JPS5884096A - し尿系汚水の硝化、脱窒素法 - Google Patents

し尿系汚水の硝化、脱窒素法

Info

Publication number
JPS5884096A
JPS5884096A JP56181027A JP18102781A JPS5884096A JP S5884096 A JPS5884096 A JP S5884096A JP 56181027 A JP56181027 A JP 56181027A JP 18102781 A JP18102781 A JP 18102781A JP S5884096 A JPS5884096 A JP S5884096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sewage
denitrification
stage
digesting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56181027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334799B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Taisuke Toya
遠矢 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56181027A priority Critical patent/JPS5884096A/ja
Publication of JPS5884096A publication Critical patent/JPS5884096A/ja
Publication of JPS6334799B2 publication Critical patent/JPS6334799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿系汚水の硝化、脱窒票決の改良に関する
ものであ、る。
生物学的脱会票決は、活性汚泥中C:棲息する硝化菌を
利用して窒素弁(以下比とする)を好気的条件下でNO
x (NQ2 or/and NQ5 )に硝化したの
ち、説窒素曹を利用してNOxをN2ガスにまで還元分
層して水中より放散するものである。し尿系汚水の窒素
除去にも活性汚泥を利用した生物学的脱窒素抜が広く採
用されているが、活性汚泥の硝化速度、脱窒素速度が他
の排水の生物学的脱窒素処理装置の活性汚泥C;比べは
るかに小さいことが特徴的であり、また大きな欠点にも
なつている。
本発明は、上記従来法の欠点を解消しし尿系汚水の生物
学的脱窒素処理プ四セスの活性汚泥の硝化活性、脱窒素
活性を向上し、これにより処理装置の容積を縮少するこ
とが可能な、改良された方法を提供することを目的とす
るものである。
すなわち本発明は、し尿系汚水を目開きが1+sm以下
のふるいあるいはスクリーン(=より濾過したのち、そ
の−過水を生物処理工程(:て硝化、脱窒素処理すると
共(;、該生物処理工程から流出する活性汚泥を遠心分
離機あるいは加圧浮上濃縮装置にて濃縮し、そのsn汚
泥を前記生物処理工程に返送することをll#黴とする
し尿系汚水の硝化、脱窒票決である。
次に、本発明を想到した経過について述べる。
本発明者らは、し尿の脱窒素工1用装置から活性汚泥を
引き抜き、脱窒素用の水素供与体としてメタノールを用
い、一過性のガラス屓応槽でメタノール資化性脱会素薗
の選択培養を行なつたところ水1120C、pH7,0
の条件により約−週間で菌体より出芽して増殖する励声
amcrobltm : 8Fが優占種となっているこ
とを発見し、このHyphOIlnicrobltfl
を用いて脱窪素試験を行なったところ、加℃でNO5N
の除去速度が約26 (wyNOs−N除去/ f 、
Hypbn −micr。bl。、h)となることを見
い出した。一方、この選択培養に供試した活性汚泥は脱
窒素C二際しメタノールを添加しているにもかかわらず
、脱窒素速度は2−2q”NOs N/     であ
った。すなわf−ML8B−h ち、同一重量の菌体にして約10倍の差のあることが6
’tI−うた。本発明者らはこの主原因が、し尿中C;
含有される脱窒素活性のないSSが大量シー生物処理工
種に流入して活性汚泥を形成しているととl二あると判
断し、前記活性汚泥を粉砕して顕微鏡観察したところ、
活性汚泥中6−大量の繊織、植物の破片、その他菌体と
思われないものが含有されていることが判−した。
このように、微生物以外の浮遊物が混在し単位重量あた
りの脱窒素活性の低い活性汚泥を利用することは、次式
に示す如く脱窒素工1用装置の客積V@を大き(しなI
すればならないので極めて不利である。
但し、 zn:脱窒素榴に流入するNO「N (kf/日)xl
:活性汚泥員[(kWld ) N貼N Kn=脱窒素速度    (]]lcf、メーML8g
−日そこで、し尿の88を目の細かいふるいで一過した
のち、−過し尿゛を第2図のフローシートC二示す連続
式の活性汚泥461111置で処理試験したところ、脱
窒素活性はもとより硝化活性も大幅に増大することがわ
かった。この結果を第1表に示す。なお、この表の結果
は連続式活性汚泥処理装置より引き抜いた汚泥の回分試
験より求めた。
第11IIふるいの目開きと脱窒素速度、硝化速度(水
温201C)■ 硝化速度、脱窒素速度の単位はq/r
−ME、5s−hさらC:、上記連続運転継続中の汚泥
を沈殿池溢流水で希釈して濃度を均一化(100011
/L口調塾)したのち、1000−メスシリンダーによ
り蜀分の8■(81udgeVolume Index
f9@容量示標)を測定したところ第1図(:示す如き
結果となり、し尿SS湊度の低いほど8VIが高くなる
ことが判明した。
一方、連続運転でも1.0−のスクリーンによる濾過し
尿を用いた場合、沈殿池よりSSが溢流し始じめること
があり、返送汚泥浸度が低下し硝化。
脱窒素槽のMl、88が低下したため、活性汚泥の硝化
脱窒素活性が上昇した(;もかかわらす槽単位容積あた
りの硝化、脱窒素活性が向上せず、装置の窒素負荷を増
加することができなかった。そこで、8VIの上昇した
汚泥を遠心分離機、加圧浮上装置で濃縮したところ、極
め1よ<am分離され、汚泥の員細度を上げることがで
きた。すなわち、攪拌レーキ付沈降管(直1i60−1
高11200酬)による沈降試験では、6時間で3!1
oOqA(::Lか議縮畜れなかつた汚泥が遠心分離機
で5aoooq/j(2000G ”) 、加圧浮上装
置で3800011F/Aそれぞれに濃縮することがで
きた。
次シー、本発明の一実施態様について第2図(;基づき
説明すると、砂除去、夾雑物の除去、破砕等の行なわれ
たし尿系汚水1は、目開き1喘以下のスクリーンあるい
はふるいが単、段あるいは多段4:配備されたスクリー
ン工1i2を経由してし尿系汚水1中のSSが除去され
たのち、返送汚泥3.復製硝化11!4とともCコ嫌気
的条件下にある第1脱窒素工115に流入し、循環硝化
114中のNOxは主にし尿系汚水1のBOD成分を還
元体として脱窒素曹ζ:より脱窒素されたのち、硝化工
5et=流入し、し銀系汚水1のNHsはNOx l二
硝化され、第1脱窺素工1!5で残留したBODは酸化
分解される。
NOxの一部は第1脱窒素工程5にaiiaされ、残部
は第2脱窒素工1!71:流入し、メタノールなどのア
ルコール8の添加あるいはアルコール無添加で脱窒素さ
れたのち遠心濃縮機9で固液分離され、遠心分離水10
は放流、あるいはさら(=凝集、オゾン酸化、活性炭処
理などの高度処理を受ける。
返送汚泥3は濃度30000〜100000 Ml/l
 i二まで濃縮することができるが、返送汚泥ポンプ(
図示せず)は高濃度の汚泥を移送できるもの、例えば毫
−ノポンプ(商品名)などのスクリ−ン工程糧用すると
よいが、濃度60000〜100OOOIIF/Aの汚
泥を移送する場合にはポンプの最大流量の5o−1度で
運転することが望ましい。ポンプの吸込み、吐出しパイ
プの長さく=よりで設定流量は大きく異なるので予め確
認しておくとよい。
遠心濃縮機9の後段に凝集沈殿あるいは凝集加圧浮上な
どSSを捕捉できる工程があれば遠心−縮機9の流量負
荷を大きくとって遠心分離水10の88を増加させても
よいが、遠心分離水10を直接放流する場合は流量負荷
、汚泥負荷を小吉くとれば遠心分離水のSSを減少させ
ることができる。
スクリーン工程2のスクリーンは目開き1−以下のもの
を単段で用いるよりも、複数段4:することが望ましく
、例えば3段(−組み合わせる場合1段目を1綱、2段
目を0.7鴫、3段目を0.4晒とするのがよい。また
、同一の目開きのものでも2段あるいは3段に組み合わ
せるとより効果的である。スクリーンの型式としては回
転ドラム式のスクリーンが望ましく、スクリーンの目は
バースクリーンでもよいが、網目状のものがより効果的
である。スクリーンのSSの目詰まりを防止するため(
=は、連続的あるいは断続的に高圧水で洗浄すればよい
以上述べたよう1二、本発明によりて硝化、脱窒素活性
度の高い活性汚泥を高貴度に生物処理1糧1;維持する
ことができ、生物処理鋏−の容積を著し−く減少できる
ので、装置建設費の大幅な節減が可能となり、また敷地
面積の制限される場所でもし銀系汚水の脱窒素処理が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基礎実験の結果を示すグラフ、第2図
は本発明)一実施態様を示すフローシートである。 1・・・し尿汚水、2・・・スクリーン工程、S−・・
返送汚泥、4・・・循環硝化液、5・・・第1脱窒素工
1.6・・・硝化工種、7・−第2脱窒素工1.8・・
・アルコール、9・・・遠心濃縮機、10−・・遠心分
離水。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)    稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t し尿系汚水を活性汚泥法により硝化、脱会素処着す
    る方法において、し尿系汚水を目開きが1111111
    以下のふる、いあるいはスクリーン1:より濾過したの
    ち、その濾過水を生物部理工lH=、て硝化、脱窒素処
    理すると共に、皺生物処理工程から流出する活性汚泥を
    遠心分離機あるいは加圧浮上濃縮装置にて濃縮し、その
    澱縮汚泥を前記生物処理工程に返送することを特徴とす
    るし尿系汚水の硝化、脱窒票決。
JP56181027A 1981-11-13 1981-11-13 し尿系汚水の硝化、脱窒素法 Granted JPS5884096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181027A JPS5884096A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 し尿系汚水の硝化、脱窒素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181027A JPS5884096A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 し尿系汚水の硝化、脱窒素法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884096A true JPS5884096A (ja) 1983-05-20
JPS6334799B2 JPS6334799B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=16093481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181027A Granted JPS5884096A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 し尿系汚水の硝化、脱窒素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884096A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438665A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Yoshikazu Shiyouda Improvement of nighttsoil treatment system
JPS5439955A (en) * 1977-09-06 1979-03-28 Yoshikazu Shiyouda Improvement of nighttsoil treatment system
JPS54141053A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Yamada Kogyo Kk Preetreatment method of raw sewage
JPS5573395A (en) * 1978-11-25 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological treatment of organic waste water
JPS55114395A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Fumio Nakajima Treatment of excretion
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water
JPS5684695A (en) * 1979-12-13 1981-07-10 Nishihara Environ Sanit Res Corp Sewage treatment method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438665A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Yoshikazu Shiyouda Improvement of nighttsoil treatment system
JPS5439955A (en) * 1977-09-06 1979-03-28 Yoshikazu Shiyouda Improvement of nighttsoil treatment system
JPS54141053A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Yamada Kogyo Kk Preetreatment method of raw sewage
JPS5573395A (en) * 1978-11-25 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological treatment of organic waste water
JPS55114395A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Fumio Nakajima Treatment of excretion
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water
JPS5684695A (en) * 1979-12-13 1981-07-10 Nishihara Environ Sanit Res Corp Sewage treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334799B2 (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueda et al. Fate of indigenous bacteriophage in a membrane bioreactor
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
WO2012133386A1 (ja) 排水処理方法及び排水処理システム
CN110028210A (zh) 一种适用于uasb处理垃圾渗滤液的工艺
PL121946B1 (en) Sewage treatment method
JPH05138192A (ja) 有機性の懸濁物質を含む高濃度有機性廃水の嫌気性処理方法およびその装置
Ekster et al. Nickel and copper removal at the San Jose/Santa Clara water pollution control plant
JPS5884096A (ja) し尿系汚水の硝化、脱窒素法
CN114988578A (zh) 一种厕所污水生物处理方法
JP2684495B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPS62221493A (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
CN209193737U (zh) 一种基于超滤膜和反渗透膜的水净化装置
CN208648878U (zh) 一种环保型污水净化用的生物处理设备
JPH105789A (ja) メタン発酵処理液の処理方法及び処理設備
JPH04131199A (ja) し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
CN206142999U (zh) 一种低能耗高效率污水处理设备
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS596996A (ja) 高濃度有機性汚水の処理方法
CN210559934U (zh) 一种用于废水处理的纯氧曝气系统
CN217757206U (zh) 一种餐厨垃圾污水排放处理系统
CN208814742U (zh) 一种村镇污水微动力一体化深度脱氮的滤池
JPS61146397A (ja) し尿処理方法及びその装置
JPS596984A (ja) 廃水の活性汚泥処理法
CN206089333U (zh) 一种高效去除总氮的污水处理设备