JPS5887289A - クロム電気メツキ液 - Google Patents

クロム電気メツキ液

Info

Publication number
JPS5887289A
JPS5887289A JP57159728A JP15972882A JPS5887289A JP S5887289 A JPS5887289 A JP S5887289A JP 57159728 A JP57159728 A JP 57159728A JP 15972882 A JP15972882 A JP 15972882A JP S5887289 A JPS5887289 A JP S5887289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
acid
electrolyte
plating
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57159728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131195B2 (ja
Inventor
ドナルド・ジヨン・バ−クレイ
ジエ−ムズ・マイケル・ヴイガ−
ウイリアム・モ−リス・モ−ガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5887289A publication Critical patent/JPS5887289A/ja
Publication of JPS6131195B2 publication Critical patent/JPS6131195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • C25D3/06Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く序〉 本発明は6価クロム・イオンを含む電解液からのクロム
及びその合金の電気付着に関する。
〈背景技術〉 工業的には、クロムは6価クロムを含む電解液から電気
メッキされるが、3価クロム塩を含む電解液を用いた工
業的に受は入れられるクロムの電気メツキ法を開発する
多くの試みが過去50年間にわたって行なわれて来た。
3価クロム塩を含む電解液を用いる動機は、6価クロム
が深刻な健康上及び環境上の危険を与える事から生じて
いる。
例えば6価クロムは潰瘍の原因となる事が知られており
、またガンの原因であると信じられている。
さらに洗浄水及びメッキ浴の配置の費用を含む技術的限
界も存在する。
3価クロム・イオンを含む浴液からクロムを電気メッキ
する事に伴なう問題は、主に陰極及び陽極の両者におけ
る反応に関係している。工業的な工翳に関して重要な他
の因子は、材料、装置及び操業の費用である〇 工業的な工程を達成するために、陰極表面における水酸
化クロム種の析出は、溶解されたクロム(110錯体の
充分な供給がメッキ面に存在するように最小化されなけ
ればならず、またクロム・イオンの還元が促進されなけ
ればならない。英国特許明細1第1431639号は電
解液がアコ・チオシアン酸クロム(fil)錯体を含む
5価クロム電気メッキ法を説明している。チオシアン酸
配位子はクロム・イオンを安定比して、メッキ中に陰極
表面にクロム(2)塩が析出するのを阻止し、またクロ
ム(lイオンの還元を促進する。英国特許明細書第15
91051号は、クロム源が硫酸クロムのような安価で
且つ容易に得らnるクロム(ト)塩であるようなチオシ
アン酸クロム錯体を含む電解液について述べている。
効率又はメッキ速度、メッキ範囲及び温度範囲における
改善は、チオシアン酸クロム錯体の配位子の1つを供給
する錯化剤の付加によって達成さ扛た。英国特許明細1
第1596995−号で述べらnているこれらの錯化剤
はグリシン及びアスパラギン酸等のアミノ酸、ギ酸塩、
酢酸塩又は次亜リン酸塩から成っていた。効率の改善は
使用された錯化剤配位子に依存した。錯化剤配位子ホ、
クロム(2)種の析出をさらに阻止するために陰極表面
において有−効であった。上記文献において、効率の改
善は工業的な実行可能性を保ちながら電解液中のクロム
・イオンの濃度のがなりの減少を可能にした事が注意さ
れている。英国特許明細書第2055427号及び第2
038361号に、30mM以下のクロムしか含まルず
、チオシアン酸塩及び錯化剤の割合が減少されている1
チオシアン酸クロム錯体から成る実用的な電解液が説明
さnている。クロム濃度の減少は2つの好ましい効果を
有する。第1に洗浄水の処理が大幅に単純化さn1第2
にクロム付着物の色がより明るくなる。
陽極におけるクロム及び電解液の他の成分の酸化は徐々
に又は急速にメッキを阻害する事が知られている。さら
に、ある電解液は陽極で有毒ガスを生じる。英国特許明
細書第1602404号に述べらnている、バーフルオ
リネーテッド陽イオン交換!によって陽極液を陽極液か
ら分離した電気メッキ浴はこれらの問題をうまく克服す
る。あるいは、クロム又は他の成分に優先して陽極で酸
fヒされる物質を電解液に添j口する事ができる。適当
な添加剤は英国特許明細書第2054554号に述べら
れている。添力晶剤を用いる事の欠点゛は継続的な支出
である。
特開昭54−87643号公報は、3価クロム・イオン
を安定化するための錯化剤としてシュウ酸、次亜リン酸
塩、又はギ酸塩が提案されたクロム電気メツキ用電解液
について述べている。安定性及び合着速度を改善するた
めに、分子内にS−0結合を有する事を特徴とする化合
物が電解液に添加される。この化合物はチオ硫酸塩、チ
オ/酸塩、ス1ルホキシル酸塩、及び亜ニチオン酸塩よ
シ成る群から選ば几る。しかしながら、クロム・イオン
−及び錯化剤の濃度は非常に高(,0,4M以上である
〈発明の開示〉 3価の電解液からクロムをメッキする試みに付随する問
題の多くに関して3つの関連する因子が原因となってい
る。それらは、メッキ反応に伴なう水素発生を引き起こ
す負のメッキ電位−緩やかな電極カイ不ティックス及び
電極表面に存在する高pHの環境中でクロム(2)が水
酸化物として析出する傾向である。ここで説明する本発
明のメッキ電解液の定式比はそれらの因子をいかにして
抑制し得るかの理解に基づいている。
Cr@)イオンは配位子りと多くの錯体を形成し得る。
これは下記の一連の反応によって特徴付けらルる。
Cr+L   ’   CrL    ’JCrL十L
  ”   CrL2   ’に2等 但し、便宜上、電荷は省略した。K1、K2・・・・・
・等は安定度定数であって、次式から計算される。
K、=(CrL)/[Cr3(L〕 K7=[CrL2 ’:l/[:CrL][・L]等 但し、角括弧は濃度を表わしている。数値は(1)”3
tability Con5tants  of  M
etal−Ion Complexes’、5peci
al  PublicationA17、The  C
hemical  5ociety。
London  −19’64−Lm G、  5il
len  andA、 E、Martell: (2)
@5tabilityConstants  of M
etal−Ion Complexes”sSuppl
ement A1.5necial  Publica
tionA25、The  Chemical  5o
ciety。
London  1 971 −L、  G、  5i
llen  and。
A、E、Martell: (3)’Cr1tical
Stability  Can5tants” Vo 
1.1  and2、Plenum Press、Ne
w York  1975−R@  M、  Sm1t
h  and  A、  E*  Martellから
得られる。
メッキ過程の間、表面pHは電流密度、酸性度定数p 
K a及び緩衝剤(例えばホウ酸)の濃度によって決定
される値にまで上昇し得る。このpHは電解質のバルク
中のpHよシもはるかに高く、このような条件の下では
水酸化クロム種が析出するかもしれない。K1、K!・
・・・・・等の値並びにクロム(2)及び錯化剤配位子
の全濃度は析出の起きる程度を決定する。囲ちに1、K
2・・・・・・等の値が高は扛ば高い程、与えられた表
面pHにおいて析出はより少なくなる。メッキがソリュ
ーション・フリーの(囲ち析出されない)クロム種から
起きる時は、高いKI′Iを持つ配位子から、より高い
メッキ効率が期待され得るっ しかしながら、第2の考慮すべき問題は、メッキ過程中
に採用される電極電位に関係している。
もしに値が高すぎれば、クロム錯体の熱力学的安定性に
よシメツキが阻害されるであろう。従って安定度定数並
びにクロム及び配位子の濃度の最適範囲の選択は2つの
反対の効果の間の妥協である。
囲ち弱い錯化剤は界面に析出を生じ、低い効率を与える
(又は水酸化物によってメッキを阻止しさえする)が、
一方では強すぎる錯化剤は過度の安定性によりメッキを
阻害する。
第3の考慮すべき問題は、水素発生反応(HER)及び
クロム還元の電気化学的カイネテイツクスに関係してい
る。メッキは後者の反応に関する速いカイネテイツクス
及びHERに関する遅いカイネテイツクスによって有利
になる。従ってクロムの還元過程を促進するか又はHE
Rを遅らせる添加物が効率的なメッキ速度に関して有利
である。
S−8基又はS−O基を有する多くのイオウ含有様がク
ロム(ト)のクロム金属への還元を加速する事が見い出
さlrした。
本発明は、3価クロム・イオンの源、錯化剤、緩衝剤及
びクロムの付着を促進するための、分子中にS−〇基又
はS−8基を有するイオウ含有様を含むクロム電気メツ
キ電解液を提供する。錯化剤はクロム錯体の安定度係数
に1が10’ <K1<10”M″″1の範囲内にある
ように選ばれ、イオウ含有様はチオ硫酸塩、チオン酸塩
、ポリチオン酸塩及びスルホキシル酸から選択される。
K、値が10’ <K 、 < 10”M−”の範囲内
にある錯化剤配位子には、例えばアスパラギン酸、イミ
ノジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、5−\ルホサリチル酸及
びクエン酸がある。
イオウ種は以下の物質、叩ちチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸バリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸カルシウム、ポリチオン酸カリウム、ポリ
チオン酸ナトリウム及びスルホキシル酸ナトリウムのう
ち1つ以上を電解液中に溶解することによって与えられ
る。
3価クロム・イオンの還元を促進するために非常に低い
濃度のイオウ種が必要である。また電解液のメッキ効率
は比較的高いので、工業的な5価クロム電解液は5mM
程度の低濃度のクロムを有し得る、従ってメッキ電解液
から引き出されるクロムの量が非常に低いので高価な洗
浄水処理をする必要はない。
一般に電解液中の成分の濃度は次の通シである。
クロム佃)イオン  1o−3〜1M イオウ種     10−’ 〜10−2M実用的なり
ロム/錯化剤配位子の比はほぼ1:1である。
受は入nられるメッキ速度に必要な最小限の濃度以上で
は、電解液中のクロムの濃度に比例してイオウ種の量を
増加させる必要がある。過剰のイオウ種はメッキ過程に
有害ではないかもしれないが、クロム金属と共に付着す
るイオウの量が増加する可m性がある。これは2つの効
果を有する。
叩ち第1に付着物が徐々に暗くなシ、第2に付着物の延
性が大きくなる。
6価クロムの好ましい源は硫酸クロムである。
これはタニング・リカーあるいはクロムタンとして知ら
nている、市販の硫酸クロムと硫酸ナトリウムの混合物
の形で得られる。硫酸塩よシも高価ではあるが、他の5
価りロムヶ用いる事もできる。
それらには塩化クロム、炭酸クロム、及び過塩素酸クロ
ムが含まれる。
バルクの電解液のpHを維持するだめに使われる好まし
い緩衝剤は、高濃度即ち飽和濃度に近いホウ酸から成る
。電解液の典型的な1口範囲は2゜5〜4.5であろう 電解液の導電度は、電圧及び電力消費の両者を最小化す
るために、できるだけ高い方が良い。電圧は実Iのメツ
=P環境に?いてしばしば決定的である。というのはし
ばしば整流器が例えば8ボルトといった低い電圧に制限
されるからである。硫酸クロムが3価クロム・イオンの
源であるような電解液において、硫酸ナトリウム及び硫
酸カリウムの混合物が最適である。そのような混合物は
英国特許明細書第2071151号に記載さnている。
湿潤剤は用いる事が望ましく、適当な湿潤剤は3M社−
のFe12である。しかしながらスルホスクシネート(
5ulphoauccinate)あるいはアルコール
・スルフェート(alcoho−15ulphate、
’等の他の湿潤剤を用いてもよい。
英国特許明細書第1602404号に記載されているよ
うに、陽極をメッキ電解液から分離するためにパーフル
オリネーテツド陽イオン交換膜を使用する事が好ましい
。適当な陽イオン交換膜はデュポン社の製品 Nafi
on(商標)である。陰−極液がクロム源として硫酸ク
ロムを用いる時、硫酸イオンを有す、る陽極液を用いる
事が特に有利で−ある。というのは安価な鉛又は鉛合金
の陽極を用いる事ができるからである。硫酸塩陽極液中
では、陽極上に薄い導電性の酸化鉛の膜が形成される。
陰極液中の塩化物塩は避けるべきである。というのは塩
化物陰イオンは充分に小さいのでかなシの量が膜を通過
して、陽極で塩素を発生させ且つ鉛又は鉛合金の陽極上
で高抵抗の塩化鉛の膜を形成するからである。陽イオン
交換膜は硫酸塩電解液中でさちに別の利点を有する。即
ち陰甑における水素の発生による陰極液のpHの増加を
補償するように膜を経由する水素イオンの輸送を許すよ
うに陽極液のpHを調整する事によって陰極液のpHが
安定化さする事である。膜並びに硫酸をベースにした陽
極液及び陰極液の組み合わせな用いて、メッキ浴はpH
調整なしに40Amp時/リットル以上操業される。
〈詳細な説明〉 詳細な例を参照しながら本発明を説明する。各側におい
てNafion陽イオン交換模によって陽極液が陰極液
から分離された浴が用いられる。陽極液は体積濃度2%
の硫酸水酸液(pH1,6)から成る。陽極は6価クロ
ムのメッキ工程で通常用いられている型の鉛合金の平坦
な棒である。
各側に関する陰極液は、基礎電解液を作り、適当な量の
クロム(III)、錯化剤及びイオウ種を添加する事に
よって調整された。
基礎電解液は1リツトルの水に以下の成分を溶解したも
のから成る。
硫酸カリウム     1M 硫酸ナトリウム   0,5M ホウ酸        1M 湿潤剤FC980,1g し1」1 以下の成分が基礎電解液中に溶解された。
クロム@)        10mM(クロムタンから
)DLアスパラギン酸  10mM チオ硫酸ナトリウム   1mM 、 H3,5 普通の使用状態で平衝は急速に生じるが、検出可能なス
ペクトルの変イヒが存在しなくなるまで最初に電解質が
平衡比される事が好ましい。浴は25〜60℃の温度範
囲にわたって働く事が見い出さnたo−10〜800m
A/crn2の電流密度範囲にわたって良好な明るいク
ロムの付着物が得られた。
例 2 以下の成分が基礎電解液に溶解された。
りoム([[I)       IQmM  (クロム
タンから)イミノ省昨酸     10mM チオ硫酸ナトリウム   1mM p H3,5 電解液はスペクトル変化が存在しなくなるまで平衡化さ
nる事が好ましい。浴は25〜60℃の温度範囲にわた
って働く事が見い出さnた。良好な明るいクロム付着物
が得られた。
例 6 以下の成分が基礎電解液□に溶解された。
クロム([01−00mM  (クロムタンから)DL
アスパラギン酸 1100rn チオ硫酸ナトリウム   1mM p H3,5 電解液はスペクトル変化が存在しなくなるまで平衡化さ
nる0が好ましい。浴は25〜60℃の温度範囲で働く
事が見い出された。良好な明るい付着物が得らnた。
例  4 以下、の成分が基礎電解液に溶解さ汎た。
クロム(IIQ       100mM  (クロム
タンから)DLアスパラギン酸 100mM チオ硫酸ナトリウム   1mM p H3,5 電解液はスペクトル変化が存在しなくなるまで平衡比さ
れる事が好ましい。浴は25〜65℃の温度範囲で働く
事が見い出さnた。10〜800mA7cm2の電流密
度範囲にわたって良好な明るい付着物が得らnた。
出願人 インタブナショナル・ビジネス・マシーンズ°
コづゼレーション代理人 弁理士  岡   1)  
次   生(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3価クロム・イオン、錯化剤、緩衝剤及びクロム
    の付着を促進するための、S−O結合又はS、−s結合
    を有するイオウ含有様を含み、上記錯化剤が10’ <
    K、<10”M”の範囲内、にクロム錯体の安定度定数
    を有するように選択され、上記イオウ含有様がチオ硫酸
    塩1、チオン酸塩、ポリチオン酸塩及びスルホキシル酸
    塩から選択されたクロム電気メツキ液。
  2. (2)上記錯化剤がアスパラギン酸、イミノジ酢酸、ニ
    トリロトリ酢酸、5−スルホサリチル酸及びクエン酸か
    ら選択された特許請求の範囲第(1)項記載のクロム電
    気メツキ液。
JP57159728A 1981-11-18 1982-09-16 クロム電気メツキ液 Granted JPS5887289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8134777 1981-11-18
GB08134777A GB2110242B (en) 1981-11-18 1981-11-18 Electroplating chromium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887289A true JPS5887289A (ja) 1983-05-25
JPS6131195B2 JPS6131195B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=10525979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159728A Granted JPS5887289A (ja) 1981-11-18 1982-09-16 クロム電気メツキ液

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4448648A (ja)
EP (1) EP0079769B1 (ja)
JP (1) JPS5887289A (ja)
AT (1) ATE32610T1 (ja)
AU (1) AU556163B2 (ja)
CA (1) CA1209089A (ja)
DE (1) DE3278140D1 (ja)
GB (1) GB2110242B (ja)
ZA (1) ZA828367B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035806A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Okuno Chem Ind Co Ltd 3価クロムめっき浴及びその製造方法
JP2012521495A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド 塩化カルシウム環境における耐食性が強化されたクロム合金コーティング

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243320A (en) * 1988-02-26 1993-09-07 Gould Inc. Resistive metal layers and method for making same
US5196109A (en) * 1991-08-01 1993-03-23 Geoffrey Scott Trivalent chromium electrolytes and plating processes employing same
JP4691029B2 (ja) * 2004-10-18 2011-06-01 ヤマハ発動機株式会社 エンジン用部品
CN101410556B (zh) * 2006-03-31 2010-12-29 爱托特奇德国股份有限公司 结晶态功能性铬镀层
CA2700147C (en) 2007-10-02 2015-12-29 Atotech Deutschland Gmbh Crystalline chromium alloy deposit
PT2886683T (pt) 2011-05-03 2020-03-26 Atotech Deutschland Gmbh Banho de galvanoplastia e método para produzir camadas de crómio escuro
CN103014784A (zh) * 2012-12-13 2013-04-03 合肥华清方兴表面技术有限公司 一种常温环保型三价铬电镀液及其电镀方法
US20170306515A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Macdermid Acumen, Inc Dark Colored Chromium Based Electrodeposits
KR20200052588A (ko) 2018-11-07 2020-05-15 윤종오 3가 크롬 합금 도금액, Cr-Ti-Au 합금 도금액, Cr-Ti-Ni 합금 도금액, Cr-Ti-Co 합금 도금액 및 도금 제품
CN109652827A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 陈建平 一种硫酸盐三价铬电镀液及其的制作工艺和电镀工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062737A (en) * 1974-12-11 1977-12-13 International Business Machines Corporation Electrodeposition of chromium
US4161432A (en) * 1975-12-03 1979-07-17 International Business Machines Corporation Electroplating chromium and its alloys
GB1591051A (en) * 1977-01-26 1981-06-10 Ibm Electroplating chromium and its alloys
JPS5487643A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Mitsui Mining & Smelting Co Additive to three valency chromium plating solution
GB1602404A (en) * 1978-04-06 1981-11-11 Ibm Electroplating of chromium
GB2038361B (en) * 1978-11-11 1983-08-17 Ibm Trivalent chromium plating bath
GB2034354B (en) * 1978-11-11 1982-12-01 Ibm Elimination of anode hydrogen cyanide formation in trivalent chromium plating
JPS55119192A (en) * 1979-03-09 1980-09-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd Trivalent chromium plating bath
GB2071151B (en) * 1980-03-10 1983-04-07 Ibm Trivalent chromium electroplating
DE3827831A1 (de) * 1988-08-17 1990-02-22 Thyssen Industrie Verfahren und anlage zur aufbereitung von abwasser, insbesondere aus der rauchgasentschwefelung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035806A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Okuno Chem Ind Co Ltd 3価クロムめっき浴及びその製造方法
JP2012521495A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド 塩化カルシウム環境における耐食性が強化されたクロム合金コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US4448648A (en) 1984-05-15
JPS6131195B2 (ja) 1986-07-18
EP0079769A1 (en) 1983-05-25
GB2110242A (en) 1983-06-15
AU556163B2 (en) 1986-10-23
CA1209089A (en) 1986-08-05
ATE32610T1 (de) 1988-03-15
GB2110242B (en) 1985-06-12
EP0079769B1 (en) 1988-02-24
ZA828367B (en) 1983-10-26
AU9068082A (en) 1983-05-26
DE3278140D1 (en) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058044B1 (en) Electrodeposition of chromium
JPS5887289A (ja) クロム電気メツキ液
US4157945A (en) Trivalent chromium plating baths
JPS6155598B2 (ja)
US4448649A (en) Trivalent chromium electroplating baths
US4374007A (en) Trivalent chromium electroplating solution and process
US4472250A (en) Bath and process for the electrodeposition of chromium
CA1209086A (en) Electrodeposition of chromium and its alloys
US4141803A (en) Method and composition for electroplating chromium and its alloys and the method of manufacture of the composition
CH641213A5 (en) Electroplating bath for electroplating chromium or chromium alloys
CA1214426A (en) Trivalent chromium electroplating solution and bath
JPS6344837B2 (ja)
JPH0336288A (ja) 電気スズめっきのスラッジ発生防止方法