JPS5890764A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5890764A
JPS5890764A JP56191101A JP19110181A JPS5890764A JP S5890764 A JPS5890764 A JP S5890764A JP 56191101 A JP56191101 A JP 56191101A JP 19110181 A JP19110181 A JP 19110181A JP S5890764 A JPS5890764 A JP S5890764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
integrated circuit
layers
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56191101A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Itakura
秀明 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56191101A priority Critical patent/JPS5890764A/ja
Publication of JPS5890764A publication Critical patent/JPS5890764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、三次元構造の半導体装置に係シ、特に任意
の二“層集積回路間の信号伝達を行なえる半導体f7に
関するものである。
従来、例えば三層になった集積回路をもち、二N曲の信
号伝達を行う半導体装置では、第1図に示すようなイ再
造のものが提案されていた。
すなわち集積回路(υを形成した後1.f:記集積回路
との接合位百に電惨(νを形成しておき、第1層集積回
路(1)上に層間絶縁膜(4)を形成した後、その上に
第2層集積回路(乃を形成する。この場合もE層集積回
路との接合が必要であればその位置に電極(8)を形成
しておく、再び層間絶縁膜(5)を形成した後、そのと
に第3層集積回路(3)を形成する。しかる後に、下層
との接合が必要な個所を1例えばドライエツチング法な
どにより開口部(6a)(6b)ffi形成する。そし
て、開口部(6m)(6bW)壁面に例えば熱酸化法な
どにより絶縁膜を形成した後、開口部(6a)(6b)
K 7 tvミニウムなどの金属(9a)(9b)を例
えばスパッタ蒸着法などにより埋め込んで配線を形成す
る。このようにして形成された配線金属によシニ層集積
回路間の信号伝達を行っていた。
従来の提案による三次元構造の半導体装置は以上のよう
に構成されるので、複数層をはさんだ二層間をつなぐ金
属配線を形成する場合、その金属(9a)(9b)と間
にはさんだ集積回路基板、例えば(匂との絶縁が灯しく
、また、接続する層間の距離が長い場合の配線金属(9
m)(9bめ形成が鑓しく、接続が不確実になるという
おそれがあった。また伝達速度を速くするために、配線
金属(9a)(9b)’ii−太くして配線抵抗を小さ
くするので、層間配線用の面積を大きく−とる必tg7
があった。
この発明は丑記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、集積回路が複数積層された半導体
装置において、積層された集積回路の二層間を光接合菓
子によりつなぎ、二層間の信号伝達に光を利用すること
により、@造を簡単にし、しかも仮託を確実に行なえる
ようにすることを目的とするものである。
以下にこの発明の一実施例を第2図に基づいて説明する
。篤2図は三層になった集積回路をもつ半導体装置の場
合を示すものであり、図において、(lla)(llb
獄集槓回路(3)に接続され、電気的信号により発光す
る発光素子、(12a)(12b)はそれぞれ集積回路
0)および(匂に接続され1.上記発光素子(lla)
 訃よび(llb)からそれぞれ発せられた光を受けて
再び電気的信号に変換する受光素子、00a)(10b
) U光を超過する性質を有する絶縁層で、それぞれ光
光素子(lla)と受光素子(tZa)との間および発
光素子(nb)と受光素子(12b)との間を光伝達す
るものである。
゛  次にこの様に構成された半導体装置の製造方法に
ついて述べると、まず第1層集積回路(1)を形成した
後、その表面で)、す集積回路との接合位置に受光素子
(XZa)を形成する0次いで層間絶縁膜(4)を形成
した後、その丘に第2層集積回路(2)を形成する。こ
の場合も):、層集積回路との接合が必要であればその
位置にも受光素子(12b)を形成しておく、再び肋間
絶縁膜(6)を形成した後、その1に第3層集積回路(
3)を形成する。しかる後に、下層の集積回路(1)お
よび(りとの接合が必要な個所を、例えばドライエツチ
ング法などによシ開口した後、例えばプラズマCVD法
などによシ、光を透過する性質を有する絶縁層(10龜
)および(10b)を開口部(6a)(6b)z埋め込
む、しかる後にその開口部(6a)(6b)hに電気的
信号を光に変換する発光素子(lla)(llb)を形
成する。このように構成すれば、信号伝達が高速でかつ
確実である。また透過f33m形成用の開口部(sa)
(6b)U光が通過する大きさでよく、非常に細くて済
む。
なお、E記芙施例では、発光素子(l1m)(llb功
工土工上層+に回路(3)内に形成され、受光素子(1
2$1)(12b)が下1曽の集積回路(1)あるいは
(2)内に形成された場合について説明したが、用途に
よっては、逆に、受光索子(12a)(12b)AZ 
J:、層の集積回路(3)内に形成され、発光素子(l
1m)(llb”、膨下層の集積回路(1)ちるいは(
211内に形成されてもよい、また、発光素子(lla
)(llb)と受光素子(12a)(12b)との間の
光透過の絶縁層(10m)(10b)の材料は光を透過
するものであれば%層間絶縁膜141 +51と同じ材
料であってもよい、また、):記実施例では、三層の集
積回路からなる装置について説明したが、何層であって
もよい、また光透過の絶縁層はL記実施例のように2つ
に限らず、また各層形成時毎に部分的にル成してもよい
この発明は以とに述べたように、集積回路が複数積j―
された半導体装置において、積層された集積回路の二層
間を光結合素子によりつなぎ、二層間の信号伝達手段に
光を用いるようにしたので、半導体装laのより高速化
、高性能化および高密度化ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来提案されている三層になった集積回路をも
つ半導体装置の断面図、第2図はこの発明の一実施例を
示す断面図である。 図においてQ) (0(3)は集積回路、(4)(5)
は層間絶縁膜、(10a)(10b)U光透過の絶縁層
、(l1m)(Ilb)は発光素子、(12a)(12
b)は受光素子である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛野信− 特許庁長官殿 ]、  =JG件の表示    特願昭56−1911
01号2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする各 6、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 (1)明細書中筒2頁第12行に「行っていた。」とあ
るのを「行なうというものである。」と訂正する。 (2)同第8頁第8行に「しかも仮託」とあるのを「し
かも伝達」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集積回路がM量線縁膜を介して複数積層された三次元k
    aの半導体装置において、任意の2つの層の集積回路の
    一方に発光素子を、他方に受光素子を形成するとともに
    、発光素子と受光素子とを光透過の絶縁層によりつない
    だことを特徴とする半導体装fjta
JP56191101A 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置 Pending JPS5890764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191101A JPS5890764A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191101A JPS5890764A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890764A true JPS5890764A (ja) 1983-05-30

Family

ID=16268865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191101A Pending JPS5890764A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0118467A1 (en) * 1982-08-19 1984-09-19 Western Electric Co OPTICALLY TORQUE INTEGRATED CIRCUIT NETWORK.
US5198684A (en) * 1990-08-15 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with optical transmit-receive means
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
JP2004247405A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0118467A1 (en) * 1982-08-19 1984-09-19 Western Electric Co OPTICALLY TORQUE INTEGRATED CIRCUIT NETWORK.
US5198684A (en) * 1990-08-15 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with optical transmit-receive means
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
JP2004247405A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4574118B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741943B2 (en) Miniature transformers adapted for use in galvanic isolators and the like
US6353999B1 (en) Method of making mechanical-laser structure
JP4654228B2 (ja) 改善されたガルバニックアイソレータ
US10319610B2 (en) Package carrier
EP0893842A3 (en) Laminated aperture antenna and multilayered wiring board comprising the same
JP2007027451A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2005064513A (ja) オプトカプラおよびオプトカプラ製造方法
JP4570610B2 (ja) 熱伝導が高められた半導体ダイのパッケージ
CN103943641B (zh) 半导体晶片封装体及其制造方法
JP2000150429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06163794A (ja) メタルコアタイプの多層リードフレーム
JPS5890764A (ja) 半導体装置
WO2015023115A1 (ko) 칩 구동 성능이 개선된 배면광 이미지 센서 칩
JPS5837977A (ja) 半導体装置
KR20040011363A (ko) 집적 회로 장치 및 전자 장치
US11545412B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
CN218514576U (zh) 电路板以及电子装置
KR20100118787A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP3234045B2 (ja) 多層配線基板
JPS5839078A (ja) 光動作装置
CN113660775A (zh) 信号传输结构及电路结构
JP2000101211A (ja) 積層配線基板構体
US20020023775A1 (en) Sequentially processed circuitry
JPS63252433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5986245A (ja) 半導体装置