JPS58860A - 高塩度食品およびその品質改良剤 - Google Patents

高塩度食品およびその品質改良剤

Info

Publication number
JPS58860A
JPS58860A JP56100178A JP10017881A JPS58860A JP S58860 A JPS58860 A JP S58860A JP 56100178 A JP56100178 A JP 56100178A JP 10017881 A JP10017881 A JP 10017881A JP S58860 A JPS58860 A JP S58860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
salt content
salts
weight
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56100178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366499B2 (ja
Inventor
Hiroe Ogawa
博衛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56100178A priority Critical patent/JPS58860A/ja
Publication of JPS58860A publication Critical patent/JPS58860A/ja
Publication of JPS6366499B2 publication Critical patent/JPS6366499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食塩を1Li−25重量%含有する高塩度食品
の低塩化ならびに品質改良に関する。
食品の保存性を高める目的で、その食塩含量を多くする
ことは古くから行なわれておシ、例えば魚類の塩蔵量、
珍味類、佃煮類、漬物類、梅干し類などは極めて食塩含
量の高い食品として知られている。
ところが、最近、味覚に対する嗜好が変化してきており
、強い塩味は敬遠される傾向にあり、上記のような高塩
度の食品は以前に比してそれ#1ど好まれなくなってき
ている。このために、関連の業界では種々検討を重ねて
いるものの、塩分を低下させると保存性が悪くなり、そ
の結果、多量生産、遠隔地販受ができなくなるなどの事
態を生じ、未だ満足な解決法は見出されていない。
こうした状況から、本発明者は保存性がよくしかも塩味
の強くない上記食品の製造法について種々検討し、本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は       ・ (1)  酢酸ナトリウムと食用可能な水溶性のカルシ
ウム塩、;グネシクム塩またはカリタム塩の1種または
2種以上とを含有してなる食塩含量ILIi−26重量
%の食品、および(2)酢酸ナトリウム10重量部に対
し、食用可能な水溶性のカルシウム塩、マグネシウム塩
またはカリウム塩の1種または4種以上をo、i〜40
重量部の割合で含有してなる食塩含量&5−8%g量優
の食品用品質改良剤、である。
本発明において対象とする食品は、食塩含量がLs−g
s重量用品ものであって(以下、「本食品」と略称する
ことがある)、その例としてはたとえば、たらこ、すじ
こ、塩辛、塩ざかな◆の塩蔵品、珍味類(例、クニクラ
ゲ、小鯛の笹潰、スキ身タラ)、梅干し類、漬物類(例
、タフワン類、高菜漬、舒沢潰、福神漬、シ1クガ潰)
などか挙げられる。特に1本発明においては食塩含量が
5〜20重量%の食品を対象とするときさらに好捷しい
効果が発揮される。
本発明の食品は、酢酸ナトリウムと食用可能な水溶性の
カルシウム塩、マグネシウム塩ま九はカリウム塩の1種
またFiS種以上とを含有せしめることによって製造さ
れる。
酢酸ナトリウムは食品衛生上安全な品質のものであれば
結晶のものでも無水物でもよく、通常は入手しやい市販
品が使用される。
次に、酢酸ナトリウムは本食品に対(7て、通常、α8
〜5重量%、好ましくは約1−4重量%程度の範囲から
適宜選択し、添加される。添加量が0.8重散%以下で
は塩味低減化、品質改良等の効果は薄く、また5電用品
以上添加しても塩味度の低減化岬の効果は5重量%と同
程度であり、むし7ろ食品の風味を阻害する場合が多い
ので好ましくない。
本発明における食用可能な水溶性のカルシウム塩、マグ
ネシウム塩、カリウム塩け、通常、水に溶解して弱酸性
ないし中性のものが用いられる。その例としては、塩化
力ルシウム、乳酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸
マグネシウム、塩化カリウム、酒石酸水素カリウム等か
挙げられ、なかでも無機の水溶性のカルシウム塩、マグ
ネシウム塩、カリウム塩が好まし、い。これら塩類の添
加量は本食品に対し、通常、O,OS〜3重量優、用品
しくは約(Ll−2重量%程度である。この添加により
、上記酢酸ナトリウムとの併用効果が発揮される。
本発明の食品を製造する場合、食用可能な水溶性のカル
シウム塩、マグネシウム塩またはカリウム塩は本食品に
またはその製造工程中に添加され均一に混和されるが、
その添加時期中添加方法については特に制限はなく、個
々の食品の製造法に応じて適宜に実施される。例えば、
酢酸す) IJクムと上記各塩類はそれぞれ別々に添加
してもよいし、同時に添加してもよいが、通常は対象の
食品に応じて予め一定の割合で混合し、品質改良剤とし
て使用するのが実際の製造工程においては作業上有利で
ある。
上記の食品用品質改良剤としては、酢酸ナトリウム10
]i置部に対し、食用可能な水溶性のカルシウム塩、マ
グネシウム塩またはカリウム塩の1種ま九は2種以上を
α1〜46重量部、好ましくは約αS〜85重量部の割
合で含有せしめたものが有利に使用される。
かくして、酢酸ナトリウムおよび食用orttな水溶性
の1−紀yM頼を含有せしめて得られる本発明の食品は
、通常、そのpHを4〜7に#整すると本発明の目的と
する効果がより強く発揮さjIる。このために必要に応
じて、各種の有機及び無機の可食性酸またはその塩類を
pH調整剤として使用するのがよく、その例としてはフ
マル酸、酒石酸、グルコノデルタラクトン、リンゴ酸、
第一リン酸ナトリウム、ソルビン酸、クエン酸、コハク
酸、コハク酸−ナトリウム、酸性ビロリン酸塩、酸性メ
タリン酸塩、粉末酢酸、7マル酸−ナトリウム、グルコ
ン酸、酢酸、乳酸、アミノ酸などが挙げられ、特に酢酸
、リンゴ酸が望ましい。
これらのpH,11整剤け、本食品Kt九はその製造工
程中tl接、適宜の量を添加してもよいし、予じめ前記
の品質改良剤に混合しておいてもよい。
本発明の食品および品質改良剤には、本発明の目的を阻
害しない限り、各種の甘味剤、調味剤、糊料、殺菌剤、
酸化防止剤、結着剤、品質改良剤(例、重合リン酸塩)
、香辛料、食品素材(例、大豆蛋白質、卵白)などを適
宜添加してもよい。
本発明の食塩含量&1−g1重量%の食品は、従来のも
のに比して塩辛みが低減化し、いわゆる甘塩であって風
味が改善されており、身のしまり等のテクスチャが良く
、シかも保存性の向上が纒められる。また、従来品より
も食塩含量を低減化でき、その場合にあっても風味、テ
クスチャ、保存性は共に良好である。さらに、1述のカ
ルシウム塩、マグネシクム塩、カリタム塩は、これらを
単独で本食品中に添加すると、しぶみや苦みが感じられ
て好ましくないが、本発明のように酢酸ナトリウムと併
用するとき、この欠点Fi認められなくなる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、以下の916(パーセント)#よいずれも重I
/重量パーセントを表わす。
実施例り 無水酢酸すl−IJクム80部に醸造酢go部を加えよ
く攪拌し粉末化した(「製剤Aと称する」)。
本製剤Aの1%水溶液のpH1jlLO5であった。
食塩、塩化力ルンクムおよび製剤Aを用いて、第1表に
示すような区分1〜8の各水溶液を調製し7た。
第 1 表    (単位:q6) s1表の各水溶液IKIIに、比較的に身の柔かい太刀
魚を8枚におろした切身5oopを入れ、84時間浸漬
後、取力出して水切りをした。かくして得られた切身の
身のしt#)具合、塩味度、保存性をテストした結果を
第2表に示す。
第  :  表 (注1)保存性のテストは切身をポリ袋に包み温度15
〜20℃に放置したときの品質1の変化を示す。
m:変化なし、±:わずかに異臭およびねとかびが発生
、+:異奥およびねとかびが発生、什:異JJJ−よび
ねとかびの発生が著しい。
(注2)身のしまり具合、塩味度;切身を焼き上げたの
ち、パネル10人によりプロ7アイルテストを行う九。
第2表に示すように、本発明区である区分(3)〜(8
)の切身は区分(1)および(2)に比較して身のしt
bが良く、塩辛味が少ない上に保存性も良好であった。
なお、区分(7)11僅かに興味が感じられ、また区分
(8)は僅かにしぶみが感じられたが、特に品質上気に
なるほどではなく、塩化力!レシウム特有の強いしぶみ
は消失していた。
実施例り 無水酢酸ナトリウム80部に10%クエン酸水溶液20
部を加えて攪拌粉末化し九このもの80部に塩化マグネ
ンクムlO部を加え粉末化して製剤とした(「製剤B」
と称する)。本製剤Bの1%水溶液のpH#iLgであ
った。
すじ子hoKgを水洗し、水切りした後、樽に入れこれ
に常法に従って色素および調味料を溶解した液を加え、
次いで食塩L51ifと製剤Bを8002ふりかけてよ
く混ぜ、24時時間上込んだ後、取に出しかるく水洗し
、水切後再び常法通り樽詰めにしてずじ子を製造した(
本発明区)。一方、製剤Bを添加しない他は、上記と同
様な方法により、すじ子を製造し対照区とした。パネル
10人による食味試験をしたところ、本発明区の製造品
は対照品に比較してはるかに塩辛味が少なく甘塩となシ
、シかも水っぽさがなく、ぶつりとし九歯切れのよい食
感があり、さらに風味も著るしく良好であった。
実施例& 無水酢酸す) IJクム80部に醸造酢golを加え粉
末化した。このものを7S部に乳酸カルシウムg1部を
加え、よく混合し製剤とした(「製剤C」と林する)。
本製剤Cの196水溶液のpHt′i&20であった。
生いか100Kpを胴肉と胛肉を細断し、肝臓と混合し
た後、ポリ樽に入れ、食@s IQを加えてよく混合し
、1日間熟成させた後、冷蔵庫に1ケ月保存した(対照
区)。
上記の製造工程において食塩と共に製剤Cを2即まぜて
、同様に製造[7保存し九(本発明区)1゜対照区およ
び本発明区について、パネル10人によシ食味試験を行
ったところ、パネル全員が本発明区の方が塩辛味が少な
く歯ごたえかあり、風味も著しく良好であるという評価
を得た。さらに1ケ月保存後も同様の評価を得た。
実施倒毛 無水酢酸す) IJウム80部に9096酢酸液20部
を加え混合粉末化した(「製剤DJと称する)。
本製剤りの[%水溶液ij、pHL1であった。
白菜を水洗し、水切後5時づつ6区分を用意し、各区分
に食@860 f、水4即、塩化カリウム90)を加え
、さらに製剤りを第8表に示すような各蓋を加えて常法
によ抄白菜漬物を!kl造した、得られた各漬物につい
て、パネル1o人により塩辛味度をプロ7アイルテスト
し、またポリ袋に詰め25℃に放置しC保存試験を行っ
た。その結果を第8表に示す。
第8表 (注)−二変化なし、±:漬水かにごる。
+:やや変臭あり、+:変l!!あり □第8表の結果
から明らかなように、製剤りの無&加のもの(1)は、
塩辛く苦みを感じて、保存81目にii漬水かにとりは
じめるのに対し、製剤りを78〜+507!添加の本発
明区(2)〜(6)#′i塩辛みが抑えられて保存性も
向上するという結果を得た。
実施例翫 無水酢酸ナトリウム70部と酒石酸水素カリタム80部
を混和して製剤とする(「製剤EJ)と称する)。本製
剤Eの1%水溶液のpi(は4L1gであった。
たら子5ooK6!をA、B、CIC8等分し、夫々を
水洗し、水切りした後樽に入れ、これに常法に従って赤
色色素及び調味料を溶解した水を入れ、次いで食塩をA
にi2Q、Bに10時、Cに10時と製剤EL6!4/
をふしかけてよくかきまぜ約8時間漬は込んだ後、たら
子を取り出しかるく水洗し水(7Jシして後、再び樽詰
めにして、たら子潰を製造した。
各たら子をパネル10名により食味のプロファイルテス
トを行ない、また保存時の影響を観察し丸1.その結果
を第4表に示す。
第  4  表 一:カビの発生なし。
±:極めて黴かにカビが発生。
+:カビがスポットで発生。
+:カビO発生が顕著。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  #酸ナトリクムと食用可能な水溶性のカルシ
    ウム塩、マグネシウム塩tえはカリタム塩の1種または
    2種以上とを含有してなる食塩含量&5〜2h重量%の
    食品。
  2. (2)  酢酸ナトリウム10重量部に対し、食用可能
    な水溶性のカルシウム塩、マグネシウム塩またはカリタ
    ム塩の1種ま九は2種以上を11〜40重量部の割合で
    含有してなる食塩含量&5〜25重1lflpの食品用
    品質改良剤。
JP56100178A 1981-06-26 1981-06-26 高塩度食品およびその品質改良剤 Granted JPS58860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100178A JPS58860A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高塩度食品およびその品質改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100178A JPS58860A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高塩度食品およびその品質改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58860A true JPS58860A (ja) 1983-01-06
JPS6366499B2 JPS6366499B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=14267051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100178A Granted JPS58860A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 高塩度食品およびその品質改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141867A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tsuboya Seizaburo すじこ及びいくらの製造法
JPS62166862A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Mishiyokuken:Kk 食塩代用品
JPS6336763A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Fuso Kagaku Kogyo Kk 魚卵の処理方法
AU644579B2 (en) * 1988-09-29 1993-12-16 Meheco Proprietary Limited Meat preservation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335877A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Hiroe Ogawa 風味が改善された食品添加剤及び風味と保存性が改善された食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783257A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Hiroe Ogawa Preparation of food with high salt content

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783257A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Hiroe Ogawa Preparation of food with high salt content

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141867A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tsuboya Seizaburo すじこ及びいくらの製造法
JPS6218150B2 (ja) * 1984-12-14 1987-04-21 Tsuboya Seizaburo
JPS62166862A (ja) * 1986-01-18 1987-07-23 Mishiyokuken:Kk 食塩代用品
JPH0622458B2 (ja) * 1986-01-18 1994-03-30 株式会社味食研 食塩代用品
JPS6336763A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Fuso Kagaku Kogyo Kk 魚卵の処理方法
AU644579B2 (en) * 1988-09-29 1993-12-16 Meheco Proprietary Limited Meat preservation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366499B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11102999B2 (en) Method of preparing seasoned raw pollock and seasoned raw pollock prepared by using the same
JPS58860A (ja) 高塩度食品およびその品質改良剤
JPH11133A (ja) 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物
KR101798767B1 (ko) 소고기 장육과 트레할로스를 이용하여 맛을 낸 복어전 냉면 및 그 제조방법
JPS58201964A (ja) 魚畜肉練製品用品質改良剤
KR910005285B1 (ko) 어육조미발효제품의 제조방법
JPS6336763A (ja) 魚卵の処理方法
JP2003250499A (ja) 魚体の酢締め方法とそれに用いる組成液
JP2002315552A (ja) 食品の変質防止マグネシウム強化剤及び食品の変質防止マグネシウム強化法
JPH10113146A (ja) ベタイン系調味料
JP3130452B2 (ja) 食肉及び魚介類の軟化処理剤乃至食味改善剤
JPS6322784B2 (ja)
JPS6322779B2 (ja)
JPS61239865A (ja) ねり製品用品質改良剤およびねり製品の製造法
JP2835459B2 (ja) 食品用変質防止剤および食品の製造法
JPH0112466B2 (ja)
KR20240066737A (ko) 죽통을 이용한 명란젓갈의 제조방법
JPS642350B2 (ja)
JP3676974B2 (ja) 卵白粉末の製造方法
JPS63173559A (ja) 減塩水産練製品の製造法
JPS5881736A (ja) 漬物の製造方法
JP3212745B2 (ja) 食用肉含有おかゆ
JPS6345794B2 (ja)
CN113115910A (zh) 猪肉里脊肉脯制作方法
JPS6143985B2 (ja)