JPS5888107A - α型窒化珪素の連続製造法 - Google Patents

α型窒化珪素の連続製造法

Info

Publication number
JPS5888107A
JPS5888107A JP56182208A JP18220881A JPS5888107A JP S5888107 A JPS5888107 A JP S5888107A JP 56182208 A JP56182208 A JP 56182208A JP 18220881 A JP18220881 A JP 18220881A JP S5888107 A JPS5888107 A JP S5888107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
si3n4
furnace
alpha
type silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56182208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028964B2 (ja
Inventor
Yozo Kuranari
倉成 洋三
Kazuo Maeda
和夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP56182208A priority Critical patent/JPS5888107A/ja
Publication of JPS5888107A publication Critical patent/JPS5888107A/ja
Publication of JPH028964B2 publication Critical patent/JPH028964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα型窒化珪素の連続製造法に関する。α型窒化
珪素は主として窒化珪素成形物原料として用いられる。
窒化珪素成形物は、常温・高温強度が大きく耐蝕性・耐
熱性・耐熱衝撃性に優れ、将来の、高温構造材・耐摩耗
材等の機械用材料として、期待されている。
α型窒化珪素の製造法としては例えば (1)  金属珪素をN2を含む雰囲気中で1000〜
1500℃の温度で加熱する方法、 (2)  5ic14等の含Siガス体を高温でNH3
と反応させる方法、 (3)  シリコンのイミド、アミドの熱分解法(4)
  SingとCをN2および/またはNI(3雰囲気
中で加熱し還元と窒化を同時に行なう方法、等が知られ
ている。(2)については製品中に01を含みやすく(
3)、(4)の方法は、工業的なものではない。
(1)は工業的に用いられる方法であるが、N2および
/またはNH3雰囲気中で加熱されるため、窒化炉の気
密性を保つ必要があり、従来からバッチ式でα型窒化珪
素は製造されている。バッチ式の場合、バッチ間の品質
バラツキがある上、同一バッチ内でも、窒化炉内の温度
分布があるため、原料の充填位置側による水平方向およ
び垂直方向での窒化開始時間が異り、一旦窒化が始まる
と下記式 3式% 式で示される反応熱が発生する為、温度が上昇し、窒化
反応速度は早くなり、場合によってはこれを繰り返すこ
とにより炉内の温度分布及び窒化反応の進行度合のバラ
ツキは大きく、結果的にα型窒化珪素の含有率(以下α
率という)のバラツキを生じる。α率のバラツキは窒化
炉が大型になると大きくなる。
バッチ式の場合、品質のバラツキの他に原料の投入、製
品の取出を手作業で行なう為、自動化しにくく、又手1
作業中の不純物の混入等がある。従ってバッチ式窒化炉
を大型化することは、品質のバラツキが大きく、大変な
手作業とな9、更には、長時間の冷却期間を必要とする
など問題があった。これを解決する為に竪型炉方式など
提案されているが、荷下りが不連続になりやすく、操業
の安定性及び品質のバラツキの点で不十分であった。(
特開昭54−15500号)。窒化珪素粉の品質のバラ
ツキは、窒化珪素成形物の強度のバラツキにつながり、
機械用材料としての信頼性を低下させる為、できるだけ
小さくする必要があるが、バッチ式窒化方式では、品質
のバラツキは、ある程度は避けられず、しかも生産性を
向上させるには限界があった。
本発明は上記の情勢に鑑み、品質のバラツキが小さく、
しかも生産性に優れたα型窒化珪素の連続的製造法を提
供するものである。
本発明は 珪素の粉末、粒状体、成形体から選ばれた流しているト
ンネル炉に挿入し、常温から次第に温度を上昇させ10
00〜1450℃の温度で窒化させることを特徴とする
以下本発明をさらに詳しく説明する。
まず、α型窒化珪素製造するには各種の加熱炉を用いる
ことができるが、例えばトンネル炉を用いる場合、原料
供給室上部に排気を設け、また製品取出室に窒素供給口
を設けたものが用いられる。
原料投入室には、原料挿入用プッシャーがトンネル炉の
入口に向い会う方向に設置され、原料投入室には、これ
に隣接して、ガス炉−ルされた原料室が設けられている
トンネル炉は、耐火物でライニングされ、原料投入室よ
り製品取出室に向って、予熱帯、窒化帯、冷却帯の順に
区分けされる。予熱帯および窒化帯には各々独立した発
熱体が設けられており、各々、温度計により一定の温度
を保たれ、トンネル炉、全体としては、原料の進行方向
に沿って一定の温度カーブが保持されている。N2ガス
送入管には炉圧調整用自動バルブが設けられ、炉圧を正
圧に保持する。
本発明に用いる原料は、JIS1号金属珪素もしくは、
これと同等以上のものをタイラ粉砕し、粉状のままある
いは市販のバインダーを用いて造粒もしくは成形して使
用する。
低純度の金属珪素も使用可能であるが、製品中の不純物
が多くなり、目的とするα型窒化珪素を得るためには後
処理が必要となり経辱的でない。金属珪素を100 m
1fh 下好ま収< Id 325 m4ih下に粉砕
する理由は、不完全窒化およびβ型の窒化珪素の生成を
抑制するためである。金属珪素の粒度が粗いと窒化完了
までの時間が長くかかり、温度もより高温を必要とし、
β型窒化珪素が生成しゃ、すくなる。α型窒化珪素の製
造においてはなるべく低温で窒化することが好ましく、
触媒としてフッ化カルシウムなどを金属珪素に対し、0
.1〜1.0重量%添加すればα型のものが得られ易い
。また原料金属珪素に予め窒化珪素を金属珪素に5〜5
0重量%添加してもよい。
バインダーとしては、昇温途中で揮発するものであれば
よく、例えば市販のポリビニルアルコール(PVA)や
メチルセルローズ(MC)等が用いることができる。難
揮発性のバインダーは、昇温途中で炭化され、製品中に
C又はSiCとして残留するので好ましくない。
同様に金属を含むバインダーも不純物中に残るので好ま
しくなく、特にCa 、Naなどアルカリ金属を含むも
のは好ましくない。造粒および/または成形する方法は
、パン製造粒、プレメ成形など公知の方法が用いられ、
必要強度も窒化珪素製棚板にのせて、トンネル炉に挿入
するので、ハンドリングに耐える最低強度があればよい
原料をのせる棚板を窒化珪素製にした理由は、製品との
離れがよく、製品を汚染しないこと、耐スポーリング、
性に優れているため繰り返し使用用能であることによる
原料をのせた窒化珪素製棚板は、原料室に多数準備され
、1組づつ自動的に原料投入室に送りこまれ、窒化珪素
棚板の底面がトンネル炉の炉床と同レベルに合わせられ
る。プッシャーは可変速可能であれば、油圧シリンダー
等公知の駆動方式でよいが、原料挿入後、元の位置に戻
す速度は、急速に行なえる方式にしておく必要がある。
1組の原料−窒化珪素棚板が炉内に、一定速度で挿入さ
れるとブツシャ−は元の位置に戻り、新な1組の原料−
窒化珪素製棚板がセットされ、これを繰返すことにより
、炉内への原料挿入は自動的に行なわれる。
トンネル炉内は、常温から1450°ctでα率に応じ
た温度分布が保持されており、原料は、α率に応じた速
度でトンネル炉内を進みながら、昇温、窒化、冷却され
製品取出室に押し出され、炉内に空気が侵入しない様に
室外に取出され、製品−と窒化珪素製棚板に分離され、
窒化珪素製棚板は循環使用する。
トンネル炉内に通すN2ガス又はアンモニアガス等を含
有するガスを原料と向流方向に流すのは、冷却帯での製
品冷却、N2ガス予熱及び昇温帯で揮発したバインダー
を窒化帯にもちこまないためである。N2ガスには窒化
反応制御用にAr等の不活性ガスあるいはH2、NH3
等の非酸化性ガスを混入することができる。
原料の加熱方式としては、上面加熱方式だけでなく、原
料成形物の強度を高くし、ローラー等の支持具を炉内に
設は加熱体をローラーの上・下に一定間隔をあけて設け
、原料成形物をローラー上で移動させることにより両面
加熱する方式や炉内側壁に発熱体を設け、原車移動方式
(函わゆる通lhンネ・レキ・・ン)も採用できる。又
原料投入室に連続式の成形機を設置することや、製品取
出室に製品破砕機を設置してより自動化を計ることも可
能である。
本発明は、主として機械用材料として期待されている窒
化珪素成形物の原料であるα型窒化珪素を得るにあたり
、従来の・(ツチ式よりも品質のバラツキが少く、しか
も自動化可能で且つ生産性に優れた方式で製造する方法
である。
窒化珪素成形物はセラミックスであり、現在機械用材料
として主として用いられているTo!。
金属に比較すると、脱性及び信頼性の点て著しく劣って
いる。従って同用途に使用される為には、欠陥などが少
く、均質でしかも信頼性の高いことが要求され、同様な
ことは原料であるα型窒化珪素にもいえる。α型窒化珪
素として不純物量、α率、粒度などの品質の他に品質の
バラツキは重要であ゛るが゛、本発明は、同一窒化条件
でα型窒化珪素を連続自動的に製造でき、製品の品質バ
ラツキも非常に少い。
実施例 棚板をプッシャーにより移動させるようにした全長20
m1炉外形1m×1mのトンネル炉にN2ガスを30y
n”/Hr流し、炉圧を+5m H2Oに保持した。炉
内の温度カーブは、トンネル炉入口は常温に、入口より
4mの地点を1000°C1人口より15mの地点を1
450℃に製品取出部を500°Cに保持した。
但し冷却帯鉄皮は水冷した。
JISI号金属珪素を325 me@h下に粉砕後、P
VA3%溶液を原料外側26%加え混糟後、230X1
15X20に成形した原X500X20肩、気孔率15
%)1枚につき4枚のせ、プッシャー速度50 cm 
/Hrでトンネル炉に挿入し連続窒化した。
製品の化学成分及びα率を第1表に示す。
第1表      (チ) Nの分析は特願昭52−110808の方法によった。
Sl、Fe 、 AI、 Caは螢光X線分析にヨッた
α率はX線回折ピーク強度を測定し、次式により算出し
た。
α210+α102×1o。
“率0α(2101+α(102)+β(101)+β
(2101比較の為、実施例と同一原料を内形1m×4
m×1mの窒化炉で炉床及び炉床より0.5mの高さに
充填し、実施例と同一加熱条件下でバッチ窒化したもの
のα率を第2−表に示す。
第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 珪素の粉末、粒状体、及び成形体から選ばれた1種以上
    を窒化珪素からなる棚板に載置し、これをトンネル炉に
    入れて、窒素を含む非酸化性ガスと向流で接触させ、常
    温から次第に温度を上昇させる。ようにして1000〜
    1450℃の温度で窒化させることを特徴とするα型窒
    化珪素の連続製造法
JP56182208A 1981-11-16 1981-11-16 α型窒化珪素の連続製造法 Granted JPS5888107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182208A JPS5888107A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 α型窒化珪素の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56182208A JPS5888107A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 α型窒化珪素の連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888107A true JPS5888107A (ja) 1983-05-26
JPH028964B2 JPH028964B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=16114239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182208A Granted JPS5888107A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 α型窒化珪素の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888107A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155507A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ほう素の連続的製造方法
JPS60186406A (ja) * 1984-03-03 1985-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd アルフア型窒化けい素の連続的製造方法
JPS61236603A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Nippon Cement Co Ltd 非酸化物粉末の連続合成装置
JPS63147807A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 高α型窒化けい素の製造方法
JPS63170267A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 信越化学工業株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法
JP2005324138A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asahi Glass Co Ltd 窒化ケイ素質ハニカムフィルタの製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422000A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk Process for producing alpha-type silicon nitride
JPS54161615A (en) * 1978-06-10 1979-12-21 Kogyo Gijutsuin Manufacture of silicon nitride solid solution
JPS5663807A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Manufacture of silicon nitride powder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422000A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk Process for producing alpha-type silicon nitride
JPS54161615A (en) * 1978-06-10 1979-12-21 Kogyo Gijutsuin Manufacture of silicon nitride solid solution
JPS5663807A (en) * 1979-10-26 1981-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Manufacture of silicon nitride powder

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155507A (ja) * 1984-01-26 1985-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ほう素の連続的製造方法
JPH0211521B2 (ja) * 1984-01-26 1990-03-14 Shinetsu Chem Ind Co
JPS60186406A (ja) * 1984-03-03 1985-09-21 Shin Etsu Chem Co Ltd アルフア型窒化けい素の連続的製造方法
JPH0218284B2 (ja) * 1984-03-03 1990-04-25 Shinetsu Chem Ind Co
JPS61236603A (ja) * 1985-04-10 1986-10-21 Nippon Cement Co Ltd 非酸化物粉末の連続合成装置
JPS63147807A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 高α型窒化けい素の製造方法
JPH0463802B2 (ja) * 1986-12-11 1992-10-13 Shinetsu Chem Ind Co
JPS63170267A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 信越化学工業株式会社 窒化けい素焼結体の製造方法
JP2005324138A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Asahi Glass Co Ltd 窒化ケイ素質ハニカムフィルタの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028964B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243621A (en) β'-Sialon sintered body and a method for manufacturing the same
US2618565A (en) Manufacture of silicon nitride-bonded articles
US4161512A (en) Process for preparing titanium carbide
US4387079A (en) Method of manufacturing high-purity silicon nitride powder
EP0187431B1 (en) Process for producing silicon aluminum oxynitride
US4818511A (en) Process and apparatus for producing non-oxide compounds
US7297317B2 (en) Process for producing boron nitride
EP0431927B1 (en) Method for producing aluminium nitride by carbothermal reduction and apparatus
JPS5888107A (ja) α型窒化珪素の連続製造法
US4511666A (en) Process for producing beta'-silicon aluminum oxynitride (B'-SiAlON)
US4812298A (en) Method for producing sialon powders
JPH0211521B2 (ja)
US3194635A (en) Method for the production of aluminum refractory material
JPH0216270B2 (ja)
US5112579A (en) Continuous carbothermal reactor
US3141737A (en) Method for the preparation of aluminum nitride refractory material
CA1235710A (en) PROCESS FOR PRODUCING .beta.'-SILICON ALUMINUM OXYNITRIDE (.beta.'-SIALON)
JPS5823327B2 (ja) β型炭化ケイ素粉末の製造方法
JPH0542362B2 (ja)
JPH0454609B2 (ja)
JPS60186406A (ja) アルフア型窒化けい素の連続的製造方法
JPS6146403B2 (ja)
JPH0360409A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造法
JPH0463802B2 (ja)
JPS5832007A (ja) 焼結用炭化珪素粉末およびその製造方法