JPS5883182A - ヒ−トパイプ - Google Patents

ヒ−トパイプ

Info

Publication number
JPS5883182A
JPS5883182A JP17967181A JP17967181A JPS5883182A JP S5883182 A JPS5883182 A JP S5883182A JP 17967181 A JP17967181 A JP 17967181A JP 17967181 A JP17967181 A JP 17967181A JP S5883182 A JPS5883182 A JP S5883182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
liquid
heat
heat pipe
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17967181A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Chiaki
千秋 隆雄
Kenji Togusa
健治 戸草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17967181A priority Critical patent/JPS5883182A/ja
Publication of JPS5883182A publication Critical patent/JPS5883182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はヒートパイプに係り、特に管内に封入された沸
騰流体として過熱(スーパーヒート)シ易い液体(作動
液)が用いられたり、または過熱状態におかれても熱輸
送を円滑に行えるヒートパイプVて関する。
従来のヒーtパイグKri犬別して次の2種類がある。
(1)液体の低温部から高温部への熱輸送効率を高める
ために管内にクイックを入れであるもの。
(2)液体の輸送を重力に依存し、管内面が%に加工さ
れていないもの。
しかし、前者は管内にウィックを設けているのでコスト
高となる欠点がある。−tfcff1者には次のような
欠点がある。
(イ)重力場を考慮した使い方に限定さnる。
(ロ)液体を封入する管と(〜では、コストの面から一
般に引抜き管等が使用されるため、管内面はかなり平滑
となっている。従って液体として水等を利用した場合で
、かつヒートパイプ自体が静かな状態にセットされてい
ると、液体が加熱さnて飽和温度以上になっても沸騰が
開始されず過熱状態となる。これはヒートパイプの動作
を不安定にするばかりでなく、太陽熱コレクター等に利
用した場合には、空だき現象を起こし、装置の破壊を招
く。
ところで、フラスコに水を入れて静かに刀1熱すると、
水の温度は第1図に示した特性となる場合が多い。即ち
、例えば大気圧では+ 00 ’Cで水は沸騰するが、
静かに加熱すると気泡核が生成さnず、水温はI00’
Cを越えてしまい不安定な状態になる。この状態は不安
定のため長くは維持されず、外部からの微小振動等で釣
合いが〈fれて突然沸1tを起こす。このような不安定
現象を無くするために、あらかじめ水の中VC沸石をr
Jt人しでおいて静かに加熱すると、水温が飽オ11温
度VCなった時点で前dC沸石がもつ多量の小空洞が気
泡核となっ°Ctj’に騰を促進し、前述の不安定現象
が生じないことが知られている。
不発明は前述の現象を利用することVCよって、液体の
過熱状態をなくしてヒートパイプとしての動作を安定さ
せられ、しかもウィック全役りることなく=@送効率を
尚められ、かつ重力場を考慮した使い方に限定されるこ
とのないヒートパイプを提供することを目的とするもの
で・ろる。
この目的を達成する7tめしこ、本発明v」:看ト′」
に沸騰流体がJf4量封入さA’Cいて、液部が外部か
ら別熱さ几、かつ蒸気部が外部から冷却さ7しることに
よ0熱の移動が「〕゛わ几るヒートパイプVCおいて、
前d己液部Vこ沸石を混入したことを特徴とする。
以下、本発明の詳細を図面に従って、況明する。
第2図に2いて、密閉さj″LICLIC管1き管が 
9− 使用され、その管1の内部には液体2が封入されている
。yJ1J記管1の一上部が加熱部、−上部が放熱部と
なっていて、前記液体2は管1の下部に溜まっている。
ま史液体2中には第3図に示した如く凹凸及び多量の小
空洞4をMする沸石3が混入さ7している。前記沸石3
としては、かる石、ゼオライト、多孔質の焼結位属等が
用いしルる。
前記の如き構成されたヒートパイプにおいて、管1の下
部を加熱すると管1内の液体2の温度が置くなり、その
面部が飽和温度G′こなると、g1内壁では、該管内壁
1俸が平滑な面でff)Q気泡核がないため沸騰しない
が’1 !FfJij己沸石3の凹凸及び小空洞4に、
しって液体が活性状態にン7って微かであるが気泡が発
生する。これが更に周囲の液体を活性にしてついには沸
騰全行わぜる。J 、t ’I 、0β石3の凹凸及び
小空洞4が気泡核とな−って液体の79μ騰が促進され
、熱桶送効率が高まる。
従って、本発明によるヒートパイプでは、液体が過熱状
態となることがないので、ヒートバイブ自体の動作が安
定し、しかも管1として引抜き管4 − を使用しても重力場を考慮(−六使い方に限定されない
。また管1内面にウィックを設ける必要がないので、コ
スト低減を図れる。
また本発明によるヒートパイプを太1匂熱のコレクター
に利用した場合、液体が飽第11温度になるとすぐに沸
騰かはじ−まっで熱輸送がi’iT+iヒとなるので、
上部が必要以上に高温となる、いわゆる窒だき現象を起
こすことがない。従って、装置を破壊することもなくな
り、117cコレクターが吸収式冷凍機の熱源として使
われる場合には、吸収式−リーイクルを安定して運転さ
せることが可11目となる。
以上説明したように、本発明によytば、液体(作動液
)の過熱状態をなくしてヒートパイプとしての動作を安
定させられ、しかもせ内面にウィックを設けることなく
熱輸送効率を高めリノt1かつ重力場を考慮し7を吠い
方VC限定されない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は大気圧のもとC水を加熱し7ヒ場合の温度特性
を示すグラフ図、第2図の、不発明VCよるヒートパイ
プの断面図、第3図は第2図における沸石を示す図であ
る。 1・・・′u  2・・・液体(作動液)  3・・・
沸石4・・・小空洞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管内に沸騰流体が適量封入さnていて、液部が外部から
    加熱され、かつ蒸気部が外部から冷却さ几ることにより
    熱の移動が行われるヒートパイプにおいて、前記液部に
    沸石を混入したことを特徴とするヒートパイプ。
JP17967181A 1981-11-11 1981-11-11 ヒ−トパイプ Pending JPS5883182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967181A JPS5883182A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ヒ−トパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967181A JPS5883182A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ヒ−トパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883182A true JPS5883182A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16069830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967181A Pending JPS5883182A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 ヒ−トパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068108A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Naka Engineering Co.,Ltd. Appareil de traitement de chauffage sous vide de residus pesticides non toxiques pour l'environnement, equipement de traitement de chauffage sous vide, procede de traitement de chauffage sous vide et procede permettant de produire du charbon actif
EP1592926A4 (en) * 2003-01-11 2006-04-05 Hyung-Gon Kim ELECTRIC HEATING TUBE AND ELECTRIC HEATING DEVICE THEREFOR
JP2008170117A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Wakasawan Energ Kenkyu Center ループ型ヒートパイプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068108A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Naka Engineering Co.,Ltd. Appareil de traitement de chauffage sous vide de residus pesticides non toxiques pour l'environnement, equipement de traitement de chauffage sous vide, procede de traitement de chauffage sous vide et procede permettant de produire du charbon actif
EP1592926A4 (en) * 2003-01-11 2006-04-05 Hyung-Gon Kim ELECTRIC HEATING TUBE AND ELECTRIC HEATING DEVICE THEREFOR
JP2008170117A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Wakasawan Energ Kenkyu Center ループ型ヒートパイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293601B2 (en) Thermoduct
US3951204A (en) Method and apparatus for thermally circulating a liquid
JPS5883182A (ja) ヒ−トパイプ
US20210372711A1 (en) Pressure capillary pump
JPS5565891A (en) Radiating apparatus
JPS5535843A (en) Heat pipe
US3994336A (en) Transformer for heat pipes
JPS54140254A (en) Heat exchanger
JPH0429245Y2 (ja)
JPS6141888A (ja) ル−プ型ヒ−トパイプ
JPS5627891A (en) Radiator
JPH0717952Y2 (ja) 大型ヒートパイプ
US6222112B1 (en) Thermionic converter temperature controller
JPS6196395A (ja) 熱搬送装置
JPH081199B2 (ja) 低沸点媒体による液体押上装置
JPS61153488A (ja) 蒸気発生器
JPS5836933Y2 (ja) ポンプメカニカルシ−ルの焦付き及び結晶化防止装置
JPS6229822Y2 (ja)
JPS6039655Y2 (ja) 熱伝達装置
SU682750A1 (ru) Теплова труба
JPS6121598Y2 (ja)
JPS5677695A (en) Heat pipe type semiconductor radiator
JPS6066059A (ja) 太陽熱温水器
JPS5790585A (en) Heat transfer device
JPH0251083B2 (ja)