JPS5889912A - 選択性透過膜を製造する方法 - Google Patents

選択性透過膜を製造する方法

Info

Publication number
JPS5889912A
JPS5889912A JP18785381A JP18785381A JPS5889912A JP S5889912 A JPS5889912 A JP S5889912A JP 18785381 A JP18785381 A JP 18785381A JP 18785381 A JP18785381 A JP 18785381A JP S5889912 A JPS5889912 A JP S5889912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous support
precursor
support membrane
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18785381A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Kobayashi
小林 重義
Noriyuki Yoshihara
吉原 紀幸
Hide Nakamura
秀 中村
Tetsuro Yasuda
安田 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18785381A priority Critical patent/JPS5889912A/ja
Publication of JPS5889912A publication Critical patent/JPS5889912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は選択性透過膜を製造する方法に関するものであ
り、特に多孔質支持膜上に選択透過性活性化−質あるい
はその前駆体を支持せしめて選択性透過膜を製造する方
法に関するものである。
膜を利用した分離方法、なかでも逆浸透法は相変化を伴
うことなく水溶液中の溶質を分離できるため、エネルギ
ーコストが低い利点を有する。このため、たとえば海水
やかん水の脱塩をはじめ、媒体中の無機物や有機物を分
離する多くの分野において現に使用され、また将来さら
に広範な応用が期待されている。
このような盆離膜としては、選択透過性物質そのものを
製膜しただけのものもあるが、得られた膜の機械的な強
度や製膜の難易性等の制約から、このような膜はその種
類や用途がごく、限られる。これに対して、透水性を有
する多孔質膜を支持膜とし、この表面に選択透過性活性
化物質を膜状に支持せしめた選択性透過膜がある。
かかる膜は、選択透過性活性化物質そのものでは膜にし
た場合の強度が低かったり、あるいは製膜に多少の回能
性を有していても、多孔質支持膜が存在するため上記の
欠点が鴫えるので、かなり多くの種類の選択透過性活性
化物質を比較的容易に用いつる利点がある。しかしなが
ら、その反面、かかる多孔質支持膜に選択透過性活性化
物質を充分に支持せしめることが必ずしも容易でない場
合もあり、この際には一一に脱塩率などの選択率が比較
的低くなる欠点を有している。
本発明者は、この種の膜の選択率を実質的に向上せしめ
る手段を見い出すことを目的として種々研究検討した結
果、多孔質支持膜上に選択透過性活性化物質あるいはそ
の前駆体を支持せしめる際、圧搾処理することにより上
記目的を達成しうろことを見い出した。本発明はこれを
あるいはその前駆体を多孔質支持膜に支持せしめて選択
性透過膜を製造する方法において、選択透過性活性化物
質あるいはその前駆体の溶液を多孔質支持膜に付着させ
、かつ圧搾処理することを特徴とする選択性透過膜を製
造する方法である。
本発明の方法を適用すると選択性が向上する理由は明確
なものではないが、圧搾処理により多孔質支持膜への溶
液の均一な拡散とともに、微孔内奥深くまで液が浸透し
、支持膜に多少の欠陥があってもこれをカバーし、均一
で欠陥のない選択透過性活性物質のjWIを容易に形成
させることができるためであると思われる。
、圧搾処理は2本のロールの間を通すことにより行うこ
とが好ましいが、これに限られるものではなく、圧搾盤
による圧搾、スリットを通過させる方法、など種々の方
法で行いつる。2本のロールを用いる場合、ロールの種
類は特に限定されるものではなく、硬質ロールや弾性ロ
ール、その他のものを使用しうる。特に好ましくは、2
本のロールの内少くとも一方がゴム、エラストマー、軟
質フオームなどの弾性体からなるあるいは弾性体層を有
する弾性ロールであることが適当である。圧搾力は特に
限定されるものではないが0.1〜50 kv/ctA
が適当であり、ロールによる圧搾の場合ロールを通す速
度は005〜100 m7分が適当である。
上記圧搾処理は多孔質支持膜に選択透過性活性化物*あ
るいはその前駆体の溶液を付着させた後または付着させ
つつ行なわれる。たとえば前駆体溶液に多孔質支持膜を
浸漬した後引き上げて圧搾処理したり、前駆体溶液中で
圧搾処理を行うことができる。前駆体溶液を使用する場
合は、後記するようにこの圧搾処理を行つ死後熱処理を
行い、前駆体を架橋して選択透過性活性化物質とするこ
とが好ましい。、 本発明に使用しうる多孔質支持膜の材質や形状は特に限
定されるものではない。材質としては、たとえは、硝酸
セルロースや酢酸セルロースナトのセルロールエステル
類、ポリスルホン。
ポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリアク
リロニトリル、ポリエステル。
その他の合成樹脂やさらにこれらを織布、不織布、その
他の補強材で補強したものなどが適当である。形状とし
ては、たとえば平膜状のもの。
中空状に紡糸した中空糸状のもの、チューブ状のものな
どが適当であり、その膜厚は10〜500μが適当であ
る。これら多孔質支持膜の円で特に好ましいものはポリ
スルホン樹脂あるいはポリエーテルスルホン樹脂の平膜
であり、たとえば該樹脂をジメチルホルムアミドのよう
な極性溶媒に溶解した溶液を流延した後、水などのポリ
スルホン樹脂などの合成樹脂を溶解しない溶媒や混合溶
媒中に浸漬することにより得られる多孔質支持膜が好ま
、しい。
上記多孔質支持膜の透水坤は、一般に0.01〜500
− w?/rr?・day、atm 1  好ましくは
1〜100d/ni’・day −atmを採用するの
が適当である。透水性がこの範囲より低い場合には、選
択透過性付与物質の活性層を形成した後の透水性が実用
上不充分となり、逆にこの範囲よりも高い場合には得ら
れる選択性透過膜の機械的強度が不充分となり、また収
縮も大きくなって耐久性が乏しくなる虞れがあるのでい
ずれにしても好ましくない。さらに上記多孔質支持膜の
透水性は、溶質としてリゾチーム(分子11i14.3
07 )を1000 ppm含む水溶液を透過した際の
排除率が10%以上、好ましくは50チ以上であるもの
が適当である。ただし、本発明に用いられる排除率とは
、次のように定義する。(測定条件:圧力2卸/−9溶
液得度25℃、膜面流速2m110)この排除率が10
%未満の膜は、細孔の孔径が大き過ぎることを意味し、
本発明の方法を使用しても活性層の形成が困難となるか
、またはたとえ活性層を形成できてもその機械的強度が
不充分となるので好ましくない。
は、特に制限されるものではないが、特に架橋性を有す
る前駆体を架橋して得られるものが好ましい。前駆体を
使用する場合は、それを架橋したもの(即ち、選択透過
性活性化物質)にして多孔質支持膜に支持せしめてもよ
く、また前駆体を多孔質支持膜に支持せしめた後膜上で
前駆体を架橋して選択透過性活性化物質としてもよい。
特に、溶媒に対する溶解性や多孔質支持膜に対する付着
性、その他の面から後者の方法が好ましい。後者の方法
における多孔質支持膜上の前駆体物質の架橋は通常加熱
によって行なわれる。
上記前駆体としては、−CH2X (X : −OH,
−C1゜R1/R”    coNCRt。
−Br、−に、  −NてR2)+  −CHo l 
   ”%R21(R1、R2、水素原子またはアルキ
ル基)などの架橋部位を有するフェノール樹脂初期縮合
物、ポリビニルフェノール、フラン樹脂初期締金物、ポ
リビニルフラン、ポリピロール、ポリビニルピロール、
ポリビニルアルコール、ポリスチレンなどの重合体、ま
たはポリアクリル酸アミド。
ポリビニルアミンベンゼン、その他の上記架橋部位を有
する重合体が好ましい。また、これら重合体となりつる
架橋部位tWする低分子化合物、たとえばフルフラール
(−CHo ’i有する)やフルフリルアルコール(=
cn、oH1有fb ) 4好ましい前駆体である。こ
れら前駆体の分子負は数十万以下、特に5万以下が溶解
性などの点から好ましいが、種類によってはこの範囲に
限られるものではない。
前駆体の架橋は好ましくは触媒を用いて行なわれる。こ
の触媒はあらかじめ前駆体の溶液中に添加して使用され
ることが好lしいが、前駆体を多孔質゛支持膜に支持せ
しめた後触媒溶液や触媒ガスに接触させて架橋させても
よく、適宜の方法を使用しうる。触媒としては、硫酸、
塩酸、リン酸などの無機酸、酢酸、パラトルエンスルホ
ン酸などの有機酸、または苛性アル)す。
アンモニア、アミン、第四1級アンモニウム塩などの塩
基が適当である。とりわけ、触媒とじて0、1〜5%の
硫酸を採用すると架橋度およびスルホン化度が適度に制
御されるので特に好ましいO 前駆体の溶媒としては、該物質を溶解しうる限り適宜の
溶媒を単独で、あるいは混合して用いることができる。
たとえば、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、
その他のものを使用しうる。溶媒に溶解された前駆体の
一度は特に制限されないが、001〜10重−jIk%
、特に0、1〜5重量%が適当である。
前記多孔質支持膜上に選択透過性活性化物質あるいはそ
の前駆体を付着させる手段は、該溶液および/または多
孔質支持膜に、可能な場合は必要によシ圧搾処理しつつ
、該溶液を多孔質支持膜上に流延する方法、スプレーや
ノ・ケ塗りなどで塗布する方法、あるいは該溶液上に多
孔質支持膜を浮かべる方法、該溶液中に多孔質支持膜を
浸漬する方法など任意の手段を採用しうる。これにより
得られた該溶液が付着された多孔質支持膜は次いで前記
圧搾処理が適用される。
勿論、°上記付着させる工程で圧搾処理を打ったものは
必ずしもこの限りでない。
次に、上記多孔質支持膜の片面あるいは両面に薄層状に
設けられた選択透過性活性化物質あるいはその前駆体の
溶液は、好ましくは溶媒の一部ないし全部を蒸発させた
後あるいは蒸発させつつ、加熱処理を行うことが好まし
い。この加熱は選択透過性活性化物質にあってはその付
着性を高め、前駆体にあってはそれを架橋するために行
なわれる。架橋処理の場合、その温度は100〜180
℃、特に100〜155℃が好ましいが、架橋反応力札
起る限りこの範囲に限だされるものではない。
本発明の方法を採用することにより、選択率を向上せし
めることができるばかりでなく、その選択率を長期にわ
たり持続しつる優れた選択性透過膜を得ることができる
。この選択性透過膜は塩類を含む水の脱塩に好適であり
、優れた脱塩率を達成することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において脱塩率は矢示で表示される
ものである。
参考例〔多孔質支持膜の製造〕 ポリスルホンP−3500(商品名 米国ユニオンカー
バイド社製)1部(重量部、以下同様)に対して、ジメ
へチルホルムアミド′t″4部、5部。
6部、7部を加えた4種の溶液全作成し、各々室温で一
昼夜攪拌して溶解させた後、随5の1紙(東洋f紙■製
)でr過し、ポリスルホン(以下psと称する)濃度2
0%(重it%、以下同様)、16.7%、143%、
 12.5%の均一な溶液をpi製した。これらの溶液
をガラスプレート上にキャストし、次いで室温に保たれ
た水中に浸漬してポリスルホンを凝固させ、大きさ20
 crnX 30 efn、厚さ約100μのps製多
孔質支持展を得た。
これらの多孔質支持膜を約1051φの大きさに切り出
して測定用セルにセットし、透水性についてはイオン交
換処理した上水を目開き0.45μのセルロースアセテ
ート製メンブランフィルタ−(東洋1紙■*)でf過し
た純水を用いて、また選択性1ついてはこの純水にリゾ
チームを0.1%溶解した水溶液を用いて前記条件で測
足し、下記第1表に示す結果を得た。(多孔質支持膜N
a1〜4) 一方、ポリエーテルスルホン200F(商品も、英国工
C工社製)1部に対してジメチルホルムアミド5部を加
えた溶液と、ポリスルホ/P−35000,4部とこの
ポリエーテルスルホン(以下P”ESと称する)0.6
部とにジメチルホルムアミド5部を加えた溶液とを作製
し、各々上記と同じ方法で大きさ20mX 30eW1
、厚さ約100μの多孔質支持膜を得た。
これら2枚の多孔質支持膜について、上記と同じ方法で
透水率と選択性を測定した結果を下記第1衆に示す。(
多孔質支持膜ms〜6)第  1  表 実施例1.比較例1 フルクラ1−ル2%+ 硫R12%、イソプロピルアル
コール(以下工PAと称する)32%、水64%からな
る調整液を作成し1、この調整液に参考例で製造した多
孔質支持膜を約5分浸漬した。次に、この浸漬した多孔
質支持膜を引き上げ、直径120顛のクロムメッキ鋼製
ロールと直径100頑のゴム製ロールの間を通し、圧搾
力約1.2 klcd 、CI一層通過速度5w4/分
で圧搾処理した。次いで、この圧搾処理された膜管15
0℃のエアーオープン中で15分間熱処理をして選択性
透過膜を得た。このMを1051−の大きさに切り出し
、測定用セルにセットして、3.5%NaC1水溶液を
用いて、圧力60 kg/、l G。
温度25℃、膜面流速2司/分の条件で膜性能を測定し
た。その結果を下記第2表に示す。
一方、上記と同じfJ4m液を用いて圧搾処理を行なわ
ない以外は筆記と同じ方法を用いて選択性透過膜を製造
した。その膜性能を同じく下記第2表に比較例1として
示す。
実施例2 ポリアクリル酸アミド2%、硫酸1%、工PA32チ、
水65%からなる調整液に参考例で製造した多孔質支持
膜Na3を5分間浸漬し、引き上げて直径100Mの2
本のゴム製ロールの間を1m/分の速度で圧搾力約2.
4kg/−で通して圧搾処理した。次に、これを150
℃のエアオープン中で15分間熱処理し、選択性透過膜
を得た。この膜の性能を実施例1と同じ方法で測だした
結果、透水量0.34 rr?/lr?・日、脱塩率9
8.0%であった。
一方、圧搾処理を行なわない点以外は上記と同じ方法で
製造した膜の透水量は0.48 n?/rr?・日。
脱塩率は95.9%であった。
実施例3 部分メチロール化ポリビニルフェノール・1%。
硫酸1%、 IPA 33%、水65%からなる調整液
に参考例で製造した多孔質支持膜Hn3と同じ方法で製
造した多孔質支持膜を5分間浸漬し、直径100aa*
のゴム製ロール2本の間を0.5 m/fiの速度、圧
搾力約1.8 h/−で通して圧搾処理した。次いで、
150℃のエアオープン中で15分間熱処理し、選択性
透過膜を得た。この膜の性能を実施例1と同じ方法で測
定した結果、透水量は0.25 rr?/d・日、脱塩
率は99,1嘩であった。
一方、圧搾処理を打なわない点以外は上記と同じ方法で
製造した膜の透水量は030W?/W?・日、脱塩率9
8.5チでめった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 選択透過性活性化物質あるいはその前駆体を多孔
    質支持膜に支持せしめて選択性透過膜を製造する方法に
    おいて、選択透過性活性化物質あるいはその前駆体の溶
    液を多孔質支持膜に付着させ、かつ圧搾処理することを
    特徴とする選択性透過膜を製造する方法。 2、 前駆体が架橋部位を有する化合物であり、圧搾処
    理した後架橋して選択透過性活性化物質とする′ことを
    特徴とする特許請求の輯囲第1項の方法。 3、 圧搾処理がロールによる圧搾処理であることfi
    −w徴とする特許請求の範囲第1項の方法。 4、 多孔質支持膜の透水性が0.O1〜500tr?
    /rr?・日・今、tmであること金特徴とする特許請
    求の範囲第1項の方法。 5、 多孔質支持膜のリゾチーム排除率が10%以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第4項の方法。
JP18785381A 1981-11-25 1981-11-25 選択性透過膜を製造する方法 Pending JPS5889912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785381A JPS5889912A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 選択性透過膜を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785381A JPS5889912A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 選択性透過膜を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889912A true JPS5889912A (ja) 1983-05-28

Family

ID=16213357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18785381A Pending JPS5889912A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 選択性透過膜を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136266B2 (ja) 複合半透膜
US4046843A (en) Process for preparing membranes for separation of substances
US4960517A (en) Treatment of composite polyamide membranes via substitution with amine reactive reagents
JPH0218695B2 (ja)
US5151182A (en) Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
WO2016002819A1 (ja) 複合半透膜
JPS6354903A (ja) パ−ベ−パレ−シヨン用分離膜
JPS584561B2 (ja) カンジヨウポリニヨウソノ フセイハントウマク
KR101659122B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조방법
EP0044872A1 (en) Process for selectively separating water-soluble valuable materials from an aqueous solution containing same
JPS6410243B2 (ja)
Hatori et al. Preparation of macroporous carbons from phase‐inversion membranes
JP2013223861A (ja) 複合半透膜
CN112403290B (zh) 多孔聚烯烃材料的亲水性改性处理液
KR100322235B1 (ko) 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JPS5889912A (ja) 選択性透過膜を製造する方法
GB2033830A (en) Process for producing polyacrylonitrile reverse osmotic membranes
JPS5892406A (ja) 選択性透過膜
JPH0114801B2 (ja)
KR102067861B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
JPS5892429A (ja) 選択性透過膜の製法
JPS5892427A (ja) 選択性透過膜の製造方法
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
JPS588505A (ja) 半透性複合膜
KR19980083752A (ko) 복합막 형태의 나노필터 분리막의 제조방법