減
少させるためには、第1吸収塔1内を循環する吸収液1
4の一値を5.5以下とし望ましくは5.2近傍がよく
(2塔吸収塔方式にあっては第4図のグラフは…が低い
方に移動する)、シかも酸化率(生成硫安のリサイクル
量によって酸化率を変化し得るし、また吸収塔、循環槽
、循環ライン内での酸化でも変化し得る)を高くするほ
どよいことが判明する。このような理由により、前記し
たごとく第1吸収塔1内を循環する吸収液14に生成さ
れた硫安のうち、 一部の硫安13aをリサイクル導入
し、且つ、その−値を52前後に維持するようにしてお
り、この結果第2吸収塔2から系外へ排棄される排ガス
中の煤塵量をほとんどなくすことができ、しかも脱硫率
も高く維持することができる。
また、第1吸収塔1内の吸収液の酸化率を高く維持する
に際して、酸化塔3内で酸化生成した硫安をリサイクル
導入することとしたので系全体をクローズドシステムと
することができる。
に際して、酸化塔3内で酸化生成した硫安をリサイクル
導入することとしたので系全体をクローズドシステムと
することができる。
なお、上記実施例において、第2吸収塔2内を循環する
吸収液15の…値は排出煤塵量、脱硫率にはあまり影響
を与えないが、この値は第1吸収塔1内の吸収液14の
声部以上、6以下の範囲に維持するのがよい。また、上
記実施例にあっては2塔吸収塔方代について述べたがこ
れに限ることなく1塔吸収塔方式でもよく、この場合に
は第4図に示すグラフからも明らかなように吸収液の…
値を5.7前後とするのがよい。次に発明の効果を記す
。
吸収液15の…値は排出煤塵量、脱硫率にはあまり影響
を与えないが、この値は第1吸収塔1内の吸収液14の
声部以上、6以下の範囲に維持するのがよい。また、上
記実施例にあっては2塔吸収塔方代について述べたがこ
れに限ることなく1塔吸収塔方式でもよく、この場合に
は第4図に示すグラフからも明らかなように吸収液の…
値を5.7前後とするのがよい。次に発明の効果を記す
。
(1)系内で生成された硫安を吸収液に混在させ、この
吸収液の酸化率を上昇させ、且つこれにより吸収液の回
部を所定の値まで下げることができるので、排棄される
排ガス中の煤塵量を可及的に減少させることができ、し
かも高い脱硫率を維持することができる。
吸収液の酸化率を上昇させ、且つこれにより吸収液の回
部を所定の値まで下げることができるので、排棄される
排ガス中の煤塵量を可及的に減少させることができ、し
かも高い脱硫率を維持することができる。
(2)従って、従来煤塵を除去するために必要としてい
た集塵器等を不要とすることができる。
た集塵器等を不要とすることができる。
(3)吸収液の酸化率を上昇させるために、系内で生成
した硫安を用いることとしたので、クローズドシステム
とすることができる。
した硫安を用いることとしたので、クローズドシステム
とすることができる。
(4)既存のシステムに大巾な変更を加えることなく容
易に採用し得る。
易に採用し得る。
第1図は従来の排ガス脱硫方法を実施するだめの装置例
を示す図、第2図は本発明に係る方法を実施するための
装置例を示す図、第3図は2塔吸収塔方式において、生
成硫安をリサイクルさせた場合における吸収液の酸化率
と排出される煤塵濃度との関係を示すグラフ、第4図は
1塔吸収塔方式における吸収液の…値と排出される煤塵
、S02及びNH3との関係を示すグラフ、第5図は2
塔吸収塔方式において、生成硫安をリサイクルさせた場
合における吸収液の…値と排出される煤塵との関係を示
すグラフである。 なお、図中1は第1吸収塔、2は第2吸収塔、3は酸化
塔、5は第1循環槽、6はアンモニア液、7は排、’J
ス、12は吸収液(亜硫酸アンモニウム)、13aは硫
安、14は吸収液である。 特許 出願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
絹 谷 信 雄
を示す図、第2図は本発明に係る方法を実施するための
装置例を示す図、第3図は2塔吸収塔方式において、生
成硫安をリサイクルさせた場合における吸収液の酸化率
と排出される煤塵濃度との関係を示すグラフ、第4図は
1塔吸収塔方式における吸収液の…値と排出される煤塵
、S02及びNH3との関係を示すグラフ、第5図は2
塔吸収塔方式において、生成硫安をリサイクルさせた場
合における吸収液の…値と排出される煤塵との関係を示
すグラフである。 なお、図中1は第1吸収塔、2は第2吸収塔、3は酸化
塔、5は第1循環槽、6はアンモニア液、7は排、’J
ス、12は吸収液(亜硫酸アンモニウム)、13aは硫
安、14は吸収液である。 特許 出願人 石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
絹 谷 信 雄
Claims (1)
- アンモニア液よシなる吸収液と排ガスとを接触反応させ
て排ガスを脱硫処理すると共に上記吸収液中の亜硫酸ア
ンモニウムを酸化させ硫安を生成するボイラー等の燃焼
機器から排気される排ガスの脱硫方法において、上記吸
収液中に系内で生成される硫安を混在させるようにした
ことを特徴とする排ガスの脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189095A JPS5892451A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 排ガスの脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189095A JPS5892451A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 排ガスの脱硫方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5892451A true JPS5892451A (ja) | 1983-06-01 |
Family
ID=16235251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56189095A Pending JPS5892451A (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 排ガスの脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5892451A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6221325B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-04-24 | Marsulex Environmental Technologies, Llc | Process for controlling ammonia slip in the reduction of sulfur dioxide emission |
CN1104935C (zh) * | 1997-07-19 | 2003-04-09 | 卢吉·莱也茨·比肖夫有限公司 | 从烟气中除去二氧化硫的方法 |
CN110316824A (zh) * | 2019-08-07 | 2019-10-11 | 大连海事大学 | 一种船舶废气洗涤废液与船舶生活污水的协同处理装置及协同处理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5057985A (ja) * | 1973-09-26 | 1975-05-20 | ||
JPS5268074A (en) * | 1975-12-04 | 1977-06-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Desulfurization method with ammonia |
JPS53135880A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-27 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | Desulfurizing method for exhaust gas |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP56189095A patent/JPS5892451A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5057985A (ja) * | 1973-09-26 | 1975-05-20 | ||
JPS5268074A (en) * | 1975-12-04 | 1977-06-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | Desulfurization method with ammonia |
JPS53135880A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-27 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | Desulfurizing method for exhaust gas |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1104935C (zh) * | 1997-07-19 | 2003-04-09 | 卢吉·莱也茨·比肖夫有限公司 | 从烟气中除去二氧化硫的方法 |
US6221325B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-04-24 | Marsulex Environmental Technologies, Llc | Process for controlling ammonia slip in the reduction of sulfur dioxide emission |
CN110316824A (zh) * | 2019-08-07 | 2019-10-11 | 大连海事大学 | 一种船舶废气洗涤废液与船舶生活污水的协同处理装置及协同处理方法 |
CN110316824B (zh) * | 2019-08-07 | 2022-03-25 | 大连海事大学 | 一种船舶废气洗涤废液与船舶生活污水的协同处理装置及协同处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1086921A (en) | Exhaust gas scrubbing process | |
US4612175A (en) | Flue gas desulfurization/denitrification using metal-chelate additives | |
PT1109614E (pt) | Processo para controlar o derrame de amoniaco na reducao de emissao de dioxido de enxofre | |
US5366710A (en) | Process for removing nitrogen oxides and sulfur oxides from gaseous stream | |
JPS62117615A (ja) | 二酸化硫黄の除去方法 | |
JPS5892451A (ja) | 排ガスの脱硫方法 | |
US4418044A (en) | Nitric oxide and sulfur oxide absorption by scrubbing with Fe++ /S.sub. O3- | |
CN104190227B (zh) | 基于烟气湿式氨法脱硫的同步脱硝系统 | |
PL69777B1 (ja) | ||
US5063034A (en) | Process for purifying by the wet method fumes containing nitrogen oxides | |
KR100228220B1 (ko) | 산소포화수를 이용한 코크스가스 정제방법 | |
US4277451A (en) | Wet process for the desulfurization of exhaust gas | |
CN101479022A (zh) | 处理气体流的方法 | |
US4163776A (en) | Process for stack gas desulfurization | |
JPS5898126A (ja) | 排煙脱硫方法 | |
JPH02229527A (ja) | 硫黄酸化物および窒素酸化物の同時除去方法 | |
JPS55111828A (en) | Desulfurizing method for exhaust gas | |
JPS6155560B2 (ja) | ||
JPH06114232A (ja) | 排ガスの脱硫方法 | |
JPS618115A (ja) | 排煙脱硫の液処理方法 | |
JPS5946653B2 (ja) | 排煙脱硫法 | |
JPS5888023A (ja) | 石膏を副生する排煙脱硫方法 | |
JPS571427A (en) | Method and apparatus for desulfurizing and denitrifying exhaust gas by wet system | |
JPH03207430A (ja) | 同時脱硫脱硝装置 | |
JPH0159004B2 (ja) |