JPS5887514A - 焦点検出装置及び合焦位置設定装置 - Google Patents

焦点検出装置及び合焦位置設定装置

Info

Publication number
JPS5887514A
JPS5887514A JP18653081A JP18653081A JPS5887514A JP S5887514 A JPS5887514 A JP S5887514A JP 18653081 A JP18653081 A JP 18653081A JP 18653081 A JP18653081 A JP 18653081A JP S5887514 A JPS5887514 A JP S5887514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
photoelectric element
focus
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18653081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478967B2 (ja
Inventor
「肉」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18653081A priority Critical patent/JPS5887514A/ja
Priority to US06/442,087 priority patent/US4538062A/en
Priority to EP82306169A priority patent/EP0080340B1/en
Priority to AT82306169T priority patent/ATE21778T1/de
Priority to DE8282306169T priority patent/DE3272935D1/de
Publication of JPS5887514A publication Critical patent/JPS5887514A/ja
Publication of JPH0478967B2 publication Critical patent/JPH0478967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、被与体儒に投光し、その反射光を透過用の
開口5yj−有する複数の光電素子によって検出するこ
とにより、簡単な構成で焦点検出を可能とする焦点検出
装置と、前記複数の光電素子の出力レベルを比較検出し
て撮影レンズを前後動じて合焦位flK設定する合焦位
置設定装置とに関するものである。
一般に、内視−、カメラ、テレビカメラ等の光学wM察
張装置び光学撮影装置においては、被写体を鮮明に撮影
(II!1祭も含めて用いて〜・る。)できるように、
装置の撮影光学系の結偉位置がフィルム等の結像面の位
置にあるか否かな検出できる焦点検出手段が、付設され
ている。父上記撮影光学系の結像装置を自動的に合焦位
wLIK−移動設定できる装置(以下合焦位置設定装置
という。)が付設されている場合もある。
従来の焦点検出4&置は、被写体が暗い場合あるいは暗
い撮影光学系を使用する場合においては、一般に光電素
子による慣出出カが小さくなり、焦点検出が殆んど不可
能になる。
このため、特公昭49−19810号公報に開示されて
いるように、一定形状のビームを被写体に向けて照射す
、る手段があるが、照射部を撮影レンズ系とは独立した
光学系を使用して(・るため、一つの光路で撮影を行な
わなければならない内視鏡等には応用できない。
又特開1i856一128923号公報に開示されてい
るようにスプリットプリズムを使用する手段においては
、少なくとも上下各2個以上の倣小党電素子を必要とし
、一定レベル以上のnIIL′1に:必要とする場合に
は、前記光電素子を多数配設すると共に、それらの出力
信号を比較して合焦か否かを検出する回路系が複雑とな
り、%に生産数の少ない製品においては、1lII価と
なるという問題があった。
さらに%開昭56−125713号公@に開示されてい
るように、光源を点滅して被写体に投光し、消灯区間(
おける出力信号な点灯区間における出力信号から差し引
くことにより、上記光源以外の外光の影響を軽減し、被
写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合においても
、合焦か否かを検出でさる焦点検出装置があるか、構成
が複雑となるため、この焦点検出装置及びこの装置を用
いて撮影光学系を合焦位置に設定する合焦位置設定装置
を設けた光学装置が市価になるという問題があった。
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、撮影レ
ンズを介して、光源から被与体に投光し、被写体にて反
射された光学像を開口部を有する複数の光電素子にて比
較検出することにより、簡単な構成で、且つ暗い被写体
及び暗い撮影光学系においても使用できる焦点検出装置
と、前記複数の光電素子の出力レベルを比較検出して撮
影レンズが合焦となる位置に撮影レンズを移動設定する
ことKより、簡単な構成で撮影レンズを合焦の位ff1
K設定できる合焦位置設定装置とを提供することを目的
とする。
以下、図面を参照して、この発明を具体的に説明する。
第1図ないし第7図はこの発明の5tI、1実地例に係
り、第1図は、内視鏡のカメラアダプタ内にこの発明に
おける焦点検出装置を用いた台職位置設定装置の光学系
を示L、第2図は、第1実施例に使用される光電素子の
形状を示し、第3図は焦点検出の原理を説明する図で、
第4図は、第3図の被写体の位置に対する光電素子の出
力レベルを示し、第5図は、第1図の投光用光源及び受
光検出用光学系の袋部を拡大してホし、@6図及び第7
図は、撮影光学系(悔影レンズ)が合焦位置にない場合
の光電素子の出力レベルを示し、第8図は、焦点検出装
置を用いて撮影レンズを合焦位置に移動設定する合焦位
置設定装置を電気回路的ブロック図(て小す。
第1図において、先端@に対物光学系を配設収容した細
長の挿入部lと、この挿入部lの手元側端部に先端側が
接続され、その側部にライトガイトロ金部2を有し、内
部に接眼光字系が収容された接眼部3とから構成される
内視鏡4の接眼部3後端側には、カメラアダプタ5か層
脱自在に装置されている。このカメラアダプタ5の後5
4Hには、カメラ6又はテレビカメラが盾脱自在にi=
できるようになっている。
上mlカメラアダプタ5内には、この発明における焦点
検出装置の第1実施例を用いて、D&影レンズを自動的
に合焦位置に移動設定できる合焦位置設定装置の一実施
例が収容されている。7即ち、内視読4か取付けられた
際の光軸7上で、内視鏡4の接眼レンズ糸に対向する後
方位置に、(丸味7上を)矢符で4くすよ5に81J後
動OJ 能o 撮影レンズ8が配設され、この撮影レン
ズ8の後方の光軸7上には該光1!II7と傾斜(?1
1えば45度の傾斜)して半透鏡で形成された合焦用ミ
ラー9が配設されている 上記光軸7に沿って入射された光か合焦用ミラー9で反
射された反射光軸7′上(第1図では上方位1−)に丹
結像レンズ10が配設され、さら九その後方の光軸7’
に近接する両側で、所定の結像面(フィルムIio等に
相当する1、ンと共役となる位置11g)1!leKそ
れぞれ光電素子12A。
12B、さらに各光電素子12A、12B K F&け
られたピンホール13A、13Bの後方に合焦用光源1
4A。
14Bが配設されている。
前m1合焦川用ラー9の裏面側における反射元軸7′上
(第1図においては下方位k)K、フンプレンズ15、
合焦な表示する合焦表ボラノブ16p(順次配設されて
いる。
上記光電素子12A(又は12B)は、@2図に示すよ
うに中央部にピンホール(状關口部)13Aが設けられ
た円板形状(もちろん正方杉父は長方形その他の形状で
も良い)Yなし、この円板IIIIlnが感光する素子
、例えはフォトダイオード、フォトトランジスタ等のよ
う九九によって′4tlL%性が変化する素子とか、太
114janのように光起電力が生じる素子、CDSの
よ5に抵抗値が変化する素子等で光重*17Aが形成さ
れ、その裏面側には、導光面18Aが形成されてそのピ
ンホール13Aの後方(第1図ではL方)位置の合焦を
検出するための投光用光源である合焦用光源14Aの元
で直接光電素子12Aが感光しないように構成されてい
る(充電素子1211にっ(・ても同様)。
一方、前記カメラアダプタ5の後方ρ・ら装着されるカ
メラ6には、合焦用゛ミラー9の後方の光@7上に、光
軸7と、傾斜(例えば45度の傾flI+1fD)シた
リターンミラー21が配設され、さらにその後方に撮影
フィルム22が配設されている。
上mlリターンミラー21の反射光軸上(図ホでは上方
)に、左右反転して正立1象に戻すペンタプリズム23
が配設され、このペンタプリズム23を経た光軸上後方
にファインダーレンズ24が配設され、その後方に目を
近接させてフ晩 イルム22に結像されるのと同等の光学像を観察できる
ように構成されている。上記リターンミラー21は、撮
影の際には退避して入射されり光力、フィルム22面に
結像されるように構成されている。
上記光電素子12A、12Bの各光′IItm 17A
、17Hの略中間の位置が前記(フィルム22)k(I
I向の位置と光路的に共役な位置11とされているっ即
ち、各光源14A、14Bから発射され、撮影レンズ8
を経た元が、被写体25で反射され、後方のフィル、ム
22 l1liK結像される場合の光路長と、合焦用ミ
ラー9によって反射され、再結像レンズlOを経て、各
光電素子12A、12Bの各光電面17A、17Bに進
行する場合、その中間位置11で結像される光路長とが
等しくなるように設電されている。
置を収容したカメラアダプタ5における焦点検出の原理
について、先ずこれを直靭状の元学糸KWR略化した第
31を参照して説明する。
第3図においては、光源14A、14B及び光電素子1
2A、12Bはそれぞれ1組についてのみがしである。
同図において、被写体25が符号すで小す位置の時、そ
の位置で反射された光か、撮影レンズ8を経て光電素子
12のピンホール13(1)位置で収束する集光点(納
骨点又は広義で焦点とも言う。)となり、上記符号すの
位置に対し被写体25か近すぎたり、遠すぎたりした場
合の位置をそれぞれ符号a、eで示す。
光源14からピンホール13を経て被写体25に投光さ
れ、反射された光による光電素子12の出力レベルが上
記の場合どのようになるかを以下に説明する。
先ず、符号すの場合には、反射光はピンホール13の位
置にリス束するので、光電dii17には殆んど達せず
、この光電素子12の出力レベルpbは殆んど零となる
。一方、符号aで示す一合には、集え点は、光電素子1
2の後方位置となるので、反射光はかなり光電面17C
達し、光電素子12は、この達した光に応じた出力レベ
ルPaとなり、当然pbより大きい 同様に、符号Cで示す場合には、光電素子12の前方位
置ですでに集光点となり、その後拡開するので、上記符
号aの場合と同様にかなり光電面17に達する光がある
。従ってこの場合の充電素子12の出力レベルPcもp
bより大きくなる。つまりft、電素子12のピンホー
ル13の位置が結像点又は焦点にあると光電素子12 
 の出力レベルは最小になる。
上述において、は、光源14による元が入射される場合
についてのみ考慮したが、東線には前記の党のみでなく
、例えば内視鋺4についてはライトガイドを経た照明光
等による外光も入射されるため、光電素子12の出力信
号は上述の外光による出力レベル分だけ嵩上げされ、第
4図に示すよ5になる。ここで横軸は被与体25の位置
を示し、縦軸は光電素子12の検出出力レベルな示す。
即ち、ピンホール13を設けた光″It事子12が焦点
位置にある時に出力レベルが最小となり、この位置から
前方及び後方にずれるに従って出力レベルは大きくなる
。換言すれば、任意の距離の被写体25に対し、光’1
111素子12の出力レベルか最小餉となるように、1
影レンズ8YfrUk動させれは撮影光学系を台用位置
に設′lピすることかでき、この位置、において与^蟻
影等をhえは、鮮明な1彰かできる。
以上第3図に示す光源14及び光電素子12により構成
された単一の投光手段及び受光検出手段について述べた
か、第51に小す2岨の場合についても略II!3峠に
1相できる。
この場合においても、光源14A及び光電素子12A及
び他方の′5Vl:源14B及び光電素子12Bの各組
については、上述したことはS川できる。この場合、あ
らかじめ両光t# 17A、17Bのψ開位置が結−面
となるフィルム22面と共役な位置11とされており、
この場合機影レンズ8か合礁位置にあると、両党電素子
12A、12Bの出力レベル(それぞれPム、PBとす
る。)が轡しくなるように設定されている。疵って、比
重(父は特電)距離の被写体25に対し、撮影レンズ8
が被写体25より遠距畷及び近距離にピントか合ってい
る場合には、それぞれ両党蒐素子12A 。
12Bの出力レペルPム、PBは異る。つまり、前者の
場合、フィルム22 rHUと共役となる位tM11よ
り後方に配置した光電素子12Bの出力レベルpBが、
第6図に示すように他方の光電素子12Aの出力レペル
Pムより(合焦に近いので)低くなり、この場合撮影レ
ンズ8を前方(第3図又は第5図において左方向)に移
動させれV工合焦位置に近づけることかできる。検者の
場合には自出力しベルPム、PBの関係は第7図のよ’
5Kil!になり、この場合には撮影レンズ8を漬方に
移動させれば撮影レンズ8を合焦位置に#i定すること
ができる。
このように、崗光電素子12A、12Bで検出した出力
レペルPム、pHが等しいか否かによってフィルム22
面が焦点位置にあるかを検出でき、又は撮影レンズ8か
合焦位置にあるか否かか検出できるこの発明の焦点検出
装置が構成される。
そして両出力レベルFA 、 PMか一致しない誓合、
つまり第6図に相当する場合には撮影レンズ8な前方に
、第7図に相当する場合には撮影レンズ8を後方に移製
さゼ、両出力しベルPム、PBか一致した時囁杉レンズ
8が合焦位置に設定されることになり、この発明の合焦
位置設定装宵となる。
第8図は、上述の機点検出!fli’に用いて撮影レン
ズ8y!l−合焦位置に移動設定する合焦位置設定gc
tと共に、目動露出装置とを電気回路ブロックを用いて
示す。
即ち、この合焦位置設定装置31は、被写体に合焦用ラ
ンプ(合点用光源14A、14、Bに相当する。)32
を発光させて投光する発光回路33と、徴写体による反
射光をピンホール13A、x:+B馨設けた上記元′I
IL素子12A 、 12Bで検出した信号出力を増幅
して合焦か否かを検出する合焦検出回路34と、合焦の
時表示する表示器(前記合焦表示ランプ16に相当する
)35と、m 彰レンズ8を合焦の位置に設定するため
に撮影レンズ8を移動させる(撮影レンズ)駆動装置3
6とよ怪なる。
上記発光回路33は、例えばレリーズボタン37の抑圧
操作によって、スイッチSW1かオフからオンしくこの
間スイッチSW、もオンしつづける。)、LED等の合
焦用ランプ32乞盾ijするように構成されている。上
記合焦構出回路34は、光電素子、12A、12Bの出
力信号を指動的に増lII!jる増幅器39と、比較検
出回路40とよりなり、この比較検出回w140は、例
えばm記駆動装置136か撮影レンズ8を一足速度で前
後動させた場合、連続して又は適当な微小間隔にて(増
幅! 39 Kて増幅された)検出16号を順次入力し
、元IE*子12Aの出力レベルPム−か他方の光電素
子12Bの出力レベルpBより大ぎい時には撮影レンズ
8t#方に、その逆の時には撮影レンズ8を後方KN動
させ、両出力レベルか一致した時撮影レンズ80柊勧を
停止させると共に、表示fiF35を点灯するように構
成しである1、一方、前記リレーズボタン37をさらに
彊〈押圧すると第3のスイッチSW、がオフからオンし
く第2のスイッチSW、はオフとなり、上m1合焦位f
It投定装置31は動作しない。)、以下にに構成され
ている。
即ち、このEE装[41は、スイッチSW、かオンされ
ることにより電源42から電力が供給されて測光用の光
電素子43の検出信号を増幅する増幅器44と、この増
幅信号によってEEシャツ゛り45のシャッタ速度及び
撮影用の光#i(内視鏡においては、撮影用の照明光源
)の光量を制御する光量制御回路46をそれぞれ制御す
るE12制御回路47とよりなり、上記スイッチSW。
なオンする操作により、EEfiilJIiE1回路4
7が動作して過当なシャッタ速度及び適当な光重に14
節される。
上記のように構成された合焦位置設定装置31は、以下
に述べるような動作により撮影レンズ8を合焦位置に移
動設定する。
IF5チ、リレーズlタン37Th指等で押圧してスイ
ッチSWiがオンされると、発光回路33 は合焦用ラ
ンプ32を点灯して、ピンホール13A。
13Bを経て、さらに再結像レンズ10を経て合焦用ミ
ラー9で反射され、撮影レンズ8を経て被写体に投光さ
せる。被写体で反射された光4工、再び撮影レンズ8を
M″C合焦用ミラー9で反射され、ピンホール13A、
13Bをそれぞれ設けた光電素子12A、12BK進行
する。上記撮影レンズ8が、被写体に対し合焦の位置に
あると、両光電素子12A、12Bの出力レベルは等し
くなる。従つ(差動増幅した信号出力はOKなりこの場
合には駆動装置36が撮影レンズ8を前後動する動作は
停止され、表示器35か点灯する。
一方、撮影レンズ8が合焦の位置力・らずオtている場
合には、差動増幅した惧号の出力力(止又は負(なるの
で、その信号の向きに応じて撮影レンズ8を前方又は後
方に移動さセれ4?%差勧増幅出力は零となり、撮影レ
ンズ8を前述したように合焦位置に設定すること力tで
きる。
このように撮影し/ズ8カ・合焦の位置に設置されると
、合焦表示ランプ16等の表示器35力−表示するので
、WM察者はこれを視認して力・ら、前記レリーズボタ
ン37をさらに強く押圧すると、EE装置41が動作し
、鮮明な(写真)撮影ができる。この場合EE装置41
を同時に連動して動作させたり、又は引きつづいて動作
させるようにすることもできる。父上記表示器35は、
ランプを点灯するのでなくブザー等を動作させるように
しても良い。
上述においては、両党電累子12A、12Bの出力レベ
ルp、に、pBが等しくなる位置が合焦となるように設
定しであるか、この関係に限定されるも、のでない。
゛ 第9図は、3組の光電素子51A、51B、51C
及び光源52A、52B、52Cを用いた(焦点検出装
置及びこの焦点検出装置を利用して合焦位置に設定する
合焦位置設定装置1における)第2実施例を示す。
この実施例においては、ピンホール53Bを有する光電
素子51Bが光軸7′上でフィルム22 面と共役位置
に設定されており、そのl111@の前後4Cソれぞれ
ピンホール53A、53Cを有する光電素子51A、5
1Bが配設され、これら各光電素子51A。
51B、5ICノf方に光源52A、52B、52Cが
配設され、光源52A、52B、52C間のばらつきの
補正、投光の際の距離的差異の補正郷の他に各光電素子
51A。
51B、 51Cの検出特性を調整できる可変抵抗54
A。
54B、54C1をそれぞれ介して、バッチ!755 
K接続、されている。
この実施例で前後位置罠配設した光電素子51A、51
Cをフィルム22面と共役となる位[11に充分近く配
設した状態におい【は、光電素子51BKよって検出し
た出力レベルpBが、s+J *位置に配設した光電素
子51A、51Cの出カレベルPム、PCより小さい時
撮影レンズ8か合焦であると判定でき、これ以外の場合
、っまりPム<−Pg又はPC< pBの各場合忙は光
電素子5111が焦点位置でないという焦点検出の機能
なさせることができ、これらの場合撮影レンズ8をそれ
ぞれ彼方及び麹方に移動すれば合焦位置に設定できる。
上記実施例の場合、2組の差動増幅器を用い、その増幅
出力を論理回路の組み合わせ、又はマルチプレクサで検
出して撮影レンズ8を前後動及び停止させる動作をさせ
るよ5に構成すれは合焦位置設定装*1に形成すること
ができる。
第10図に示す第3実施例は、第9図の光源52A、5
2B、52C’&−個の光源52とし、両側の前後に配
設した光源52A、52Cの代りに直角プリズム56A
、56Cを両11111K配設し、光源520光がその
前面に配役したカバーガラス57を通り前方の光電素子
51Bのピンホール53Bを経て前方に投光されると共
に、この光源520光かプリズム55A、56Cの各反
射面で反射され、各光電素子51A、 510のピンホ
ール53A、53Cをそれぞれ通って前方に投光される
よ5に構成されている。
この場合の作用効果は前記第2実施例と同様である。尚
、これらプリズム56A、56Cを用いた実施例におけ
る光電素子51A、51B、51C(の検出1fi)の
″に、I−節及びばらつぎ補正の手段として、上記プリ
ズム56A、56Cの透過率を選択して使用したり、又
は各光電素子51A、51B、51Cの検出回路側に投
ける等すれば喪い。
第10図は、ピンホー^61.61.・・、61な有す
る光電素子62,62.・・・、62をフィルム22向
と共役となる位置110前後で両側に斜向状に一体的に
″(又は別体でも良い)多数(図IJりでは7m)配設
した第4実施例馨示す。
上記斜拘状に多数配列された光電素子62.62゜・・
・、62の裏面に貼層したj!!元板の裏面1iIll
lにはフィルタ63か薄板状に接合され、このフィルタ
63のさらにその裏面111には細長のプリズム64が
接合され、このプリズム64の一方の端1klK近接し
た光源65によって、投光用の光はプリズム64内面で
多重反射し、フィルタ64を透過し、ピンホール61.
61.・・・、61 tt蛙′″C前方に出射されるよ
うに構成されている。このwa例における光電素子62
.62.・・・、62の特性が投光距離的にヨッテ、検
出レベルに差がでてくる場合に、フィルタ63の透過特
性を変化させろように配設すれば、検出時の特性な岐適
に近いものとすることができる。
この実施例Ki6いては、多数の光電素子62゜62、
・・・、62な配設しであるので、隣り合う光電素子6
2.62間の光@7’に沿う前後方向の間隔な充分小さ
くすることができ、これらの光電素子62.62.・・
・、62で検出された出力レベルを比較することにより
、焦点位置がどの位置であるかな検出できる。つまり最
小の出力レベルとなる光電素子62の位置か無産となる
ので、フィルム22面と共役となる位置、11かものず
れも検出9罷となり、撮影レンズ8をどれだけ前方又は
後方に移動させれば合焦状態となるかを知ることができ
る。
尚、上述における光源として赤外領域の光を用いれば、
照明光その他の外光の影響を少くできる。つまりこの場
合には第4図に示す光電素子12の出力特性は第12図
に示すよりKなり、信号対雑音比を大きくすることかで
きて検出梢差を向上できる。
又、上述の各実施例における光電素子12A。
12B、51A、51B、51C,62,・・・、62
に設けた開口部は、第2図に示すピンホール13A形状
に限られるものでなく、馬13図のようにスリット状開
口部でも艮いし、その他の形状でも良い。従って例えば
、光電素子を2枚わずかの間隔を隔てて配置しても良い
ことは勿論である。
上述の各実施例においては、内視鏡4に装着される(カ
メラ又はテレビカメラ用の)カメラアダプタ5内に焦点
検出装置を利用した合焦位置設定装置を設けであるが、
この発明は、71−こり実施例(限定されるものでなく
内祝観相カメラのみならず通常のカメラ等の合焦状−に
あるか否かが型費となる光学機器又は光学装置類に適用
できるものである。この場合の撮影レンズは、光学機器
(又は装置)において、M1用に使用されるレンズの一
部又は全部を指し、これを光軸に沿って前後動させれば
良い。
以上述べたように、この発明の焦点検出装置によれば、
投光され、被写体によって反射された光を開口部を有す
る複数の光電素子によって検出するよ5Kしてあるので
、例えば2イーの光電素子によって焦点位置にあるかの
みならずいずれの方向にずれているかを精度よく検出で
きるという簡単な構成で焦点位置にあるか否かを判定で
きるという効果がある。
父、投光する手段を有しているので、その元箪を調整す
ることにより暗い被与体、又は暗い撮影光学系に8いて
も使用でき、撮影用光路を殆んど共用している(共用し
なければならないことはない)ので、内視鏡等単一の撮
影用光学系以外に並設するスペースかないような光学装
置にも通用できるという広範囲の、用途に使用できると
いう効果かある。
又、上記焦点検出装置を利用した合焦位置設定装置によ
れば、2枚の光電素子にて検出した出力レベルにより撮
影レンズをいずれの方向に移動すれば合焦状態にするこ
とができるかを高精度に検出可能となり、さらに多数の
光電素子を配設すること罠よって合焦位置からのずれの
量も検出できるので、簡単な構成で迅速に撮影レンズな
合焦位置に設定することかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は、この発明の第1実施例に係るも
ので、第1図は、内視鏡にカメラが装着される場合に介
装されるカメラアダプタ内に収容された、この発明にお
ける焦点検出装置を用いた合焦位置設定装置の光学系を
示す説明図、1m2図は、ピンホールを設けた光電素子
を示す正面図、1s3図は、第1図の光学系の焦点検出
の動作を直線状の光学系に直して示す概略説明図、第4
図は、第3図の光学系における被写体の位置を変えた場
合の光電素子の出力特性を示す特性図、第5図は、第1
図における投光用及び受光検出用の光学系の要部を拡大
して示す説明図、第6図及び第7図は、撮影光学系(撮
影レンズ)が合焦状態にない場合における光電素子の出
力レベルを示し、第6図は、後方(ずれた状@における
出力レベルを示す説明図、第7図は、前方にずれた状態
における出力レベルを示す説明図、第8図は、電気回路
的ブロックを用いて撮影レンズを合焦位置に#動設定す
る合焦位置設定装置と自動霧出装置の構成を示す説明図
、第9図ないし第11図は、投光用光源及び光電素子の
構成を示し、第9図は、第2実施例を示す説明図、第1
0図は、第3爽施例を示す説明図、第11図は、第85
!施例な示す説明1、第12図は、赤外光を発光する光
源を用いた場合の光電素子の出力特性を示す特性図、第
13図は、光電素子の開口部の形状をスリット状にした
他の実施例を示す正面図である。 4・・・内視鏡、     5・・・カメラ、7.7′
・・・光軸、     8・・・撮影レンズ、9・・・
合焦用ミラー、 12A、 12B、51A、51B、51C,62・・
・光電素子、13A、13B、53A、538,530
,61・・・ピンホール、14A、 14B、52A、
 52B、52C,52,65・・・光源、17A、1
7B・・・光電面、  18A、18B・・・縛光面、
22・・・フィルム、   31・・・合焦位置設定装
置、32・・・合焦用ランプ、 33・・・発光回路、
34・・・合焦検出回路、 35・・・表示器、36・
・・駆動装置、   37・・・レリーズlタン、38
・・・バッテリ    41・・・自動算出装置、54
A、54B、54C・・・可変抵抗、56A、56C,
64・・・プリズム。 第4図 g o s’ 第5図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体を撮影レンズを介してフィルム面等が配置
    される所定位WK結像させる光学装置において、前記撮
    影レンズの後方の前記所定位置と共役な位置近傍に配設
    した開口部を有する複数の光電素子と、該開口部の後方
    から前記撮影レンズを介して被写体に投光する光源とを
    具備することを特徴とする無点検出装置。
  2. (2)被写体を前後動可能な撮動レンズを介してフィル
    ム面等が配置される所定位置[Mlさせる光学装置にお
    いて、前記撮影レンズの後方の前記所定位置と光路が共
    役となる位置近傍に配設した開口部を有する複数の′y
    t11L素子と、該開口部の後方から前記撮影レンズを
    介して被写体に投光する光源と、該複数の光電素子の検
    出出力レベルに応じて撮影レンズを前後動させる手段と
    を具備することを特徴とする合焦位置設定装置。
JP18653081A 1981-11-19 1981-11-20 焦点検出装置及び合焦位置設定装置 Granted JPS5887514A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653081A JPS5887514A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
US06/442,087 US4538062A (en) 1981-11-19 1982-11-16 Focusing detecting device with coaxial source and detector
EP82306169A EP0080340B1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 A device for detecting the focused state of an optical system
AT82306169T ATE21778T1 (de) 1981-11-19 1982-11-19 Vorrichtung fuer die detektion des fokussierungszustandes eines optisches system.
DE8282306169T DE3272935D1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 A device for detecting the focused state of an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653081A JPS5887514A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 焦点検出装置及び合焦位置設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887514A true JPS5887514A (ja) 1983-05-25
JPH0478967B2 JPH0478967B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=16190101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18653081A Granted JPS5887514A (ja) 1981-11-19 1981-11-20 焦点検出装置及び合焦位置設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887514A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217322A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 焦点検出装置
JPS62139225A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPS62237629A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 オムロン株式会社 光学装置
JPS62262328A (ja) * 1986-05-06 1987-11-14 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPH03102727A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134318A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24
JPS50110647A (ja) * 1974-02-09 1975-08-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134318A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24
JPS50110647A (ja) * 1974-02-09 1975-08-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217322A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 焦点検出装置
JPS62139225A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPS62237629A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 オムロン株式会社 光学装置
JPS62262328A (ja) * 1986-05-06 1987-11-14 オムロン株式会社 光電スイツチ
JPH03102727A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478967B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223573B2 (ja)
EP0080340A1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
JPS5887514A (ja) 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPH0225487B2 (ja)
JPH0264513A (ja) 視線検出装置
JPH03231234A (ja) カメラの制御方法
JP2718976B2 (ja) 測距点表示ファインダ
JPS6260645B2 (ja)
JPH0478966B2 (ja)
KR100573578B1 (ko) 이안 반사식 카메라의 초점 확인 장치
JPS58159724A (ja) 眼科検査装置
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JPS5887515A (ja) 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
JPS59208515A (ja) 焦点検出装置
JPS58160908A (ja) 焦点検出を行なう光学装置
JPS58174915A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPS6131145A (ja) 眼科器械の露出装置
JPS58169433A (ja) 自動合焦眼底カメラ
JPS58209722A (ja) 合焦検出装置及び合焦設定装置
JPH0263210B2 (ja)
JPS58209708A (ja) 内視鏡用合焦撮影装置
JPH01292322A (ja) カメラ等の光学機器の合焦表示装置
JPS58208734A (ja) 合焦検出装置