JPS5885652A - ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式 - Google Patents

ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式

Info

Publication number
JPS5885652A
JPS5885652A JP18411281A JP18411281A JPS5885652A JP S5885652 A JPS5885652 A JP S5885652A JP 18411281 A JP18411281 A JP 18411281A JP 18411281 A JP18411281 A JP 18411281A JP S5885652 A JPS5885652 A JP S5885652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
signal
packet
transmission
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18411281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348462B2 (ja
Inventor
Akihiro Takagi
高木 明啓
Shinichi Yamada
伸一 山田
Shohei Sugawara
菅原 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18411281A priority Critical patent/JPS5885652A/ja
Priority to GB08227385A priority patent/GB2108357B/en
Priority to CA000412229A priority patent/CA1190298A/en
Priority to US06/424,532 priority patent/US4543574A/en
Priority to FR8216198A priority patent/FR2513834B1/fr
Priority to DE19823235849 priority patent/DE3235849A1/de
Publication of JPS5885652A publication Critical patent/JPS5885652A/ja
Publication of JPS6348462B2 publication Critical patent/JPS6348462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンテンション方式にもとづくローカル・ネッ
トワークにおいて複数ノードが殆んど同時に上記ローカ
ル・ネットワーク上に送信を行う場合に起こるパケット
衝突を解決する方式に関するものである。
従来のパケット衝突解決方式は、衝突発生波、衝突を起
こした各ノードが各々独立な乱数を発生し、上記乱数値
に従っである時間送信を中止し、その後再び送信を行な
うという確率的衝突回避を行なっている。(たとえはR
,Matcalfa and D、Bo!gz’Eth
arnat :Diztr@hutatL Packe
t 5w1tcムi*1t far LocalCam
put my Network″Cangnunica
tim*z af tム−ACM、Jmly1976 
、 we119 、 No 7 p595/404 )
このため送信待ち時哉が長い、高負荷時に再送による衝
突が発生するためスループットが低下する、有限時間内
に必ず通信を行なえる保証がない岬の欠点があった。
本発明はこれらの欠点を解決するため、衝突発生後衝突
ノードの一端から他端へ順に送信権を移行させることに
よって衝突解決を行なうもので以下図面について詳細に
説明する。
第1図は本発明の実施例であって、1は光ファイバを用
いた伝送路、2−1〜2−3は結合装置、5−1〜6−
3ハプロセツサ及び端末機善導から構成されるノード、
4−1.4−2は終端装置である。第2図は結冶装置に
おける光信号の流れを示す概念図である。1は伝送路、
2は分岐集線装置、5−1は左方向から送信された信号
の受信用導波路、5−2は右方向からの信号受信用導波
路、6−1は右方1ν」への信号送信用導波路、6−2
は左方向への信号送信用導波路である。信号送信用およ
び信号受信用導波路(6−1,6−2,5−1,5−2
)の各々に光送信器、光受信器を接続することによシ、
各ノード(第1図における6−1〜6−3)は受信信号
の方向識別(上能でIり、送信時には一方向のみへの送
信と両方向への送信が行なえる。
ノード間の通信は(1)競合フェーズ、(It)解決フ
ェーズの2フエーズによって行なう。各ノードは常に伝
送路1上の信号を監視し、現在のフェーズにあわせて動
作する。以下に上記フェーズ毎の動作について説明する
。なお、初期状態は競合フェーズである。
(1)  競合7エーズにおける動作 パケットを送信したいノードは、伝送路1上の信号を監
視し、他ノードが通信していないとき(伝送路1が無信
号のとき)パケットを譲信する他ノードが送信中の場合
は送信終了まで待ち合せた後パケット送信を行なう。パ
ケットの送信は両方向へ向って行なう。自ノードのパケ
ット送信中は伝送路上の信号を受信し衝突の発生を監視
する。
第2図に示した構成の結合装置では自ノードが送信して
いるパケットを自ノードで受信することはないため、送
信中にパケットが受信されれば衝突が起こったと判断す
ることができる。なお、最短パケット長を、光信号が両
端のノード間を往復するために必要な時間よシも長い時
間ノードがパケットを送信し続は得るような値に選べば
、必ずパケット送信中に衝突が検出できる。送信中に衝
突を検出すると、送信中のパケットが異常パケットとし
て廃棄され、他のノードに衝突発生が検出できるような
処it(パケット長を最短パケット長よシ短かくする、
−った〇RC符号を送出するなどの方法がある)を講じ
た後、解決フェーズに入る。
他のノードも上記の不正な衝突パケット受信後、解決フ
ェーズに入る。
(] 解決フェーズにおける動作 第3図は解決フェーズにおける衝突を起こしたノードの
動作を示したものである。簡単のため、衝突を起こさな
かったノードについては図から省略している。1は伝送
路、2−1〜2−5は結合装置、6−1〜6−6は衝突
を起こしたノードである。7はノード6−1が送信した
パケットで両方向へ送信されている。8はノード6−2
が送出した予約信号で右方へのみ送信されている。9は
ノード6−5の送出した予約信号で右方へのみ送信され
ている。1゜はノード3−2の送信したパケットであシ
、両方向へ送信されている。11はノード6−6の送出
した予約信号で右方へのみ送信されている。12はノー
ド6−3の送信したパケットで両方向へ送信されている
動作は次のように行なう。衝突発生時に、ノード6−1
は右方からノード5−2 、5−5の衝突パケットを受
信するが左方からは何も受信しない。ノード6−5は左
方からノード5−1.3−2の衝突パケットを受信する
が、右方からは何も受信しない。よってノード5−1は
衝突ノード列の左端、ノー゛ドロー6は衝突ノード列の
右端に位置すると判断する。左端のノード5−1は伝送
路1が無信号状態になるまで侍ってから、パケット7を
伝送路上に両方向へ送出する。送イ6後は受信状態とな
り、解決フェーズ終了まで送信は行なわない。残ったノ
ード6−2゜6−6はノード6−1のパケットを受信後
、それぞれ短かい予約信号8,9を右側へのみ送信する
。ノード6−6はノード6−2の送出した予約信号8を
受信すると直ちに予約信号9の送出を中止し、自ノード
よシ左に存在jる衝突ノードのパケット送信終了を待つ
。ノード3−2には自ノードよシ左から予約信号がはい
ってとないので、自ノードの予約信号8を送信後、続い
てパケット10を両方向へ送信する。ノード5−6はノ
ード5−2の送信したパケット10を受信した後、予約
信号11を右側へ送出する。今lは左方から他ノードの
予約信号がはいってこないので、予約信号11を送信後
、ノ(ケラト12を両方向へ送信する。ノード3−5の
)(ケラト送信終了後は、送信待ちの衝突ノードが存在
しないため伝送路1は無信号となる。伝送路1に接続さ
れた全ノードは十分長い無信号期間(光信号が両端のノ
ード間を往復する時間士予約信号の送出時間以上)を検
知すると解決フェーズの終了と判断し、競合フェーズに
戻る。解決フェーズ中は衝突ノード以外のノードは送信
を抑止する。
上述の例では左端のノード6−1から順に送信を行なっ
たが、右端のノー−ドロー6から逆方向に順に送信する
ことも可能で、この場合には上述の左右が逆となる。
各ノードから送信するパケットの終りはパケットの最後
に特別の符号列を付加することにより示しても良いし、
送信終了後の無信号時間により検出しても良い。解決フ
ェーズの終了は上記の例では無信号時間の長さで判断す
ることとしたが、最後に送信するノードはその位l11
c(右端)から最後であることがわかっており、特別な
信号又は符号列によシ全ノードに終了を通知することも
可能である。解決フェーズの最初に送信する左端のノー
ド(3−1)は予約信号なしで直接パケットを送出して
いるが、予約信号も送出することにより全ノードが同じ
動作を行なうことも可能である。また、予約信号は右方
向へのみ送信することとなっているが、両方向送信とす
ることも可能である。但し、この場合、他ノードの送信
した予約信号とパケットとの干渉をさけるため、予約信
号の送信時間と予約信号送信後パケット送信までの時間
の和が、両端のノード間を光信号が往復する時間と左1
1fll−らの予約信号受信後日ノードの予約信号送出
抑止までの時間の和より長くなる必要があシ、伝送路の
使用効率が低下する。
第4図は伝送路を右方向、右方向独立とした場合の結合
装置の実施例で、1−1は右方向への伝送路、1−2は
左方向への伝送路、5−1は左方向からの信号受信用導
波路、5−2は右方向からの信号受信用導波路、6−1
は右方向への信号送信用導波路、6−2は左方向への信
号送信用導波路である。13は分岐集線装置である。こ
の場合も、信号の受信方向の識別、一方向のみの送信、
両方向送信が可能で、上述の例と同じ動作が可能である
第5図は第4図の結合装置の高分子光導波路を用いた具
体的な実施例である。1−1.1−2は光ファイバを用
いた伝送路、5−1.5−2.6−1.6−2.14−
1〜14−4,15−1.15−2は高分子光導波路、
16−1.16−2は光受信装置でフォト・ダイオード
を用いる。
17−1.17−2は光送信装置でレーザ・ダイオード
又は発光ダイオードを用いる。18は結合装置筐体であ
る。19−1〜19−4は結合装置とノードからの接続
ケーブルとの接続部、20−1 、20−2は結合装置
と伝送路との接続装置である。ノードから他ノードへ送
信する信号は電気信号としてケーブル21−2゜バー5
によって光送信装置17−1 、17−2に伝えられ、
光信号が光導波路6−1.6−2へ出力される。出力さ
れた光信号はそれぞれ光導波路14−3 、14−2経
由で伝送路1−1.1−2へ出力される。即ち、光送信
装置17−1は右方向、17−2は左方向への送信を行
なう。
一方、受信装置16−1.16−2はそれぞれ伝送路1
−1゜1−2から光導波路14−1.14−4を経由し
て光導波路5−1.5−2へ入った信号を検出し電気信
号として接続ケーブル21−1.21−4へ送出する。
したがって各ノードは4本の接続ケーブル上の電気信号
を別々に制御することにより、信号の受信方向の識別、
一方向のみ送信、両方向送信の機能を実現でき、上述の
実施例の動作を行なうことが可能である。
光信号のような方向性を実現し易い信号を使 −用する
場合には、本方式で必要な方向別送受信機能をもつ結合
装置として第5図の例に高分子光回路を用いて、又はプ
リズム、ミラーを使用したTカップラの組合せによって
実現できる。同軸ケーブル、対よυ線等の伝送路を使用
する場合には信号の方向性を実現する工夫が必要となる
。第6図は方向性結合装置及びノ・イブリッド回路を用
いて、同軸ケーブル、対よシ線のような伝送路用として
の第2図に示す結合装置を実現した例である。 ・22
−1.22−2は伝送路、2+−1,25−2はノーイ
ブリッド回路、24−1 、24−2は方向性結合装置
、25−1.25−2は分岐装置、26−1.26−2
は送信信号線、27−1゜27−2は受信信号線、28
−1.28−2.29−1.29−2.30−4゜60
−2  は信号線である。左方からの信号は・・イブリ
ッド回路23−1よシ信号線30−1.29−1.28
−1を伝搬し、ハイブリッド回路26−2を経由して伝
送路22−2へ伝わるが、信号線50−2.29−2.
28−2へは伝わらない。右方からの信号は同様に信号
線28−2゜29−2 、30−2を伝搬する。方向性
結合装[24−1は左方からの信号(信号線29−1経
由)と送信信号(送信信号線26−1経由)を右方へ伝
えるが、信号が送信信号線26−1から信号線29−1
へ伝わることはない。従って分岐装置25−1 から受
信される信号は左方からの信号だけである。右方からの
信号についても同じであシ、結果的には第2図と同じ動
作を行なう。なお、この場合一本の伝送路を双方向に使
用するより第5図に示すような構成として方向毎に別々
の伝送路を用いる方式がハイブリッド回路が不要となシ
実現が容易となる。
第7図は本発明を用いた衝突解決を行なう伝送制御装置
の具体的な一構成例である。ノード内のプロセッサ、端
末機器等とは送受信パケット用バッファを通してインタ
フェース回路により接続される。51は結合装置、62
−1は左方向への送信回路、32−2 r右方向への送
信回路、36−1は左方向からの受信回路、33−2は
右方向からめ受信回路である。64はパケット送信回路
、55はパケット受信回路でプリアンプル、!I!4シ
検出符号の処理を行なう。36は並列直列変換回路、5
7は直列並列変換回路、38は送信パケット用バッファ
、39は受信パケット用バッファで、核バッファ内では
パケットは並列データとして記憶される。
40は衝突検出回路、41は衝突時のノードの位置識別
回路で右端、左端及び中間の6種の情報を出力する。4
2は予約信号送出回路、43−1 、45−2は伝送路
である。パケットの衝突が起きると、衝突検出回路40
で衝突を検出し、パケットの送出を中止する。位置識別
回路41では衝突が起きた時の自ノードの位置を検出し
、左端の場合は直ちにパケットを再送する。その他の場
合には、パケット受信回路65で1パケット受信後予約
信号送出回路42を起動する。予約信号送出回路42は
予約信号を右方へ送出し、送出を終了するとパケット再
−送を行なう。予約信号送出中に左方から他ノードの予
約信号を受信すると自ノードの予約信号送出を中止し、
1パケツト他ノードが送信し終るOを待つ。パケット受
信回路35からの受信終了信号によって予約信号送出回
路42は上記の動作をくシ返す。衝突発生後は、衝突を
起こした全ノードがパケットを送り終ったと確認する(
無信号時間の長さでパケット受信回路35が判断)まで
、パケット送信回路34は、予約信号送出回路42及び
位置識別回路41によって起動される場合を除いてはパ
ケット送信は行なわない。
以上説明したように、衝突を起し九ノードは次の解決フ
ェーズにおいてその位置に応じて端から順に確実に送信
できるため送信待ち時間の減少が可能で、高負荷時にも
使用効率が低下しない、一定時間以内に必ず送信を行な
える等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明O実施例のブロック図、第2図は結合装
置における信号の流れを示す図、第3図は衝突解決時の
動作図、第4図は伝送路を方向毎に独立とした場合の結
合装置における信号の流れを示す図、第5図は高分子光
回路を用いた結合装置の具体例、第6図は同軸ケーブル
、対上シ線を伝送路とした場合の結合装置の具体例、第
7図は本発明を用いた衝突解決を行なう伝送制御装置の
具体的な構成例である。 1.1−1.1−2・・・光フアイバ伝送路、2−1〜
2−3・・・結合装置、5−1〜3−3・・・ノード、
4−1.4−2・・・終端装置、2・・・分岐集線装置
、5−1.5−2 ・・・信号受信用導波路、6−1.
6−2・・・信号送信用導波路、7・・・ノード3−1
の送信パケット、8・・・ノード3−2の予約信号、9
・・・ノード3−3の予約信号(中断)、1o・・・ノ
ード3−2の送信パケット、11・・・ノー)” 3−
3 C)予約信号、12′・・・ノード3−3の送信パ
ケット。 16・・・分岐集線装置、14−1〜14−4・・・伝
送路との接続用導波路、15−1.15−2−・・分岐
集線を行う導波路、16−1.16−2・・・光受信装
置、17−1 、17−2・・・光送信装置、18・・
・結合装置筐体、19−1〜19−4・・・接続ケーブ
ルと結合部の接続装置、20−1.20−2・・・伝送
路と結合部との接続装置、21−1〜21−4・・・ノ
ードとの接続用ケーブル、22−1.22−2・・・伝
送路、25−1.2!I−2・・・ハイブリッド回路、
24−1.24−2・・・方向性結合装置、25−1.
25−2−・・分岐装置、26−1.26−2・・・送
信信号線、27−1.27−2・・・受信16号細、2
8−1゜28−2.29−1.29−2.50−1.5
0−2・・・信号肪、61・・・結合装置、52−1・
・・左方向への送信回路、62−2・・・右方向への送
信回路、63−1・・・左方向からの受イ6回路、66
−2・・・右方向からの受信回路、54・・・パケット
送信回路、55・・・パケット受信回路、36・・・並
列直列変換回路、57・・・直列並列変換回路、38・
・・送信パケット用バッファ、69・・・受信パケット
用バッファ、40・・・衝突検出回路、41・・・位置
識別回路、42・・・予約、信号送出回路、43−1 
、43−2・・・伝送路。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサまたは端末機器等からなる複数のノードが接
    続されたフンテンション方式にもとづくローカル・ネッ
    トワーク上に複数の該ノードが殆ど同時にパケットを送
    出する場合に発生するパケット衝突を解決する方式にお
    いて、複数の該ノード中衝突したパケットの受信方向か
    ら衝突を起こした衝突ノード列の両端のノードを識別し
    、前記コンテンション方式による伝送を一時的に抑止し
    て該衝突ノードの左端(、または右端)から右端(また
    は左端)へと順次パケットを一定の制御を行ないながら
    送信する手段を有する該ノードと伝送路を接続する結合
    装置を備え、該衝突ノード列中該左端(または右端)の
    ノードは無条件に送信を開始し、該左端(または右端)
    以外のノードはパケット受信児了彼自ノードの右側(ま
    たは左[)へ短かい予約信号を送出し、該予約信号送出
    中に左1it(または右11Il)から他の予約信号を
    受信した場合は自ノードの左側(または右側)にまた送
    信を終了していない衝突ノードが存在すると判断して前
    記自ノードの予約信号の送信を中止するとともに、該送
    信を終了していないノードの送信終了を待ち合せ、前記
    他の予約信号を受信しない場合は前記自ノードの予約信
    号に引き続いてパケットを送信することにより該各ノー
    ドの位置に応じた順位によって順次パケット送信を行な
    うことを特徴とする四−カル・ネットワークにおけるパ
    ケット衝突解決方式。
JP18411281A 1981-09-28 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式 Granted JPS5885652A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411281A JPS5885652A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式
GB08227385A GB2108357B (en) 1981-09-28 1982-09-24 Method for resolving collision in local network
CA000412229A CA1190298A (en) 1981-09-28 1982-09-27 Method for resolving collision in local network
US06/424,532 US4543574A (en) 1981-09-28 1982-09-27 System for resolving collision in local network
FR8216198A FR2513834B1 (fr) 1981-09-28 1982-09-27 Procede de resolution de conflits dans un reseau local
DE19823235849 DE3235849A1 (de) 1981-09-28 1982-09-28 Verfahren zum aufloesen einer kollision in einem oertlichen netzwerk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18411281A JPS5885652A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885652A true JPS5885652A (ja) 1983-05-23
JPS6348462B2 JPS6348462B2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=16147592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18411281A Granted JPS5885652A (ja) 1981-09-28 1981-11-17 ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885652A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348462B2 (ja) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543574A (en) System for resolving collision in local network
US4545074A (en) Fiber optic loop system with bypass mode
CA1145417A (en) Active t-coupler for fiber optic local networks which permits collision detection
JPH0748730B2 (ja) 通信システム
JPS5899046A (ja) 星形通信網
EP0380341B1 (en) Optical communication system
JPS59501440A (ja) 複数のロ−カルデ−タ網の相互接続を制御する方法と方式
Takagi et al. CSMA/CD with deterministic contention resolution
JPH0259664B2 (ja)
JPS5885652A (ja) ロ−カル・ネツトワ−クにおけるパケツト衝突解決方式
Kaminow Photonic Multiple‐Access Networks: Topologies
JPS58114638A (ja) 光バスネツトワ−ク・システム
CN215499044U (zh) Can通信和光纤通信转换器、变频器和汽车
JPS6386634A (ja) ネツトワ−クシステム
Mukherji et al. Transmission format and receiver logic for random access strategies in a fiber-optic network
JPH079467Y2 (ja) 光アダプタ
JPH07110011B2 (ja) ループ状光伝送システム
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
JP2739239B2 (ja) 通信網のノード装置
JPS6232656B2 (ja)
JPS6350898B2 (ja)
JPS6276937A (ja) 光バスシステム
JPS58131849A (ja) マルチアクセス方式
JPS5916452B2 (ja) 光バスネツトワ−ク・システム
JPH088580B2 (ja) ループ状光伝送システム