JPS5888115A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS5888115A
JPS5888115A JP56184639A JP18463981A JPS5888115A JP S5888115 A JPS5888115 A JP S5888115A JP 56184639 A JP56184639 A JP 56184639A JP 18463981 A JP18463981 A JP 18463981A JP S5888115 A JPS5888115 A JP S5888115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
amorphous
photoconductive
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56184639A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Shigeru Shirai
茂 白井
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56184639A priority Critical patent/JPS5888115A/ja
Priority to US06/440,639 priority patent/US4423133A/en
Priority to GB08232723A priority patent/GB2115568B/en
Priority to DE19823242611 priority patent/DE3242611A1/de
Publication of JPS5888115A publication Critical patent/JPS5888115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線。
司褪光線,赤外光纏* X’s  r線等を示す)の様
な電磁波κ感受性のある光導電部材に関するロ固体撮像
装置、或いは像形成分針における電子写真用像形成部材
や原稿続取装11における光導電層を形成する光導電材
料としては、高りa度で、8N比(光電流(lp) /
暗電流(Ia) )が高《、照射する電磁波のスペタ}
ル特性にマツチングした吸収スペタトル特性を有するこ
と、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使
用時κおいて人体に対して無公害であること、更には固
体撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に旭理
することができること等の特性が要求される●殊に、事
務機としてオフィスで使用される電子写真装電内KII
Ii込まれる電子写真用像形成部材の場合κは、上記の
使用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
ア4ル7アスシ9=ン(以後a−atと表記す)があり
、例えば、独国公開11F 2746967号公報,同
第2855718号公報κは電子写真用像形成部材とし
て、独国公開第2955411号公報には光電変換読取
装置への応用が記載されている。
面乍ら、従来のa −81で構成された光導電層を有す
る光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気
的、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環境特
性の点、更には経時的安定性の点において、結合的な特
性向上を計る必要があるという更に改良される可き点が
存するのが実情である。
ると従来においてはその使用時において清音電位が残る
場合が度々観測され、この種の光導電部材は長時間繰返
し使用し続けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起っ
て、残像が生ずる所謂ゴースト現象を発する様になる等
の不都合な点が少なくなかった。
又は例えば、本発明者等の多くの実験によれば、電子写
真用像形成部材の光導電層を構成する材料としてのa 
−81は、従来のS・、C覆Es、 Zoo等の無横光
導電材料或いはpvo、や丁NF等の有機光導電材料に
較べて、数多くの利点を有するが、従来の太陽電離用と
して使用するための特性が付与されたa−8iから成る
単層構成の先導電層を有する電子写真用像形成部材の上
記光導電層に静電像形成のための帯電処理を簡しても暗
減衰(礁ark直・@&y)が著しく速く、透電の電子
写真法が仲々適用され難いこと1及び多量雰囲気中にお
いては、上記傾向が着しく、場合によりては現像時間ま
で帯電々荷を殆んど保持し得ないことがある等、解−さ
れ得る可き点が存在していることが判明している。
更に、*−at材料で光導電層を構成する場合には為そ
の電気的、光導電的特性の改良を計るために、水素原子
或いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気
伝零履の制御のために硼素原子や一原子等が或いはその
他の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として
光導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の
仕方如何によっては、形成した層の電気的或いは光導電
的特性に間層が生ずる場合がある。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したアオ)中ヤツアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない@ 従って、a−81材料そのものの特性改良が計られる一
方で光導電部材を設計する際に、上記した様な所望の電
気的、光学的及び光導電的特性が得られる様に工夫され
る必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、1−81に
就て電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン原子を母体とし、水素原子(H)又はハロゲン原子
(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアそル7ア
ス材料、所謂水素化アモA/7アスシツコン、ハロゲン
化アそル7アスシリコン、或いはハロゲン含有水素化ア
モルファスシリコン(以後これ等の総称的表記「 としてa−St(にX)ヨを使用する〕から構成される
光導電層を有する光導電部材の層構成を特定化する様に
設計されて作成された光導電部材は集用上着しく優れた
特性を示すばかりでなく、従来の光導電部材と稜べてみ
てもあらゆる点において凌駕していること、l&に電子
写真用の光導電部材として着しく優れた特性を有してい
ることを見出した点に基づいている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が殆んど使用環
境K制御を受けず常時安定している全環境漏であり1耐
光疲労に着しく長け、繰返し使用に際しても劣化現象を
起さず耐久性に優れ、残留電位が全く又は殆んど観測さ
れない光導電部材を提供することを主たる目的とする〇 本発明の他の目的は、電子写真用Il形成部材として適
用さ曽た場合、静電像形成のための帯電処理の際の電荷
保持能が充分あり、遷當の電子写真法が極めて有効に適
用され得る優れた電子写真特性を有する光導電部材を提
供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
fllljmに出て且つ解像度の高い、高品質画像を得
ることが春易にできる電子写真用の光導電部材を提供す
ることである。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。
高SN比特性及び支持体との間に良好な電気的接触性を
有する光導電部材を提供することでもある。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子を母体とし、構成原子として水素原子(H)又
はハーグyJ[子(X)のいずれか一方を少なくとも含
有する非晶質材料(a−81(H,X) )で構成され
た、光導電性を有する非晶質層とを有する光導電部材に
おいて、前記非晶貿鼻暴鼻基暑1遣層厚方向に連続的で
あって且つ前記支持体の設けられである側とは反対の−
の方に対して前記支持体側の方が多い分布状態で、構成
原子として周期律表第璽喪に属する原子を含有する層領
域を有することを特徴とする。
上記した様な層構成を取る嫌にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した路間■の総てを解決し得、極め
て優れた電気的、光学的、光導電約特性及び使用潮境特
性を示す0 殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
帯電゛処理の際の電荷保持能に長け%画像形成への残留
電位の影響が全くなく、その電気的特性が安定しており
高感度で、高8N比を有するものであって耐光疲労、繰
返し使用特性、殊に多湿雰囲気中での繰返し使用特性に
長け、濃度が高く、ハーフ)−ンが鮮明に出て、且り解
像度の高い、高品質の可視画像を得ることができる。
以下、図11fK従って、本発明の光導電部材に就で詳
細に説明する。
111図は、本発明の第1の*m態様例の光導電部材の
層構成を説明するために模式的に示した模式的構成図で
ある。
lEI図に示す光導電部材100は、光導電部材用トシ
テノ支持体101の上に、a −st (H,! )か
ら成る光導電性を有する非晶質層102と該非晶質層1
02上に必要に応じて設けられる上1障壁層(!!面面
壁壁層106とを有する層構造を有し、子は、非晶質層
102の層厚方向には連続的であって且つ前記支持体1
01の設けられである側とは反対の11(非晶質層10
20表面10411)の方に対して前記支持体If(非
晶質層102の表面105fl)の方が多い分布状態と
なる様に前記層律表第璽族に属する原子として使用され
るのは、B(硼素)、Aノ(ア41ニウム) 、 Ga
 (ガリウム)。
i(インジャム)、Tj(#ツウム)等であり、殊第■
族原子の該層中での分布状態は、非晶質層1020表面
105(下部表面)IIIにおいて、非晶質層102′
の表面104(上部表11i) IIにおい■族原子の
分布状態は、層厚方向においては、前配り様な分布状態
を取り、支持体の表面と平行な方向に#i均一な分布状
態とされる。
厚方向の分布状態の典■釣例が示されるO第2図乃至第
10図において、横軸は蒙l族原層厚を示し、tlは支
持体−の界面の位置を、tTはに向りて層形成がなされ
る。
本発明においては、11II族原子の含有される層領域
は、光導電部材を構成するa−8i(H,りから(m) 本発明に15いて、前記層領域、が非晶質層の一部の層
領域を占める場合には、i!1図の例で示甘ば支持体1
01側の表面105を含んで非晶質層102の下部層領
域に設けられるのが好ましいものである0 1112図には、非晶質層中に含有される菖■族原子の
層厚方向の分布状態のIEIの典型例が示される・ 11112図に示される例では、嬉■族原子の含有され
る層領域が形成される表面と該層領域の表−とが接する
界面位置t1よりt、の位置までは、第璽簾原子の含有
濃度iIOがC1tkる一定の値を取り乍ら第■族原子
が形成される層領域に含有され、位置t1よりは濃度0
3より界面位置trに到る亥で徐々に箇5図に示される
例においては、含有される厘璽族原子の含有濃度Cは位
置t、より位置tTlc到るまで濃度04から徐々に連
続的に減少して位置t、において濃度0尋となる様な分
布状態を形成している。
位置t、と位置trとの開において、徐々に連続的に減
少され、位置t7において、含有濃度Cは実質的に零と
されている0 嬉5図の場合には、第璽族原子は位置t、より位置t、
Kllるまで、含有濃度C1より連続的に徐々に減少さ
れ、位置t、xにおいて実質的に零とされている。
第6図に示す例においては、嬉璽族の含有濃度Cは、位
置t1と位置18間においては、濃度C0と一定値であ
り、位置t7においては濃度C2,される。
位置1.と位置t7との間では、含有濃度Cは一次関数
的に位置t、より位置t、に到るまで減少されている0 117図に示される例においては、位置t1より位置1
41では濃度Camの一定値を取り、位置t4より位置
ITまでは濃度C111より濃度C11まで一次関数的
に減少する分布状態とされている。
118図に示す例においては、位置t1より位置1Tに
到るまで、第■族原子の含有濃度Cは濃度C1より零に
到る様に一次関数的に減少している。
第9図においては、位置t1より位置t、に到る亥では
第■族原子の含有濃度Oは、濃度Cxiより濃度Cユ、
まで一次関数的に減少され、位置t、と位置tTとの間
においては、濃度C1,の一定値とされた例が示されて
いる。
1110図に示される例においては、第膳族原子の含有
濃度0は位置t1において濃度C1,であり、位置t、
に到るまではこの濃度Cxvより初めはゆっくりと減少
され、t、の位置付近においては、急激に減少されて位
置t、では濃度C11mとされる。
位置t、と位置t、との閾においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩かに徐々に減少されて位置t、で
濃度Cutとなり、位置t、と位置t、とり閏では、極
めてゆつくりと徐AK減少されて位置t。
において、濃度C8゜に到る。位置t、と位置tTの間
においては、濃度C1゜より実質的に零になる様に図に
示す如き形状の曲11に従って減少されている。
■ 以上、第2図乃至第10により、非晶質層中にハ 含有される嬉曹族願子の層厚方向の分布状態の典麿例の
幾つかを説明した様に、本発明においては、支持体11
において、嬉■族原子の含有濃度Cの高い部分を有し、
界面t、−においては、前記含有源が非晶質層に設けら
れている。
の方Kjlll族原子が高濃度で含有されている局在領
域ムを有する。
局在領域ムは、嬉2図乃至第10図に示す記号を用いて
説明すれば、界面位置t1より5声以内に設けられる。
本発明においては、上記局在領域ムは、界面位置t1よ
り5声厚までの全層領域Lアとされる場合もあるし、又
、層領域Lアの一部とされる場合もある。
局在領域ムを層領域Lアの一部とするか又は全部とする
かは、形成される非晶質層に要求される特性に従って適
宜法められる。
局在領域ムはその中に含有される第■族原子の層厚方向
の分布状態として第厘族原子の含有量分布値(濃度分布
値)の最大C■axがシリコン原子に対して通常は5 
Q at@mi・11F111以上、好適には80&t
・鵬1・シシm以上、最適には100 atomi・9
1m以上とされる様な分布状態となり得る様に層形成さ
れるのが望ましい。
即ち、本発明においては、第■族原子の含有される層領
域は、支持体側からの層厚で5声以内(tlから5声厚
の層領域)に含有量分布の最大値(5maxが存在する
様に形成される。
本発明において、菖璽族原子の含有される前記の層領域
中に含有されるall族原子の含有量としては、本発明
の目的が効果的に達成される様に所ato+mia )
pH、好ましくは2〜5 Q atomis pi)I
II s最適には5〜20 at@ai@ppwaとさ
れるのが望會しいものである。
本発明において、非晶質層上に設けられる上部の少なく
とも一種と、必要に応じて水素原子又はハロゲン原子の
少なくともいずれか一方とを含む非晶質材料くこれ郷を
総称してト〔51x(c、N)1−s〕y(H,X)t
−y)ニー表記スル(但し、0 < x < 1.0<
y<1 )〉又は、電気絶縁性の金属酸化物或いは電気
絶縁性の有機化合物で構成される。
本発明において、ハロゲン原子囚として好適なのはF、
 C/、 Br、  Iであり、殊KF’、CA’が望
ましいものである。
上部層を構成する非晶質材料として有効に使用されるも
のとして具体的には、例えば炭素系の非晶質材料としC
a−84zC1−息、 皐−(sil)cl−6)cH
l−c 。
a (S’dC+−cl)eXs−at a (atf
c、−f)g(H+X)1−g、窒素iのt晶質材料と
し″ca−8轟hNh −h、 a−(8iiN、−i
 )jHI刊m a (stkN、−k)lX1−b 
a (SimN1−m)n(H−1−X)1−n等、更
には、上記の非晶質材料において、C及びNの2種の原
子を構成原子として含む非晶質材料を挙げることが出来
る(但し0<”e  k)s  c*  ’t”s ’
e fly J F L kg l、 In、 n<1
)。
これ等の非晶質材料は層構成の最適化設計に依る上部層
に要求される特性及び該上部層と接触して設けられる非
晶質層との連続的作成の容易さ等によって適宜最適なも
のが選択される。殊に特性面からすれば、炭素系の非晶
質材料を選択するのがより好ましいものである。
上部層を上記の非晶質材料で構成する場合の層形成法と
してはグロー放電法、スパッターリング法、イオンイ/
プランテーション法、イオンブレーティング法、エレク
トロンビーム法等によって成される。
上部層を前記の非晶質材料で構成する場合に&東上の要
求される特性が所望通りに与えられる様に注意深く形成
される。
即ち、81と、C,Hの中の少なくとも1つ及び必要に
応じてH又は/及びXを構成原子とする物質はその作成
条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの形
態を取り、電気物性的には導電性から半導電性、絶縁性
までの間の性質を、又光導電的性質から非光導電的性質
までの間の性質形成される様に1その作成条件の選択が
厳密に成される。
上部層に含有される炭素原子、窒素原子及び水素原子、
ハロゲン原子の量は、上部層の作成条件と同様、所望の
特性が得られる4層が形成される重要な因子である。
上1に711をa−84aC1−1で構成する場合には
炭素原子の含有量は、シリコ/原子に対して通常は60
〜90 atomic % 、好適には65〜3 Q 
atlaI!1ic % 。
最適には70〜75atomic%、  aの表示では
0.1〜0.4.好適には0.2〜0.35.最適には
0.25〜0.3とされ、a−(8ibC16)cHl
 −c  で構成する場合には、炭素原子の含有量は、
通常!10〜90a員mlC嘔、好適には40〜90為
tomic%、最適には50〜80 atomic @
 、水素原子の含有量としては、通常1〜40 ato
mic % 、好適には2〜35atomic嗟、最適
には5〜3 Qatomic%、  b、  eの表示
で示せば、bが通常は0.1〜0.5.好適には0.1
〜0.!15.最適には0.15〜O0!l、Cが通常
は0.60〜0.99.好適には0.65〜0.98.
最適には0.7〜0.95とされ、a (8idCt−
d)eXt −e又は、a−(8i1C1f)g(H+
X)1.で構成される場合には、縦索原子の含有量は通
常は40〜9 Qatanic−9好適には50〜90
 atomic % 、最適には60〜80at(至)
icIGtハロゲ/原子又はハロゲン原子と水素原子と
を併せた含有量は通常は1〜20atemiclG、好
適には1〜18 atomic % 、最適には2〜1
5atomic$とされ、ハロゲン原子と水素原子の両
者が含有される場合の水素原子の含有量は通常は19a
tomic嘔以下、好適には15 atomic %以
下とされ、d、e、f、Hの表示では、d、  fが通
常は0.1〜0.47.好適には0.1〜0.35゜最
適には0.15〜Q、3.e、gが通常は0.8〜0.
99 、好適には0.85〜0.99 、最適には0.
85〜0.98とされる。
上部層を窒素系の非晶質材料で構成する場合、先ずa−
8ihN1−hの場合には、窒素原子の含有量はシリコ
ン原子に対して通常は46〜6 Q atomic %
好適には45〜5 Q atomic嗟、hの表示では
通常は0.43〜0.60.好適には0.43〜0.5
0とされる。
a−(8ム血N1−1 )jHt −j  で構成する
場合には、窒素原子含有量としては、通常は25〜55
a員mlC嘩。
好適には′55〜55at(至)ic%、水素原子の含
有量トシテハ、通常2〜55atomic9G、好適に
は5〜30 atomic %とされ、’t  Jで表
示すれば、」としては通常0.46〜0.6.好適には
0.45〜0.5゜jとしては通常0.65〜0.98
.好適には0.7〜0.95とされ、a (84kN1
−k)jXl −1又はa(Sい1.)El(出−X)
t−nで構成する場合には窒素原子の含有量は、通常3
0〜60atomicIG、好適には40〜60ato
mlcIGt ハロゲン原子又は、ハロゲン原子と水素
原子とを併せた含有量は、通常1〜20 atomic
嘔、好適には2〜15atomic−とされ、ハロゲン
原子と水素原子の両者が含有される場合の水素原子の含
有量は通常はi 9atomic−以下、好適には13
 atomic qk以下とされ、k、l、m、nの表
示では、k、lが通常は0.45〜0.60.好適には
0、.43〜0.49. m、 tsが通常は0.8〜
0.99 。
好適には0.85〜0.98とされる。
上部層を構成する電気絶縁性の金属酸化物としては、T
iOx、 Ce 20s、 ZrO2,HfO2,(3
c02. Cab、 BeO。
YxOi、Crt’s、Ajtri、MgO,Mg0e
Aj20s、8i0zeMgO、等良いものである。
電気絶縁性の金属酸化物で構成される上部層の形成は、
真空蒸着法、CV D (chemical vapo
urdeposition )法、グロー法電分解法、
スパッターリング法、イオンインプランチーシラン法、
イオンブレーティング法、エレクトロンビーム法轡によ
って成される。
上部層の厚層の数値範囲は、その目的を効果的に達成す
る為の重要な因子の1つである。
上部層の層厚が充分過ぎる程に薄いと、上部層の表面の
側からの非晶質層中の電荷の流入を阻止する働きが充分
果し得なくなり、又、充分過ぎる和以上に厚いと、光熱
射によって非晶質層中において生ずるフォトキャリアと
上部層表面にある電荷との結合の確率が極め【小さくな
り、従って、いずれの場合にも、上部層を設ける目的を
効果的に達成され得なくなる。
上記の点に鑑みて上部層を設ける目的を効果的に達成す
る為の上部層の層厚としては、通常の場合、60λ〜5
μ、好適には50λ〜1μである。
本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えば、NiCr 、xテyvス、 kl、Cr。
Mo、人u、Nb、Ta、V、Ti、Pi、Pd  岬
の金属又はこれ郷の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ボリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面を導電処理され、該導電処理された表面側に他の
層が設けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr。
Aj 、Cr 、Mo、Au、 I r 、Nb 、T
i、V、Ti 、Pt 、 Pd 、 In20g 、
 8nOt 。
ITO(In20B +8n02)郷から成る薄膜を設
はルコとによって導電性が付与され、或いはポリエステ
ルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、NiCr。
An 、Ag、Pb、Zm、Ni 、ムtx、Cr、M
e、Ir、Nb、Ta、V、Ti 、Pi  郷の金属
の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、ス/(ツタリング
等でその表面に設け、又は前記金属でその表面をラミネ
ート処理して、その表面に導電性が付与される。支持体
の形状とし【は、円筒机ベルト状、板状等任意の形状と
し得、所望によって、その形状は決定されるが、例えば
、第1図の光導電部材100を電子写真用儂形成部材と
して使用するのであれば連続高速複写の場合には、無端
ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。支持体の厚さ
は、所望通りの光導電部材が形成される様に適宜決定さ
れるが、光導電部材として可撓性が要求される場合には
、支持体としての機能が充分発揮される範囲内であれば
可能な限り薄くされる。
面乍ら、この様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機
械的強度等の点から、通常は、101L以上とされる。
本発明におい【、必要に応じ【非晶質層中に含有される
ハロゲン原子(3)としては、具体的にはフッ素、塩素
、臭素9Mつ素が挙げられ3殊にフッ素、塩素を好適な
ものとして挙げることが出来る。
本発明において、a−84(H,X)で構成される非晶
質層を形成するには例えばグロー放電法、スパッタリン
グ法、或いはイオンブレーティング法等の放電現象を利
用する真空堆積法により【成される。
例えば、グロー放電法によって、a−8i(H,X)で
構成される非晶質層を形成するには、基本的にはシリコ
ン原子(si )を供給し得る8i供給用の原料ガスと
共に、水素原子(ハ)導入用の又は/及びハロゲン原子
囚導入用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に
導入して、骸堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所
定位置に設置されである所定の支持体表面上にa−8i
(H,X)からなる層を形成させれば良い。又、スパッ
タリング法で形成する場合には、例えばAr、 He 
%の不活性ガス又はこれ等のガスをベースとした混合ガ
スの雰囲気中で8iで構成されたターゲットなスパッタ
リングする際、水素原子0又は/及びハロゲン原子(3
)導入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導入して
やれば良い。
本発明において使用されるSt供給用の原料ガス。
としては、8iH4,8izH6,8iiHa、Si+
H1o等のガス状態の又はガス化し得る水素化硅素(シ
ラン類)が有効に使用されるものとし【挙げられ、殊に
、層作成作業の扱い易さ、81供給効率の良さ等の点で
S +H4,8i 2H4が好ましいものとして挙げら
れる。
本発明において使用されるハロゲン原子導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多(のハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成lI
票とするjス状履の又Fiガス化し得る、ハロゲン原子
を含む硅素化合物も有効なものとして本発明においては
挙げることが出来る。
本IA@Ksi−いて好適に使用し得るハロダン化合物
としては、具体的には、フッ素、塩素、臭素、■9嵩ノ
ハロゲンIX、BrF、 OjF、 CIFB、 Br
FB。
BrFB、 IFF、 IFy、 ICj、 IBr 
勢のハロゲン化合物で置換され九シテン鱒導体としては
、具体的には例えば5IF4.5ilF@、 81Cj
4.8iBr4等のハロダン化合物が好ましいものとし
て挙げることが出来る。
この橡なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の峙黴的な光導電部材を形成す
る場合Kti、Slを供給し得る原料ガスとしての水素
化硅素ガスを使用しなくとも、所定の支持体上1cm−
8i:Xから成る光導電層を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
製造する場合、基本的には、S1供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとAr v Hs * H・等の
ガス等を所定の混合比とガス流量になる様にして非晶質
層を形成する堆積室に導入し、ダw −放電を生起して
これ等の′I−のプラズマ雰囲気を形成することによっ
て、所定の支持体上に非晶質層を形成し得るものである
が、水素原子の導入を計る為にこれ等のガスに更に水素
原子を含む硅素化合物のガスも所定量混合して層形成し
ても喪い。
又、各ガスは単一種のみでなく所定の混合比で複数種混
合して使用しても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンプレーテインダ法に
依ってa−3i(H,X)から成る非晶質層を形成する
には、例えばスパッタリンダ法の場合にはSlから成る
ターゲットを使用して、これを所定のガスプラズマ雰囲
気中でスパッタリングし、イオンプレーテインダ法の場
合には、多結晶シ!コン又は単結晶シリコンを蒸発源と
して蒸着メートに収容し、このシリコン蒸発源を抵抗加
熱法、或い拡エレタト四ンビーム法(Kfl)等によっ
て加熱1発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズマ雰囲気
中を通過させる事で行う事が出来る。
この際、スパッタリンダ法、イオンプレーティンダ法の
何れの場合にも形成される層中にハロゲン原子を導入す
るKは、前記のハロゲン化合物又は前記の^四ダン原子
を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して皺lスの
プラズマ雰囲気を形成してやれdjLいものである。
又、水素原子を導入する場合Ktf、水嵩原子導入用の
原料ガス、例えば、H,、或いは前記し九シツン類等の
ガスをスパッタリンダ用の堆積室中に導入して該ガスの
プラズマ雰囲気を形成シてやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記され九ハ胃ゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の傭に、HF、 HOI 、 HBr、 HI等のハロ
ゲン化合物、8i)1mF2.8iH111,E31H
101g。
8iHOjl、 5iH2Brl、 5tHBr1等の
へjグン置換水嵩化硅素、等々のガス状態の或い紘ガス
化し得る、水素原子を構成要素の1つとするハロゲン化
物も有効な非晶質層形成用の出発物質として挙げる事が
出来る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、非晶質層形成
の際に層中にハロゲン原子の導入と同時に電気的或いは
光電的特性の制御に極めて有効な水素原子も導入される
ので、本発明においては好適なハpゲン導入用の原料と
して使用される。
水素原子を非晶質層中に構造的に導入するに社、上記の
弛KHz、或いは5tH4,St、H,、5in)(=
、 5i4H。
等の水素化硅素のガスを81を供給する為のシリコン化
合物と堆積室中に共存させて放電を生起させる事でも行
う事が出来る。
例えば1反応スパッタ9ンダ法の場合には、S1ターゲ
ツトを使用し、ハロゲン原子導入用のガス及びH:ガス
な必要に応じてHe、Ar等の不活性ガスも含めて堆積
室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記S1ター
ゲツトをスパッタリングする事によって、基板上に亀−
8t(H,X)から成る非晶質層が形成される。
更には、不純物のドーピングも兼ねて82馬等のガスを
導入してやることも出来る。
本発明において、形成される光導電部材の非晶質層中に
含有される水素原子(H)の量又はハロゲン原子(X)
の量又は水素原子とハロゲン原子の量の和は通常の場合
1〜40 atomic−1好適には5〜びハロゲン原
子(X)の量を制御するには、例えばI支持体温度又は
/及び水素原子(H)、或いはハロゲン原子(X)を含
有させる為に使用される出発物質の堆積懐置畢内へ導入
する量、放電々力等を制御してやれば良い。
非晶質層に、第璽族原子を含有する層領域を設けるには
、グ璽−放電法中反応スバッタリンダ法勢による非晶質
層の形成の際に、第1族原子導入用の出発物質を前記し
九非晶質層形成用の出発物質と共に使用して、形成され
る層中にその量を制御し乍ら含有してやる事によって成
される。
は、該層領域形成用の原料ガスとなる出発物質としては
、前記した非晶質層形成用の出発物質の中から所望に従
って選択されたものに11.N族原子導入用の出発物質
が加えられる。その様な第■族原子導入用の出発物質と
しては、少なくとも第厘族原子を構成原子とするガス状
の物質又はガス化し得る物質をガス化し友ものの中の大
概のものが使族原子の含有量は、堆積室中Kfi入され
る第団族原子導入用の出発物質のガス流量、ガス流量比
、放電パワー尋を制御することKよって任意に制御され
得る。
第璽族原子導入用の出発物質として、不発倒において有
効に使用されるのは、fII!R原子導入用としては、
B2H@e B4H@L BIH@ + BIHil+
 a、n、、、 ”@”l!*s@)(ta等の水素化
硼素、BFI、 BCll、 BBrl等の・・四ゲン
化硼素等が挙げられる。この他、ム101.。
GaCjm、 InGjs、 TjOjs 等% 挙@
f ルコトtlFB来ル。
ハ 不発@Kkいて、非晶質層管ダl−放電法又はスパック
リング法で形成する際に使用される稀釈ガスとしては、
所l1lIガス、例えばHe、 No、 Ar等が好適
なものとして挙げることが出来る。
非晶質層の層厚は、非晶質層中で発生されるフォトキャ
リアが効率良く輸送されるalK所値に従って適宜法め
られ、遥當は、3〜100声、好適には、5〜50声と
される。
次にグロー放電分解法によって生成される光導電部材の
製造方法にりいて説明する。
第11図にグロー放電分解法による光導電部材の製造装
置を示す。
図中の1102.110も1104のガスボンベ(は、
本発明の夫々の層を形成するための原料ガスが密封され
ており、その1例としてたとえば1102は、七で稀釈
されたS賎ガス(純度99.999N。
以下SiH4/Heと略す。)ボンベ、1103ijH
eで希釈されたBJIsガス(純度99.999%、以
下B、H,/Heと略す、  )、1104はHeで希
釈され九Si、H,ガス(純[99,99X、以下Si
4搗/Heと略す一ボンベ、1105は0.H4ガス(
純度99.999〜、)、1106は比で希釈され九8
4 F4ガス(純度99.999に、以下SiF47’
)(eと略す。)ボンベである。
//35 リークパルプ制本が閉じ”られていることを確認し、又
、流入パルプ1112〜1115、流出パルプ1117
〜1120.補助パルプ1132が開かれていることを
確認して先づメインパルプ1134 ヲ開いて反応i1
1101 、ガス配管内を排気する。次に真空計113
6の読みが約5X10  torrKなった時点で補助
バルブ1132 、流出パルプ1117〜1120を閉
じる。
基体シリンダー1137上に非晶質層を形成する場合の
1例をあげると、ガスボンベ1102より8iH4/H
e p X、ガスボンベ1103よ抄賜Hs/Heガス
をパルプ1122. 1123を開^て出口圧ゲージ1
127. 1128 (7)圧をlh/cdK調整し、
流入パルプ1112. 1113を徐々に開けて、マス
フロコントローラ1107. 1108 内Kfi人す
せる。引き続いて流出パルプ1117. 1118、補
助バルブ1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室1
101 Kl!it人させる。このときのS賎/ルガス
流量とB、H,/Heガス流量との比が所望の値になる
ように流出パルプ1117. 1118を調整し、又、
反応室内の圧力が所望の値になるように真空計1136
の銃みを見ながらメインパルプ1134の開口を調整す
る。そして基体タリンター1137の温度が加熱ヒータ
ー1138により50〜400℃の温度に設定されてい
ることを確認された後、電源1140を所望の電力に設
定して反応室1101内にグロー放電を生起させ、同時
にあらかじめ設計された変化率曲線に従ってBIH,/
Heガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ等の方法
によってパルプ1118を漸次変化させる操作を行なっ
て形成される層中に含有されるB等の第■族原子の含有
濃度を制御する。
上部障壁層を形成するVcFi非晶質層の形成の際に使
用したB、H,/Heガスのかわりに0tH4ガスを用
いて層形成を行なう。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出パルプは
全て閉じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成
する際、前層の形成に使用補助バルブ猛vを開いてメイ
ンバルブUを全開して系内を一旦高真空に排気する操作
を必要に応じて行う。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化/L37/
/37 を計るため基体シリンダーmはモータを玲により一定速
度で回転させる。
以下実施例について説明する。
実施例1 第11図に示した製造装置を用い硼素の層中への含有量
をパラメータとして−Mフシリンダ上層形成を行ってい
った。このときの共通の作製条件及び層構成は、それぞ
れ第1表、第12図乃至第14図に示した通りである。
1112表に硼素の水準と、得られた膜の評価結果を示
す。表中左欄の数字は試料番号を示す。
作製した感光体ドラムは、帯電−倫露光一現倫一転写ま
での一連の電子写真プロセスを経て転写紙上に顕像化さ
れた画倫の〔濃度〕〔解偉力〕〔階調再現性〕等の優劣
をもって綜合的に@21N 表中の値は各々硼素の含有量(atm、 ppm) &
−?1・◎嘉優秀 0+−良好 Δ番実用上充分使用可能 実311例2 実施例1と同様の作製条件のもとて第15図乃至第17
図に示す様な層構成を有する非晶質lIを作製し、同様
の評価を行なったところ表2(雇21乃至ム23)に示
す様な結果を得た。
実施例3 実施例1と同様の作製条件のもとて第18図乃至第20
図に示す様な層構成を有する非晶質層を作製し、同様の
評価を行なっ九ところ表2(431乃至ムコ3)に示す
様な結果金得た。
実施例4 実施例1と同様の作製条件のもとて第21図乃至第23
図に示す様な層構成を有する非晶質層を作製し、同様の
評価を行々りたところl!I2(/%41乃至ム43)
に示す様な結果を得友0実總例5 実施例1と同様の作製集件のもとで第245乃至第26
図に示す様な層構成上前する非晶質層を作製し、同様の
評iIt行なったところ表2(/%51乃至453)K
示す様な結果を得え。
実施1p96 を形成した方が管理上も好ましい。
作製した感光体ドラムは、帯電−像1光−現像−転写ま
での一連の電子写真プロセスを経て転写紙上に顕像化さ
扛たll1li儂の(濃度〕〔鱗像力〕〔階調再現性〕
等の優劣上もって綜合的に評価し九。その結果を第4表
に示す。
はオーク。電子分光分析法によればM=0.32であり
九つ 第  4  表 以下全試料について同等O) 実施例7゜ 実施例1よ抄実施例5に示した試料(AIl〜A33)
と同等の層構成を有する電子写真用像形成部材を8iH
ν市ガスのかわりに8 t!H@Aeガスを用いて第5
表に示す条件のもとで作製し、同様に評価した。その結
果を第6表に示す。
第  6  表 なお嬉6表で4711は第2表におけるム11とと同等
の層構成を有する試料を意味している。
(4712以下全試料について同等。)実施例& 実施例1乃至実施例5における試料のうち&lIn01
eA 13 、 A 21 、 A 23.133,4
52と同等0層構成を有する電子写真用像形成部材を%
SiH4/Heガスにさらに8iF、/Heガスを加え
て作製し丸。こo@、 5ttt4ガスに対する8iP
、ガスOa合比(SiF、 / 8iH,+ 8iF4
)を3 () vo/ %とし、その他の作製条件並び
に操作手順は実施111と同様にした0この様にして得
られた感光体ドラムを一連の電子写真プロセスのもとて
転写紙上に画像形成し実施111と同様にして評価し丸
とζろいずれも高濃度で高解健力を有し、隔調再現性o
Hでも優れていることがわかつ九。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光導電部材の好適な実施態様例O1
つの層構成を説明する為の模式的層構成図、第2図乃至
第10図及び第12図乃至@116@は夫々非晶質層を
構成する第厘族原子100−党導電部材   101−
支持体102−非晶質層    1G!−上部層104
−上部界両    105−下部外画出願人 キャノン
株式会社 代鳳人  丸 島 儀 − −C−c 毛bz      vqV −C−C −C−C □C 手  続  補  正  書(白地 昭和57年10月27日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第184639号 2、発明の名称 光導電部材 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀  来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒14111東京都大田区下丸子3−30−25
、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第15頁第16行乃至第17行目の「
−ピロ一通常は一−−−好ましくは−−−−」を「−−
−一通常は、0.01〜5 X 10’ atomic
  ppm、好ましくは、1〜100 atomic 
 ppm、より好ましくは一−−−Jと補正する。 (2)  同第19頁第18行目の「−ピロ一好適には
0.85〜0.913−−−−Jを「−ピロ一好適には
0.82〜0,88−−−−Jと補正する。 (3)  同第20頁第4行目の「は0.43〜0.6
0.好適には0.43〜0.5O−−−−Jを「は、0
.40〜0.57、好適には0.5〜0.57−−−−
Jと補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体と
    し、構成原子として水嵩原子又はノ・ロデン原子のいず
    れか一方を少なくとも含有する非晶質材料で構成された
    、光導電性を有する非晶質層とを有する光導電部材にお
    いて、前記非晶質層が、層厚方向に連続的であって且つ
    前記支持体の設けられである側とは反対の側の方に対し
    て前記支持体−の方が多い分布状態で、構成原子として
    周期律表第■族に員する原子を含有する層領域を有する
    ことを特徴とする光導電部材。
  2. (2)前記非晶質層に関して前記支持体のある軸とは反
    対であって、前記非晶質層と接している障壁層を特徴と
    する特許請求の範囲#11項に記構の光導電部材◎
JP56184639A 1981-11-17 1981-11-17 光導電部材 Pending JPS5888115A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184639A JPS5888115A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 光導電部材
US06/440,639 US4423133A (en) 1981-11-17 1982-11-10 Photoconductive member of amorphous silicon
GB08232723A GB2115568B (en) 1981-11-17 1982-11-16 Photoconductive member
DE19823242611 DE3242611A1 (de) 1981-11-17 1982-11-18 Fotoleitfaehiges element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184639A JPS5888115A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 光導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888115A true JPS5888115A (ja) 1983-05-26

Family

ID=16156745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184639A Pending JPS5888115A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888115A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055352A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPS6073628A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 光導電性部材
JPS6230871A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Res Dev Corp Of Japan ハロゲンガス含有薄膜の作製法
JPH0517890A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Limes:Kk 電解電極材及びその製造方法
US6294299B2 (en) 1997-08-22 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light-receiving member
US6379852B2 (en) 1996-09-11 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light-receiving member

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055352A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
JPS6073628A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Toshiba Corp 光導電性部材
JPH0535425B2 (ja) * 1983-09-30 1993-05-26 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6230871A (ja) * 1985-08-02 1987-02-09 Res Dev Corp Of Japan ハロゲンガス含有薄膜の作製法
JPH0517890A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Limes:Kk 電解電極材及びその製造方法
US6379852B2 (en) 1996-09-11 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light-receiving member
US6294299B2 (en) 1997-08-22 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light-receiving member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119359A (ja) 電子写真用光導電部材
JPS6348054B2 (ja)
DE3209055A1 (de) Verfahren zur herstellung eines fotoleitfaehigen elements
JPS628783B2 (ja)
JPS5888115A (ja) 光導電部材
JPS6348057B2 (ja)
JPS5833256A (ja) 光導電部材
JPS59191065A (ja) 光導電部材
JPS58158646A (ja) 電子写真用光導電部材
JPS628782B2 (ja)
JPS58115442A (ja) 光導電部材
JPS6410066B2 (ja)
JPS5891684A (ja) 光導電部材
JPH0325952B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPS6391664A (ja) 光受容部材
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPS58108542A (ja) 光導電部材及びそれを用いる像形成方法
JPH0376035B2 (ja)
JPS58171040A (ja) レーザー光用の光導電部材
JPS5833259A (ja) 光導電部材の製造法
JPS628784B2 (ja)
JPS58108544A (ja) 光導電部材及びそれを用いる像形成方法
JPS58156942A (ja) 光導電部材
JPH0454941B2 (ja)