JPS5886447A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPS5886447A
JPS5886447A JP18599981A JP18599981A JPS5886447A JP S5886447 A JPS5886447 A JP S5886447A JP 18599981 A JP18599981 A JP 18599981A JP 18599981 A JP18599981 A JP 18599981A JP S5886447 A JPS5886447 A JP S5886447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
porous resin
humidity sensor
resin film
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18599981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Nagano
長野 謙太郎
Akiyoshi Ozawa
小澤 昭嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Tokyo Kosumosu Denki KK
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Tokyo Kosumosu Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd, Tokyo Kosumosu Denki KK filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP18599981A priority Critical patent/JPS5886447A/ja
Publication of JPS5886447A publication Critical patent/JPS5886447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は濃度に応じて変化する電気的性質を検出する
ととによ)湿度を検出する湿度センナに関し、4!に経
済的に発生し、かつ増大するセンサ素子の湿度検知機能
の劣化を防止するようKしたものである。
湿度を検出する湿度センナは工業製品の品質管理中積境
管mowで重要な役割を果しており、序導体、鉄鋼、繊
細、食品、製紙、電子部品などの製造1根や、ビル、病
院、研究所、温室、ノ1ウス栽培、居住環境などにおい
て湿度の制御に広く使用されている。
湿度センナには湿度によって電気的ま九は機械的性質の
変化を利用するものがよく知られているが、現在は金属
、半導体、lN!3縁体、親水性樹脂材料のごとく、湿
度変化によシミ気的性質が変化する材料を湿度検知素子
に用いたセンサの研究開発が盛んである。しかし、現在
までに開発されている材料で、電気的性質の変化を利用
した湿度センナは長期間の使用に対して信頼性の点で問
題が多く、使用雰囲気中の塵埃に含まれる固形汚損物質
中、液状の水分が湿度検知素子(以下素子と称す)の湿
度検知部に付着することによシ、経時的に湿度検知機能
の劣化が生じ、かつその劣化が増大し、特に液状の水分
が付着すれば、センサの機能劣化が急激に促進される。
このような原因に基〈劣化を防止するために、従来にお
いては素子を間歇的に高温度に昇温させて付着汚損物質
を焼却除去する加熱方式や素子を容器内に収納しながら
も湿度変化に対する手筈性を鈍化させないような配置か
ら、雰囲気の出入を纏げない程度に収納容器Ktli粗
目のスリットや粗い網目構造の窓を設けて、触手中粗い
塵埃からもたらされる汚損を防ぐ構造が考案され、また
実用に供されている。
しかし、前記加熱方式は、加熱に必要な加熱回路を要し
、その゛回路構造が高価であるばかシでなく、素子・0
寸法に比べて加熱機構が大きくなるため温度センナを小
製にできない欠点がある。また素子を容器に収納する方
式ではスリットや網状の窓を設けて4黴細な塵埃の付着
汚損に対しては無防備である丸め、初期の湿度検知機能
が経時的に変化することは避けられない。また倒れの方
式で4水分が湿度検知部に凝結した場合や水の飛沫が付
着すると急激に湿度検知機能が劣化する欠点を肪ぐこと
はできない。し九がって現在のところ、湿度センナの経
時劣化を防止する適切な手段は得られていない。
この発明は雰囲気湿度の変化によって電気的性質に変化
を生じる特性を利用した湿度センサにおいて長期間使用
して本湿度センサの湿度検知機能の劣化を防止でき、か
つ安価にして簡単にその防止機能を構成できる湿度セン
ナを提供することを目的とする。
この発明によれば、少くとも湿度検知部を外部と線断1
1によシ遮断ル、その鐘断壁の少くとも一部は、水蒸気
は透過するが液状の水の透過を遮断する性質を有する多
孔質樹脂膜で構成する。このようKして湿度検知部は雰
囲気湿度は検知するがその雰囲気からも九らされる検知
部の汚損や液状の水による経時的劣化は全く発生しない
以下この発明の湿度センサを図面を参照しながら説明す
る。第1図−はこの発明が適用される湿度センサの本体
を示し、アルミナなどの絶縁基板1の一面に、ルテニウ
ム酸化物系のペーストで、互に平行した電極よシ互に接
近するように分岐した砿数の分岐電極が互に交互に配列
されるように印刷焼成して一対の互に噛み合った櫛形電
極2,3が設けられる。この櫛形電極2,3を覆って湿
度検知部4が基板1上に印刷焼成される。櫛形電極2,
3の各一端に端子5.5が銀ペーストの焼付けKよ多形
成され、これら端子5,5にリード線6.6がはんだ付
けされて外部の測定回路(この図では省略)に接続され
る。
第2図はこの発明の実施例を示し、水蒸気は透過するが
液状の水の透過を遮断する性質を有する多孔質樹脂H(
以下樹脂膜と称する)7を用いて第1図に示した本体が
被覆される。図に示すように本体の両面は樹脂膜7で被
覆され、基板10周辺部で樹脂膜7は例えば溶着にょシ
接着部8として示すように接着されて樹脂膜7で本体は
密封被覆される。
ζノヨうに樹脂JI7によ)本体が密封されているため
、とのセンサに水をかけた直後でもセンナの電気的性質
に異状がなく、雰囲気の湿度に応じた電気的性質の変化
を検出することができる。第2Eは湿度検知部4と樹脂
膜7とが接触させて樹脂膜を被覆してあシ、雰囲気湿度
変化に対して敏感な電気的性質の対応を示す。
従来においては、湿度センサの湿度検知部4のように雰
囲気の湿度変化に敏感に対応して電気的性質が質化しな
ければならない素子においては、その表面に被覆を施せ
ば、その被aJI[の外側の雰囲気の湿度変化に湿度検
知部の湿度変化が追随できないため、素子は性情の雰囲
気湿度を正確に嵌示できないものとされ、加湿と除湿と
が駕期的に繰返されるとき、雰囲気の湿度変化と素子の
電気的性質の関係を示す曲線にはヒステリシスが表われ
ると考えられ、湿度センサの本体は前述したように雰囲
気中に直接露出して配置するか、または雰囲気の流通を
阻害しないようにくふうをした容器に収納されていた。
この発明の実施例によれば、センサ本体は樹脂膜7にて
被覆され、その理由は明らかでないが、微細孔が多数分
布した樹脂M7を被覆しても、雰囲気の湿度変化に対す
る湿度検知部4の電気的応答性は、湿度検知部4を露出
した状態と同様に敏感である。このため加湿と除湿が周
期的に繰返されても、加湿時と除湿時の同一相対湿度に
対する電気的性質社一致し、湿度変化と検知部4の電気
的性質との関係にヒステリシスを生じない。
このような特性は経時的にも変化しないため、センサの
劣化を防止するすぐれた手段であシ、また樹脂M7を被
覆するだけでよいため構造が簡単でかつ安価に構成する
ことができる。
仁のような性質を有する樹脂M7としては、フッ素系樹
脂膜、ポリエチレン樹脂膜、ポリプロピレン樹脂膜及び
シリコーン樹脂膜などが挙げられる。特にフッ素系樹脂
膜に属する47)化エチレン樹脂膜、及びポリプロピレ
ン樹脂層は撥水性とともKJ[表面の滑性が大きいため
、塵埃が付着しないので、微細孔の目づまシを生じるこ
とがなく被覆膜7として最もすぐれた樹脂膜である。
樹脂J[7の気孔率は2oチ以上が望ましい。その理由
は第1表に示したように気孔率が20%以下の場合には
、湿度変化と電気的性質の変化との関係においてヒステ
リシスが生じるようになシ、同一湿度でも加湿時と除湿
時とではセンサの示す電気的性質に喰い違いが生じてく
る。
第1表はポリエチレン樹脂膜を用い、第3図で説明した
密封−l〃を行なったセンサについて、被覆膜7の厚さ
40μ鵠、雰囲気温度24℃、抵抗側定電流周波数IK
Hsとし九ときの相対湿度40〜9096の範囲におけ
る湿度と湿度センサの電気抵抗に及ぼす樹脂1II7の
気孔率の影響を示している。
気孔率351!では加温時、除湿時において、同一相対
湿度で示される電気抵抗値は完全に一致した値を示す。
しかし気孔率21%になれば、実用的には差しつかえな
いけれども、加湿時と除湿時とでは僅かながら抵抗値に
差が見られる。気孔率19チの場合には、加湿時、除湿
時において同一温度で示される抵抗値の差は一層増大し
、湿度センナとして用いるには大きすぎるヒステリシス
を示している。気孔率の上限には特に制限はないが85
−以上の気孔率になると樹脂膜7の強度がしだいに低下
するために傷つき易くなシ、熱溶着などの被覆作業で樹
脂膜7が破れるようなことが起り、取り扱いに慎重な注
意を必要とする。したがつて気孔率35〜85%の範囲
が取扱いも容易で加湿、除湿の繰返しにおいて湿度と電
気抵抗との間にヒステリシスも現われず、長期間安定し
た湿度検知機能が保持される。
樹脂膜7の気孔の大きさは水蒸気は透過するが液状の水
の透過を遮断する範囲の寸法であれば特に制限はなく、
また気孔の形状にも制限はない。
しかし望ましくは気孔寸法の分布が0.5 A m以下
であシ、最小0.01μ愼であることが望ましい。
そのjI虫#f0.01μ需以下の気孔寸法の分布を持
つ樹脂膜7を本体に被覆すると、樹脂膜7に生じた皺を
のばすために行なうローラー掛けや平板で樹脂1!I7
を押えるときに、気孔が基がり易い。また0、5μ鴇以
上の気孔寸法の分布が増大すれば、湿度センナを微粉塵
の多い雰囲気中で使用する場合、目づまシによる気孔率
の低下が起る傾向が認められる。
樹脂M7の厚さは20μ惰〜300μ悟が適尚である。
20μ惰以下の厚さになると被接を行なうとき破れ易く
、取り扱いに極めて慎重な注意が必1’になる。ま九3
00μ淋以上の厚さになれば浴着が難しくなるほか、第
3図に示す方法で重ね折り曲げをして枠で押える被覆方
法においても、樹脂膜を折シまげ難くなシ、枠で押えて
本体に樹脂膜7を被覆する作業が困難になる。
第3図はセンナ本体の両面を樹脂膜7でそれぞれ覆い、
その°両側縁部を折り返しく図では左側縁部は省略)、
その上を押え枠9で挾み押えて被覆を行なう。仁のよう
に2個の押え枠9で樹脂[7の折ルまげ部分を押えるだ
けで被覆を行なえ、頗る簡単である。第3図ではセンサ
本体の両面を樹脂膜7で被覆し九が、湿度検知部4を設
けた面のみを同様にして被覆してもよい。
第4図に示すように接着部8によって樹脂膜7を装状に
成形したものを矢印に示すようにセンサ本体にかぶせる
と云う非常に簡単に被覆することもでき、この被覆も取
シ外しも容易なう゛え機構効果は第2図、第3図にそれ
ぞれ示した場合とくらべて遜色がない。
第5図は湿度検知部4の表面と樹脂膜7とが直談Km触
しないように湿度検知部4を外部に対し鍾断した例を示
す。基板IFi薄型のケース12の底面に押し付けられ
、IIIg脂躾7は湿度検知部4とはスペーサ10によ
って間隔を保って配され、その樹脂膜7は固定枠11に
よってスペーサ10に押しつけられる同定枠11はケー
ス12に溶着13されてケース12に固定されている。
湿度検知部4から樹脂膜7を離して設けているので、湿
度検知部4が脆弱であって本、触手などの弱い外力が作
用し死場合に、湿度検知部4が脱博した!り、ai1度
検知機能に変化を与えるようなおそれがない。つまシこ
の発明は印刷焼成された湿度検知素子のみならず、金属
や半導体、絶縁体、高分子材料を使用する湿度センサに
も適用できる。
実施例−1 樹脂膜7に47ツ化工チレンM(商品名、ボアテックス
、株式会社濶工社製、気孔率83%、気孔の大きさの分
布0.2μ惰以下、膜の厚さ205μIK)を用いて、
第1図に示した構造のセ/すの外周を、第2図に示した
ように樹脂膜7を熱溶着により接着し、密封被覆して湿
度センサとした。
その相対湿度とセンナの電気抵抗値との関係を樹脂膜7
を施さないセンサの場合と比較した結果を第6図に示す
。それぞれのセンナは同一製造ロットから選ばれたもの
であシ、樹脂膜7による密封はそれぞれの初期の感湿特
性を測定した直後に行なわれた。初期の相対湿度−電気
抵抗の関係は両者とも第6図人と一致する曲線であった
。初期値測定後、室内の雰囲気中に放置し、21日稜に
測定した結果では樹脂[17を被覆を施したセンサにお
いては湿度と抵抗値との関係は第6図人に示し九初期の
特性と全く変わらなかった。しかし樹脂Ix7を被覆し
ないセンサでは第6図Bに示すように加湿時と除温時と
で相対湿度−電気抵抗曲縁にヒステリシスが生じ劣化の
傾向が認められた。
実施例−2 本体を被覆するのに樹脂膜7を第3図に示したように枠
10で押えた。樹脂膜7にポリプロピレンM(商品名、
デエラガード2500、ポリプラスチック株式命社製。
気孔率37チ、気孔の太きさの分布0.02μ講×0,
2μ惰以下、膜厚25μ、、)を用いて、第1図に示し
たセンサを被覆した場合と、被覆しないセンサとを共に
大気中に放置して両センサの湿度変化に対応する電気抵
抗値の関係を比較した。その結果を第7図に示す。セン
サの湿度検知部4の組成は実施例−1とは別種のもので
、放置期間は40日である。巣7μは被覆を施したセン
サ、第7図Bは被覆をしないセンサの相対湿度とセンサ
の電気抵抗値の関係を示す。樹脂被覆を行なったセンサ
では初期の抵抗値と40日経過後の値がよく一致してい
るのに対し、被覆を行なわないセンサでは初期抵抗値よ
り抵抗が増大しヒステリシスの発生も認められる。
実施例−3 47ツ化エチレン樹脂展(気孔率52%、気孔の大きさ
の分布0.4μ惰以下、膜厚295μ惰)を用いて第4
図で説明した袋状成形体を作り、実施例−1で被覆を施
して使用したセンサの被覆をはぎとった後に袋状成形体
を再び被覆し、被覆をしない新しいセンサと並置して湿
度検知部4に噴霧器で水滴噴霧な10秒間行ない、大気
中に20分間保持した後で、両センナについて雰囲気湿
度変化に対する電気抵抗の変化を測定した結果を第8図
に示す。同図Aは被覆を施し九センサの場合で水滴噴霧
前と全く同じ電気的性質を示しているが被覆を施さない
素子では同図Bに示すように低湿度でも低い抵抗値を示
し、湿度センサとしての機能を失なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湿度センサを示す斜視図、第2図はこの
発明による湿度センサの一例を示す樹脂膜の一部を破断
した斜視図、第3図人はこの発明の湿度センナの他の例
の樹脂膜の一部を破断した状態を示す斜視図、第3図B
は第3図人のAAm断面の一部を示す図、第4図はこの
発明の湿度センサの更に他O例を示し、多孔性樹脂膜を
外した状態の斜視図、第5図At1この発明の湿度セン
サの更に他の例を示す樹脂膜の一部を切りとった正面図
、第5図Bは第5図人の側面断面図、tjgG図、第7
図及び第8図はそれぞれ湿度センサの相対湿度−電気抵
抗曲縁を示し、各図のAFiこの発明の湿度セ/すに対
するもの、各図のBは従来の湿度センサに対する4のを
それぞれ示す回である。 1:アルミナ基板、2:櫛形電極、4:湿度検知部、5
:端子、6:リード−,7:多孔性樹脂膜、8:接着、
9:押え枠、10ニスペーサ、11:固定枠、12:ケ
ース、13:溶着。 特許出願人  東京コスモス!磯株式会社代理人 草野
 卓 、?IF″     第2図 オ 3rXJ 第6図 A              B 相対湿度(”/、1          才目対湿度(
04−77図 相対52度(〃)          相対1度(%)
オ 81¥I A              B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも湿度検知部は遮断壁にょシ外部と遮断さ
    れ、その遮断壁の少くとも一部は水蒸気は透過するが液
    状の水の透過を遮断する性質を有する多孔質樹脂膜で構
    成されていることを特徴とする湿度センサ。
  2. (2)前記多孔質樹脂膜はフッ素系樹脂膜、ポリエチレ
    ン樹脂膜、ポリプロピレン樹脂膜、シリコーン樹脂膜の
    中から選ばれた何れかの膜である特許請求の範囲第1項
    記載の湿度センナ。
  3. (3)  前記多孔質樹脂膜は7ツ累系樹脂展の47ツ
    化エチレン膜である特許請求の範囲第2項記載の湿度セ
    ンナ。
  4. (4)  前記多孔質樹脂膜は気孔率35〜85%であ
    る特許請求の範囲第1項を九は第2項または第3項記載
    の湿度センサ。
  5. (5)  前記多孔質樹脂膜は孔の大きさにおいて0.
    4Jls〜0.O1μ集に分布している特許請求の範囲
    路1項または@2項またはwJ3項記載の湿度センサ0
  6. (6)  前記多孔質樹脂膜は厚さ20μ淋〜300μ
    慣である%Il!F請求の範囲第1項または第5項記載
    の湿度センサ。
  7. (7)前記多孔質樹脂膜は気孔率35〜85%、孔の大
    きさの分布が0.4μm〜0.01μ悔である特許請求
    の範囲第1項または第2項または第3項記載の*fセン
    チ。
  8. (8)前記多孔質樹脂膜は厚さ20μ鶴〜300μ惰で
    ある特許請求の範囲第7項記載の湿度センサ。
  9. (9)前記多孔質樹脂膜は前記湿度検知部と接触してい
    る特許請求の範囲第1項記載の湿度センサ。
  10. (10)素子本体を前記多孔質樹脂膜の間にはさみ、そ
    の周辺部で溶着して素子本体を密封するように前記遮断
    壁を構成している特許請求の範囲第9項記載の湿度セン
    サ。
  11. (11)前記湿度検知部が前記多孔質樹脂膜で覆われ、
    その多孔質樹脂膜は素子本体の周辺に枠で押えられて多
    孔質樹脂膜及び素子本体の基板によシ前記層断壁が形成
    されている特許請求の範囲第9項記載の湿度センナ。
  12. (12)前記多孔質樹脂膜が袋状に成形され、その袋状
    体が素子本体にかぶされて前記違断壁が構成されている
    特許請求の範囲第9項記載の湿度センサ。
  13. (13)前記多孔質樹脂HIIi湿度検知部と接触して
    いない特許請求の範囲第1項記載の湿度センサ。
  14. (14)前記多孔質樹脂膜はスペーサを介して前記湿度
    検知部と近接対向して設けられている特許請求の範囲第
    13項記載の湿度センナ。
JP18599981A 1981-11-18 1981-11-18 湿度センサ Pending JPS5886447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599981A JPS5886447A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599981A JPS5886447A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886447A true JPS5886447A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16180594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18599981A Pending JPS5886447A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886447A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224534A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Citizen Watch Co Ltd 圧力電気変換器
JPS60161854U (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 日清紡績株式会社 湿度センサ−
JPS61209348A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nippon Mining Co Ltd 湿度センサ−
JPS6262958U (ja) * 1985-10-11 1987-04-18
JPH01250747A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Japan Gore Tex Inc 水溶液中溶質濃度測定センサ
US5189902A (en) * 1990-01-08 1993-03-02 E. G. & G. Humidity sensor, and a measurement installation including a plurality of such sensors
WO1993016377A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Seiko Epson Corporation Humidity sensor and its manufacture
US6247349B1 (en) * 1997-02-18 2001-06-19 Industrial Technology Research Institute Polymer-based humidity sensing elements
JP2007315220A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626249A (en) * 1979-08-08 1981-03-13 Mitsubishi Electric Corp Humidity sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626249A (en) * 1979-08-08 1981-03-13 Mitsubishi Electric Corp Humidity sensor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224534A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Citizen Watch Co Ltd 圧力電気変換器
JPS60161854U (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 日清紡績株式会社 湿度センサ−
JPS61209348A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nippon Mining Co Ltd 湿度センサ−
JPS6262958U (ja) * 1985-10-11 1987-04-18
JPH01250747A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Japan Gore Tex Inc 水溶液中溶質濃度測定センサ
JPH0547777B2 (ja) * 1988-03-31 1993-07-19 Japan Gore Tex Inc
US5189902A (en) * 1990-01-08 1993-03-02 E. G. & G. Humidity sensor, and a measurement installation including a plurality of such sensors
WO1993016377A1 (en) * 1992-02-14 1993-08-19 Seiko Epson Corporation Humidity sensor and its manufacture
US5608374A (en) * 1992-02-14 1997-03-04 Seiko Epson Corporation Humidity sensor and a method of producing the humidity sensor
US6247349B1 (en) * 1997-02-18 2001-06-19 Industrial Technology Research Institute Polymer-based humidity sensing elements
JP2007315220A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 車両用動力装置およびその制御装置
US8095258B2 (en) 2006-05-24 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW303531B (ja)
JPS5886447A (ja) 湿度センサ
JPH0722072A (ja) 電池の端部用電池電圧試験器
JPS6018294B2 (ja) 電子部品保護用包袋の材料及び該材料から作られた包袋
JP2000088671A (ja) 少なくとも一つの凹所を有するサブストレ―ト上に配置された少なくとも二つの接続接触フィ―ルドを具備する電気抵抗体及びその製造方法
KR20160120437A (ko) 산소와 이산화탄소 실시간 검출용 가스농도 검지센서 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 포장용기 내 가스 조성 검지방법
US5045828A (en) Fluoropolymer humidity sensors
JPS60192247A (ja) 検出器
JPH02165034A (ja) 水素ガスセンサー
JPS5810642A (ja) 結露センサ
CN214251291U (zh) 一种防水防潮温度传感器
JPS6118850A (ja) 湿度・結露検出素子
WO2009144672A1 (en) Sensor for determining humidity
JPS6139326Y2 (ja)
JP2634498B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
JP2937497B2 (ja) 湿度センサ
JP2003254928A (ja) ガスセンサ保護用フィルタおよびガスセンサ
JPH02108952A (ja) 湿度センサー
JPS61209348A (ja) 湿度センサ−
JPS6336267Y2 (ja)
JPH086293Y2 (ja) 水溶液中溶質濃度測定センサ
JPS6073448A (ja) 雰囲気センサ
JPS6123791Y2 (ja)
JP2962010B2 (ja) オゾンセンサ
JPS6063452A (ja) 感湿素子