JPS588415A - 車高調整装置の製御回路 - Google Patents
車高調整装置の製御回路Info
- Publication number
- JPS588415A JPS588415A JP9731482A JP9731482A JPS588415A JP S588415 A JPS588415 A JP S588415A JP 9731482 A JP9731482 A JP 9731482A JP 9731482 A JP9731482 A JP 9731482A JP S588415 A JPS588415 A JP S588415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- vehicle
- height
- vehicle height
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/80—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
- B60G2204/81—Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は単一共通の圧力給排装置で少なくとも2以上の
箇所を調整できる車高調整装置において各箇所の調整が
相反するときこの調整を支障なく行わせることのできる
車高調整装置の制御回路番こ関する。
箇所を調整できる車高調整装置において各箇所の調整が
相反するときこの調整を支障なく行わせることのできる
車高調整装置の制御回路番こ関する。
従来、乗用車の如き車両にて乗員増加等により車高が低
くなったときこれらを高めて正規の高さとする車高調整
装置は知られている。通常の車高調整装置では、上記の
如く乗員等の増加による車体荷重の増加に対応して車高
調整を行おうとするものであるから、例えば車両後部の
後輪用懸架装置のみに車高変化検知センサ、調整用ユニ
ット等を設け、コンプレッサ等の圧力源を有する圧力給
排装置を動作させ圧力供給、圧力排出することにより適
宜に車高調整を行うのが一般的であった。
くなったときこれらを高めて正規の高さとする車高調整
装置は知られている。通常の車高調整装置では、上記の
如く乗員等の増加による車体荷重の増加に対応して車高
調整を行おうとするものであるから、例えば車両後部の
後輪用懸架装置のみに車高変化検知センサ、調整用ユニ
ット等を設け、コンプレッサ等の圧力源を有する圧力給
排装置を動作させ圧力供給、圧力排出することにより適
宜に車高調整を行うのが一般的であった。
この場合においては、車高調整箇所は一箇所(車両後部
)であって、また圧力給排装置も−ユニットである。
)であって、また圧力給排装置も−ユニットである。
ところが、乗用車等の品質向上、乗車快適性の向上等の
要求に鑑み、近年においては車高調整についても走行状
況、運転状況に応じたより高度且つ精緻な車高調整が望
まれるようになった。例えば、車両の車高調整し得る箇
所を複数(車両前部と車両後部の如く)として、車両各
部の夫々の車高変化に対処し得る如き車高調整が望まれ
る。
要求に鑑み、近年においては車高調整についても走行状
況、運転状況に応じたより高度且つ精緻な車高調整が望
まれるようになった。例えば、車両の車高調整し得る箇
所を複数(車両前部と車両後部の如く)として、車両各
部の夫々の車高変化に対処し得る如き車高調整が望まれ
る。
斯かる場合において、車両各部の車高変化に対応してこ
れらを別々に車高調整しようとする場合、これを実現す
るとしても、車両スペース、製作コスト等の問題から一
般的には圧力給排装置は−ユニットで共通に使用すると
いう制限を受けることになり、単一の圧力給排装置で車
両各部の車高調整を行わなければならないことになる。
れらを別々に車高調整しようとする場合、これを実現す
るとしても、車両スペース、製作コスト等の問題から一
般的には圧力給排装置は−ユニットで共通に使用すると
いう制限を受けることになり、単一の圧力給排装置で車
両各部の車高調整を行わなければならないことになる。
而して、車両の各車高調整箇所において相反する車高調
整が圧力給排装置に要求される場合、例えば一つは圧力
供給を要求し他の一つが圧力の排出を要求する場合にお
いて、圧力給排装置の動作が円滑に行えないという問題
が生じる。
整が圧力給排装置に要求される場合、例えば一つは圧力
供給を要求し他の一つが圧力の排出を要求する場合にお
いて、圧力給排装置の動作が円滑に行えないという問題
が生じる。
本発明者は上記問題に鑑みこれを有効に解決すべく本発
明を成したものである。
明を成したものである。
本発明の目的は、単一の圧力給排装置、少なくとも2以
上の相互に個別な調整部を有する車高調整装置において
、各調整部における調整動作が相反する場合これを支障
なく円滑に行い、以って単一の圧力給排装置でよりノ・
イレベルの車高調整を行うことを企図した車高調整装置
の制御回路を提供することにある。
上の相互に個別な調整部を有する車高調整装置において
、各調整部における調整動作が相反する場合これを支障
なく円滑に行い、以って単一の圧力給排装置でよりノ・
イレベルの車高調整を行うことを企図した車高調整装置
の制御回路を提供することにある。
以下に添付図面を参照して本発明の一実施例を説明する
。
。
第1図は、車両の車体における車高調整装置の系統図で
あって、夫々−の加圧装置1、減圧装置2によって車両
の前部、後部の車高調整を個別に行なうよう構成してい
る。このため前後輪3.4の懸架装置に近接させて適宜
な箇所に2組の検出器の対(5Fと6F、5Rと6R)
が配設されると共に、車高調整の実際の動作に関与する
押圧装置γ・・が各懸架装置に設けられ、前部の押圧装
置7.7、後部の抑圧装置7.7と加圧装置1、減圧装
置2との間には夫々適宜に両者を接続し圧力を供給又は
排出するため加圧、減圧に共用される開閉バルブ等から
成るアクチュエータ8,9が設けられる。
あって、夫々−の加圧装置1、減圧装置2によって車両
の前部、後部の車高調整を個別に行なうよう構成してい
る。このため前後輪3.4の懸架装置に近接させて適宜
な箇所に2組の検出器の対(5Fと6F、5Rと6R)
が配設されると共に、車高調整の実際の動作に関与する
押圧装置γ・・が各懸架装置に設けられ、前部の押圧装
置7.7、後部の抑圧装置7.7と加圧装置1、減圧装
置2との間には夫々適宜に両者を接続し圧力を供給又は
排出するため加圧、減圧に共用される開閉バルブ等から
成るアクチュエータ8,9が設けられる。
10は、上記車高調整装置の機械系の部分に所要の調整
動作を行わせるための制御回路であり、この制御回路1
0には車体の前部に配設された検出器5F、6F、後部
に配設された検出器SR。
動作を行わせるための制御回路であり、この制御回路1
0には車体の前部に配設された検出器5F、6F、後部
に配設された検出器SR。
6Rの夫々から方向信号、指令信号が送られ、これらの
信号に基づいて車両の前後の車高を各車高変化の状況に
応じて個別に調整し得るように加圧装置1、減圧装置2
、アクチュエータ8,9を適宜に動作せしめる制御信号
を出力する。
信号に基づいて車両の前後の車高を各車高変化の状況に
応じて個別に調整し得るように加圧装置1、減圧装置2
、アクチュエータ8,9を適宜に動作せしめる制御信号
を出力する。
ここで上記検出器5F、6F、SR,6Rの機能につい
て説明する。検出器5F、SRは、車高が、予め設定さ
れた基準範囲に対し、基準範囲の下限よりも下になった
ときに“1°′、−′基準範囲の下限よゆも上になった
ときにO′°の信号を出力し、この信号で車高の変位方
向を検出することができる。また検出器5F、6Rは、
車高が、上記基準範囲内にあるときに“1°′、基準範
囲外にあるときに“OIIの信号を出力し、この信号で
車高調整の要・不要を検出することができる。制御回路
10は、これらの検出器からの検出信号を取り入れ、車
高が基準範囲に対して変化したときに該検出信号を基礎
に車高が正規の高さである基準範囲に含まれるよう車高
を調整せしめる0 以上のように本実施例では車両の前部、後部の車高調整
を個別に行い得るように構成され、この結果前、後部共
に同一の調整が行われるときには問題は生じ々いが、例
えば前部の車高が高くなり、後部の車高が低くなったと
きには夫々異なる調整を行わなければならず、単一の圧
力給排装置ユニットでは調整動作が相反し、いずれの調
整も行えなくなる。
て説明する。検出器5F、SRは、車高が、予め設定さ
れた基準範囲に対し、基準範囲の下限よりも下になった
ときに“1°′、−′基準範囲の下限よゆも上になった
ときにO′°の信号を出力し、この信号で車高の変位方
向を検出することができる。また検出器5F、6Rは、
車高が、上記基準範囲内にあるときに“1°′、基準範
囲外にあるときに“OIIの信号を出力し、この信号で
車高調整の要・不要を検出することができる。制御回路
10は、これらの検出器からの検出信号を取り入れ、車
高が基準範囲に対して変化したときに該検出信号を基礎
に車高が正規の高さである基準範囲に含まれるよう車高
を調整せしめる0 以上のように本実施例では車両の前部、後部の車高調整
を個別に行い得るように構成され、この結果前、後部共
に同一の調整が行われるときには問題は生じ々いが、例
えば前部の車高が高くなり、後部の車高が低くなったと
きには夫々異なる調整を行わなければならず、単一の圧
力給排装置ユニットでは調整動作が相反し、いずれの調
整も行えなくなる。
そこで制御回路10の内部には上記の如き場合が生じた
ときに、これを円滑に動作せしめるための優先回路部1
0aが設けられ、上記問題の解決が図られる。
ときに、これを円滑に動作せしめるための優先回路部1
0aが設けられ、上記問題の解決が図られる。
優先回路部10aにおける優先順位の付は方は本来任意
のものであって、例えば、重要度の高いいずれか一方の
部分の調整を行う方法、又は圧力供給、圧力排出のうち
いずれか一方を行わせる方法、又は車両の前・後部のい
ずれかを調整した後に他の部分を調整する方法等が考え
られる。従って優先回路部10aはその設計思想等を基
礎に論理回路で任意に構成されるものである。
のものであって、例えば、重要度の高いいずれか一方の
部分の調整を行う方法、又は圧力供給、圧力排出のうち
いずれか一方を行わせる方法、又は車両の前・後部のい
ずれかを調整した後に他の部分を調整する方法等が考え
られる。従って優先回路部10aはその設計思想等を基
礎に論理回路で任意に構成されるものである。
次に第2図に制御回路10の具体的な一構成例を示し、
その優先動作の一例を説明する。
その優先動作の一例を説明する。
検出器5F、5Rの出力信号は低域フィルタ11゜11
を介しOR回路12に入力され、OR回路12の出力は
、一つはNOR回路13、他の一つはNOT回路14を
介しNO’ft回路15に入力される。
を介しOR回路12に入力され、OR回路12の出力は
、一つはNOR回路13、他の一つはNOT回路14を
介しNO’ft回路15に入力される。
検出器6F、6Rの出力信号は単安定マルチバイブレー
タ16とOR回路17とから成る信号保持回路18.1
9に入力され、信号保持回路18゜19の出力はAND
回路20に入力され、AND回路20の出力は上記NO
R回路13.15の他の入力端子に入力される。
タ16とOR回路17とから成る信号保持回路18.1
9に入力され、信号保持回路18゜19の出力はAND
回路20に入力され、AND回路20の出力は上記NO
R回路13.15の他の入力端子に入力される。
NOR回路13の出力側には減圧装置21が設けられ、
NOR回路15の出力側には加圧装置22が、設けられ
、NOR回路13.15の出力に“1′′が出れば夫々
の装置21.22が動作する。
NOR回路15の出力側には加圧装置22が、設けられ
、NOR回路13.15の出力に“1′′が出れば夫々
の装置21.22が動作する。
以上の回路構成により前部側検出部5F、6F。
後部側検出器SR,6Rの各出力信号に基づき加圧装置
22、減圧装置21のいずれかの動作が選択される。
22、減圧装置21のいずれかの動作が選択される。
また、他方、低域フィルタ11.11を通った検出器5
F、5Rの出力信号は排他的OR回路23に入力され、
この排他的OR回路23の出力はNO1’L回路24.
25の夫々の1人力に入力される0 また、他方、信号保持回路18.19の出力は該NOR
回路24.25の夫々の残りの他の入力に入力される。
F、5Rの出力信号は排他的OR回路23に入力され、
この排他的OR回路23の出力はNO1’L回路24.
25の夫々の1人力に入力される0 また、他方、信号保持回路18.19の出力は該NOR
回路24.25の夫々の残りの他の入力に入力される。
次いで次段階のNOR回路26.27について、NOR
回路26の2人力には低域フィルタ11を通過した後の
検出器5Fの出力信号とNOR,回路24の出力が入り
、一方NOR回路2γの2人力には低域フィルタ11を
通過した後の検出器5Rの出力信号とNOR回路25の
出力が入る。
回路26の2人力には低域フィルタ11を通過した後の
検出器5Fの出力信号とNOR,回路24の出力が入り
、一方NOR回路2γの2人力には低域フィルタ11を
通過した後の検出器5Rの出力信号とNOR回路25の
出力が入る。
更に次の段階のNOR回路28.29について、NOR
回路28の2人力には信号保持回路18の出力とNOR
回路26の出力が入り、NOR回路29の2人力には信
号保持回路19の出力とNoFL回路27の出力とが入
る。そして、NOR回路28の出力側には車両前部に係
るアクチュエータ8が、捷たNO1’L回路29の出力
側には車両後部に係るアクチュエータ9が夫々設けられ
、NOR回路28゜29の出力が“1″のとき各アクチ
ュエータ8,9は開動作を行う。
回路28の2人力には信号保持回路18の出力とNOR
回路26の出力が入り、NOR回路29の2人力には信
号保持回路19の出力とNoFL回路27の出力とが入
る。そして、NOR回路28の出力側には車両前部に係
るアクチュエータ8が、捷たNO1’L回路29の出力
側には車両後部に係るアクチュエータ9が夫々設けられ
、NOR回路28゜29の出力が“1″のとき各アクチ
ュエータ8,9は開動作を行う。
以上の構成によって下記の如き諸条件に応じアクチュエ
ータ8.9の動作が適宜に選択され、車高調整が実行さ
れる。
ータ8.9の動作が適宜に選択され、車高調整が実行さ
れる。
上記の制御回路10の動作を第3図の各条件に場合分け
された真理値表に従って説明する。各条件1乃至■は検
出器5F、5R,6F、6Rの出力状態の組合せによっ
て場合分けられており、表中制御回路10の入力として
検出器の出力が、又出力としては加圧装置22等の動作
状態が示される。
された真理値表に従って説明する。各条件1乃至■は検
出器5F、5R,6F、6Rの出力状態の組合せによっ
て場合分けられており、表中制御回路10の入力として
検出器の出力が、又出力としては加圧装置22等の動作
状態が示される。
以下分説する。
(1) 条件Iの場合
車高が前後共に下がり、検出器5F、5Rが“1”を、
検出器6F、SRが“0″を出力する場合である。この
ときにはOR回路12、AND回路20を介してNOR
回路13.15に各信号が入力され、OR回路12の出
力が“1”、AND回路20の出力が“0”であるため
NOR回路15側の出力が“1”となり加圧装置22の
動作が実行される。一方アクチュエータ8,9について
は、NOR回路24〜29及び排他的OR回路23等の
論理回路の構成によって、NOR回路41.42の出力
が共に“1”となってアクチュエータ8,9が共に動作
する。斯くて、各懸架装置に設けられた押圧装置7・・
・に加圧装置22から圧力が供給され。
検出器6F、SRが“0″を出力する場合である。この
ときにはOR回路12、AND回路20を介してNOR
回路13.15に各信号が入力され、OR回路12の出
力が“1”、AND回路20の出力が“0”であるため
NOR回路15側の出力が“1”となり加圧装置22の
動作が実行される。一方アクチュエータ8,9について
は、NOR回路24〜29及び排他的OR回路23等の
論理回路の構成によって、NOR回路41.42の出力
が共に“1”となってアクチュエータ8,9が共に動作
する。斯くて、各懸架装置に設けられた押圧装置7・・
・に加圧装置22から圧力が供給され。
車両前後の車高が高くなり正規の高さとなる。
(2)条件Hの場合
車高が前後共に上昇し、検出器5F、SRが“O″を、
検出器6F、6Rが10″を出力する場合である。この
ときには、OR回路12、AND回路20、NOR回路
13.15.NOT回路14の論理回路によってNOR
回路13側○出力が1となって、減圧装置21の動作が
実行される。またアクチュエータ8,9については、上
記と同様にしてNOR回路41.42の出力が共に“1
”となって、アクチュエータ8.9が共に動作し1前後
の押圧装置7・・・からアクチュエータ8,9、減圧装
置21によって圧力が排出されることによって、前後の
車高が共に低くせしめられ正規の高さとなる。
検出器6F、6Rが10″を出力する場合である。この
ときには、OR回路12、AND回路20、NOR回路
13.15.NOT回路14の論理回路によってNOR
回路13側○出力が1となって、減圧装置21の動作が
実行される。またアクチュエータ8,9については、上
記と同様にしてNOR回路41.42の出力が共に“1
”となって、アクチュエータ8.9が共に動作し1前後
の押圧装置7・・・からアクチュエータ8,9、減圧装
置21によって圧力が排出されることによって、前後の
車高が共に低くせしめられ正規の高さとなる。
(3)条件■の場合
車両前部の車高が下がり、車両後部の車高が上昇する場
合である。この場合には、検出器5Fからは“1”、検
出器5Rからは“0″、検出器6F。
合である。この場合には、検出器5Fからは“1”、検
出器5Rからは“0″、検出器6F。
6Rからは“0”が出力される。この場合には車両前後
の車高調整が相反するから、これを同時に行うことはで
きない。
の車高調整が相反するから、これを同時に行うことはで
きない。
そこで、第2図に示される論理回路によれば、先ずOR
回路12、AND回路20、NOR回路13.15.N
OT回路14によってNOR回路15側の出力が“l”
となり、また、NOR回路24〜29.排他的OR回路
23によってNOR回路2Bの出力がrE”、NOR回
路29の出力が“0″′となる。この結果、加圧装置2
2が動作し、車両前部側のアクチュエータ8が動作する
ことにより。
回路12、AND回路20、NOR回路13.15.N
OT回路14によってNOR回路15側の出力が“l”
となり、また、NOR回路24〜29.排他的OR回路
23によってNOR回路2Bの出力がrE”、NOR回
路29の出力が“0″′となる。この結果、加圧装置2
2が動作し、車両前部側のアクチュエータ8が動作する
ことにより。
加圧装置22により圧力を前部の押圧装置7.7に供給
し前部の車高を高くし正規の高さとする。
し前部の車高を高くし正規の高さとする。
このように、この実施例では、一方が車高下降、他方が
車高上昇したときには車高下降の調整を優先的に行うよ
うにしている。そして、上記OR回路12、AND回路
20、NOR回路13.15゜24〜29、NOT回路
14.排他的OR回路23が優先回路部10aを構成し
ている。いずれの車高調整を優先させるかという問題は
任意的なものであり、制御目標、設計思想に応じて任意
に変更可能である。
車高上昇したときには車高下降の調整を優先的に行うよ
うにしている。そして、上記OR回路12、AND回路
20、NOR回路13.15゜24〜29、NOT回路
14.排他的OR回路23が優先回路部10aを構成し
ている。いずれの車高調整を優先させるかという問題は
任意的なものであり、制御目標、設計思想に応じて任意
に変更可能である。
(4)条件■の場合
車両前部の車高が上昇し、車両後部の車高が下がる場合
である。検出器5F、5R,6F、6Rの出力状態は表
の如くで、この場合には同優先回路に基づき、NOR回
路8の出力が“l”、 NOR回路の出力が“0”、N
OR回路15側の出力が′1′となって、加圧装置22
により圧力を車両後部の押圧装置7.7に供給し、後部
の車高を高くし正規の高さとする。
である。検出器5F、5R,6F、6Rの出力状態は表
の如くで、この場合には同優先回路に基づき、NOR回
路8の出力が“l”、 NOR回路の出力が“0”、N
OR回路15側の出力が′1′となって、加圧装置22
により圧力を車両後部の押圧装置7.7に供給し、後部
の車高を高くし正規の高さとする。
(5)条件Vの場合
車両前部の車高が下がり、後部の車高が正規である場合
である。この場合には、前記条件■の場合の制御と同じ
であり、車両前部の車高を正規の高さに変位せしめる。
である。この場合には、前記条件■の場合の制御と同じ
であり、車両前部の車高を正規の高さに変位せしめる。
(6) 条件■の場合
車両前部の車高が正規であり、後部の車高が下がる場合
である。この場合は前記条件■の場合の制御と同じであ
り、車両後部の車高を正規の高さに変位せしめる。
である。この場合は前記条件■の場合の制御と同じであ
り、車両後部の車高を正規の高さに変位せしめる。
(7)条件■の場合
車両前部の車高が上昇し、後部の車高が正規である場合
である。この場合にはNOR回路13側の出力が“1”
、NOR回路28の出力が′l”、NOR回路29の出
力が“O”となり、アクチュエータ8が動作し、減圧装
置21が動作するため、車両前部側の抑圧装置7,7か
ら圧力を排出せしめて車両前部を正規の高さとする。
である。この場合にはNOR回路13側の出力が“1”
、NOR回路28の出力が′l”、NOR回路29の出
力が“O”となり、アクチュエータ8が動作し、減圧装
置21が動作するため、車両前部側の抑圧装置7,7か
ら圧力を排出せしめて車両前部を正規の高さとする。
(8)条件■の場合
車両前部の車高が正規であり、後部の車高が上昇する場
合である。この場合には、アクチュエータ9のみが動作
し、且つ減圧装置21が動作することによって、車両後
部の車高を正規の高さとする。
合である。この場合には、アクチュエータ9のみが動作
し、且つ減圧装置21が動作することによって、車両後
部の車高を正規の高さとする。
(9)条件Vの場合
車両前部、後部の車高が共に正規の高さにある場合であ
り、この場合には、加圧装置22、減圧装置21、アク
チュエータ8.9はすべて非作動の状態にあり、車高調
整は行われない。
り、この場合には、加圧装置22、減圧装置21、アク
チュエータ8.9はすべて非作動の状態にあり、車高調
整は行われない。
以上の説明で明らかなように本発明によれば、車両各部
の少なくとも2箇所の車高調整を行い、且つこれを単一
の圧力供給、排出装置で行わせる場合において、優先回
路部を制御回路の中に組み込むようにしたため、車高調
整が各箇所において相互に反するものとなっても、これ
を円滑に行わせることができ、運転状況に合致したより
高度な車高調整を低コストで実現し得る等の効果を発揮
する。
の少なくとも2箇所の車高調整を行い、且つこれを単一
の圧力供給、排出装置で行わせる場合において、優先回
路部を制御回路の中に組み込むようにしたため、車高調
整が各箇所において相互に反するものとなっても、これ
を円滑に行わせることができ、運転状況に合致したより
高度な車高調整を低コストで実現し得る等の効果を発揮
する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は車両における
車高調整装置の配設状態を示す系統図。 第2図は制御回路の接続図、第3図は制御回路の動作状
態を説明するための真理値表を示す図である。 なお図面中、1は加圧装置、2は減圧装置、5F。 5R,6F、6Rは検出器、8.9はアクチュエ−タ、
10は制御回路、10aは優先回路部である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理
士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産量 弁理
士 小 山 有
車高調整装置の配設状態を示す系統図。 第2図は制御回路の接続図、第3図は制御回路の動作状
態を説明するための真理値表を示す図である。 なお図面中、1は加圧装置、2は減圧装置、5F。 5R,6F、6Rは検出器、8.9はアクチュエ−タ、
10は制御回路、10aは優先回路部である。 特許 出 願人 本田技研工業株式会社代理人 弁理
士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 産量 弁理
士 小 山 有
Claims (1)
- 車両において少なくとも2以上の車高可調整部を有し且
つ該車高可調整部の調整を単一の圧力給排装置で行うよ
うにした車高調整装置において、各車高可調整部の調整
制御が相反するとき該調整制御を選択・優先する回路部
を含むことを特徴とする車高調整装置の制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9731482A JPS588415A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 車高調整装置の製御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9731482A JPS588415A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 車高調整装置の製御回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55003965A Division JPS5858243B2 (ja) | 1980-01-17 | 1980-01-17 | 車高調整装置の制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS588415A true JPS588415A (ja) | 1983-01-18 |
JPS629045B2 JPS629045B2 (ja) | 1987-02-26 |
Family
ID=14189021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9731482A Granted JPS588415A (ja) | 1982-06-07 | 1982-06-07 | 車高調整装置の製御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS588415A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2052071A1 (de) * | 1970-10-23 | 1972-04-27 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Niveauregulierte Luftfederungsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge, mit einem elektromotorisch angetriebenen und elektrisch geregelten, außenliegenden Druckerzeuger |
-
1982
- 1982-06-07 JP JP9731482A patent/JPS588415A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2052071A1 (de) * | 1970-10-23 | 1972-04-27 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Niveauregulierte Luftfederungsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge, mit einem elektromotorisch angetriebenen und elektrisch geregelten, außenliegenden Druckerzeuger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS629045B2 (ja) | 1987-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4391452A (en) | Control circuit for vehicle leveling system | |
JP2889579B2 (ja) | 自動車用サスペンションユニットの制御装置、及び制御方法 | |
EP1757472B1 (de) | Verfahren zum Betrieb einer Einrichtung für eine Reifenfüllanlage für Kraftfahrzeuge | |
EP2133247B1 (de) | Parkbremsventilanordnung | |
US6623016B2 (en) | Control system for lifting and lowering the body of an air-suspended vehicle including level control | |
EP2862762B1 (en) | Brake control device and brake control method | |
US20210245567A1 (en) | Air spring system and control | |
EP2106937B1 (de) | Nutzfahrzeug mit einer Gasfederung, insbesondere Luftfederung und Gasfederungssystem | |
DE10143888A1 (de) | Kombinierte Ventileinrichtung für Bremsdruck- und Niveau-Regelung | |
DE10231245A1 (de) | Verfahren zum Konstanthalten eines Fahrzeugniveaus | |
JPS588415A (ja) | 車高調整装置の製御回路 | |
US4433743A (en) | Control circuit for vehicle level adjusting apparatus | |
JPH10297485A (ja) | 振動抑制装置 | |
JPS61215105A (ja) | サスペンシヨン装置 | |
CA1330230C (en) | Vehicle height control system with deductive naught operation exclusion means | |
DE102009034852B4 (de) | Dämpfungsvorrichtung, Dämpfungssteuervorrichtung und Verfahren zum Dämpfen eines Fahrzeugs | |
DE102008028915B4 (de) | Vorrichtung und Verfahren zum Anpassen von Federsteifigkeit, Dämpfung oder ähnlicher Fahrdynamischer Charakteristika eines Reifens | |
JPS61261116A (ja) | 車高制御装置 | |
JPS62199510A (ja) | 車高調整装置 | |
US11958330B2 (en) | Assembly in a compressed air system of a vehicle | |
JPS60107406A (ja) | 車高調整装置 | |
DE102021129156A1 (de) | Kraftfahrzeugsitzsystem | |
CN117162722A (zh) | 车辆空气悬架的升降控制方法及相关装置 | |
JPS59130715A (ja) | 車高調整装置の制御方法 | |
DE2448503A1 (de) | Bremssystem fuer schienenfahrzeug |