JPS589136Y2 - 給湯暖房装置 - Google Patents

給湯暖房装置

Info

Publication number
JPS589136Y2
JPS589136Y2 JP1977070012U JP7001277U JPS589136Y2 JP S589136 Y2 JPS589136 Y2 JP S589136Y2 JP 1977070012 U JP1977070012 U JP 1977070012U JP 7001277 U JP7001277 U JP 7001277U JP S589136 Y2 JPS589136 Y2 JP S589136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat exchanger
boiler
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977070012U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53165357U (ja
Inventor
達海 玉木
浩二 川田
公 鈴木
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP1977070012U priority Critical patent/JPS589136Y2/ja
Publication of JPS53165357U publication Critical patent/JPS53165357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589136Y2 publication Critical patent/JPS589136Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は給湯用の間接熱交換器を有する給湯暖房装置に
関するものである。
従来の給湯暖房装置を第1図、第2図により説明する。
1は温水ボイラ、2は間接熱交換器であり、内部に給湯
用のコイル状熱交換器3が設けられている。
温水ボイラ1からの高温の湯は温水循環ポンプ4により
間接熱交換器2に送られ、コイル状熱交換器3を通過す
る冷水と熱交換し温水ボイラ1に戻る循環回路を構成し
ている。
またコイル状熱交換器3内の冷水は熱交換により温水と
なり給湯栓6より出湯され各種の用途に使用される。
5は温水ボイラ1の湯を利用する温水暖房器を示す。
このような回路構成の間接熱交換器での最大の問題は温
水ボイラの湯温に応じて間接給湯器からの出湯温度が変
化することである。
つまり温水ボイラは内蔵−されている温度制御装置によ
り第2図に示すように自動的に温度差TBの幅でON、
OFFし出力を調整しているが、間接熱交換器は何ら制
御装置がないので第2図の点線で示すようにボイラの温
水温度により熱交換量が変化し、TDの幅で給湯栓から
出てくる湯の温度が変化してしまう現象が起きる。
なお第2図のHlはこの時より一定量の湯を給湯栓より
出湯した時点を示す。
このような現象は温水ボイラの能力が間接熱交換器の熱
交換量に比べて大きい場合に必す起こることであり、給
湯を使用している人は熱くて火傷するような湯が出たと
思うとぬるい湯が出てくるということになり非常に使い
すらいものとなる。
特に浴室のシャワー等は一定温度の湯が出ることが最も
必要とされるのでこの様な温度変化のある湯については
別途に高価な自動温水混合弁性のシャワーを取付なけれ
ばならなくなる。
ボイラ能力と間接熱交換器の熱交換能力が等しくなるま
で出湯量を大とすればこのような温度変化はなくなるこ
とになるが、一般家庭での給湯使用はその用途、例えば
浴槽への給湯、洗面、シャワー、炊事等があり各々の給
湯必要能力には非常に差があるため両者を等しくする事
は困難である。
本考案の目的は、間接熱交換器からの給湯温度を簡単な
手段でほぼ一定にすることにある。
間接熱交換器の性能はコイル状熱交換器内の冷水とボイ
ラからの温水が熱交換する水と水(液体と液体)の熱交
換器のため第3図に示すようにボイラから間接熱交換器
への循環温水量を変えると間接熱交換器での熱交換量(
給湯熱量)が変化する特性がある。
つまり給湯使用熱量に応じて循環量を増減することによ
り間接熱交換器の熱交換量をある程度自由に変化させ、
給湯使用熱量だけ熱交換させることが可能である。
しかしこの特性を利用してもボイラの温度変化をおさえ
ることはできないので、ボイラ温度変化と間接熱交換器
の交換熱量の両者を検知して循環量を変えることが温度
変化の少ない給湯(定温出湯)をえるために必要である
本考案は、間接熱交換器の温水の出口側にワックスサー
モ式の自動温度調整弁を設け、温水温度が高い場合は弁
を開いて温水流量を絞り、温水温度が低い場合は弁を開
いて温水流量を増し、給湯温度を一定にするようにした
ものである。
以下、本考案を第4図、第5図に示す一実施例により説
明する。
8は自動温度調整弁で、間接熱交換器2の循環水出ロア
の温水温度を検知して間接熱交換器2への温水循環量を
制御する。
第5図において、15は間接熱交換器2の循環水出ロア
との接続口、13は温水暖房器5の温水出口側とを接続
す、る接続口、14は温水ボイラ1の温水戻り口との接
続口であり、自動温度調整弁8の温水出口である。
9は周囲の温水温度により容積が変化するワックスサー
モであり、温度によって軸12を進退させる。
10は軸12に固定した弁体、12はコイルバネ、15
はワックスサーモを本体に固定する取付座である。
低温時は、ワックスサーモ9は収縮し、コイルバネ11
によって弁体10は開き、温度が上昇するに従いワック
スサーモは膨張し、軸12に押されて弁10は閉状態に
近づくものである。
他の構成は従来と同様である。
かかる構成において、間接熱交換器2を通った温水は自
動温度調整弁8の接続口15−ワックスサーモ9の周囲
−弁体10−接続口14を通り温水ボイラ1に戻る。
温水暖房機5を通った温水は自動温度調整弁8の接続口
13から接続口14を通って温水ボイラ1に戻る。
今、給湯栓6からある量で給湯中に、温水ボイラ1の出
湯温度が高くなると、給湯温度、循環水出ロアの温水温
度も高くなる。
しかし、循環水出ロアの温水は自動温度調整弁8内に入
り、ワックスサーモ9を加熱する。
これによってワックスサーモ9は膨張し、弁体10の開
度を小さくする。
このため間接熱交換器2への温水の循環量が減少し、給
湯温度の上昇を制限する。
残りの温水は温水暖房器5を通る。
弁体10の開度の減少による循環量の減少によって接続
口15に流入する温度が低下すると、弁体10の開度は
大きくなる。
このように、給湯温度を一定にする。
温水ボイラ1の出湯温度の低下や給湯量の変化等に対し
ても自動温度調整弁8は前記と同様に動作する。
つまり温水ボイラ1の出湯温度と熱交換量の両者の影響
を自動温度調整弁8が温水温度という簡単な要素で検知
し、間接熱交換器2への温水循環量を調整し、給湯栓か
らの湯温をほぼ一定に保つことになる。
この動作を第6図により述べる。
実線がボイラ温水温度、破線が給湯栓からの湯温を示す
ボイラ温水温度がTB変化しても出湯温度はTALか変
化しない。
Aは自動温度調整弁のデファレンシャルでありこれを小
さくすればするほど出湯温度の幅TAは小さくなり非常
に使い易くなる。
このように、従来から非常に困難とされていた間接給湯
方式の給湯温度をほぼ一定に保つことが簡易な自動温度
調整弁により容易に可能となり、給湯使用状態が用途に
より著しるしく変化する一般家庭用の給湯の急激な変化
による火傷のおそれ等をなくし安全で安心して使用でき
る多大な効果を提供できるものである。
以上の如く本考案は、温水暖房器と給湯用の間接熱交換
器とを温水ボイラに対してそれぞれ並列に接続し、循環
ポンプで温水を循環させるものにおいて、間接熱交換器
の温水の出口側と温水ボイラの温水戻り側との間に自動
温度調整弁を設け、該自動温度調整弁は、その周囲を流
れる温水温度が高い場合に膨張するワックスサーモと、
ワックスサーモの膨張によって移動させられ弁の開度を
小さくする弁体と、弁体に対向する弁座と、弁体に対向
するコイルバネと構成したので、簡単な構成で間接熱交
換器からの給湯温度をほぼ一定に保つことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯暖房装置の構成図、第2図は従来の
給湯暖房装置の給湯および温水ボイラの湯温特性図、第
3図は間接熱交換器の特性図、第4図は本考案の一実施
例の給湯暖房装置の構成図、第5図は本考案の一実施例
の自動温度調整弁の断面図、第6図は本考案の給湯暖房
装置の給湯および温水ボイラの湯温特性図である。 1・・・・・・温水ボイラ、2・・・・・・間接熱交換
器、3・・・・・・コイル状熱交換器、4・・・・・・
温水循環ポンプ、5・・・・・・温水暖房器、6・・・
・・・給湯栓、7・・・・・・循環水出口、8・・・・
・中動温度調整弁、9・・・・・・ワックスサーモ、1
0・・・・・・弁体、11・・・・・・コイルハネ、1
2・・・・・・軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温水暖房と給湯用の間接熱交換器とを温水ボイラに対し
    てそれぞれ並列に接続し、循環ポンプで温水を循環させ
    るものにおいて、間接熱交換器の温水の出口側と温水ボ
    イラの温水戻り側との間に自動温度調整弁を設け、該自
    動温度調整弁は、その周囲を流れる温水温度が高い場合
    に膨張するワックスサーモと、ワックスサーモの膨張に
    よって移動させられ弁の開度を小さくする弁体と、弁体
    に対向する弁座と、弁体に対向するコイルバネとからな
    ることを特徴とする給湯暖房装置。
JP1977070012U 1977-06-01 1977-06-01 給湯暖房装置 Expired JPS589136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977070012U JPS589136Y2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 給湯暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977070012U JPS589136Y2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 給湯暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53165357U JPS53165357U (ja) 1978-12-25
JPS589136Y2 true JPS589136Y2 (ja) 1983-02-18

Family

ID=28979400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977070012U Expired JPS589136Y2 (ja) 1977-06-01 1977-06-01 給湯暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589136Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206343A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東邦瓦斯株式会社 即時給湯システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206343A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東邦瓦斯株式会社 即時給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53165357U (ja) 1978-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450829A (en) Water saving system
SE415796B (sv) Anordning for varmvattenberedning
US20070108304A1 (en) Hot water supply device
JPS589136Y2 (ja) 給湯暖房装置
KR101394857B1 (ko) 물 절약 시스템
US3515345A (en) Multi-zone temperature control
JP4221724B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
GB2306631A (en) Domestic water heating apparatus
US3191862A (en) Three-way valve for hot water heating installations
RU2486412C1 (ru) Отопительная система с ускорителем датчика
CN211233377U (zh) 一种即热式热泵热水器
JPS6311543Y2 (ja)
JPS592427Y2 (ja) 温水供給装置
JPS5918260Y2 (ja) 温水供給装置
JPH0218430Y2 (ja)
JPS5945902B2 (ja) 循環給湯風呂釜
JP2589239Y2 (ja) 1缶2回路式風呂釜
JPS5818106Y2 (ja) 給湯暖房装置
JP3853196B2 (ja) 給湯暖房熱源機
JPS5934818Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JPS5849766B2 (ja) ミキシングバルブ及びこれを用いた給湯装置
GB2364766A (en) Domestic hot water recirculation arrangement for a combination boiler system
JP2921177B2 (ja) 風呂釜付給湯機
RU2005280C1 (ru) Система кондиционировани с автоматическим регулированием тепловлагосодержани приточного воздуха