JPS589012A - 円弧形状測定装置 - Google Patents

円弧形状測定装置

Info

Publication number
JPS589012A
JPS589012A JP10649281A JP10649281A JPS589012A JP S589012 A JPS589012 A JP S589012A JP 10649281 A JP10649281 A JP 10649281A JP 10649281 A JP10649281 A JP 10649281A JP S589012 A JPS589012 A JP S589012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
arc
detector
measuring device
shape measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10649281A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Kamei
亀井 明敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP10649281A priority Critical patent/JPS589012A/ja
Publication of JPS589012A publication Critical patent/JPS589012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B5/201Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は円周の一部分の形状を拡大記録し測定する際
、測定すべき円弧をテーブル上に正確にセットするため
の指示手段を有する形状測定装置に係るものである。
形状測定装置の測子先端を円弧面に当てて回転させ9円
弧の表面形状を記録測定するに際しては、その回転中心
と測定しようとする円弧の幾何学的9中心とを一致させ
る必要がある。なお円弧を回転させて、形状測定装置を
固定する場合には1円弧の回転中心と形状測定装置の中
心とを一致させるのであるが、相対的な関係は変らない
ので、以下形状測定装置を”回転するものを例にとって
説明する。また円弧の内面のIII定。
と外面の測定とも形状測定装置の測子の当てる方向が相
違するだけであるので、以下内面測定について説明する
上記のように形状測定装置の測子の回転中心とテーブル
上の円弧の中心とを一致させることは実際の作業として
は非常に面倒であるだけでなく、高精度を期待すること
が出来ず2作業には熟練と時間とを要し、測定精度と能
率の向上が希望されていた。
本発明は測定されるべき円弧を有するワークピース(以
下単にワークピースと称す)をテーブル上に仮にセット
したとき、これをX−Y方向及び検出器の測子半径の調
整をどのようにすれば良いのかの補正値を直接数字をも
って表示する円弧形状測定装置である。
第1図において円弧αを有するワークピースをテーブル
上に仮にセットした場合、その幾何学的中心Aと検出器
の回転中心Oとを一致させ、るためには、ワークピース
をX方向及びY方向に移動させると共にAD子の回転半
径凡の基準長さも調整することが必要となる。いまこれ
をX。
Y、Rの補正とする。
第2図において、垂直回転軸1の下端に直角にスライド
面2を設け、ねじ3.にょってスライド面に沿って滑動
可能としfc障動片4を設ける。
そしてその先端に形状測定装置の検出器5を取付け、そ
の測子6を設ける。ここで測子6は常に回転軸中心を含
む面上で変位する。また軸1には回転角度を検出する角
度センサー7を取付け、これによって所定の回転角度を
取ったときの信号を送るように、する。回転軸の下には
ワークピースをセットするテーブル8を設けてs Xs
Y方向に自由にテーブルを移動可能とする。なお検出器
、及びテーブルのX、Y方向移動量を読取ることのでき
るようにハンドルには目盛りを切っておく。そして後述
する演算回路を通って得られた補正値表示装置9を設け
る。
つぎに本発明の原理ならびにその演算回路について説明
する。いま検出器5の回転中心0と円弧αの中心Aとが
完全に一致して、かつ検出器の測子6の先端がこの円弧
に接触しなから零点を基準に変位している理想状態とす
ると、第3図に示すように検出器出力を増幅拡大して記
録すれば図の右の中央基線に泊った形状曲線すが得られ
る。ところがワークピースのセット位置がα1にあると
すると、その中心はA1であって、記録紙上にはす、が
記録されて表面形状の評価ができない。そこで円弧α、
をαに移動する必要がある。そのためA点がX−Y軸上
にずれ、測子の回転半径と円弧半径とがずれた場合につ
いて検討する。
(1)円弧中心AがX軸方向にのみ偏芯したとき(第4
図)。
A点がX軸上でd、右にずれたとすると、この弧を0を
中心として回転して測定することになり1図の右の記録
をうゐ。ここでC,8点はX軸上のD点に対して所定の
角度の点、すなわち±P0の点である。図の右のD点に
おける中高値をezとすると、  dz=に−ex  
(1)′であす ることを知った。
で決まる定数であって、ある範囲内では回転半径には関
係しない。そして el−eD−↑C1として演算する
ことができる。なおeDecはD点、0点における検出
器の出力。
(2)AがY軸方向にのみ偏芯したとき(第5図)。
中心点AがY軸上にdyだけ偏芯したとするとdy”J
” ey  (2)、  eyは記録曲線の傾斜であっ
て1同右のeceBである。 eBは8点における検出
器信号。
決まる定数である。
以上(1) 、 (2)式において、ワークピースの中
心Aの偏芯量d3:、dyは、C,D、 8点における
信号ec、 eD、 eBから簡単な演算によって求め
ることができる。
(3)円弧の半径と検出器の回転半径とに差のあるとき
(第6図)。
円弧の半径α、く回転半径rのときには記録はhl、α
2 ) rのときにはす、であって、半径補正値d、二
内円弧半径−r −(3) 、すなわち第6図において
、記録がす、であれば半径補正値はeR+、bzであれ
ば−eR2である。
ここでワークピースをテーブル上に仮にセットすると1
以上の三条外が重なり合って発生する。そこで形状測定
装置の回転中心に対しワークピースの円弧中心を治具を
使って大体±0.1朋程度に仮にセットする。いまその
記録を第7図として説明する。このとき予め設定した角
度±pOをとる。いま−例としてpOを45°とし。
−45°、0°、+45°の3点C,D、 Hにおいて
検出器の出力信号をe(、eD、 eBとする。
式(1)により X方向偏芯量 Y方向偏芯については、カーブの傾斜ey=eB  e
cであり9式(2)により、Y方向偏芯量d y ==
 J (e B  e c) 、P ” 450の場合
はJ = ; 弓0.707 R補正量 d r 二e D  d、z−以上の補正値
を各個に指示すれば、ワークピースを正位置にセットし
直すことが可能である。
なおこのようにして補正値が演算出来るので。
第7図の記録は実際には不必要である。
第8図は上記の測定演算を行なうための回路のブロック
図であって、角度センサー7からの3点(C,D、B)
において測定指令信号を作9゜これによってec eD
、’eHの検出信号を得て。
上記の演算を行なう回路を通してX、 Y、 Rの補正
値を作り、これを表示する。なお演算式は(1) 、 
(2)、 (3)に示す通り、非常に簡単なものである
が、ワークピースの半径寸法に比較して偏芯量が充分に
小さい場合には精度を充分維持できるものである。なお
第8図右下の常数設定回路10は、常数に−Jが設定角
度pOによって決定  ・されるので、poに応じたに
−Jの増幅率を設定する回路である。
また最初の仮セットの精度が低い場合には。
表示値に従って内口の補正を連続して行なう。
以上の3点の通過時の瞬間の測定値によって補正値を演
算すると2円弧面が不規則であり。
かつ拡大率が大きいときには瞬間値による誤差が入る。
そこで1例えば+45°及び0°に対して成る幅を各点
において取り、その間の平均値から3点値を作ると、精
度を更に向上させることができる。
そして最初に検出器の測子先端位置を正確に読み取って
おき、ついで本発明による補正を行なえば、ワークピー
スの円弧の半径を正確に知ることができる。
なおX、 Y、 I’tの移動調整は各移動機構にパル
スモータを設置し、これに上記の補正信号を入れること
によって全自動調整を行なうことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はテーブル上の円弧位置説明図、第2図は本発明
の装置の概要図、第3図は円弧のずれと記録図形説明図
、第4図・第5図はX軸方向、Y軸方向への円弧中心の
ずれの場合の説明図、第6図は半径のずれ説明図、第7
図はずれ“が重なった場合の説明図、第8図は演算回路
説明図。 1、回転軸   5.形状測定装置の検出器7、角度セ
ンサー   8.X−Yテーブル9、補正値表示装置 特許出願人 □株式会社 東京精密 代表者  三 浦    明 第り 第6 第γ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  回転軸に直交し、直角方向に移動可能に取付
    けられ、直角方向変位を検出し出力する検出器と、XY
    方向に各々移動可能にワークピースをセクトするテーブ
    ルとを持つ円弧形状測定機において2回転軸に角度セン
    サーを設け、測定円弧内にX軸を中心に等角度の測定点
    を3点定めて、それぞれの測定点で得られた直角方向変
    位検出値ec、 eD、 、eBからX方向偏芯補正値
    d□= K * e□、Y方向偏芯補正値d−J−ey
    、R補正値dr==6Dd、  を演算し、この値を補
    正指示値として表示する演算表示装・置を有し、検出器
    の回転中心にワークぐ−スの円弧中心を正確かつ容易に
    一致させるようにした円弧形状測定装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、3点における所
    定幅の範囲における検出器出力の平均値をもって3点の
    信号値とする円弧形状測定装置。 (3)特許請求の範囲第1項及び第2項においてX方向
    、Y方向並びに検出器取付位置の三つの移動用駆動部を
    三つの補正指令値によって各々駆動する円弧形状測定装
    置。
JP10649281A 1981-07-08 1981-07-08 円弧形状測定装置 Pending JPS589012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10649281A JPS589012A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 円弧形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10649281A JPS589012A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 円弧形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589012A true JPS589012A (ja) 1983-01-19

Family

ID=14434943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10649281A Pending JPS589012A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 円弧形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093902A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 真円度測定装置
JPS61118609A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面測定装置
JPH0313811A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 曲率半径測定方法
FR2926361A1 (fr) * 2008-01-14 2009-07-17 Paris Eaux Gestion Dispositif et procede de mesure d'ovalisation d'un tuyau

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160554A (ja) * 1974-09-24 1976-05-26 Rank Organisation Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160554A (ja) * 1974-09-24 1976-05-26 Rank Organisation Ltd

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093902A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 真円度測定装置
JPS61118609A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面測定装置
JPH0313811A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 曲率半径測定方法
FR2926361A1 (fr) * 2008-01-14 2009-07-17 Paris Eaux Gestion Dispositif et procede de mesure d'ovalisation d'un tuyau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026031A (en) Surface measurement instruments
JP6149337B1 (ja) 表面形状測定装置
JP2701141B2 (ja) 真円度測定装置
CN109737912B (zh) 一种偏心检测方法和偏心检测装置
JP6657552B2 (ja) 平面度測定方法
CN111457837A (zh) 一种圆光栅及电涡流传感器实时测量转台五自由度运动误差的测量装置及使用方法
JP2007205855A (ja) 真円度測定装置及び真円度測定方法
JPS589012A (ja) 円弧形状測定装置
JPH02104474A (ja) 管内溶接位置測定装置
JPH05272958A (ja) 平面基板と3センサによる回転中心位置の自動検出法及び検出装置
JPS623882B2 (ja)
JPH0465610A (ja) 管体の形状測定装置
JPS6130681B2 (ja)
JPH06201303A (ja) 三次元測定器
JPH02194311A (ja) 歯形誤差測定方法
JP5300831B2 (ja) 機械角度測定装置
JP2504561B2 (ja) 形状測定装置
TWI569917B (zh) 角度誤差修正裝置
JPS589011A (ja) 円弧形状測定方法と装置
JPH10213403A (ja) 三次元座標測定装置
JPH0536189B2 (ja)
JPH0260474B2 (ja)
JPS61260966A (ja) 自動計測機能付工作機械
JPS60177848A (ja) 数値制御工作機における原点補正方法
JP2003340687A (ja) 機内ワーク計測装置