JPS5886583A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS5886583A
JPS5886583A JP18484881A JP18484881A JPS5886583A JP S5886583 A JPS5886583 A JP S5886583A JP 18484881 A JP18484881 A JP 18484881A JP 18484881 A JP18484881 A JP 18484881A JP S5886583 A JPS5886583 A JP S5886583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
static
charger
colored powder
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18484881A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kazami
風見 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18484881A priority Critical patent/JPS5886583A/ja
Publication of JPS5886583A publication Critical patent/JPS5886583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の分野 本発明は電子写真方法vcPAするものである。さらに
、詳しくは、本発明が適用される電子写真方法は、静電
潜像保持体上の静電潜像を有色粉体で現像し、この有色
粉体な転写材に転写した後、上記静電潜像保持体上の残
留電荷及び残留有色粉体を除去するために、均一露光、
均一帯電、クリーニング等を選択的或いは適宜組合せて
行なう方式の電子写真複写機ニ用いられる。
(2)従来技術 電子写真方法を用いた画像形成装置において。
例えば紙づまり等の事故が発生し、こわに伴ない作像過
程が中断さね、その後、事故原因な取除いてから、再び
装置を作動させる場合に静電潜像保持体上に異常に現像
剤が付着することがある。以下、この理由について述べ
る。
電子写真方法における画像形成は1次のプロセスにより
行なわれる。
プロセス1゜ 光導電層を有する静電潜像保持体すなわち感光体に対し
、暗中にてメインチャージャーを用いて正或いは負に均
一帯電する。
プロセス2゜ 次いで画像露光して静電潜像を担持させ、有色粉体例え
ばトナーによる現像を行なった後。
感光体上の有色粉体を転写紙等の転写材に転写する。
プロセス3゜ 感光体上に残留している電荷を露光やAC除電器等を用
いて除電し、こねにより有色粉体な感光体上より除去し
て感光体を再使用できる状態にす、る。
上記プロセスに従う電子写真方法においては。
転写紙かその搬送過程で紙づまりを生じる等の事故を起
こした場合は、感光体の駆動や゛1画像形成のための諸
操作を自動的に停止させている。そして、事故原因を除
去した段階で、そわまで停止されていた諸機蛇を復帰さ
せている。この場合、一般的に、新たな作像工程な剛始
する前に除電、クリーニング操作が働いた状態で少くと
も1回感光体を空回しして表面の静電荷、有色粉体な除
いている。
ところが、その場合であっても、現像部へ達する゛以前
の感光体領域に静電荷を保持している部分があると、事
故復帰後の全回転のときに、当該電荷保持部分が現像S
を通過するに伴ない、有色粉体が感光体に付着し、そね
が、転写部で何ら転写されることなく(転写紙は既に除
去されている)次工程である除電、クリーニング工程へ
行ってしまう。
すると、正常に転写か行なわわた場合に比較して感光体
上に付着している有色粉体の量が多くなる。そこで、そ
のようなことの生するのを防ぐべく、除電、クリーニン
グ等の機能が通常の電子写真プロセスで必要とされる程
度よりも強く作用するように、除電光量は大ぎぐ、クリ
ーニングブラシのかきとり力は強く設定6わている。し
かし。
上記の如き過剰な条件は、いすわも感光体を早期に疲労
させる方向に作用し好ましくない。
例えば、除電光量を大きくすることにより感光体の光に
よる劣化が促進され、又、クリーニングブラシのかきと
り力を強く設定することによりブラシの先端が一感光体
に傷を付ける率が大きくなり。
劣化を早めてしまうのである。
(3)発明の目的 本発明は、上述の事情に着目してたされたものであり1
通常の電子写真プロセスで必要とされる程度に除電機能
やクリーニング機能のレベルを設定しても1紙づまり等
の異常があった際に感光体上の有色粉体がきれいに除去
され得るような電子写真方法を提供することを目的とす
る。
(4)発明の構成 本発明による電子写真方法は、 画像形成過程で異常が発生し、この異常を検出して作像
のための操作及び静電潜像保持体の駆動を停止する以前
に、又は停止して然るべき方策により上記異常を解消し
再び起動するに際し、現像部と主帯電益との間に設けた
除電手段をも同時に機能させて静電潜像保持体上σ〕′
屯荷を消去することを特徴とする。
(5)実施例 本発明が実施されるに遍する′電子写真複写機の感光体
まわりの各種部材配置状態な第1図に示す。
図において、符号1は感光体ドラムを示し、電子写真プ
ロセスにおいては示矢2方向に回転する。
以下、感光体ドラム1の周囲に配置されている部材名又
は工程部名称な示矢2方向に順に列記する。
符号3はメインチャージャー、符号4はイレースランプ
、符号5は妬光部、符号6は現像スIJ +プ、符号7
は転写チャージャー、杓号8は分離チャージャー、符号
9は除電ランプ、符号10はクリーニングブラシ、符号
11はクリーニングブレード。
符号12は除電チャージャーを示す。又、符号Sは転写
紙を示す。
なお、除電ランプ9に関しては、ランプの他にACチャ
ージャーも具備しており、コロナによる除電と光による
除電を同時的に行なうようにしている。
上記才1図の各部材配4置による電子写真複写機を従来
の標準的なタイプの複写機とすわば1本発明は以下の各
種例の如く具体化することができる。
実施例1(矛2図参照)。
感光体ドラム1の周囲であって、埃像スリーブ6の直前
位置にAC帯電用の除電チャージャー13を配置した構
成とする。この除電チャージャー13には例えば主電源
13mより500 H2、4KVのAC電圧が印加され
るようになっており、メインチャージャー3により感光
体が負帯電されている場合にはバイアス電源13bを機
能させて例えは十〇、75KVを印加して正方向に偏倚
させて現像前に感光体を除電する。
もし、メインチャージャー3により感光体が正帯電され
ている場合には上記と逆に、負のバイアス電圧を印加し
て、感光体を除電する。
実施例2(才3図参照)。
上記例はチャージャーによろ除電方式であったが本例は
除電ランプにより除電する。
本例では〕・3図に示す如く、除′醒ランプ14を掬像
スリーブ6の直前位置に設ける。除電ランプ14の光量
の設定については感光体の感度に依存するが、原稿の白
地駅部を感光体上に露光した光と同程度の値を一応の目
安とする。
実施例3 ト、:、ロチ、イレースランプ4を具備した電子写真複
写機では、一旦メインチャージャー3により全面帯電さ
れた感光体面を、転写紙Sのサイズに応じて、不要な帯
電飴域の電荷に限り、イレースランプ40個別的点灯に
より除電している。
例えば、矛4図において、イレースラング4の中、領域
4& に属するランプが点灯し、当該ランプ部を通過す
る感光体上の電荷は予め除去される。
この場合、既にイレースランプ4により除電済みの領域
4a  に対応する領域まで再除電する必要はないから
、除電ランプ14’で除電する領域14a’は上記領域
4a  を除いた領域としても何ら差支えない。前記除
電チャージャー13に対してこの考えを適用することも
可能である。。
さらに、上記の実施例を発展させるならば」第4図にお
いてイレースランプ4は不要となり、埃偉部の直前に配
置された除電ランプ14′を制御することにより、イレ
ースランプ機能と本発明に係る除電ランプ機能とを兼用
させることもできる。
すなわち、転写紙サイズに合わせたイレースランプとし
ての機能をさぜ°る場合は所要の一部だけを点灯させ、
他方、転写紙がジャムする等の異常発生時以降は全部を
点灯するように制御するのである・。
本発明に係る除電手段の作動のタイミングとしては、詳
しくは感光体の感度等もからんだドラム線速度から検討
する訳であるが、基本的には、異常発生以前に感光体が
帯電されてしまった部分な除電すわばよい。
以下に、タイミングチャートを参照しながら説明する。
何ら異常が発生しない場合におけるタイミングチャート
を第5図に示す。図示の如く、感光体の回転中にメイン
チャージャーかオンとなり、1コピ一分の帯電時間経過
後にメインチャージャーはオフとなる。イレースランプ
も上記メインチャージャーと同期してオンオフされる。
この場合、メインチャージャーσ)スフより若干遅わて
からイレースランプをオフとしているのは両者の相互設
定位置にずわがあるからであ、る。
次に、給紙経路にジャムを生じた場合を16図を参照し
つつ説明すると、異常発生が検知されると給紙に係る駆
動系か停止さ、わる。同時にメインチャージャーもオフ
とさね、除電手段はオンとされる。一方、メインモータ
ーはそのまま駆動を継続し、従って感光体ドラムも回w
Jをつづけるaそして、異常発生時にメインチャージャ
ーと対向していた感光体ドラム1上の部位が、除電手段
と対向する部位まで(ロ)動してきたときに、除電手段
はオフになる。同時にイレースランプもオフにさね、そ
の後僅かな時間tの経過の後に感光体ドラムの回転を停
止させる。然る後、異!原因を除いてから感光体ドラム
をホームポジションまで回動させて再びコピ一作業を開
始することになるが。
本発明による除電手段により感光体上の電荷は消去され
ているので感光体ドラムがホームポジションに至るまで
回動する間に、現像手段より有色粉体が感光体に付着す
ることはなく、従って、クリーニングブレードやクリ−
三ングプラシ等或いは転写後の除電2ンプ等の作用を軽
減させることができる。
次に、排紙経路にジャムを生じた場合なオフ図を参照し
つつ説明すると、上記説明に係る給紙時における異常発
生時と同様に、異常発生と同時に排紙に係る駆動系が停
止される。同時にメインチャージャーもオフとされ除電
手段はオンとされる。
一方、感光体ドラムはそのまま回動を続け、Je常発生
時にメインチャージャーと対向していた感光体ドラム上
の部位が、除電手段と対向する部位まで回動してきたと
きに除電手段はオフとされる。
同時にイレースランプもオフにされ、その後僅かな時間
t′の経過の後に感光体ドラムの駆動を停止させる。
実施例4 以上述べた例は、異常が発生しこの異常を検知して全て
の作像のための手段を停止させる以前においては感光体
の駆動は継続しておき、除電手段により感光体上の静電
荷を除電した後に全ての機能を停止させる場合であるが
、他に、異常の発生・時に直ちに全操作を停止させ、異
常原因を除去した後に再起動する例もある。
その場合、次の様に除電手段を機能させわばよい。
即ち、矛8図に示す如く、異常を除去した後。
再コピーのだめの露光走置なスタートする前に。
感光体ドラムを駆動させると同時に除電手段のみ機能さ
せて除電な行ない然る後、丹コピーを行なうのである。
この除電手段が機能する時間t“は、異常が発生して全
操作が停止する時までに、感光体が既に帯電されてしま
った部分(感光体上、メインチャージャーカ;ら除電手
段までの領域)が除電手段部を通過するに要する時間で
よい。
又、除電手段を機能させた後、再コピーが開始されるま
での間、感光体は既に帯電されてしまった部分をのみ除
電の後、一旦停止させてもよいし。
場合によっては、感光体の全周を一律に除電すべく連続
して駆動してもよい。
(6)発明の作用効果 本発明では、異常発生後、感光体上における帯電電荷を
除電手段により消去するので、感光体が現像部を通過す
るにもかかわらず当該感光体上には有色粉体が付着され
ず、従って、従来技術の如く、クリーニング手段等の機
能を強化して設定する必要がない。このため、感光体の
寿命を延はすことかできるとともに、転写後の除電ラン
プの発光量についても従来よりも弱めることができるの
で省電力効果をも奏することができ好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真複写機における感光体ドラム周辺の部
材配置図、矛2図、矛3図は各々本発明を適用した場合
の感光体ドラム周辺部の説明図、牙4図は本発明の詳細
な説明した感光体ドラム周辺の斜視図1才5図は電子写
真複写様の1通常作動時における主要機能部の作動タイ
ミングチャート、16図は給紙時に異常が発生した場合
における電子写真複写機の主要機能部の作動タイミング
チャート、矛7図は排紙時に異常が発生した場合におけ
る同上図、18図は異常除去後、再コピー前に除電する
実施例を説明したタイミングチャートである。 3・・・メインチャージャー、6・・・現像スリーブ。 13・・・(除電手段としての)除電チャージャー、1
4゜14′・・・(除電手段としての)除電ランプ/′
f−)bM 餘電手段 旅篭参糧 予15(社) l−杏コビー − 一一一一「−一 り−一一一一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 静電潜像保持体上の静電潜像を有色粉体で現像し
    、この有色粉体な転写材に転写した後、上記静電潜像保
    持体上の残留電荷及び残留有色粉体を除去するために、
    均一露光、均一帯電、りIJ −ユング等を選択的或い
    は適宜組合せて行なう電子写真方法において、 画像形成過程で異常が発生し、この異常を検出して作像
    のための操作及び静電潜像保持体の駆動を停止する以前
    に、又は停止して然るべぎ方策により上記異常を解消し
    再び起動するに際し、現像部とメインチャージャーとの
    間に設けた除電手段をも同時に機能させて静電′潜像保
    持体上の電荷を消去することを特徴とする電子写真方法
    。 2、特許請求の範囲第1項に記載された除電手段は、メ
    インチャージャーと露光部との間に配置された従来0シ
    ースランプの機能を兼ね備えていて。 現像部の直前に配置されいる除電ランプであることを特
    徴とする電子写真方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載された除電手段は、現
    像部の直前に配置された除電ランプ若しくは除電チャー
    ジャーであることを特徴とする電子写真方法。
JP18484881A 1981-11-18 1981-11-18 電子写真方法 Pending JPS5886583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18484881A JPS5886583A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18484881A JPS5886583A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886583A true JPS5886583A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16160365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18484881A Pending JPS5886583A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337127A (en) Image forming apparatus having biased transfer roller
US4483610A (en) Method of cleaning a transfer material supporting member in an image forming apparatus
US4764790A (en) Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
JPH0283556A (ja) カラー画像形成装置
JPS5886583A (ja) 電子写真方法
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
US5351110A (en) Image forming apparatus adapted for reversal developing process which is diminished in ozone and nitrogen oxide emissions
JPH0348870A (ja) 画像形成装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH05313431A (ja) クリーナレス画像形成方法
US4456673A (en) Transfer-type electrostatic copying method
JPS637386B2 (ja)
JPH04134379A (ja) 画像形成装置
JPH06258991A (ja) 画像形成装置
JPS63169683A (ja) 静電記録装置
JPH0652460B2 (ja) 画像形成装置
JPS59187378A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPH0651654A (ja) 転写ローラの清掃方法
JPH04296876A (ja) 多色画像形成装置
JPH06118775A (ja) 画像形成装置
JPS6057878A (ja) 複写機
JPS60143375A (ja) 電子写真複写装置
JPH0580623A (ja) 電子写真装置の制御方法
JPS61250670A (ja) 画像形成装置
JPS59192276A (ja) 感光体リフレツシユ方法