JPS5886978A - ア−ク溶接装置 - Google Patents

ア−ク溶接装置

Info

Publication number
JPS5886978A
JPS5886978A JP18552581A JP18552581A JPS5886978A JP S5886978 A JPS5886978 A JP S5886978A JP 18552581 A JP18552581 A JP 18552581A JP 18552581 A JP18552581 A JP 18552581A JP S5886978 A JPS5886978 A JP S5886978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
arc
signal
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18552581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kashima
孝之 鹿島
Akira Sakabe
坂部 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP18552581A priority Critical patent/JPS5886978A/ja
Publication of JPS5886978A publication Critical patent/JPS5886978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • B23K9/0672Starting the arc without direct contact between electrodes
    • B23K9/0673Ionisation of the arc gap by means of a tension with a step front (pulses or high frequency tensions)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非消耗電極を用いて溶接するアーク溶接装置
に係り、さらに詳しくは、高周波発生装置を用いること
なく、かつ容易にアークスタートができるアーク溶接装
置に関するものである。
非消耗、電極を用いてアーク溶接をするタングステン−
イナート・ガスアーク溶接装置においては、アークスタ
ートを容易にするため、スタート時のみに高周波高電圧
を印加してアークスタートさせている。第1図はそのよ
うな回路機能を有する従来の回路構成図で、1は三相商
用交流電源、2は変圧器、3は溶接電流を制御するため
の6個のサイリスタで成る整流器、4は平滑用リアクタ
、53頁 はカップリングコイルを含む高周波発生装置、6は負荷
で、TIG用トーチと母材から構成される。
このような装置においては、アークスタート時に高周波
放電を起こさせてから溶接アークに移行させるため、そ
の際高周波発生装#5から発生するノイズが他の機器に
悪影響を及はす。亨だ、ケーブル接続される溶接トーチ
を溶接装置本体から長尺に延ばl−た場合、高周波電圧
が途中で減衰I。
てしまい、アークスタートできにくい場合もある。
また、高周波発生装置を有することから小型構成に限界
があり価格的・にも高いものであった・このような問題
を解決するため、高周波発生装置を設置せず、アークス
タート時にトーチ電極を母材に接触させて短絡電流を流
し、その後、トーチ電極を母材から引離してギャップを
形成し、アークスタートさせる、いわゆるタッチるター
ト方式を採用することもある。ところがこの方式による
と、アーク点弧が不安定になり易(、これを安定化する
ためにはスタート時に電流を必要以上に流さなければな
らず、電極が溶融して消耗すると特開昭58−8697
8(2) いう欠点があった。また、アーク点弧のタイミングをと
るのはむずかしく、そのため点弧時に何度もアークスタ
ート操作しなければならず、母材を傷付Iるおそれがあ
る等と熟練を要するものであった〇 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除去し、高
周波発生装置を設けることなく、しかも良好なアークス
タートが行ない得る非消耗電極アーク溶接装置を提供す
るにある。
本発明は、スイッチング回路を介して出力され、負荷に
流れる電流を検出する電流検出手段と、複数種の負荷電
流を設定するための出力信号を得る複数の電流設定手段
と、該複数の電流設定手段を切換える切換スイッチ手段
と、前記電流検出手段を介して得た帰還信号と切換スイ
ッチ手段を介して得た電流設定出力信号とを比較し、出
力電流が常に設定電流となるように前記スイッチング回
路を商用電源周波数の1/6よりも短かい周期で制御す
る制御手段と、アーク溶接時に起動信号を発生する起動
信号発生手段と、該起動信号と負荷におC けるトーチ電極、母材間の電圧検出信号とを比較し、前
記切換スイッチ手段を切換制御する論理回路手段とを有
して成ることを特徴とするものである。
以下、本発明を第2図〜第6図に従って眸述する。まず
、第2図において本発明の詳細な説明する。
第2図は、整流回路出力に設けられるスイッチング回路
を制御するための制御周期を、回路の・応答性をよくす
るため三相交流電源周波数の周期の1/6以下とした場
合の実験結果で、電極径とスタート電流との関係を示し
たものである。ここで176以下の周期としたのは、従
来装蓋の制御周期が商用電源(50Hz−420ms)
を6個のサイリスタで制御しており、その制御周期は2
0/ 6 ms = 3.3 mm(約300Hz )
と遅(、アークの追従が悪くアーク切れが発生するが、
木登1は、第2図のデータ結果でも示すように回路の応
答性を一速めるため制御周期を3.3mm以下(商用周
波数の少なくとも6倍以上)にしたのである、第2図の
データは制御周波数20 K Hzすなわち、1/20
 X 10 ’ = 0.05m sで制御している場
合である。
この実験データの周期は、本発明でいう商用電源周波数
の周期のV6以下とは大幅に異なるが、アークへの応答
は500Hz(制御周期2mm )程度であれば充分で
ある。
したがって、第2図中、A領域はアークスタート不能領
域で、電極径が小さい方がアークスタートできる。一方
、C領域はアークスタートはするが、電極と母材を短絡
し、その後の開放時におけるアーク発生時に大電流を要
するのでトーチ電極が消耗し、スパッタを発生して、良
好な溶接が得られない領域である。
そして、A、C領域間のB領域(電極径で変るが10〜
60Aの領域)は、スパッタもほとんど発生しないタッ
チスタート安定領域である。このように安定領域が広い
のは、制御周期を短かくして応答性を速(し、負荷の変
動に速やかに追従させるためである。
なお、同様の実験を高電流供給回路を備えた従7頁 来装置で行なった結果、B領域がほとんどなく、A領域
からC領域に移行し、アークが持続しにくいか、あるい
は電流が高いため、電極が溶損するなど実用的でなかっ
た。
次に、第2図の実験結果を実現する具体的な回路構成を
第3図に示し説明する。第3図中、第1図と同一符号を
付しであるもの・、ハ同一のものを示すO 第3図に示すように、変圧器2の出力段には6個のダイ
オードから成る整流器7が設けてあって、その出力段に
は高周波パルス出力(スイッチング周波数)を得るため
のトランジスタから成るスイッチング回路8が設けであ
る。9は高周波回路に設けられ、負荷電流を平滑にする
ための比較的小型のリアクタ、10は負荷6に流れる電
流を検出する電流検出回路、11は制御周期を商用電源
周期の176以下でスイッチング回路8をオン、オフ制
御するスイッチング制御回路で、電流検出回路10より
の帰還信号とスイッチ15を介して得られる設定電流と
を比較して、爾に設定電流が得られるよう1にスイッチ
ング回路8を制御するためのものである。ここで制御周
期を商用電源周期の1/6以下としたのは応答性を速−
く、かつ負荷の変動に速やかに追従させるためである。
12は負荷6に印加される電圧検出回路で、トーチ電極
と母材との短絡状態を検出するものである。
13は論理回路、14は溶接トーチに取付けられ、アー
クスタート時に操作されるスイッチ操作(トーチスイッ
チ)によって起動信号が得られる起動信号発生回路、論
理回路13は、電圧検出回路12からの短絡検出信号と
、起動信号発生回路14からの起動信号とを入力し、起
動状態で電圧がアーク電圧よりも低い場合、負荷6が短
絡状態にあると判断し、その論理回路出力により電流設
定器切換用のスイッチ15を切換え制御するためのもの
である。
16#′iア一クスタート時の電流設定器、17はアー
クスタートから溶接に移行した場合に接続される溶接電
流設定器で、これらは切換スイッチ15により切換制御
される。
同回路構成において、いまアークスタート時に1i 負荷6のトーチ電極と母材を短絡したとする。このとき
電圧検出回路12からの信号と起動信号発生回路14か
らの起動信号の入力により論理回路13Fi、負荷が短
絡状態にあることを判断し、その論理回路13の出力制
御により切換スイッチ15をアークスタート電流設定器
16に接続し、スイッチング制御回路11の出力により
スイッチング回路8を制御し1、負荷電流をこれによっ
て定める電流とする。
次に、負荷6のトーチ電極と母材との短絡を開放してア
ーク点弧させると、電圧検出回路12が検出する電圧は
上昇し、それによって論理回路13の一方の入力が変わ
り、その出力で切換スイッチ15は切換えられ、溶接電
流設定器17側に接続される。
これにより負智電流は通常の溶接電流として出力される
第4図は第3図の動作特性を示すものであって、アーク
スタート時における短絡時の動作点はAで、この状態か
らトーチ電極と母材間の短絡が開放されると、動作点は
Bに移行し、はぼ定電流特性となる。従って、この方式
によると、溶接中の短絡10   頁 1でも動作点は人となり、極めて低いスタート電流にて
溶接作業が行なえる。
さらに、前記動作を第5図に従って説明すると、トーチ
スイッチをオンし、起動信号発生回路14から起動信号
を発生している時間内においては、溶接電流設定器17
側に接続してあった切換スイッチ15は、トーチ電極と
母材が短絡されることによりアークスタート電流設定器
16側に自動的に切換えられ、第5図に示す如く電圧は
短絡電圧になる一方、電流は第4図のAで示す低い電流
値となって再びアークスタートがなされる。そして、フ
ィードバック電圧の入力により切換スイッチ15が溶接
電流設定器17に切換えられ、アーク溶接すべく”通常
の溶接電流に移行される。溶接途中、電極と母材間に短
絡が生じた場合は、当然ながら検出電圧は低下し、それ
によって切換スイッチは短絡時のアークスタート電流設
定器16側に切換えられ、短絡が解除されるとすぐに溶
接電流設定器17側に切換えられて溶接がなされる。こ
れの繰り返えしが、トーチスイッチをオンしている間行
なわれる。
第6図は本発明の他の実施例を説明するための図で、第
3図と同一符号を付しであるものは同一のものを示す。
同実施例は整流器18と変圧器加との間にスイッチング
回路19を設け、その変圧器加の後段にも51つの整流
器21を設けてリアクタ9に入力せしめるようにしたも
のであって、商用電源を整流した状態でスイッチングす
る場合である。
したがって、整流器18を介して得た直流電流はスイッ
チング回路19により高周波パルス電圧として出力され
、さらに変圧器加により電圧変換され、その出力を整流
器21により整流して直流電圧を得、電流検出器21を
介して負荷6に供給するようにしである。
同回路においても、そのタッチスタート方式によるアー
ク点弧から、溶接制御に移行させる動作は第3図の動作
説明と同様で、商用電源(変圧器加の一次側)で負荷6
に供給する電流制御を行なっている点のみが異なる。し
たがって、その部分の動作説明は省略するが、この方式
によると変圧器加、リアクタ9をさらに小型化できる。
なお、上述の実施例では直流TIGについて述べたが、
交流TIGの゛場合も同様の効果が得られる。
以上説明l−だ如く本発明によるアーク溶接装置によれ
ば、高周波発生装置を設置しなくとも安定に、かつ電極
消耗の少ない良好なアークスタートができる。また高周
波発生装置を要しないことから、高周波発生による電波
障害は解消でき、小型。
軽量化が達成できる。さらに、タッチスタートが確実に
でき、そのアークスタート位置がわかりやすい。さらに
、アークスタート電流から溶接電流への切換えを、トー
チスイッチなどの起動信号によるスイッチング制御によ
シ行なうことができ、しかも電極と母材間を短絡した時
点で予め設定したアークスタート電流に自動的に切換わ
り、操作が□極めて簡単である等の利点並びに効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアーク溶接装置の全体的構成図、第2図
は本発明の原理説明をするための図であって、トーチ電
極径とスタート電流との関係を示す特性図である。 13   打 第3図は本発明の一実施例を示すアーク溶接装置の全体
的構成図、第4図および第5図は、第3図の動作説明を
するための特性図およびタイムチャート、第6図は本発
明の他の実施例を示すアーク溶接装置の全体的回路構成
図である。 1・・・交流電源、2.20・・・変圧器、6・・・負
荷、7゜18 、21・・・整流器、8.19・・・ス
イッチング回路、9・・・リアクタ、10・・・電流検
出回路、11・・・スイッチング制御回路、12・・・
電圧検出回路、13・・・論理回路、14・・・起動信
号発生回路−,1訃・・切換スイッチ、16・・・アー
クスタート電流設定器、17・・・溶接電流設定器。 特許出願人  日立精工株式会社 代理人 弁理士  秋  本  正  実420 第1図 12図 第3図 第4図 エ   m−←− 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 アーク発生時に非消耗のトーチ電極と母材を短絡
    l−て短絡電流を供給I7ておき、その後、トーチ電極
    と母材間を開放してアークを点弧させるようにl、たタ
    ッチスタート方式によるアーク溶接装置であって、スイ
    ッチング回路を介して出力され、負荷に流れる電流を検
    出する電流検出手段と、複数種の自荷電流管設定するた
    めの出力信号を得る複数の電流設定手段と、該vI数の
    電流設定手段を切換える切換スイッチ手段と、前記電流
    検出手段を介して得た帰還信号と切換スイッチ手段を介
    して得た電流設定出力信号とを比較し、出力電流が常に
    設定電流となるように前記スイッチング回路を商用電源
    周波数の1/6よりも短かい周期で制御する制御手段と
    、アーク溶接時に起動信号を一生する起動信号発生手段
    と、該起動信号と負荷におけるトーチ電極、母、材間の
    □電圧検出信号とを比較し、前記切換スイッチ手段を切
    換制御する論理2百 回路手段とを有して成り、前記負荷の短絡時はアークス
    タート信号で負荷電流を制御し、アーク点弧時は溶接信
    号に切換え、負荷電流を制御17て溶接を行なうアーク
    溶接装置。 2、前記、起動信号発生手段は、溶接トーチのスイッチ
    信号により制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のアーク溶接装置。
JP18552581A 1981-11-20 1981-11-20 ア−ク溶接装置 Pending JPS5886978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552581A JPS5886978A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ア−ク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552581A JPS5886978A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ア−ク溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886978A true JPS5886978A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16172317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552581A Pending JPS5886978A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ア−ク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115671U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 株式会社 三社電機製作所 パルスア−ク溶接機
JPH05185225A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流tigアーク溶接機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395155A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Kobe Steel Ltd Starting method for arc welding
JPS54136551A (en) * 1978-04-12 1979-10-23 Migatronic Svejsemask Direct current welder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395155A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Kobe Steel Ltd Starting method for arc welding
JPS54136551A (en) * 1978-04-12 1979-10-23 Migatronic Svejsemask Direct current welder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115671U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 株式会社 三社電機製作所 パルスア−ク溶接機
JPH05185225A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流tigアーク溶接機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034350A (en) Method and apparatus for initiating a welding arc using a background circuit
KR100281315B1 (ko) 용접용 전원장치 및 그 제조방법
US5225660A (en) Consumable-electrode ac gas shield arc welding method and apparatus therefor
EP0947276B1 (en) Method of and apparatus for initiating a welding arc
US5643475A (en) Power supply apparatus
US5760372A (en) Arc welder
US5365035A (en) Method and apparatus for TIG welding
JP3368851B2 (ja) パルス溶接装置とその制御方法
CA2206411C (en) Welding power supply
JPS5886978A (ja) ア−ク溶接装置
JPH08300156A (ja) 交流プラズマアーク溶接機
JPH05245634A (ja) 遮蔽ガス溶接プロセスのアーク再点弧のための方法と装置
JPS5890376A (ja) ア−ク溶接装置
JP2890095B2 (ja) 溶接装置及び溶接モード切替方法
JP2686183B2 (ja) 交流tig溶接機
JP2711138B2 (ja) 交流ティグ溶接方法および装置
JP7147338B2 (ja) 被覆アーク溶接システム、および、被覆アーク溶接用の溶接電源装置
JP7426561B2 (ja) インバータ溶接機
JPS58107268A (ja) 非消耗電極を用いたア−ク溶接装置
JP2024060640A (ja) 被覆アーク溶接制御方法
JP2576577B2 (ja) 酸素プラズマ切断方法およびその装置
KR100928533B1 (ko) 저항용접시 전력제어방법
JPH0910941A (ja) 電気溶接装置及び電気溶接方法
JP2584140B2 (ja) 交流tig溶接機
JPH07136764A (ja) ホットワイヤtig溶接装置