JPS5888131A - 軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス - Google Patents

軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス

Info

Publication number
JPS5888131A
JPS5888131A JP57192336A JP19233682A JPS5888131A JP S5888131 A JPS5888131 A JP S5888131A JP 57192336 A JP57192336 A JP 57192336A JP 19233682 A JP19233682 A JP 19233682A JP S5888131 A JPS5888131 A JP S5888131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
axis
drawn
drum
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57192336A
Other languages
English (en)
Inventor
エルヴエ・アルデイツテイ
ヤニク・ブ−ルバン
ジヤツク・デユボ
フランシス・ゴ−テイエ
フイリツプ・グランドルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS5888131A publication Critical patent/JPS5888131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2896Flyers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • C03B37/023Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres, made by the double crucible technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/32Optical fibres or optical cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/06Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟化材料源から引き抜かれたキラル構造( e
hiralハo strwotur* )を有する物体
を得る九めの方法と、この方法を実行するためのデバイ
スとに関する。
この引き出された物体は無作為断面を有してお9、例え
ば光学ファイバである。この場合については本特許出麗
を通じて非制限的に前層されるであろう。
遠距離通信用に作製されたモノモードファイバは通常少
しの直線複屈折と円複屈折とを有している。その結果こ
れらのファイバは直線偏光も円偏光をも保持しない。
面対称を利するために円形対称を破壊することによシフ
ァイバに高レベルの直線複屈折を与,tることが可能で
ある。
又円偏光を保持するために高レベルの円複屈折又は回転
力を導入することから成る逆の方法も前層され得る。
この円偏光を生起する1つの方法はガラスファイバに静
的ねじり応力、例えばその両端間のねじりにより適用さ
れる外部応力を付与することから成る。ファイバのねじ
シの1つの効果はファイバ中κ円複屈折を導入すること
である。
本発明は、一時的に適用されたねじり応力から生じるね
じり状態を貯容する型の作製方法に関する。本発明は前
記ファイバの螺旋形構造又はキ2ル構造を保持すること
を可能にする。
光学ファイバを製造するための従来から最もよく用いら
れたガラス製造方法は、出発物質を溶融し、それらを精
製し、溶融材料を引抜くことによりそれらをファイバに
成形することである。しかし、溶融状態から出発する代
りに、通常1相似的変態内で単に引き出すことだけが必
要な所望のファイバの形を提供するプレフォーム又はブ
ランクから出発するのが好ましい。従ってドープされた
シリカガラスファイバのシステムですでに製造されてい
るファイバの1つの製造方法は、引き出し炉で非常な高
速変でブランクを回転させることである。
しかしこの方法は多数の欠点を有している0ブランクは
完全な円筒形でないため、溶融粘性状態でのその回転は
ファイバに欠陥を作り出す。ブランクを回転させるとき
遠心力により、外側に引張られた柔い材料は横方向変形
を受ける。従って40乃至100cxの長さのガラスの
棒であるブランクはかなシの重量を有する。更にそれは
かなりの歳差運動効果を有するO従ってファイバに対し
得られ念欠陥スペクトルは目的とするスペクトルではな
い。
ブランクを用いないファイバ製造方法、例えば光学ファ
イバを製造するのに二重のるつぼが用いられ、エンベロ
ープガラスが外側部分に配置され、コアガラスが内側部
分に配置され、助記出発材料が溶融され、?#製され、
引き出される二重るつぼ方法では、二重のるつぼを回転
させる時遭遇する困麹な点を考慮して、ブランクを回転
させる方法を利用することが出来ない。
これらの不利な点を克服する九め、ブランクを回転させ
るのではなく、ファイバを回転させる。
従って本発明の目的は円偏光を保持し得る特性を有する
ファイバを提供することである。従って本発明による製
造方法はその成形中ファイバをねじり、次に硬化させる
ことであり、この硬化により従来からのファイバの左右
対称を破壊するこのようにして得られた構造物でのねじ
り応力の一部を固定することが可能となる。このように
してキラルファイバが得られる。本発明による方法の結
果、固定される応力関与しない剪断応力の開放された部
分は回転対称を均一化する。
更にこの方法は、ブランク及び二重るつは方法のような
全ての製造技術に適用し得る手段によりファイバを製造
することを可能にする。しかし本発明は又引き出し、ね
じることが留まれる物体に、及びこのようにして得られ
る物体の状−を固定することが望まれる場合に適用され
る。
従って本発明は特に軟化材料源から引き出された結果中
じるキラル構造を有する物体を得るための方法に関する
ものであシ、≠淘…m即ち、第1の端によりフレームに
固定された軟化材料源から物体を引き出すごヒと、この
ようにして作られた物体の凝固部分からのねじり偶力を
軟化材料源の第2の端に送るために凝固部分での前記物
体の引き出し軸と合致する軸を回転させるSヒと、源の
第2の端とねじりによシ生起された応力本発明は又この
方法を実行するためのデノ(イスに関する。
4発#jAを本発明の非制限的具体例に関し以下で絆細
に続開する0 引き出された物体1よ任意の#面を有し、例えば絋−又
は有機ガラス、グラスチック又は金属のような異なる材
料から作られ得る。
以)の説明を通じファイバに関する説明がなさiLるが
、しかしこれは決して制限的なものではない。第1図を
参照すると本発明はより良く理解されるであろう。
本発明によ相イ引き出し塊のベースを固定したものと考
えることが出来、それは一般に、コアイノくが適当な先
行技術により形成される粘性円錐形である。次に製造中
のこの円錐形とファイバは実際のファイバの軸回転によ
りねじられる。図を単純化するため材料源と成形手段と
は図示していない。
以下の説明t−通じブランクを用いる製造方法が説明さ
れているが、しかしこれは決して制限的なものではなく
、他の製造方法も用バられ得る。
第1図によると、ファイバ1は引き出し塊2から同時に
引き出し、ねじることにより形成され、この塊のベース
3は角運動を受けない。このベース3は本発明による方
法の実行を通じ関連表面として考えられ、先行技術によ
るデバイスにおけるようにブランクは、ブランクの端を
軟化し得る手段内に配置され得るようにファイバ引き出
し方向に配電される。これらの手段は例えば炉のような
加熱手段でよい。
ファイバの端がねじられるとファイバは変形し、ねじり
偶力はファイバの端から引き出し塊まで送られる。従っ
てファイバの長さの上で所定数の回転を実行することが
可能である。引き出し塊が一定数の回転後部く固定され
た時、ファイバはその伸縮抵抗の限度に達して破壊する
。しかしこの場合引き出し塊の趨は粘性円錐形であり、
この円錐形はねじり偶力が適用される時抵抗偶力を生起
する。従ってねじり偶力と抵抗粘性偶力間には均衡があ
る。
ファイバの端をねじシ続けると、円錐形は変形し)ファ
イバの端に適用された回転の数により螺旋状に曲がる。
粘性円錐形の回転運動と同時にファイバ引き出し運動が
生じる。ファイバのrl!1足長に対して引き出される
ファイバの一定数のねじり回転が対応するのが結果とし
て望ましい。
従ってこの手職を均衡状態にもたらす間、ファイバのね
じり偶力の値が増加し、次に引き出し塊の端にある粘性
円錐形のみがこのねじり偶力を受け、螺旋状に曲がる。
均衡状態でファイバの端間のファイバの長さは同転され
延伸され、粘性円錐形は一定になるように選択された公
知の数の回転により撚られ、粘性円錐形は一定偶力の影
曽下で螺旋状に曲がる。従ってファイバは撚られ、引き
出され、次に高温状態を同定するため同時に硬化される
第2図及び第3図には第1図に図示された方法により作
られた円偏光を保持するためのファイI(をねじるデバ
イスが図示されている。第2図はデバイスの側面図でお
り、ファイバは上から下まで垂直に引き出され、該具体
例の非制限的軛囲内で水平に巻き取られる。
第3図はファイバ形成匈面から見た引き出し及び回転軸
に沿ったデバイスの投影図である。
第2図及び絹3図によると図示されていない整形手段か
ら導入されるファイノく1は保持テノくイス6のローラ
12及び13に挾持され、それらのローラ間を通過し、
次にプーリ8及び9の力へ偏向される。プーリ9は垂直
に軸がつけられた巻き上げドラムlOにファイバを移す
ため並進運動がi=J能である。保持デバイス6のロー
ラとガイドプーリ8及び9とのアセンブリはプレート1
1と一体化されており、プレートの回転軸xX′は垂直
であり、整形手段を離れるときファイノ(lの引き出し
軸xX′と合致する。ドラムの回転軸は又前記軸Xrと
合致する。この場合については以下の説明で考慮される
。しかしそれは他の型の構成では別の形になり得る。プ
ーリとローラとグレート11とを支持するガントリフに
より構成されたアセンブリイの回転はファイバをねじり
、他方ドラムlOの回転は引き出しと巻き上げを確保す
る。
ローラ!2及び13はファイバの引き出しを可能にする
他の型の挾持又は把持デバイスであり得る。これらはフ
ァイバへの良好な接着を確保するため、ニジストマーゴ
ム、シリコーン、ネオプレン等のような滑り防止材が全
体に塗布され得る。
回転中のガントリと一体のガイドプーリ8及び9は中心
ドラム10にファイバを巻きつけることを可能にする。
ドラム1Gと、グレート11及びガントリフにより構成
されたアセンブリfとが同じ速度で回転するs律、ファ
イバlはドラム10上に巻き上げられない。しかし、ド
ラム10が停止状態に維持される場合、ドラム10上の
ファイバlの1つの−II!上げ回転はファイバ101
つのねじり回転に対応する。しかし、1メートルにつき
ψ数のファイバの回転を得ることが結果として望ましい
更に、プレート11がiB度v1で(ロ)転する一合、
プレートは祠じ角速度でファイバをねじる。製造された
ファイバの1メートルについての回転mの駒整を可能に
するため、巻き上げ速度V=V、−V。
(或いは直線的に表現されるならファイバ形成速度)を
決定することを可能ンζするドラムlOの速凝V嘗が選
択される。
本発明による手段により1メートルにつきl乃至100
0のねじり回転を有するファイバを製造することが可能
となる。ファイバ形成速度は1分回転力を生起する応力
の多少の部分を固定することが可能である。
第4図は本発明による特定の具体例倉示す図である。デ
バイスはガントリフを支持するグレート11を含んでお
り、ガントリは少くとも2個のプーリt−有するファイ
バ1用の保持デバイスを保持しており、これらのプーリ
のエレメントは12及び13で示されてbる。これらの
2個のプーリにはファイバ1をファイバ形成軸XX′の
中心に配置することt″可能する14整し得る圧力を有
するばね圧縮デバイスが与えられている。
ファイバはプーリ8によりプーリ9に戻され、このプー
リ9はグレート11と同心な受容ドラム10上の案内と
、垂直のスライド29に配置された域ねじ28により並
進運IklIKよる移動とを確保する1、親ねじ28は
、ドラムlOの軸により駆動され、加えられた減速比で
プーリ伝動により駆動される刻み目がつけられたベルト
30により制御される。
プーリ35により駆動されベアリング32..33゜3
4により案内されたモータ軸31はドラム10と親ねじ
28を回転させる、グレート11はベアリング16及び
17上で回転し、プーリ18により駆動される。プーリ
35及び18は例えば2個の刻み目がつけられたベルト
と、図には図示されていない適当な減速比でのプーリ伝
動により、速度が鉤整された直流七−メにより駆動され
る。
受容ドラム10は開口部19.チューブ20及びハブ2
1により構成されたファイバ案内デバイスを有しており
、ハブの軸に/liファイバがガントリフに固定された
光検出器22に到達し得るように穴があけられている。
ブランクのような一定のファイバ製造デバイスでは、7
アイパの端での光レベルをモニタすることを可能にする
炉での発光スペクトルがあるう従ってこの点に例えば光
電子増倍管であり得る光検出器22t−配置することが
可能である。
光検出器22は、例えばブランク又#′i溶融ガラスが
光を放つ溶融過程の場合の起り得る票数を検出するため
、製造中7アイパにより送られ走光レベルを検査するこ
とを可能にする。従って泡がファイバに形成される場合
、光強度の変化に不連続性が見られる。
電気接続23は光検出器に電力を供給し、そこム10.
グレー)11.ガントリフの同軸構成により非常に容易
化される。従って回転式自動平衡システムが具現される
移動ピッチと共にドラム10の速度V、とプレート11
−ガントリファセンブリの速度v1を調整するため、駆
動プーリの減速比の調整がおこなわれる。しかし別個の
制御回路によりこれらの3つのシステムの各々を制御す
ることも可能である。
明らかに引き出し塊と把持賞−2間の7アイパ引き出し
軸に沿って全ての先行技術による7アイバ製造手段が配
置され得る。このように保−塗料でおおうなめファイバ
塗布デバイスを導入することも可能である・ しかしこの場合、デバイスに導入された抵抗偶力はファ
イバのねじシ偶力を越えてはならない。
従って前記ねしり偶力は引き出し塊の粘性円錐形部分で
作用しなければならない。さもなければファイバは塗布
だけのところにまで螺旋形に曲げられ、喪られたファイ
バが得られない。
本発明によるデバイスでは必要以上のねじれはなく、ね
じれのない巻き上げを構成する。
ブランクの直径の欠陥がファイバの直径の欠陥に通じな
いなら、ファイバの直径を調整することは興味あること
である。次にファイバの直径変換器又はセンサーが、フ
ァイバが裸である、即ち、保WI&塗布されていない炉
の出口に配置される。次にファイバの直径に比例する信
号が得られ、これは、ファイバ成形率を調整することに
より、炉から出るガラスの流れを調整するために用いら
れる。
この調整がなくては炉に入るガラスの流れは炉から出て
いくガラスの流れに等しくなく、ファイバはブランクの
直径の変化に正比例する直径の変化を受ける。
ファイバの製造時にファイバのねじれ方向の選択の関数
として、偏光の左fi11又は右側回転力が得られる。
このようにして得られたファイバは様々な型の光学ファ
イバ変換器、例えば電流変換器、の製造に用いられ得る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法の図式図、第2図及び第3図
は本発明によるデバイスの@同図及び投影図、第4図は
本発明によるデバイスの特定の具体例を示す説明図であ
る。 l・・・ファイバ、6・・・保持デバイス、7・・・ガ
ントリ、8 = 9−18 + 35・・・ブー9.1
1・・・プレー)、12.13・・・ローラ、lO・・
・ドラム、28・・・蛾ねじ、29・・・スライド、3
0・・・ベル)、16゜17.32,33.34・・・
ベアリング、19・・・開口部、20・・・チューブ、
21・・・ハブ、22・・・光検出器。 残19人斧It±今 村 第1頁の続き 0発 明 者 フランシス・ゴーティエフランス国91
190シフ・シュル ・イヴエット・アレ・ドウ・う ・サクレトリ27 0発 明 者 フィリップ・ゲランドルシュフランス国
94600ショヮジイ・ ル・ロワ・リュ・アッシュ・キ ャレオル10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (II  軟化材料源の第1の端によりフレームに固定
    された軟化材料源から物体を引き出す2ヒと、物体の凝
    固部分から作られるねじシ偶力を軟化材料源の第2の端
    に送るために凝固部分の紡紀物体の引抜き軸と合致する
    軸を回転させるSヒと、龜(DfJN2の端とねじりに
    よシ生起された応力状@C)料源からの引き出しの結果
    生じるキラル構造を有すゐ物体を得るための方法。 111  軟化材料源から引ffff1”れた物体を案
    内且つ通過させる手段と、#紀物体を引き出し巻き上げ
    る手段とを含んでおり、引き出し工程は引き出し軸に従
    って行われており、他方、引コ猷し軸の周りで回転する
    ディスクに固定されたガントリにより支持された物体の
    11!同部分を把持するための手段をも有しており、案
    内及び通過手段は又前記ディスクに固定されており、前
    記回転が硬化後残留応力状趨を保留すべく引き出された
    物体にねじりの付与を可能ならしめることを特徴とする
    特杵晴求の範囲第1項に記載の方法によるキラル構造を
    有する引キ猷マれた物体を得ることを可能にするデバイ
    ス。 (3)  引き出され虎物体を引き出し且つ巻き上げる
    ための手段はドラムを含んでおシ、ドラムの回転軸は引
    き出された物体の引き出し軸と合致することを特徴とす
    る特杵晴求の範囲@2項に記載のデバイス。 (俳 ドラムとディスクは異なる角速度を有することt
    −特徴とする特許請求の範v5第3項に記載のデバイス
    。 (5)  把持手段は滑り防止塗布を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載のデバイス。 (6)把持手段は引Ω免れる物体の両側に配置されたプ
    ーリであることを特徴とする請求囲第2項に記載のデバ
    イス。 (7)把持手段は引き出される物体の両側に配置された
    ローラであることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載のデバイス。 (8)案内及び通過手段は引き出される物体を載置する
    ブーりを含んでおり、プーリの1つは引き出された物体
    をドラム上に巻き上げることを可能にする移動プーリで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のデ
    バイス。 (9)光検出手段と協働する光透過性の引き出される物
    体を含んでおシ、該光検出手段は引き出された物体の端
    部に結合された光検出器を含んでおり、ドラムは開口部
    と、チューブと、引き出された物体の端をガントリと一
    体を成す光検出器に連結し得るようにその軸に大があけ
    られたハブとを有しており、他方電気接続は光検出器に
    電力を供給し、それから回転接触を介して情報を集める
    ことを%徴とする特許請求の範囲第2項に記載のデバイ
    ス。 α● デバイスの動的釣合を確保するおもりがガントリ
    に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に配賦のデバイス。 at  材料源がブランク又はプレフォームであること
    を特徴とする特許請求の範囲@2項に記載のデバイス。 I 材料源が軟化材料を含む少くとも1つのるつぼを含
    んでいることを特徴とする特pIf請求の範囲第2項に
    記載のデバイス。 α= 引き出された物体が光学ファイバであることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のデバイス。
JP57192336A 1981-11-03 1982-11-01 軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス Pending JPS5888131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8120595A FR2515632A1 (fr) 1981-11-03 1981-11-03 Procede d'obtention d'un objet a structure chiralique issu de l'etirage a partir d'une source de matiere ramollie, et dispositif mettant en oeuvre ce procede
FR8120595 1981-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888131A true JPS5888131A (ja) 1983-05-26

Family

ID=9263652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192336A Pending JPS5888131A (ja) 1981-11-03 1982-11-01 軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4509968A (ja)
EP (1) EP0078732B1 (ja)
JP (1) JPS5888131A (ja)
CA (1) CA1204594A (ja)
DE (1) DE3268180D1 (ja)
FR (1) FR2515632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8516856B2 (en) 2001-07-16 2013-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Methods of making fiber waveguides from multilayer structures

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559275B1 (fr) * 1984-02-02 1988-04-08 Thomson Csf Procede de fabrication d'une fibre optique a structure chiralique et dispositif mettant en oeuvre ce procede
US5330345A (en) * 1992-07-16 1994-07-19 Sheridan Catheter Corp. Apparatus and method for continuously winding a length of material into a helical form
US5298047A (en) * 1992-08-03 1994-03-29 At&T Bell Laboratories Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin
WO1997007067A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 Plasma Optical Fibre B.V. Optical fiber with low polarisation mode dispersion
US5704960A (en) * 1995-12-20 1998-01-06 Corning, Inc. Method of forming an optical fiber for reduced polarization effects in amplifiers
CN1113823C (zh) * 1996-01-22 2003-07-09 康宁股份有限公司 用于减小极化模式色散的调制旋转的光纤
US6163630A (en) * 1996-02-15 2000-12-19 Corning Incorporated Method and apparatus for producing twisted solitons
US6324872B1 (en) 1996-04-12 2001-12-04 Corning Incorporated Method and apparatus for introducing controlled spin in optical fibers
JP3416843B2 (ja) * 1998-06-22 2003-06-16 日精樹脂工業株式会社 竪型射出成形機の安全装置
GB2339195A (en) * 1998-07-08 2000-01-19 Pirelli General Plc Take up apparatus for drawn optical fibre comprising two rotating bobbins
WO2002072488A2 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Chiral Photonics, Inc. Apparatus and method for fabricating chiral fiber gratings
US6839486B2 (en) * 2001-03-14 2005-01-04 Chiral Photonics, Inc. Chiral fiber grating
US20050188728A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Zhi Zhiou Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
US7317855B2 (en) * 2004-12-16 2008-01-08 Corning Incorporated Method of imparting twist to optical fiber
JP5948136B2 (ja) * 2011-05-27 2016-07-06 株式会社フジクラ 光ファイバおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576670A (en) * 1946-10-05 1951-11-27 Interstate Bakeries Corp Method and means for continuous dough feed
US2690628A (en) * 1951-05-11 1954-10-05 Int Harvester Co Glass fiber drawing mechanism with means for accentuating strand discharge
US3010146A (en) * 1957-09-11 1961-11-28 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for producing mineral fibers
GB1352733A (en) * 1971-07-08 1974-05-08 Mullard Ltd Electron multipliers
US3900302A (en) * 1972-08-10 1975-08-19 Owens Corning Fiberglass Corp Method for producing glass fiber bulk product
US4163370A (en) * 1977-11-21 1979-08-07 Corning Glass Works Controlling the drawing rollers to produce diameter perturbations in an optical waveguide
DE2855337A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Licentia Gmbh Verfahren zur kompensation des in einer bei einem magnetooptischen stromwandler verwendeten lichtleitfaser auftretenden doppelbrechungseinflusses
DE3010005B1 (de) * 1980-03-15 1981-02-12 Licentia Gmbh In ihrer Laengsachse tordierte Lichtleitfaser
FR2515693B1 (fr) * 1981-11-03 1985-10-11 Thomson Csf Procede de fabrication d'un objet a structure chiralique issu a partir d'une source de matiere formable et dispositif mettant en oeuvre ce procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8516856B2 (en) 2001-07-16 2013-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Methods of making fiber waveguides from multilayer structures

Also Published As

Publication number Publication date
FR2515632A1 (fr) 1983-05-06
EP0078732A1 (fr) 1983-05-11
DE3268180D1 (en) 1986-02-06
EP0078732B1 (fr) 1985-12-27
US4509968A (en) 1985-04-09
CA1204594A (en) 1986-05-20
FR2515632B1 (ja) 1985-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888131A (ja) 軟化材料源からの引き出しにより生じるキラル構造を有する物体を得るための方法及びこの方法を実行するためのデバイス
US4427717A (en) Process for producing an object with a chiralic structure obtained from a shapeable material source
US4504300A (en) Device for manufacturing an object with chiralic structure from a source of formable material
JP3491644B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US6550282B2 (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fiber from a preform
JPH06171970A (ja) 光ファイバとその製造方法及び光通信システム
JP3557606B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバの製造方法
GB2101762A (en) Optic fibre
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
JP2002518289A (ja) 予成形体から光ファイバを製造する方法及び装置
US3899313A (en) Method of producing a light conducting fiber having a core and a casing
Morton et al. 8—the measurement of torsional relaxation in textile fibres
JPH0371382B2 (ja)
JP3777627B2 (ja) ガラス繊維の製造方法および製造装置
JPS6144818B2 (ja)
US3753672A (en) Method for forming glass fibers
US4204852A (en) Method of and apparatus for producing a glass fibre bundle for use in optical communications systems
US3034277A (en) Device for crimping synthetic filaments
CN108793725A (zh) 一种光纤扭转装置
JP2001302272A (ja) 光ファイバの製造方法及び装置
US20040062515A1 (en) Apparatuses and methods for imparting mechanical twist in optical fibers
JPS60186433A (ja) 光フアイバ線引き方法
US5628473A (en) Methods of and apparatus for applying strands to a support
JPS5820746A (ja) 単一円偏光保持用光フアイバの製造方法
JP2006347785A (ja) 光ファイバーの線引き装置及び線引き方法