JPS5886511A - アタツチメントレンズ - Google Patents

アタツチメントレンズ

Info

Publication number
JPS5886511A
JPS5886511A JP56184439A JP18443981A JPS5886511A JP S5886511 A JPS5886511 A JP S5886511A JP 56184439 A JP56184439 A JP 56184439A JP 18443981 A JP18443981 A JP 18443981A JP S5886511 A JPS5886511 A JP S5886511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
cemented
groups
biconvex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56184439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648805B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56184439A priority Critical patent/JPS5886511A/ja
Priority to DE3241760A priority patent/DE3241760C2/de
Priority to US06/440,859 priority patent/US4478497A/en
Publication of JPS5886511A publication Critical patent/JPS5886511A/ja
Publication of JPS648805B2 publication Critical patent/JPS648805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • G02B15/12Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment by adding telescopic attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真用レンズの像側に装着して焦点距離を長く
するために用いるアタッチメントレンズに関するもので
ある。
この種のアタッチメントレンズは、負の屈折力を有し、
しかもマスターレンズに装着した際のレンズ面同士の干
渉をはじめとする機械的制約のために、アタッチメント
−レンズ自体をマスターレンズの像位置に接近させるこ
とが多い。そのためにアタッチメントレンズは、大きな
負の屈折力をもつことになり、ペッツバール和が大きな
負の値になりやすい。したがってこの種のアタッチメン
ドレン2ズを設計する場合、いかにペッツバール和を小
さくするかが重要になる。
この種のアタッチメントレンズとしては、主にマスター
レンズの焦点距離を2倍にするものと、1.4倍にする
ものとが存在する。前者のアタッチメントレンズは、小
型軽量で簡単に画面を2倍にすることができるメリ°ッ
トがあるが、その反面間画質が低下する欠点を有してい
る。この画質の低下は、前述のようにアタッチメントレ
ンズ自体ガ負の強い屈折力をもつためにペッツバール和
が、負の大きな値になり、そのために非点隔差を生ずる
ことによる場合がほとんどである。これを防ぐために、
特公昭51−12421号公報に記載されたように、ア
タッチメントレンズを負の屈折力の前群と正の屈折力の
後群とにて構成し、前群と 。
後群の主点間隔を大きくとり、アタッチメントレンズ全
系の主点位置をマスターレンズのみの結像位置より物体
側に遠ざけて、アタッチメントレンズ全系のパワーを弱
くしたものがある。
この方法では、前群と後群との主点間隔が広がるにつれ
て、アタッチメントレンズ系の対称性が崩れていき、そ
のためにコマ収差が発生しやすくあまり好ましくない。
三方後者の1.4倍のアタッチメントレンズは、パワー
は2倍のアタッチメントのパワーに比べかなり小さく、
シだがってペッツバール和は、各レンズの硝材の屈折率
配分にて十分小さくすることができる。したがって前記
従来例のように前群と後群の主点間隔を大きくとる必要
はなく、主点間隔を小さくすることによってコマ収差の
発生を抑えることができ、大口径比2のマスターレンズ
に使用しても優れた性能の像を得ることができる。
この14倍のアタッチメントレンズの先行例として、特
公昭55−42726号や特開昭56−39513号に
記載されたものが知られている。
前者は、’ F 2.0クラスの大口径のマスターレン
ズに使用できる5群5枚構成のレンズ系で、前群。
後群共に発散系であって、アタッチメントレンズ系の主
点位置が像面に近すぎてペッツバール和の負の残存量が
大きい。また後者は、3群4枚構成のレンズ系で、主点
位置は前者のレンズ系よりも像面からはなれペッツバー
ル和の残存量は少ない。
しかしF2.8よりも小さい口径比のマスターレンズに
しか使用できない。
本発明はF2.θクラスの大ロ径比望遠しンズ軍で、シ
かも高性能なリアーアタッチメントレンズを提供するも
のである。
本発明レンズ系は、ペッツバール和2球面収差2コマ収
差をはじめとする諸収差を良好に補正するためにアタッ
チメントレンズの主点位置をレンズ系の、対称性を損わ
ぬ範囲で物体側に寄せるために、使用レンズをパックフ
ォーカスが長いものに絞る少し物体側よりに配置するよ
うにしたものである。
本発明し1ンズ系は、物体側から順に物体側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズと両凸レンズを貼り合わせた
正の屈折力を有する第1群レンズと、両凹レンズの第2
群レンズとからなる前群と、両凸レンズと両凹レンズの
二枚のレンズからなる第3群レンズの後群とで構成され
ているレンズ系である。そして第3群レンズは両レンズ
を貼合わせたものか又は分離されたものとした。また本
発明レンズは次の条件(1)乃至条件(4)を満足する
ものである。
(1)  −0,1< e/Iff < 0.1(2)
  O,’15<Σd/Iff < 0.4(3)  
dsAd < 0.27 (4)  r6 < −r7 ただしeは前群と後群の主点間隔、Σdは第1面から最
終面までの距離、d、は第2群レンズと第3群レンズの
間の空気間隔、r6 p r7は第3群レンズの物体側
にある凸レンズの両面(第3群レンズが接合レンズの場
合はその物体側の面と接合面)の曲率半径、fは全系の
焦点距離である。
以下上記の各条件を定めた理由について説明する0 本発明レンズ系のような1.4倍のテレコンバータ−に
おいては、前群と後群との主点間隔は特公昭51−12
421号公報に記載された従来例のように大きくとる必
要はなく、むしろこれよりも小さい方がコマ収差を良好
にするためには望ましい。つまり条件(1)において上
限値をこえるとコマ収差を良好にし得なくなる゛。逆に
下限値をこえるとペッツバール和が負の矢きな値になっ
てしまう。
条件(2)は、全系の焦点距離fに対するレンズ系全長
を規定するものである。アタッチメントレンズの目的の
一つに小型で携帯性の良いことがあげられるが、この条
件(2)の上限を越えるとコンパクト性が損なわれる。
又条件(2)の下限を越えるとレンズ系中の各レンズの
パワーを強くしなけれげなちなくなり、そのために球面
収差をはじめとする諸収差が悪化しやす″く好ましくな
い。
条件(3)は、レンズ系全長に対する第2群レンズい方
がよく、これが大になって上限を越えるとコマ収差が悪
化しやすくなる。
条件(4)において不等号の向きが逆になるとコマ収差
が悪化しやすい。
以上の条件のほか下記に示す条件(5)乃至条件(7)
を満足させることにより更に良好なアタッチメントレン
ズが得られる。
(5)  0.5 < (n+ −n2) ・Iff/
r2< 1.3(6)  0.16<(ds+d4+d
B)/Σd < 0.4(7)  n2r 14 < 
1.62nl r ns r n5 > 1.65ただ
しr2は第1群レンズの接合面の曲率半径、d3は第1
群レンズと第2群レンズの間の空気間隔、d4は第2群
レンズの肉厚、nl r n2+ ns e n4 +
n5は各レンズの屈折率である。
上記条件のうち、条件(5)は第1群レンズの接合面の
パワーを規定・するものである。この条件の上限値を越
えると球面収差やコマ収差が発生しやすく、逆に下限値
を越えるとペッツバール和が負の大きな値になりやすく
好ましくない。
条件(6)は第1群レンズの最も像側の面から第3群レ
ンズの最も物体側の面までの長さを規定した一ル和が負
の大きな値になシやすく、好ましくない。
条件(7)は各レンズに用いられる硝材の屈折率を規定
するもので、ペッッパニル和を正側へ補正するためには
凸レンズの屈耐率は162以下に、そして凹レンズの屈
折率は1.65以上にすることが好ましい。
次に以上説明した本発明アタッチメントレンズの各実施
例を示す。
実施例1 r、 = 460.8326 d+ = 1.5   n+ = 1..83481 
 VH= 42.72r2 = 32.6166 d2= 7.1.   n2= 1.59270  ν
2 = 35.29r3 ” −73,6978 d3 = 6.5 r、 = −71,8850 d4= 1.5  1a = 1.78800  ’s
 = 47.43r5 = 155.6632 d、=Q、2 ra  =  50.1473 da ” 6.5    n4= 1.51742  
v4 = 52.41rフ =−67,0862 d?  =  1.0 r’s  := −92,9962 −da = 2.Onl = 1.81554  ’s
 = 44.45re ”= 217.1568 Σd = 26.3 7  (na  ng)”If 
I/r2 = 0.933実施例2 rl = 149.6302 ct、 = 1.5   n、 = 1.81554 
 ν1=、44.45r2 = 28.5786 d2 = 7.388  nt = 1s9270  
ν2 = 35.29r3 =  90.9828 d、 = 1.8 r4−=  150.7204 d4= 1.5   ns = 1.77250  ν
s = 49.66r5 = −72,2381 d、 = 5.0 ra  =39.0715 do = 6:308  na = 1.51633 
 ’4 = 64.15rt  =  89.6511 d、= 0.5 r、=−93゜7935゜ da ” 2.0    ns = 1.77250 
1’s = 49.66re  ”  107.603
2 ゛   Σd = 25.996  、(rg  nz
)・1fl/r2=1.0208実施例3 r1= 244.2690 dl = 2. Onl : 1.83484  ν+
 = 42.72r2= 30.4311 d2= 7−On2 = 1.59270  ’2 =
 35.29r3 =  so、 3647 ds = 6. s 、r4 =  77、0602 d4= 2.Ons = 1.80610 1’a =
 40.95r5 = 131.7992 ds ” 0.2 ra  = 47.9416 do、” 6.3   n、 = 1.53172 −
ν4 = 48.90r7 =  54.4607 d7= 0.2 fs  =−69,8399 ds = 2.0    ns = 1.77250 
 νs = 49.66rn  ””  176.94
97 Σd  =  26.2    #    (na  
 n2)”Iff/rt  =  0.9739実施例
4 rl = 216.2293 da = 1.5   nt = 1.83481 1
’+ = 42.72r2= 29.2000 d2= 7. I   n2’ : 1.59270 
 ν2 = 35.29r3 =  69.3845 ds”4.0・ r< =  89.6466 da = 1.5   na = 1.78800  
νs = 47.43r5 = 88.7093 ds  ””  0.2 ra  =411260 da =6.5   1+ = 1.51742  ν
、 = 52.41r7  =  91.5695= da = 2. Onl = 1.79952  ν、
 = 42.24r9  = 202.0904 Σd=22.8  #  (−n4  n2)aIfl
/r2=1.05まただし、rl p r2m・・・、
r9はレンズ各面の曲率半径、dl # d21・・・
e dgは各レンズの肉厚および空気間隔、nt p 
n2* na * na + nsは各レンズの屈折率
、シ1.シ2.シ3.シ2.ν、は各レンズのアツベ数
、fは全系の焦点距離である。
本発明アタッチメントレンズを装着するマスターレンズ
の一例を示すと、第7図の通りのレンズd+=18.o
   nI=1.60311  シ+=60.70r2
= −737,8629 d、 = 0.4901 rl =111.3320 ds ”” 16.3   n2= 1.49700 
1’2 = 81.61r4 =’ 562.8100 d4 ヒ 75 r5 =  1884.6020 d5= 7.5    n3 = 1.63980  
’s = 34.48re  :  96.6270 d6 =  6.9993 r、= 127.5520 (Ir = 122    n* = 1.49700
  ’4 = 81.61r6  : 1391.59
63 da  = 34.475 rg =’−243,0338 dg  = 8.7     n5  =  1.73
400  ν、 ’= 51.49r+o =  12
5.9238 (Lo=7、Ong  =  1.46450  ν、
  = 65.94r++ = 184.−0246 d、、  = 8.18 rtt  = 1625.5754 d+2 =  8.5     n?  =  1.6
8893  1’?  =  31.08r+a  =
  172.9688 d+s = 6.Ong = 1.49831  ’l
’g = 65.03r++ = 75.1687 d、4 = 44.0 r+!! = 184.4792 dsa  = 3.0002 rtt =  89.2549 di〕 =  3.Onto  =  1.60342
  νto  =  38. 0fr、、= 68.7
166 d+a = 7−5   1++  = 1.6779
0  ν++  = 55.33r、。=−563,0
149 f、=242.5  、   F/2 −(f、はマスターレンズの焦点距離)上記の実施例の
うち実施例4は第2図に示すレンズ構成のもので、第3
群レンズが□接合レンズのものである。したがって数値
中r、とd7を記載してい−ない。
又各実施例の収差曲線は、第7図に示すマスターレンズ
に装着した時のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれも本発明アタッチメントレンズ
の断面図、第3図乃至第6図は夫々本発明の、実施例1
乃至実施例4の収差曲線図、第7図はマスターレンズの
断面図、第8図は上記マスターレンズの収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第7図 球面収差    非点収差    歪曲収差F2.1)
     3,6°        3.66第3図 倍率の色収差     コマ収差 3.6゜ −0,050,05 球面収差    非点収差    歪曲収差−0,50
,5−0,50,5−1,0,1,0第4図 倍率0色収差        ・、収差−0,050,
05 第5図 (i、−:、、j。、!、エ    ”′!″7球面収
差    非)、′入収差    歪曲収差5156図 倍率の色収差        コマ収差球面収差  非
点収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと両
    凸レンズとを貼り合わせた正の屈折力をもつ接合レンズ
    の第1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズとよりな
    る前群と、接合又は分離された両凸レンズと両凹レンズ
    の二枚のレンズの第3群レンズの後群とにて構成され、
    次の各条件を満足するアタッチメントレンズ。 (1)   0.1<e/Iff < 0.1(2) 
     0.15 <Σd/lf+ < 0.4(3)  d
    s/Xd < 0.27 (4)  r6 < −rv ただしfは全系の焦点距離、eは前群と後群の主点間隔
    (前群の主点が後群の主点よりも像側にある場合はe 
    < 0 ) 、Σdは第1面から最終面までの長さ、d
    aは第2群レンズと第3群レンズの空気間隔、ra p
     r7はそれぞれ第3群レンズの物体側のレンズの両面
    (第3群レンズが接合レンズの場合はその物体側の面お
    よび接合面)の曲率半径である。 (2)物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと両
    凸し?ズとを貼合わせた正の屈折力をもっ接合レンズの
    第1群レンズと、両凹レンズの第2群レンズとよりなる
    前群と、接合又は分離された両凸−レンズと両凹レンズ
    の二枚のレンズの第3群レンズの後群とにて構成され、
    次の各条件を満足するアタッチメントレンズ。 (1)  −0,1< e/Iff < 0.1(2)
      0.15 < :Ed/lfl < 0.4(3)
      d5Ad < 0.27 (4)   ra<  r7 (5)  0.5<(nt−nt)・lfl/r2<1
    .3(6)  0.16 < (da +d+ +ds
    )/Id < 0.4(7)  n2 p n4 < 
    1.62ni  e ns t ns >  1.65
    ただしfは全系の焦点距離、eは前群と後群の主点間隔
    、Σdは第1面から最終面までの長さ、d3は第1群レ
    ンズと第2群レンズの間の空気間隔、d、は第2群レン
    ズと第3群レンズの間の空気間隔、d、は第2群レンズ
    の肉厚、r、は第1群レンズの接合面の曲率半径、F6
     r F7は第3群レンズの物体側のレンズの両面(第
    1群レンズが接合レンズの場合はその物体側面と接合面
    )の曲率半径、n、。 n2r n3+ n+ p nsは夫々各レンズの屈折
    率である0
JP56184439A 1981-11-19 1981-11-19 アタツチメントレンズ Granted JPS5886511A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184439A JPS5886511A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アタツチメントレンズ
DE3241760A DE3241760C2 (de) 1981-11-19 1982-11-11 Ansatzobjektiv
US06/440,859 US4478497A (en) 1981-11-19 1982-11-12 Attachment lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184439A JPS5886511A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アタツチメントレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886511A true JPS5886511A (ja) 1983-05-24
JPS648805B2 JPS648805B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=16153167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184439A Granted JPS5886511A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 アタツチメントレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4478497A (ja)
JP (1) JPS5886511A (ja)
DE (1) DE3241760C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438047A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-15 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Aus objektiv und konverter bestehendes linsensystem
JP2001174702A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nikon Corp フロントテレコンバーター
JP2006349904A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp リアコンバージョンレンズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978278A (en) * 1989-07-12 1990-12-18 Union Carbide Corporation Turbomachine with seal fluid recovery channel
CN115061267A (zh) * 2022-08-19 2022-09-16 苏州若言光学有限公司 一种用于连接不同画幅的光学系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112421A (ja) 1974-07-19 1976-01-31 Hitachi Shipbuilding Eng Co Chitsusosankabutsuyokuseinenshohoho
JPS5425820A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Nippon Chemical Ind Rear conversion lens
JPS5542726A (en) 1978-09-18 1980-03-26 Etsuo Watanabe Robot mechanism for cassette
JPS5639513A (en) 1979-09-10 1981-04-15 Canon Inc Rear attachment lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438047A1 (de) * 1983-10-21 1985-05-15 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Aus objektiv und konverter bestehendes linsensystem
JP2001174702A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nikon Corp フロントテレコンバーター
JP4618463B2 (ja) * 1999-12-15 2011-01-26 株式会社ニコン フロントテレコンバーター
JP2006349904A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp リアコンバージョンレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648805B2 (ja) 1989-02-15
DE3241760A1 (de) 1983-05-26
DE3241760C2 (de) 1986-07-03
US4478497A (en) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS5886511A (ja) アタツチメントレンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US4163603A (en) Wide-angle photograhic objective
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3518704B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS63199312A (ja) コンパクトなレンズ系
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPH09251131A (ja) 接眼ズームレンズ系