JPS5883931A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS5883931A
JPS5883931A JP56183200A JP18320081A JPS5883931A JP S5883931 A JPS5883931 A JP S5883931A JP 56183200 A JP56183200 A JP 56183200A JP 18320081 A JP18320081 A JP 18320081A JP S5883931 A JPS5883931 A JP S5883931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending operation
bending
operation knob
operating
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56183200A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 元嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56183200A priority Critical patent/JPS5883931A/ja
Publication of JPS5883931A publication Critical patent/JPS5883931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は挿入部の彎曲管部分を遠隔的に彎曲する彎曲操
作装置を改良した内視鏡に関する。
一般に、内視鏡の彎曲操作装置は操作部に彎曲操作ノブ
を設け、この彎曲操作ノブの回転軸に取シ付けたプーリ
に操作ワイヤを巻シ付けてなり、彎曲操作をするときに
は上゛記彎曲操作ノブの操作によりデ□−りを回転し、
操作ワイヤを押し引きするようkなっている。また、こ
の彎曲操作装置には危険を防止するため、彎曲操作ノブ
が一定以上回転できないようにするストッパ手段が組み
ヘミれそいる。しかし、内視鏡を操作する術者の中には
、非常に強い力で彎曲操作ノブを回転する人がいるので
、上記ストン・ぐツバ部分は操作部のφにあるので、そ
のストン・ぐ手段等がこわれたときには操作部のカバー
をわざわざ開けて修理しなくてはならず、その修理が非
常に面倒である。また、ストン・9部分が゛こわれると
、ストン・母規制がなされず、挿入部の彎曲管部分を彎
曲しすぎてその彎曲管部分の内蔵物等を損傷することも
あり、この場合の修理はさらに面倒である。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、彎曲操作装置あ彎曲操作ノブに非常に
大きな力をかけるようなことがあっても、その彎曲操作
機構がこわれないようにするとともに、挿入部の彎曲管
部分を彎曲しすぎて内蔵物を損傷してしまうこともない
内視鏡を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図にもとづ
いて説明する。
第1図で示す内視鏡1は操作部2に挿入部3およびライ
トがイドケーブル4を連結してなシ、上記挿入部3は可
撓管5の先端に彎曲管6を介して先端部7を連結したも
のである。操作部2には後述するように彎曲管6を遠隔
的に彎曲させるための彎曲操作機構8が設けられている
上記彎曲操作機構8は第2図で示すように操作部2の本
体11内に!−リ12を設けてなり、とのプーリ12の
回転軸13の一端側は本体1ノを貫通して外部に突き出
している。上記プーリ12の周面には一対の牽引ワイヤ
14.15の各一端側を反対側からそれぞれ巻き掛ける
とともに、その牽引ワイヤ14.15の各巻き掛は側光
端はプーリ12の局面に増殖固定されている。さらに、
上記各牽引ワイヤ14.15の他端はそれぞれ弛緩除去
器16.17を介して操作ワイヤ18.19に連結され
ている。弛緩除去器16.17は有底筒体21の開口端
に蓋体22を取着してなるとともに、上記有底筒体2ノ
の底壁には牽引ワイヤ14.15が貫通し、また、蓋体
22には操作ワイヤ18.19が貫通しており、さらに
、牽引ワイヤ14,15および操作ワイヤ18.19の
貫入先端にはそれぞれ係止片23・・・が取着されてい
る。そして、上記係止片23・・・は有底筒体21内を
移動できるようになっている。したがって、各ワイヤ1
4゜15.18.19にたるみが生じるとその弛緩除去
器16.17内に入り込み、そのたるみを吸収すること
ができる。
上記操作部2の本体11内には弛緩除去器16.17を
案内するガイド部材24が設置されている。また、各弛
緩除去器16.17の通路におけるプーリ12側近傍に
はストッパ手段として第3図で示すようなストン142
5.26が設置されている。上記各ストン/’?25.
26は基部22を本体1ノ側の基板28にねじ市め固定
してなり、さらに、上記弛緩除去器16゜17の通路に
壺き出すストッパ片部29がすれぞれ設けられている。
ストッパ片部29には牽引ワイヤ14.15を通す溝3
ノが形成されている。しかして、プーリ12を回転して
一方の牽引ワイヤ14.15と操作ワイヤ18.19を
引くことによシその方の弛緩除去器16゜17も引かれ
、その終端においてストッパ25゜26のストン・9片
29に当りそれ以上の移動が規制されるようになってい
る。
上記l−リ12の回転軸13の外方端には彎曲操作体と
してたとえば第4図で示すような彎曲操作ノブ32が着
脱自在に取シ付けられている。この彎曲操作ノブ32は
回転軸13に取着固定される円板状の第1の部材33と
、この第1の部材33の外周に回転自在に取着される第
2 、、cD部材34とからなる。上記第1の部材33
5− は金属で作られ、その中央には角孔35が貫通して設け
られている。そして、との角孔35には回転軸13の外
端部分に形成した角柱状の受部36が嵌め込まれていて
、両者は一体的に回転できるようになっている。さらに
、回転軸13の最外端には第1の部材33を装着したと
き、その1第1の部材33から突き出すおねじ部37が
設けられている。そして、このおねじ部′37に、締結
用のナツト38を装着することにより第1の部材33を
回転軸13に対し着脱自在に装着できるようになってい
る。
上記第1の部材33の外周面にはたとえば1個の係止穴
41.が形成されており、一方、上記第2の部材34に
は上記係止穴41に対向位置して径方向に貫通するねじ
孔42が設けられている。そして、とのねじ孔42には
ビ、ス43が螺挿され、さらに、ビス43の先端には上
記係止穴41に挿入係止する係止突部44が一体に設け
られている。このビス43は合成樹脂材料によって上記
係止突起44を含めて全体が一体6− に成形されている。そして、上記係止突起44の部分は
彎曲操作ノブ32に40〜50ky・α以上のトルクが
かかったとき、その根元から破断し、係止穴4ノとビス
43との保合が外れるようになっている。つまり、係止
突起44の部分は彎曲操作ノブ32に一定以上のトルク
がかかったときに破壊する脆弱部を構成するものである
また、上記第2の部材34の外周部分には凹凸を形成し
て持ち易くシ六指掛は部47が設けられている。なお、
この第2の部材34は、たとえばABS樹脂などの合成
樹脂によって作られている。
次に、上記構成の内視鏡1において彎曲操作を行なう場
合の作用を説明する。
まず、挿入部3の彎曲管6を彎曲させるべく彎曲操作ノ
ブ32の指掛は部47を手で握り、たとえば図面中時計
方向に回転させると、その回転は係合している係止穴4
1と係止突部44を介して第2の部材34から第1の部
材33((伝わシ、回転軸13を回転させる。したがっ
て、回転軸13とともにデ〜υ12が同方向に回転して
第2図で示すように一方の牽引ワイヤ14を巻き込み、
他方の牽引ワイヤ15を繰り出し、弛緩除去器16.1
7を介して操作ワイヤ18゜19を押し引きしてこの操
作ワイヤ18.19により挿入部3の彎曲管6を彎曲さ
せることができる。なお、このとき繰り出し側の牽引ワ
イヤ15または操作ワイヤ19にたるみが生じると、弛
緩除去器17がそのたるみを吸収する。
さらに、彎曲操作を続けると、引込み側の弛緩除去器1
6がストン・425のストン・母片部29に当υ、それ
以上彎曲操作ノブ32を回動できなくなる。したがって
、挿入部3の彎曲管6をそれ以上に彎曲させすぎて内蔵
物等を損傷してしまうことを防止できる。
このように彎曲操作ノブ32が回動できなくなっても、
万一術者が非常に大きな力でその彎曲操作ノブ32をさ
らに回動しようとして、その力が40〜50ゆ・α以上
になったとき、係止突部44が根元から破断するため、
係止穴41と係止突部44からなる係止手段の係合が外
れ、第1の部材33に対して第2の部材34が空転する
。したがって、ストツノぐ25を含むその彎曲操作機構
8の部分には強い力が加わらず、こわれることがない。
なお、このあと、ビス43を新しいものと交換して係止
穴41と係止突部44を係合させれば再び彎曲操作ノブ
32を普通に使えるようになる。
なお、本発明に2ける彎曲操作ノブ32としては上記実
施例のものに函・られるものではなく、たとえば第6図
または第7図で示すように構成してもよい。第6図で示
す彎曲操作ノブ51はABS樹脂などの合成樹脂によっ
て全体を一体に成形し、その外周部は放射状に突出する
ように複数の突片部52を設けた指掛は部53としたも
のである。さらに、各突片部52の根元部分は両側から
切込み54を入れることにより脆弱部55としたもので
ある。そして、この脆弱部9− 55け彎曲操作ノブ舞鵞に40〜50に+?・α以上の
トルクがかかったとき、破断するようになっている。
しかして、前述した実施例と同様に操作して術者が誤っ
て彎曲操作ノブ51を非常に大きな力で回転してもその
トルクが40〜50 kg・α以上になると、脆弱部5
5が破断して突出片部52が取れてしまい、その危険を
未然に防止できる。
なお、彎曲操作ノブ51はナツト38を着脱することに
よシ容易に新しいものと交換できるので、面倒さはない
一方、第7図で示す実施例の彎曲操作ノブ61はその全
体を合成樹脂により一体成形する点では第6図で示した
実施例の場合と同様であるが、この実施例では角孔35
に達する大きな切抜き部62を形成するとともに、この
切抜き部62に対向する反対側の部分の両側に一対の切
欠き63を形成し、この部分を脆弱部64としたもので
ある。そして、彎曲操作ノブ61に40〜10− 50kg−crn以上のトルクがかかったとき、その脆
弱部64が破断し彎曲操作ノブ61がこわれるようにな
っている。
また、本発明は彎曲操作機構8のプーリ方式に代えて牽
引タイヤ14.15を取り付けたラックと回転軸13に
連結されるピニオンとからなる方式としてもよい。
以上説明したように本発明によれば、術者が誤って彎曲
操作体を非常に大きな力で回転させると、脆弱部が破断
し、彎曲操作ができなくなるので、操作部内の彎曲操作
機構などをこわしてしまうことがない。したがって、操
作部のカバーをわざわざ開けて修理するような面倒もな
い。また、彎曲操作体を非常に大きな力で回転させよう
としても未然に防止できるから従来のもののようにスト
ッパがこわされて挿入部の彎曲管を規定以上に大きく彎
曲させて内蔵物等を損傷させたり、体腔内を傷付けたり
する危険も未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第一4図は本発明の一実施例を示す内a鏡の斜視図、第
2図は同じくその内視鏡の操作部内を示す断面図、第3
図は同じくその実施例におけるストン・臂の斜視図、第
4図は同じくその実施例における彎曲操作ノブを取り外
して示す操作の実施例を示すその彎曲操作ノブの断面図
である。 J・・・内視鏡、3・・・挿入部、6・・・彎曲管、8
・・・彎曲操作機構、12・・・プーリ、14.15・
・・牽引ワイヤ、Ill、19・・・操作ワイヤ、25
゜26・・・ストン/4’、  32・・・彎曲操作ノ
ブ、33・・・第1の部材、34・・・第2の部材、4
1・・・係止穴、42・・・ねじ孔、43山ぎス、44
・・・係止突部、5ノ・・彎曲操作ノブ、52・・・突
片部、54・・・切込み、55・・・脆弱部、61・・
・彎曲操作ノブ、63・・・切欠き、64・・・脆弱部
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦C%JF) 6− 猫6n 52 喝7図 3 b 167−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作部内に、挿入部の彎曲管部分を遠隔的に彎曲するた
    めの彎曲操作機構を峻け、この彎曲操作機構を操作する
    彎曲操作体を、上記操作部の外側に設置し、この彎曲操
    作体と上記彎曲操作機構を連結するとともに、上記操作
    部内には彎曲操作機構が彎曲管部分を一定以上に大きく
    彎曲操作しようとするときその彎曲動作を規制のトルク
    がかかったときに破壊する脆弱部を設けたことを特徴と
    する内視鏡。     −
JP56183200A 1981-11-16 1981-11-16 内視鏡 Pending JPS5883931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183200A JPS5883931A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183200A JPS5883931A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883931A true JPS5883931A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16131514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183200A Pending JPS5883931A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883931A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130601U (ja) * 1986-02-13 1987-08-18
JPS6343638A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 富士写真光機株式会社 内視鏡のアングル操作装置
JPH02136146U (ja) * 1989-04-19 1990-11-13
JPH03215240A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2009000250A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hoya Corp 内視鏡における連結部の構造
JP2009045084A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Hoya Corp 内視鏡操作装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130601U (ja) * 1986-02-13 1987-08-18
JPH0451761Y2 (ja) * 1986-02-13 1992-12-07
JPS6343638A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 富士写真光機株式会社 内視鏡のアングル操作装置
JPH049410B2 (ja) * 1986-08-12 1992-02-20
JPH02136146U (ja) * 1989-04-19 1990-11-13
JPH0732602Y2 (ja) * 1989-04-19 1995-07-26 淳次 小川 アタツチメント連結装置
JPH03215240A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2009000250A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hoya Corp 内視鏡における連結部の構造
JP2009045084A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Hoya Corp 内視鏡操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009603B2 (ja) 注射針の安全パッケージ
JP4700608B2 (ja) 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ
CN111115389B (zh) 紧固装置
US4558495A (en) Holder, especially for a drill chuck key
US6921362B2 (en) Outer sheathed endoscope
USRE37110E1 (en) Locking safety needle protection system
TW201609013A (zh) 具有棘爪的緊固束帶用捲繞和鎖定裝置
CN110367907B (zh) 一种内窥镜的手持端
JPS5883931A (ja) 内視鏡
US5445605A (en) Tampon with holder
JP6000990B2 (ja) ニードルアセンブリ保存デバイス
US4834715A (en) Needle anti-resheather
TWM623553U (zh) 緊固裝置
JP2003340092A5 (ja)
JP4724422B2 (ja) タンパ・インジケータを有する開放端容器
AU2006303343B2 (en) Danger detector
US3044158A (en) Safety socket meter gripper
JPS5883932A (ja) 内視鏡
JP3983884B2 (ja) 安全注射器
JP4163299B2 (ja) 締結部の防護装置
JP5259258B2 (ja) 内視鏡装置
GB2287514A (en) Strapping mechanism having a safty device
WO2022170675A1 (zh) 紧固装置及系线收放方法
JP2010172991A (ja) ソケットレンチ
KR930002246Y1 (ko) Tv 일체형 휴대용 vcr (비데오 카세트 레코더)의 카세트 보관장치