JPS5884504A - 成形ビ−ムアンテナ - Google Patents

成形ビ−ムアンテナ

Info

Publication number
JPS5884504A
JPS5884504A JP18336881A JP18336881A JPS5884504A JP S5884504 A JPS5884504 A JP S5884504A JP 18336881 A JP18336881 A JP 18336881A JP 18336881 A JP18336881 A JP 18336881A JP S5884504 A JPS5884504 A JP S5884504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
axis
reflecting mirror
partial
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18336881A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kusano
草野 光裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18336881A priority Critical patent/JPS5884504A/ja
Publication of JPS5884504A publication Critical patent/JPS5884504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、I)発明の属する技術分野 本発明は無線通信における反射鏡アンテナに属し、放射
ビームの形状が反射鏡の主軸を含む平面内では扇形の拡
がりを有し、これと直交する平面内では真円とはならな
い成形ビームを有するいわゆる成形ビームアンテナに関
する。
(2)従来技術 通常の無線通信においては無線局と無線局とが互いに正
対して通信を行うため、用いられるアンテナには一般に
高利得で低サイドローブの特性が要求される。しかし例
えばある地域内に散在する複数の子局と1つの親局との
間で通信を行う場谷には、親局のアンテナとしては子局
の散在する地域を効率よく照射する成形ビームを有する
ことが望まれる。
第1図は無線通信を行う親局および子局の配置された平
面図、第2図および第3図はその側面図であって、いず
れも前記したビーム成形の効果を説明するための図であ
る。すなわちA局を親局として、B、0、D、E局をそ
れぞれ子局とした場合に、親局のアンテナのビームの形
状は水平面内では第1図の破線1で示すようにすべての
子局を積うような層形の拡がりを有することが望ましい
一方垂直面内では、第2図および第3図に示すように子
局の配置される地上高低差、あるいは親局との距離の差
によって、第2図の破線2で示すような・通常のペンシ
ル状ビームよりも第3図の破線3で示すような成形ビー
ムを有することが望ましい。
従来、この種の成形ビームを合成する方法としては垂直
面内のビーム成形に関してはいわゆるコモカント2乗形
の成形ビームを合成する方法が考えられている。(伊藤
、横巾[捜索レーダ用反射錠アンテナの設計理論と実例
」電気通信学会アンテナ伝播研究会資料AP77−75
.1977年11月21日)しかしながら、この方法だ
けでは水平面内のビーム成形を行うことはできない。−
力水平面内のビームを扇形状に合成する方法としては第
4図の従来例扇形ビームアンテナの斜視図に示すように
放物筒反射鏡10の焦#0上に球面波波源の1次放射器
12を配置して構成されるアンテナが考えられている。
第4図で座標系x−y−zは放物筒反射鏡1゜の焦線1
1の中心点rを中心とし、Y軸が焦l1111上にある
直交座標系である。したがってX−Z平面と平行な平面
での放物、筒反射鏡10の切断線はX軸と平行な単線を
有する放物線である。
第4図に示すアンテナの側面図を第5図に、その平面図
を第6図に示す。第4図に示した焦!111の中心点F
に設置された1次放射器12より放射された電波は放物
筒反射鏡10で反射された後、X−Z平面内では例えば
第5図の伝播路14および15で示すように進行方向の
一定した波面として、またY−Z平面内では例えば第6
図の伝播路16および17で示すように発散する波面と
して放射される。したがってアンテナ全体としては例え
ば第7図に示すように2軸方向に最大放射方向を有し、
X−z平面では実4!119で示すビームのよりにビー
ム幅の絞られた放射特性を示し、Y−2平面内では破@
20で示すビームのようにビーム幅の広い放射特性を示
す。
し、かじ、このように構成されたアンテナではY−Z平
面内では第6図に示すように放物筒反射鏡10からの反
射波は発散する波面であること、さらに伝播路22およ
び23に沿つ【放射される1次放射器12からの漏洩電
波が存在するととKより広角度の放射特性が劣化し、不
要放射電力を無視することのできない欠点があった。こ
の広角度の放射特性の劣化は、第7図の破線20でいえ
ばZ軸よりの角度が30度以上の角度の振幅値が大きい
ことで示され、特に2軸よりの角度が90M1以上の振
幅値は1次放射器12からの漏洩電波の影響が大きい。
垂直面も水平面とともにビーム成形する一つの手段とし
て前記した2つの方法を組み合わせて、垂直面でコセカ
ント2乗の成形ビームを合成する曲線を筒状に配置して
なる鏡面を用いることが考えられるが、基本的には第4
図に示したアンテナの構成と大差無いため、前記した水
平面内の広角度放射特性の劣化は避けられない。また、
この広角指向特性の劣化をさけるために前記した筒状鏝
面の両端に放物筒反射鏡を2個組み合わせる案も考えら
れるが、これは特願昭55−108087に示唆されて
いる。
(3)本発明の目的 本発明は、以上の欠点を除去するもので、双曲線体の鏡
面と回転放物面鏡とを組み合わせて1個の反射鏡を構成
し、これを1個の1次放射器で給電することにより、広
角度の放射特性についても良好な特性を示す成形ビーム
を合成することができる成形ビームアンテナを提供する
ことを目的とする。
(4)本発明の特徴 本発明は、主反射鏡と、この主反射鏡を直接または副反
射鏡を介して照射する1次放射器とを備え、上記主反射
鏡が形成する電波ビームの進行方向KZ軸を想定し上記
主反射鎗な直接照射する1次放射器または副反射鏡の位
置近傍に原点を想定しこの原点を含む上記2軸に垂直な
平面にX軸およびY軸を想定するとき、上記主反射鏡が
、Y軸を含み2軸に対して小さい角度をなす平面による
切断面で考えるとき、中央部分反射鏡と、この中央部分
反射鏡に隣接する2つの両端部分反射鏡とを含む成形ビ
ームアンテナにおいて、上記中央部分反射鏡は、YZ平
面に平行な平面による切断面ではX軸上に一つの焦点を
持ちY軸に平行な単線を持つ双曲線であり、XZ平面に
よる切断面で、は少なくともその一部が放物線以外の曲
線であり、上記両端部分反射鏡は、上記原点を焦点とし
YZ平面上でX軸と平行な単線を袖つ放物線がyz平面
に含まれ上記原点を通る直線回りに回転されて作られる
回転面の一部であることを特徴とする。
(5)本発明の実施例 以下実施例図面について詳細に説明する。
第龜図は本発明第一実施例アンテナの斜視図である。第
8図において、主反射ff130は部分反射鏡31.3
2および33を主体に組み合わせて構成され、部分反射
鏡35および36は必要に応じて設けられる。この部分
反射@135は部分反射鏡31と32との接合変換部で
あり、部分反射鏡36は部分反射鏡31と33との接合
変換部である。この主反射鏡30を球面波波源の1次放
射器12で給電して、X軸を含みy−z平面と直交する
平面内では、第3図の破線3に示す成形ビームを合成す
ることにより、y−z平面内では第1図の破線IK示す
扇形の拡がりを有する成形ビームを合成することができ
る。これをさらに詳しく説明する。
部分反射鏡31のX−Z平面での切断図を第10図に示
す。切断線(以下「部分反射鏡31の母線」と呼ぶ。)
38の自書は通常の鏝面成形の手法を2次元のX−7平
面内で適用して式(菫)で定まる。
電カバターンを示す関数 H(θ)は合成しようとするX−Z平面内の放射電力4
1性を示す関数でその例を第io図に示す。
前記ビーム合成の手法は定性的には以下のように説明゛
される。例えば第10図に示すようなX−2平面内パタ
ーンを合成しようとする場合に、エネルギーの減衰が急
峻な方向、すなわち角度θ、側へけ切断線38からの反
射波が第9図の破!I39で示すよ5にθ= o@の方
向、つまり2軸方向に進行するようにし、エネルギーの
減衰がゆるやかな方向、すなわち角度色側へは切断線3
8からの反射波が第参図の破i1[40で示すようにθ
=・°からθ;θ1の間に進行するように切断!138
を成形することになる。したがって第9図の切断lll
38のうちX軸の負側は点rを焦点としX軸と平行な単
線を有する放物線の一部であり、X軸の正側は前記放物
線以外の曲線の一部となる。
次に1以上のようkして定まる部分反射鏡31の母線を
もとに主反射鏡−30を構成する方法について述べる。
第11図に主反射鏡3oのY−Z平面での切断図を示す
。前記した部分反射鏡31の母線は、鏡面の開き角±0
0度内にあるX軸を含む各平面内で前記した方法により
定まる。一方y−z平面と平行な平面内では、部分反射
鏡31の部分は点νとP′とをそれぞれ焦点としY軸と
平行な単線を有する双曲線である。したがって一般的K
Y−2平面と平1行な平面での切断線はY−Z平面とX
軸との交点を一方の焦点とし、Y−ZsF−聞とX−2
一平面との交線上の一点を他の焦点としY軸と平行な準
線を有する双曲線となる。したがって部分反射鏡31は
X軸を含む平面での切断線が前記した母線であり、Y−
Z平面と平行な平面での切断線が双曲線となる鏡面によ
り形成される。
また部分反射鏡32および33はそれぞれ点Fを焦点と
し、X軸と平行な単線を有する放物線を軸z0および軸
2□の回りに回転してなる回転放物面の一部分である。
部分反射鏡35および36は必ずしも必要でなく、部分
反射鏡31と部分反射鏡32または33との接合が困難
な場合に設ける接合変換部である。
このような構成で、まずこのアンテナから放射される主
ビームの形状について説明する。第11図において、点
Pに配置された1次放射器12より放射された球面波の
うち、部分反射鏡31で反射された波は、X軸を含む平
面内では第10図の実線42に示すような放射特性を示
す。一方Y−2平面内では切断線が双曲線であるため第
11図の伝播路43および44に示すように点F′を中
心とする円形上で球面の揃った波として放射される。
第1z図の破#46に部分反射鏡31によるY−Z量的
での反射波の放射特性図を示す。
一方、1次放射器12より放射された球面波のうち部分
反射鏡32および33で区射された波は点Fが部分反射
鏡32および33の焦点であり、しかも軸Zal と軸
ZSSとがそれぞれ回転対称軸であるため、部分反射鏡
320反射波は軸z0方向に進行する平面波として、ま
た部分反射鏡33の反射波は軸2□方向に進行する平面
波として放射される。第0図の破14gおよび49はそ
れぞれ部分反射鏡3.2および33の伝播路の徊を示す
。したがって放射特性はそれぞれ軸2□と軸ZSS方向
に最大放射方向を有し、ビーム幅が絞られたものとなる
。第12図の2点鎖線50および51に部分反射鏡32
および33からのY−Z平面内での放射特性図を示す。
なお部分反射鏡35および36は前記したように必ずし
も必要でなく、また主反射鏡30の全体にしめる割合も
小さいことから全体の放射特性に与える影響は無視し得
る量である。
また71ンテナ全体の放射特性は各部分反射鏡の放射波
のベクトル和として定まる。まずX軸を含みy−z3F
gと直交する平面内では前記説明からも明らかなよ52
y−z平面内の角度が±θ。の範囲では第1・図の実!
I42のような成形ビームを有する特性を示す。一方、
Y−Z平面と平行な平面内では、例えば第1窓図のy−
z平面内の放射特性例に示すよ5<、z軸に近い角度範
囲では部分反射鏡31の放射特性を示す破[46が主体
となり、その両端では部分反射鏡32および33の放射
特性をそれぞれ示す意点鎖SSOおよび51が主体とな
り、全体としては実@52で示すような放射特性となる
。したがって本実施例アンテナはX軸を含みy−z平面
と直交する平面内では第10図の寮@42に示すような
成形ビームを有し、Y−2平面と平行な平面内では第1
図の破線1に示すような成形ビームを有することkなる
つぎにy−z平面と平行な平面内での広角度放射特性に
ついて説明する。広角度放射特性は第6図と第11図と
を比較することにより明らかとな。る。すなわち1次放
射器12から放射された電波のうち、第一図の破線によ
り示される伝播路22および23)Cf8って進行する
漏洩電波のエネルギーは、第11図の場合は部分反射鏡
32および33で反射され、破線により示される伝播路
43および44KGって進行する電波として軸z0と軸
Zllの近傍に集中的に放射され、主ビームの合成に有
効に利用される。したがって第13図の2軸よりの角度
が0.近辺の放射特性は実線54で示すように、単なる
放物筒反射鏡の放射特性である破線20に比較して急峻
に減衰する特性を示し、゛また漏洩電波が減少した分だ
けZ軸よりの角度が90度以上の振幅値も減少する。こ
れら広角度の不要放射電力が減少した分だけ主ビーム内
に電力が供給されるととkなる。
第14図は本発明第二実施例アンテナの部分反射鏡31
のX−z平面での切断図であって、部分□ 反射鏡31
の母線の他の成形方法を説明するための図である。切断
線38は複数の部分放物線より構成される。第14図の
場合は部分放物線の数は部分放物線38□、3g−、、
および38−8の3つで各部分放物線とも点Fを共通の
焦点としている0部分放物線38−S%事81、および
38−1はそれぞれZ軸、2ム軸、および4.軸を軸と
し【いる。したがって点rに置かれた球面波波源の1次
放射器12よりX−Z平面内に放射された電波のうち、
部分放物線38□での反射波は2軸方向に進行し、部分
放物線381および38−8での反射波はそれぞれZS
s軸および2τ、軸方向に進行することになり、全体と
してのx−zXF面内の放射特性は例えば第1s図に示
すよ5になる。したがってこのように成形された部分反
射鏡31の母線を本発明に適用することもできる。
第16図は本発明第三実施例アンテナの斜視図である。
本実施例は本発明をいわゆるオフセット形アンテナに適
用した場合であり、第8図に示した主反射#!30の一
部分を用い、1次放射器12を負の2軸方向より角度α
だけオフセットした構成である。したがって放射特性は
第1g1図および第13図に示したと同様の特性を有す
る。ただしその構成上、第8図に示した実施例アンテナ
のように、反射鏡からの反射波が1次放射器12でブロ
ッキングされることが無い利点を有する。
なお以上の説明では、便宜上各部分反射tIp、31.
32、および33の焦点は一点FIC一致しているとし
たが、このことは必ずしも必要条件でなく、それぞれの
焦点が多少偏位している場合にも本発明を適用すること
ができる。
また上記説明では、アンテナはすべて送信アンテナとし
て説明したが、アンテナの相反性により受信アンテナに
も本発明を適用することができる。
(6)本発明の詳細 な説明したように、本発明を用いることにより、照射領
域を有効に照射し、かつ広角度の放射特性が良好な成形
ビームアンテナを実現することができ、ある地域に散在
する複数の局との無線通信を行う必要のある親局のアン
テナに利用すれば優れた効果を生ずる。
1゛
【図面の簡単な説明】
第1図は無線通信を行う親局および子局の配置された平
面図。 第2図および第3図はその側面図。 第4図は従来例扇形ビームアンテナの斜視図。 第5図はその側面図。 第6図はその平面図。 第7図は第4図に示したアンテナの放射特性図。 第8図は本発明給−!J!施例アンテナの斜視図。 第9図は第8図のX−Z平面での切断図。 第10図は部分反射鏡31のX−Z平面内の放射特性図
。 第11図は第8図のy−z平面での切断図。 第12図および第1ml[味第8図に示したアンテナの
放射特性図。 第14図は本発明第二実施例アンテナの部分反射鏡31
のX−Z平面での切断図。 第15図はそのX−Z平面内の放射特性図。 第16図は本発明第三実施例アンテナの斜視図。 10・・・放物筒反射鏡、11・・・放物筒反射鏡の焦
線、12・・・1次放射器、14.15.16.17.
22.23・・・伝播路、30・−・主反射釧、31,
32.33.35.36・・・部分反射鏡、38・・・
切断線、43.44.48.49・・・伝播路。 第1図 2 第2図 第3図 第6図 −) 第7図 第8図 θ4   θ、               (θ)
Z釉よりめ負度 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主反射鏡(30)と、この主反射鏡を直接または
    副反射鏡を介して照射、する1次放射器(12)とを備
    え、上記主反射鏡が形成する電波ビームの進行方向KZ
    軸を想定し上記主反射鏡を直接照射する1次放射器また
    は副反射鏡の位置近傍に原点を想定しこの原点を含む上
    記2軸忙゛垂直な平面にY軸およびY軸を想定するとき
    、上記主反射鏝(30)が、Y軸を含み2軸に対して小
    さい角度をなす平面による切断面で考えるとき、中央部
    分反射鏡(31)と、この中央部分反射鏡に隣接する2
    つの両端部分反射鏡(32,33)とを含む成形ビーム
    アンテナにおいて、上記中央部分反射鏡(31)は、y
     −zsF@に平行な平面による切断面ではX軸上に一
    つの無点を持ちY軸に平行な単線を持つ双曲im′f′
    −飯れ Y−Z平面による切断面では少なくともその一
    部が放物線以外の曲線であり、上記両端部分反射鏡(3
    2,33)は、上記原点を焦点としy−z平面上でY軸
    と平行な単線を持つ放物線がy−z平面に含まれ上記原
    点を通る直線回り忙回転されて作られる回転面の一部で
    あることを特徴とする成形ビームアンテナ。
JP18336881A 1981-11-16 1981-11-16 成形ビ−ムアンテナ Pending JPS5884504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336881A JPS5884504A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 成形ビ−ムアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336881A JPS5884504A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 成形ビ−ムアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884504A true JPS5884504A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16134538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336881A Pending JPS5884504A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 成形ビ−ムアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239703A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 成形ビーム反射鏡アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239703A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 成形ビーム反射鏡アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922682A (en) Aberration correcting subreflectors for toroidal reflector antennas
US4755826A (en) Bicollimated offset Gregorian dual reflector antenna system
US3797020A (en) Microwave antenna structure with aperture blocking elimination
WO2013150996A1 (ja) アンテナ
US4144535A (en) Method and apparatus for substantially reducing cross polarized radiation in offset reflector antennas
JPH0359603B2 (ja)
JPH0359602B2 (ja)
JPS603210A (ja) 多周波帯域共用アンテナ
JPS5884504A (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JPS5884505A (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JPS5884506A (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JPH0566763B2 (ja)
JPS5939104A (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JPH0611086B2 (ja) 成形ビ−ムアンテナ
JP3034262B2 (ja) 開口面アンテナ装置
JPS5840905A (ja) マルチビ−ムアンテナ
JPH053762B2 (ja)
JPS60264106A (ja) 成形反射鏡空中線
JPS6347061Y2 (ja)
JPS6129569B2 (ja)
JPH046127B2 (ja)
JPS6162210A (ja) 筒状鏡面付きアレイアンテナ
JPH0720012B2 (ja) アンテナ装置
JPS5892106A (ja) マルチビ−ムアンテナ
JPS6162212A (ja) 筒状鏡面付きアレイアンテナ